HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(2271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
317

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオ撮影中の静止画

2010/05/25 20:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

この機種はビデオ撮影中に静止画を連続撮影すると、データを保存のためにしばらく待たされシャッターチャンスを逃すということはあるのでしょうか?

書込番号:11407516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2010/05/25 21:05(1年以上前)

メーカーのホームページよく見ましょうか。
他の機種メーカーでも、同じ問い合わせ多いですよ。

* 写真同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3−10秒の記録不可時間があります
※ FXモード(24Mbps)撮影時は非対応

書込番号:11407550

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/25 21:21(1年以上前)

S.Kyo さま
 早々にありがとうございます。
 質問の意味は「動画撮影停止後」に記録不可時間があるかということではなく、「動画撮影中」に静止画が撮れないときがあるかということです。わかりづらかったですかね^^;

書込番号:11407638

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/25 21:28(1年以上前)

動画からの静止画切り出しでは満足できず、
動画撮影中にバシバシ静止画も撮りたいなら、
他のメーカーにした方が良さそうです。

CX500や550では待ち時間が発生しますので370でも同様でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11401619/

HF10だと、
動画は内蔵メモリ、静止画はSDHCカード、の設定にすると、
動画撮影中でも約1秒間隔で静止画を撮影できました。
最近のCanon機は記録画素数が増えていますが、どうでしょうかね?

書込番号:11407675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/25 22:46(1年以上前)

グライテルさま
 こんばんは。今回もありがとうございました。
 よーくわかりました^^1チャンスだけならいいかもしれないですが連続となると厳しいんですね!そういうことなら、もしHDR-CX370Vを購入したのなら、基本的には静止画撮影と動画撮影の1台2役とし、動画切り出しや同時撮影はおまけとして考えてみます。
 それにしてもCANONの設定すごいですね。
 ホントありがとうございました^^

書込番号:11408205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2010/05/25 23:21(1年以上前)

高レートの場合同時撮影時、動画が途切れる事がありますよ。

書込番号:11408486

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/26 21:33(1年以上前)

S.Kyo さま
 ありがとうございます。録画がぶつ切りになるのは勘弁ですよねえ^^;

書込番号:11412043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/26 23:38(1年以上前)

S.Kyoさん お教え願えませんか?

>高レートの場合同時撮影時、動画が途切れる事がありますよ。

それは当機(CX370V)のことでしょうか?
機種名は?

書込番号:11412827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BD機に取り込みたい

2010/05/25 13:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:1102件

こちらの機種からSONYのBD機に録画タイトルを移動する場合、
HPを見ると、BDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10のみ対応との事。
家のA70にはUSBで簡単にダビング出来ないという事でよろしいでしょうか?
という事は、タイトルをA70でBDに焼く事が出来ないのでしょうか?

ちなみにBDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10と、これ以前の機種と
どこが違うので対応できないのでしょうか?

ちょっと、目を離している隙にどんどん進化してて追いつけないです。(^^;

書込番号:11406009

ナイスクチコミ!0


返信する
tosashiさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/05/25 14:06(1年以上前)

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027

できますよ。
上記参照にしてください。

書込番号:11406140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件

2010/05/25 15:30(1年以上前)

tosashiさん、早速ありがとうございます。

確かに、そのページだと出来るとありますねぇ。

私が見たのが、370Vの機能紹介ページの↓です。

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html#L2_380

tosashiさんの情報のページと上記ページと、何か違うんでしょうか?
うーーん、浦島さんにはわかり辛いです(^^;

まぁ、出来ると聞いて安心して購入の方向で考えられます。





書込番号:11406351

ナイスクチコミ!0


tosashiさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/05/25 22:55(1年以上前)

BDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10
だとワンタッチディスクボタンというものがあり
そのボタンひとつでビデオカメラからブルーレイへのダビングが
可能です。旧機種だとリモコンからの操作が必要でボタンひとつでダビングすることはできません。
理解いただけましたでしょうか。

書込番号:11408272

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件

2010/05/26 08:15(1年以上前)

tosashiさん 何度もどうも。

じっくり見たら、「ワンタッチディスクボタン」が付いてるって事がわかりました。
でも、わかり辛いなぁ、あのHPは。

さて、購入決定なのでヨドバシあたりに買いにいくとしますかね。
もしかしたらキャノン辺りと迷っちゃうかもしれませんけど(笑

ありがとうございます。



書込番号:11409660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

静止画有効画素数は?

