HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(2271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
317

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードのクラスについて

2010/06/06 14:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 m3222さん
クチコミ投稿数:9件

購入3日目です。楽しみながらいじっています。
ところで静止画のみSDカードに取り込むよう設定しようと思っているのですが
持っているSDカードのクラスが分かりません。
購入して箱を開けたら一番上に「SDカードはクラス4以上をお使いください」との注意書きが入ってました。
もしクラス3以下のものを使うとどうなってしまうのでしょう?
まだ新しくて愛おしいのですでに持っているSDカードを入れる気になりません。
でもSDカードのためにまた出費するというのも・・・。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:11459665

ナイスクチコミ!0


返信する
DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件

2010/06/06 15:12(1年以上前)

m3222様

SDに関するクラスは下記が簡易的ですが参考になるかと思います。

-引用
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/sd_speed_class_j.htm

ご質問内容は静止画のみSDカードに記録との事なので
特別SDのclass云々は気にする必要はないかと思います。
お持ちのSDで認識するのでしたら問題ないです。
※動画記録として「SDカードはクラス4以上をお使いください」
(読み書き時のデータ転送速度が最低4MB/秒)を推奨していると思います。


静止画もHDR-CX370Vは710万画素相当(でしたっけ?)ですので
そこそこのSDでしたら大丈夫なはずですよw
上記間違いがございましら申し訳けないですw

書込番号:11459792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m3222さん
クチコミ投稿数:9件

2010/06/06 15:20(1年以上前)

DISKIWさま
早速のご回答ありがとうございます。
持っているSDカードは2Gですので静止画しか考えておりません。
おっしゃるとおり静止画は710万画素です。
確かに認識すればOKだと思います。
早速試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:11459814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビで見るには?

2010/06/03 00:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:2件

子供の運動会用に、最短配達できるところで購入し、
そのまま取説もよくみず、撮影したのですが、テレビ
でみようと付属のD端子ケーブルで接続して、いざ視聴
したんですけど、映像が映らないで音声だけが流れるん
です。
試しに付属の赤黄白のAVケーブルでは、見ることが出来
ました。
画質の設定は、HD画質のHQです。 
テレビは、ハイビジョンです。
標準画質のSTDでは、D端子ケーブルでも見れました。
よろしくお願いします。

書込番号:11444474

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/03 00:49(1年以上前)

ビデオとテレビの取説をよく確認することが先決かと思います。

それでもダメであれば、ビデオかカメラのD端子関連の何かが故障しているかもしれませんが、まずは配線ミスと(特にTVの)設定ミスの確認をされるべきかと思います。

書込番号:11444505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/03 00:59(1年以上前)

取扱説明書の38ページに記載されている方法を試してみてはいかがでしょうか。

「テレビにつないで見る」

 1.テレビの入力設定を切り換える・・・ビデオを接続するD端子に対応した外部入力に
 2.本機の電源を入れ、液晶画面で[メニュー]→[ほかの項目]→[その他の機能]の
   [テレビ接続ガイド]をタッチする・・・ACアダプタから電源を取ってください
 3.[ハイビジョンテレビ]をタッチする
 4.</>でテレビについている端子を選び、OKをタッチする・・・ここでD端子を
   選択してください。
 5.本機をテレビにつなぐ
 6.OK→はい をタッチする
 7.本機で動画、静止画を再生する

これで見れるのではないでしょうか。

書込番号:11444545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/03 01:08(1年以上前)

あらら、はやしもやしさん書き込みをよく読んでみると、
>>標準画質のSTDでは、D端子ケーブルでも見れました。
と記載してありますね。

もし前レスで私が記載した方法を実行済みでしたらすみません。

書込番号:11444574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/06/03 18:18(1年以上前)

 もう一度、よくビデオの説明書をみたところ
コンポーネント出力がD3になってました。
 早速、D1に設定しなおしたら、見ることが
出来ました。
 みなさん、ありがとうございました。

書込番号:11446793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

尼崎周辺での価格情報ありませんか?