2010/05/22 14:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

静止画有効画素数354万画素とありましたが、メーカー仕様では静止画モードで最大710万画素相当とありました。何がどう違うのでしょうか?素人なのでさっぱりわかりません。710万画素あれば今のコンデジと同じくらいなのでビデオカメラとしてはかなりすごいと思います。ビクターのGZ-HM570と悩んでます。静止画をメインに考えているので354万画素では厳しいのですが、710万画素あればHDR-CX370Vがいいかななんて思ってます。
体育館撮影が多いので暗所が強いHDR-CX370Vが有力ですが、静止画画素数で決めかねています。

書込番号:11392328

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/22 16:42(1年以上前)

payapoko7さん はじめまして。
かえって、惑わせることになるかもしれませんが・・・

CX370Vの静止画710万画素は水増しです。
明るいところではGZ-HM570のほうが動画も静止画も解像感は高いです。(検証済です)
ほかにもこういう書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080259/SortID=11391959
ただし、暗所では逆転するようです。
ただ、体育館が暗所と言えるかどうか、
そして、どの程度の暗さから逆転するのかは判りません。

書込番号:11392685

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/22 20:53(1年以上前)

カラメル・クラシックさま
 ご回答ありがとうございます^^
 水増しとは仰天です!また、「体育館が暗所と言えるかどうか」というご指摘は全く気付かないことでした。確かに暗所と言えば暗所でしょうし、暗所でないと言えば暗所では無いところですよね。すっかり自分の中では暗所として位置付けてしまっていました(思い込みは怖いです)。体育館が「暗所」でなければビクターを選びたいと思います!

書込番号:11393583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/05/22 21:19(1年以上前)

ビクターに切り替えたところで
静止画はどっちみちダメですけど。

あと日中屋外のほかは全部暗所みたいなもんだ。

書込番号:11393717

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/22 22:48(1年以上前)

画僧数だけならケータイでも「凄い」のが出てますが、
実際の解像力や諸々の弊害を考えると、
単なる数字上の意味合いが強いですね。
ましてや記録画素数となると。。。


体育館、
ズームしたら〜6dB増感するくらい暗いのが普通で、
陽が良く差し込む状況でようやく増感なし、
の印象。

しかも上記はシャッター速度1/60秒での話で、
動画からの静止画切り出しを含めても、
シャッター速度はもう少し上げたい場合もあると思います。

別途一眼(まだ手を出せていません。。。)や
高倍率ズームカメラ(FZ28、HX1、SP-800UZ、EX-FH25等に興味アリですが)
を用意するつもりがなく、
シャッターチャンス重視の私なら、
TM700 60pでシャッター速度を設定して動画撮影、その動画から静止画化
を選択すると思います。

書込番号:11394201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/22 23:12(1年以上前)

はなまがりさま
ご回答ありがとうございます。やはり、ビデオカメラの静止画は綺麗では無いのですね^^;929万画素あればデジカメ並みの出来だと思ったのですが違うのでしょうか?
また、屋外以外は「暗所」が定義なのでしょうか?素人にはなかなか難しいです・・・

書込番号:11394322

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/22 23:35(1年以上前)

グライテルさま
 ご回答ありがとうございます。
 静止画ですとシャッタースピードも大切なんですよね!1/2000なんていうシャッタースピードで体育館で撮れれば最高なんですがありえないですし・・・ 暗幕されているとデジカメの高性能レンズでも高スピードは期待できないですしね!パックのレンズですともう1/100で撮れればいい方。メーカーのビデオカメラ公表仕様シャッタースピードも鵜呑みにしていいやら。
7万円前後のビデオカメラが選択肢ですのでいろいろ検討してみます。ありがとうございました。 

書込番号:11394445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/23 00:45(1年以上前)

>>デジカメの高性能レンズでも

レンズの「明るさ」だけなら、ビデオカメラのほうが2〜3倍ほど明るくなりますけれど・・・(^^;

撮影条件の4大要素として、以下がありますが、それ以前に「ビデオカメラの静止画」は、「明るくないところ」ではデジカメのノイズリダクションに比べて、わざと手抜きしているかのような共通項があります。静止画主体ならば、ビデオカメラの静止画に期待すると「戦略的失敗」に直結するかもしれませんね(^^;


撮影条件の4大要素

・照度(「最低(被写体)照度」のことではなく、正確には被写体輝度)
・感度(ビデオカメラの場合、「最低(被写体)照度」で間接的に示される)
・F値
・シャッター速度

書込番号:11394781

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/23 11:19(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
 ありがとうございます^^ レンズの「明るさ」だけなら、ビデオカメラのほうがF値が高いので確かに明るいですよね!
 ※「ビデオカメラの静止画」は、「明るくないところ」ではデジカメのノイズリダクションに比べて、わざと手抜きしているかのような共通項があります。
 ということですが、これはデジカメ販売にかかわるからですかね^^;
「戦略的失敗」。やはり、そのおそれがあるんですね・・・
 ・照度(「最低(被写体)照度」のことではなく、正確には被写体輝度)
   よくわかりません^^;
 ・感度(ビデオカメラの場合、「最低(被写体)照度」で間接的に示される)
   HDR-CX370V 3ルクス
   GZ-HM570  1ルクス
 ・F値
   HDR-CX370V F1.8−3.4
   GZ-HM570  F 2.8〜4.5
 ・シャッター速度(静止画)
   HDR-CX370V 1/8−1/1,000秒
   GZ-HM570  1/2〜1/500秒
 
 らしいのですが、素人目にはHDR-CX370Vが優れてそうですがどうなんでしょう?検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:11396229

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/23 12:04(1年以上前)

>被写体輝度
撮りたい対象の明るさです。
例えば夜景で光る看板を撮りたいのか、それに照らされる人なのか、で
条件は大きく変わりますね?

>最低(被写体)照度
最近はあまり信用できませんが、
少なくとも同じシャッター速度で比較する必要があります。
シャッター速度1/30秒だとHM570 4ルクス、CX370 3ルクス。
ただし「最低限撮れる明るさ」であって、
「綺麗に撮れる」わけではありませんので、注意が必要です。
※例えばSONY機は上位機種も下位機種も表示上は同じ3ルクス。

>F値
Victor機は解像力優先でレンズが暗いことがわかります。

>シャッター速度(静止画)
最大制御範囲であって、
少なくともCX370は意図的に設定できるわけではありません。


>7万円前後のビデオカメラが選択肢
予算も重要ですからね。
静止画メインでも「ビデオカメラ」が良ければ、
HFS21(7.4万〜)でシャッター速度を設定しつつ動画なら30p撮影、
TM350(6.7万〜)でシャッター速度を設定しつつ動画なら60i or 24p撮影、
シャッター速度は制御できませんがCX500(6.9万〜)
あたりをお勧めしておきます。

本当に静止画メインなら、動画対応一眼や高倍率ズームカメラを検討されては?