2010/06/02 14:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

つかしん 上新電機でいくらになるか聞いたところ
表示価格85000円
78500円って言われたので、
川西店と価格ちがうんですか?
川西の上新電機で75,800円の22%ポイントで買ったって
聞いたんですけど。
基本的に値段一緒 本当にその値段にしてるんだったら川西店が勝手にしている
って言われました。

まず値段も高ければポイントもついてないし

書込番号:11441943

ナイスクチコミ!0


返信する
hdddvdさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/02 15:49(1年以上前)

つかしん上新から川西上新まで直線ですぐですよ

一度直接川西店で交渉してみては

それにしてもポイント無しって
つかしん店は品揃え悪いしヤル気無しといつも感じでます

書込番号:11442105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/06/07 14:16(1年以上前)

車持ってないんで川西まではきついですね・・・(笑)
ヨドバシ 6月7日まで期間限定で74800円の20ポイントしていました。
大阪まで出た方が安いですね〜

書込番号:11463966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

たぶん無理とは思いますが・・・

2010/06/02 12:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:116件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

4月にこちらの製品を購入して使っており、その機能&画質に大変満足しています。

そこでご質問、というよりご相談なのですが・・・

撮った動画をPC内に保存してるのですが、USB経由でAVCHDフォルダをコピーしたり、PMBを使用したりしてました。
それで一度だけ、本体内で内蔵メモリーからSDHCカードにコピーした動画をPCにコピーした事があったのですが、撮影日時が本体内でコピーを行った日時に変わってしまってました。
この事に気付いたのはしばらく経ってからで、もう本体内の動画は消去してしまってます。
PMBでも日時の手動修正はできるようですが、日にちは分かっても時間までは分かりません。
動画自体は同じ撮影日で、ファイルは20本あります。

私の不注意なのは重々承知していますし無理なご相談だとは思いますが、撮影日時を復活させる良い方法はないものでしょうか?

書込番号:11441623

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/02 15:06(1年以上前)

そんなあなたに...
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/

(MvRen)
埋め込まれている最初の日時(撮影開始日時)を読み出して
ファイルの「更新日時」と一括で置き換えるソフト。
置き換え後、PMBを起動してカレンダー表示中に
F5キーなどで最新の情報に更新してみて下さい。

(RecDateTime)
埋め込まれている日時を全部表示するソフト。

書込番号:11441995

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/06/03 01:59(1年以上前)

うめづさん、こちらでも返信ありがとうございます。

『MvRen』は素晴らしいですね!
放り込むだけでファイル自体の撮影日時が復活しました!!

ですが・・

>置き換え後、PMBを起動してカレンダー表示中に
>F5キーなどで最新の情報に更新してみて下さい。

これをやってもPMB上では日時が変わらず・・
データベースの再構築をやってみると、更新日時は反映されるも撮影日時は変わらず・・
それで、『.MTS』と『.moff』以外にいつの間にか生成されてる『.modd』が怪しかったので、別フォルダーに隔離してPMBを起ち上げなおしてみると、見事PMB上でも撮影日時が復活しました!
この『.modd』は、PMB経由で動画を取り込んだ際に生成されたものの様な気がするのですが、削除しても問題無いのですかね??

まぁ何はともあれ撮影日時が完全復活(?)したので、うめづさんには本当に感謝感激です♪

それから、『RecDateTime』はAVCHDにも使えたのですね!?
てっきりDV-AVI専用なのだろうと勝手に思いこんでいました!(汗
AVCHDにも、きっちりと撮影日時が焼きこまれてる事を知り大変勉強になりました。
でも、またSRTファイルが作成できる事を知ってしまったので、これまた良からぬ事を考えてしまいそうです!(笑

それにしても、こんな素晴らしいソフトを作れる『うめづさん』って凄いなぁ〜と思います。
アドバイスも的確だし、私にとっては本当に神様みたいですよ♪(笑

書込番号:11444674

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/03 13:52(1年以上前)

そんな大げさな...(^^;

オリジナルの.moddファイルは、もう二度と手に入らないような情報が
色々と入っているので本当は残しておきたいところです。
20個くらいしか映像がないということですのでちょっと面倒ですけど
手動で撮影日時を変更してみますか?

オリジナルのmoddファイルをテキストエディタで開くと、
<key>DateTimeOriginal</key>
<real>40332.546805555554000</real>
のような部分があり、この数字が撮影日時を表しています。
簡単にやろうと思ったらこの数字をEXCELのセルにコピーして
表示形式を日付や時刻に変えてみると見やすい形式で表示され、
この逆をやればご自分の好きな日時に設定できます。

セルに「2010/6/3 13:40:55」などと手入力して標準形式にすれば
「40332.5700810185」となるのでこの数字に書き換えて、
moddファイルの変更が終わったらオリジナルを上書きで戻します。

PMBが起動していると色々とファイルを作られてしまうので、
起動しない状態で書き変え終わった後でPMBを起動して
表示を更新してやればOKだと思います。

撮影開始日時を知りたいだけなら
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-3/
のsnGPSの方が動きが早いかもしれません。
ついでに位置情報も分かりますし...

書込番号:11446016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/03 18:13(1年以上前)

>でも、またSRTファイルが作成できる事を知ってしまったので、
>これまた良からぬ事を考えてしまいそうです!(笑

書き忘れたんですけども、AVCHDの場合はタイムコードを見ていないので
特に編集でいくつもくっつけたようなファイルは少しずつズレます。
DV-AVIやHDVのm2tはタイムコードを見ているので割と正確です。

MXFファイルでもタイムコード入りでやろうと思えばできるんですけど
需要がなさそうなのでまだやっていません。
MP4やMOVのうち撮影日時がファイルの最初の方にあるものにも
対応していますが撮影開始日時だけです。

AVCHDの部分は最初に作ったまま改良していないので読み取りが遅く
何GBのファイルではとてつもない時間がかかりますので
いずれ改良しないといけないなとは思っていますけど優先度は低いので
いつのまにかテープ機専用ソフトになってますね(^^;

書込番号:11446782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/06/04 13:50(1年以上前)

うめづさん、返信ありがとうございます。

moddファイルは大事な物なのですね!
中身の数値をExcelで確認してみましたら、やはりこの日時がPMBに反映されてたみたいです。
Excelでやるのが大変そうだったので、隔離したmoddを一旦元の場所に戻してPMBを起ち上げ、MvRenで吐き出しくれた更新日時が撮影日時のすぐ上にあるので手入力で同じにし、念のためExcelでmoddファイル内を確認しましたら、見事に書き変わってくれてました。
この方法でも良いのですよね?

それから紹介してくださったsnGPSを、今回の件とは別のAVCHDで使用してみたところ、PMB上の撮影日時と数十秒の誤差がある物がありました。
この誤差がどういう意味かわかりませんが、snGPSで表示される物の方が正確なのですよね?
ちょっと気になるので書き変えようとも思っているのですが、あまり弄らない方が良いのでしょうか?

>書き忘れたんですけども、AVCHDの場合はタイムコードを見ていないので
>特に編集でいくつもくっつけたようなファイルは少しずつズレます。

そうだったのですね・・・ちょっと残念ですが一応試してみます!(笑

>AVCHDの部分は最初に作ったまま改良していないので読み取りが遅く
>何GBのファイルではとてつもない時間がかかりますので
>いずれ改良しないといけないなとは思っていますけど優先度は低いので
>いつのまにかテープ機専用ソフトになってますね(^^;

まだAVCHDが少ないうちにSRTを作成しておこうと思ってたのですが、私のPCスペックでは録画時間の約1.5倍ほど掛かっています。
ということで、うめづ様の今後の改良にとても期待している一人です♪