書込番号:11396417

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/23 12:13(1年以上前)

あ、
シャッター速度設定可能なCX550も7.5万〜に落ちてきていますね。
ズームが足りて、
補正時の問題(アクティブだとデジタル処理併用※、スタンダードだとユラユラ)
が気にならない(スタンダード&三脚使用等)のであれば、
候補に入れると良いでしょう。

※増感とデジタル処理の同時使用は相性が悪いので注意

書込番号:11396450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/23 12:31(1年以上前)

payapoko7さん

>ビデオカメラの静止画は綺麗では無いのですね

簡単に、そう言い切れるものでしょうか?
確かに、ビデオカメラの静止画が非常に良いとは言い難いけれど、
人によって求める画質も違いますし、カメラによっても差があります。
できることなら、カードを持参して販売店で試し撮りさせてもらい、
ご自分の目で確かめられたほうがいいのではありませんか?

書込番号:11396519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/05/23 14:44(1年以上前)

あれ?
まさかこの人(すれぬし)
サンプル画像見てないの?
またまたご冗談を

書込番号:11397023

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/23 14:51(1年以上前)

グライテルさま
 またまたありがとうございます^^
 「動画対応一眼」知りませんでした^^;コンデジで動画を撮れるのは知っていましたが(実際使ってます。記録ではなく、スナップ的に。)、そんなものが出ていたとは・・・
 どんな性能なのか調べて一から要検討です。「動画対応一眼」。もしかしたら探しているのはデジタルビデオカメラよりこっちかも!
 

書込番号:11397054

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/23 15:05(1年以上前)

カラメル・クラシックさま
 ありがとうございます。自分の場合、プリントアウトした写真が綺麗かどうかが肝心になります。印刷したときにデジデジしてたりするのが嫌なんですね!
 確かにおっしゃる通り、どの程度まで妥協できるのか、求める画質はどのくらいかなど人それぞれですよね!

書込番号:11397113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/23 16:41(1年以上前)

ビデオカメラの動画からの切り出しについて、
Canon HF10ですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485216/#9497974
対象の動きが大きい場合は
流し撮りか、シャッター速度を上げるしかないですね。

動画対応一眼と言っても、
最近のは動画も撮れるのが多いですが、
動画撮影の扱いやすさならPanaのGH1、G2等のシリーズでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000027526/
http://kakaku.com/item/K0000095292/
SONYのNEX-3/5も秋に出るズームレンズとのセットだといいかも。
(その頃にはpanaからもGH2が?)
http://kakaku.com/item/K0000109868/
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL18200/index.html

書込番号:11397481

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/23 18:12(1年以上前)

グライテルさま
 ありがとうございます。動画対応一眼も視野に入れて考え直します。デジビデの動画からの切り取りも許せる程度のものであれば妥協してもいいですね・・・

書込番号:11397851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/25 10:27(1年以上前)

payapoko7さん 追加の情報です。

今朝初めて知った事なのですが(11405104の書き込みです)
機種によって動画撮影中の静止画データの保存処理速度に差があるようなのです。
連続撮影をしてデータが溜まると、しばらく「待ち」になるとか。
静止画メインなら、それについても確認されておかれたほうがよろしいかと思います。

書込番号:11405549

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/25 21:02(1年以上前)

カラメル・クラシックさま
 ありがとうございます。電気屋さんで確認しようかと思いましたが別スレたててまた皆さんに聞いてみます。実際に使っている方がいれば電気屋さんよりわかりやすそうですね。質問ばかりもどうかと思いますが^^;

書込番号:11407541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/26 00:08(1年以上前)

>機種によって動画撮影中の静止画データの保存処理速度に差があるようなのです。

この点については、「CANONかそれ以外」という括りになるかもしれません。

CANONの下位機種はどうなのか知りませんが、
HV10以降の動画撮影中の静止画保存は(たぶん)他機種に対して別格で、連写にしていればパシャパシャと撮り続けます(といっても自主的に数枚ぐらいに抑えていますが)。