書込番号:11450312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/06/04 14:15(1年以上前)

先ほど書きこんだ、

>それから紹介してくださったsnGPSを、今回の件とは別のAVCHDで使用してみたところ、PMB上の撮影日時と数十秒の誤差がある物がありました。

今一度調べてみると、数分違う物もあったのでオカシイなと思ってよく見てみると、撮影終了時間が撮影日時として表示されてるみたいです。
多分このファイルは、PMBを通さずにAVCHDフォルダをPCにコピーしたもののように思えます。
PMBで取り込んだと思われる動画ファイルは、撮影開始時間が表示されてるようです。
PMBでファイル管理するのであれば、素直にPMB経由で取り込むのが正解だという事なんですね!
お騒がせいたしました・・。

書込番号:11450377

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/04 19:10(1年以上前)

>この方法でも良いのですよね?

moddファイルの数字が目標の物に変わればOKです。
AVCHDにはmplsやclpiなど情報の詰まったファイルがあり、
それらをSONY独自の管理ファイルに集約している関係で、
例えばディスクに書き戻したりする際にmplsやclpiを
復元するためにオリジナルの情報は大切です。
まあこう言っている自分はm2tsしか保存していないんですが、
エディタで何とかしてでも解決するような人の話は
誰の参考にもならないだろうなと思って、オリジナルの保存とか
フォルダ丸ごとバックアップとかを皆さんにお勧めしております。

>snGPSで表示される物の方が正確なのですよね?

snGPSは最初に現れる撮影日時を表示しますので、
カメラの時計が狂っていなければ信用して良いです。

>素直にPMB経由で取り込むのが正解だという事なんですね!

ただ、PMBで取り込んだり書き戻したりするのって
結構時間がかかったりするんですよね。
オリジナルファイルを諦めてm2tsに入っている情報だけで
良いよということであれば、m2tsファイルだけが入っている
フォルダを閲覧フォルダ指定してやるのが楽ですね。
撮影日時の件もちょっと前にスレ主さんが実験されたように
かなり楽ができます。

書込番号:11451247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/06/05 13:23(1年以上前)

うめづさん、返信ありがとうございます。

いろいろ検索してましたら、MPLSからSRTを簡単に作成する方法もあるのですね!
動画ファイルを本体に書き戻したりはしないと思うのですが、オリジナルファイルには他にも利用できる物がありそうな気がするので、私みたいな素人はフォルダ丸ごとバックアップしておいたほうが安心ですね!

PMBで管理する場合は、いろいろ教えてもらった事を参考にしてやっていきたいと思います。

うめづさんのその知識、毎度のことながら感心されぱなっしです!
私が無知なだけなのかもしれませんが・・(汗
また今回も的確なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:11454769

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/05 13:35(1年以上前)

>MPLSからSRTを簡単に作成する方法

mplsファイルには各シーンの撮影開始日時が入っています。
そしてそこから1秒ずつ足していっているだけなので、
例えば編集して、一つのm2tsの中に連続していない複数の
撮影日時が入っている場合には使えません。
もちろんmplsファイルが残っていないといけないという点も
考慮に入れる必要があります。

この方法が有効なのは、AVCHDなのにm2tsに撮影日時が
埋め込まれていないような場合と無編集の場合です。
カメラの日時設定が狂っているような場合も修正が簡単ですし、
未編集の巨大ファイルですとそちらの方が速いです。
状況に応じて使い分けるのもいいですが、作者さんは
ここ最近書き込みを見ませんね。
あのスレッドに書き込めば通知メールが届いて気づいてもらえる
という可能性はあるとは思います。

書込番号:11454815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY ハンディカム 買いはどっち?

2010/05/31 17:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:2件

もうすぐ子供が誕生するのでビデオカメラの購入を検討しています。

PanのTM60やCanonのアイビスも候補に入れましたがいろいろ検討してSonyのHDR-CX370V、HDR-CX350Vにしようと思ったのですが、HDR-CX170、HDR-CR150もクチコミなど見てるとかなり良い商品だというのがわかり、HDR-CX370V、HDR-CX350VかHDR-CX170、HDR-CR150とどちらが良いのか悩んでいます。

なにか、これ!っていう一押しなところや決め手になるようなこと、なんでもいいので購入に関するアドバイスなど頂きたいと思います。

それと内臓メモリータイプとHDDタイプがありますが、素人考えでは少し重いくらいなら長い時間撮れるHDDタイプが断然いいと思いますがどうなのでしょうか?
メモリータイプのメリットってなに?って思ってしまいます。



書込番号:11433718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/31 18:22(1年以上前)

CX170/150はレンズカバーが手動のようですが、子ども撮りとか、頻繁な撮影には
この開閉作業が結構面倒です。

予算が許せば、電動のオートレンズカバーで、ワイコン不要の広角機、370/350がよいですね。

HDDカムについては、私はXR500Vで使ってみましたが、拍子抜けするほど快適でした。
ジェットコースターなどでは、落下G検出警告が出ました(一瞬だったので、撮影は続行)。
容量差も以前よりは少なくなりましたし、これから買うのなら衝撃や振動に強いフラッシュ
メモリーのほうがちょっと安心できますね。

書込番号:11433804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/31 18:22(1年以上前)

CX370/XR350に対し、
CX170/XR150は小型ががウリですが、
・同じセンサを使っているが有効利用率は半分程度(暗めに弱い、解像力低い)
・画角が狭い(実撮影してみれば広角の方が便利だとわかります)
です。

また、
HDDのメリットは「撮りためることができる」、
よって別途再生機の準備が必須ではない(本体再生でも何とかなる)、
以外は思いつきませんが、
(大きさ、重さ、信頼性、消費電力、電池持続時間等)
撮りためることができるのはリスクでもありますのでご注意を。

バックアップは事故に備えて常に取るべきですが、
一般的に、残容量が少しにならないと、バックアップを怠りがちです。
HDDほぼ容量一杯取りためて、
そろそろバックアップしようと思ったら事故発生、
生まれてからのデータが全滅、とか、シャレになりません。

書込番号:11433805

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/05/31 19:34(1年以上前)

山ねずみRCさん、グライテルさん 早々のクチコミありがとうございます。
やはりCX370V、CX350Vがよさそうですね! 決断できるきっかけになり大変嬉しいです♪ 370、350ですが、CX370Vにしようかと思います! グライテルさんの言うとおりであり、それはそれは悲しくなります>< ちょこちょこ別HDDに保存などしてたくさん思い出を残しておきたいと思います^^

ありがとうございました♪

書込番号:11434120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CX-370とXacti DMX-CG100でまよっています

2010/05/26 14:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 roppkiさん
クチコミ投稿数:15件

SONY CX-370を買おうと迷っているものです。
ただ、最近売れています携帯ビデオカメラXactiなどに代表されるビデオカメラと
CX-370などのような正統派ビデオカメラだと、どうちがうんでしょうか?
もちろん値段などを考えますと性能はCX-370のほうが夜の写りや手振れ機能などがあり上?
Xactiの価格を考えますと気になります・・・。
両方お持ちの方のご意見(使い勝手など)お聞かせ頂けますと幸いです。

過去ににたスレッドあるようでしたらご容赦ください

書込番号:11410516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5 新デジカメ鉄道風来記 

2010/05/26 22:29(1年以上前)

以前はXACTIを使ってました。現在はCX370Vを使ってます。
私は故障した事で買い換えましたが、気軽にちょっと撮るにはXactiは向いています。
PCとの連携もとても良く再生なども楽です。
しかし、レコーダーの連携はAVCHD規格の方がとても楽なので、レコーダーを使う点を
考えるならAVCHDのビデオカメラが有利です。
手振れや夜の撮影を考えているなら、Xactiでは不満が残ると思います。CX170を買う方が
数倍ましです。CG100の画質はかなり品質はよくないので、CX370Vと比べると数段落ちます。
以前の上位機種のFH11を使ってましたがそれでもかなり違います。
私のブログからYoutubeのリンクできますのでそこでXactiやCX370Vの動画が見れます。
参考になさってください。