特に気をつけるべきは、SONYのようにバッファーに何枚か(3枚まで?)溜めてから記録するものは、その記録が終わるまで静止画撮影できません。その時間は数秒では済まなかったと思います。

※上記の少なくともSONYについては、何機種かのことをどなたかが書いてくださると思います。

書込番号:11408829

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/26 22:14(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
ありがとうございます。おっしゃる通りSONYは残念ながら静止画撮影ができない時間があるそうです。この部分においてはCANONは凄いんですね!驚きました。惹かれます^^

書込番号:11412285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録画モードの選択について

2010/05/21 11:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:3件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

明日の運動会のために昨日、HDR-CX370Vを購入しました。

そこで基礎的な質問で申し訳ありませんが、録画モードについて教えて下さい。

付属のソフトを使ってDVDに焼いて両親に送りたいと思っています。
録画モードをFXにするとDVDに焼けないと店員さんに聞きましたが、
実際に録画するには、どのモードが良いのでしょうか。
ちなみに、我が家も両親もレコーダーはAVCHD対応ではありません。

また、3年前のパソコンでは付属ソフトでの編集はきついでしょうか。

書込番号:11388039

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/21 14:24(1年以上前)

>録画モードをFXにするとDVDに焼けない
これは、AVCHDというハイビジョンの規格ではDVDに焼けないということです。
AVCHDという規格でDVDに焼けるのは、ビットレートが18Mbpsまでと決められているからです。
ですから、ハイビジョンのままDVDに焼くのであれば、FH:約17Mbpsで撮影する事になります。
これは、ハイビジョンの場合で、DVD-Videoなど準拠のスタンダード画質に変換してしまえば、
何モードであろうが、勿論関係ありません。

AVCHDでDVDに焼けないデメリットですが、PCでのワンタッチディスクの作成が出来ないということになるのでしょうか。これは、レコーダー再生時、ビデオカメラでシーン削除部分削除を行なっていない場合や、3秒以下程度の短いシーンの撮影をしていない場合、シーン間がスムーズに再生され、撮影日時の表示も可能というものです。
付属ソフトでPCに保存したデータを付属ソフトでDVDやBDに焼く場合、これが上手くいきません。

例えば、これからSONYのブルーレイをご購入になり、そちらでもっぱらBD-Jを作成なさるとすれば、上述の点は、可能になりますので、FX:約24Mbpsでも問題無いと思います。

運用の可能性を広く、また、データの容量を少しでも少なくということでしたら、FHになりますね。

DVD-Video化はパソコンのスペック次第ですし、概ね変換に時間がかかるの事をご自身がどうお考えになるかですから、これは、一度おやりになられて、体感なさるのが良いと思います。
また、DVDプレーヤーではなくレコーダーをお持ちでしたら、DVDレコに取り込んでのDVD化も可能ですから、
それで作成なさっても宜しいですね。

書込番号:11388353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/05/21 15:16(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
早速、ご回答頂き、ありがとうございます。

なにせ、昨日購入して、明日が運動会本番なので、
今日、帰宅してから少し、試し撮りしたのをDVDに
焼いてみようと思っていますが、どこまで出来るか不安でした。

ぶっつけ本番で録画したは良いが、編集も何も出来なくては
元も子も無くなると思い、質問させて頂きました。

> 運用の可能性を広く、また、データの容量を少しでも少なくということでしたら、FHになりますね。

まさにこれが確認したかったです。

ちなみに、付属のソフトでは、
「シーンをつなぎ合わせたり、シーンの変わり目にエフェクト(効果)を
入れたり、文字や絵を入れるような編集はおこなえません。」
なんですね。

ハイビジョンの取り扱いは思った以上に難しいですね。

ありがとうございました。

書込番号:11388460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/05/22 07:10(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん

ご回答頂き、ありがとうございました。
何とか、試し焼きに成功しました。

ただ、録画の時間数は制限されそうな
雰囲気を感じました。

ありがとうございました。

書込番号:11390973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