書込番号:11412388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/26 22:38(1年以上前)

Xacti DMX-CG100の横型、DMX-GH1を買った私のクチコミを、貼り付けさせていただきます。

使用した感想です。
安っぽいですね。モニターを開いた状態での
本体側、操作部が特に安っぽいデザインで、おもちゃぽいです。

暗がりでは使い物になりませんでした。
旅行先の薄暗いホテルの室内で撮影したのですが
ISO感度を上げても高感度モードにしても、暗いまましか撮れませんでした。
別に持ってきたデジカメのパナソニックDMC-TZ7の動画モードで
同じように撮ったら、明るくきれいに撮れてました。

静止画撮影の時ですが、シャッターボタンを押しても
実際シャッターが切れるのは一秒程先なんです。
使い始めの時、セルフタイマー2秒の設定にしたのかな?と勘違するほどでした。
シャッターチャンスはこのビデオの静止画では成立しません。

手振れ補正が、本当に補正しているのか。
歩きながら撮影したら、かなりゆれますね。

以上なんですが、良い所は軽量だけじゃないかと感じました。
このビデオの良い撮影環境は、明るく本体が固定された状態じゃないと
まともな動画は撮れない、が私の使用した感想です。

ゴールデンウィーク前に3万円弱で購入したんですが
安物買いの銭失いになりました。
2万円位で買ったなら「こんなもんでしょう」で終わったと思います。

ビデオカメラは、貴重な記録を残す場面を撮ることもあります。
悔いを残したくなければ高くても良い物を買うべきだったと思いました。

書込番号:11412446

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 roppkiさん
クチコミ投稿数:15件

2010/05/26 23:21(1年以上前)

ペン好き好きさん 夏の北海道さん 

ご返答頂き感謝いたします。なるほどXacti使用経験がないとわからない貴重なご意見に感謝いたします。やはりここはCX-370かもしれませんね・・・。
明らかに値段の差=性能ということですね。とても参考になりました。ここは本腰でCX-370狙いでいきますね。

書込番号:11412709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2010/05/27 16:40(1年以上前)

夏の北海道さんの言われる通り

初心者の方が感じる上でもっとも違いを感じるのは
暗所性能と手ぶれです。

私は以前の機種 XactiHD700とCX370の両方を所有して
いますが、HD700は室内及び夕方は×です。
間接照明や室内で寝ている赤ちゃんなどはまず
ノイズまみれになります。 また、外でとる時も
両手でしっかりホールドしないと手ぶれします。
手ぶれ補正の機能はほとんど機能しませんので
私は常にオフにしていました。 オンにするデメリットが
ありますので。

しかし、これだけのデメリットがありながらもポケットに
簡単に入れて外出できること、パソコンとの親和性などから
CX370購入後も使用しています。

CX370はお遊戯会、運動会、室内用
HD700はちょっとお出かけ用 

として今後も使用していくつもりです。

でも『ちょっとお出かけ用』はサイバーショット DSC-TX7に
防水モデルなどが発売されればシフトするかもしれません。

書込番号:11415145

ナイスクチコミ!0


スレ主 roppkiさん
クチコミ投稿数:15件

2010/05/29 11:30(1年以上前)

焙煎珈琲さん 
メッセージありがとうございました。
御礼が遅くなりスミマセン。
2台あるといいですよね・・・。たしかに、
私もそれを狙っている感じなんですが、ちょうど長男がビデオカメラ欲しいというので
それにかこつけて、買おうかなと画策中でした・・・。
あとはうちの財務大臣の許可待ちです・・・。

書込番号:11423206

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング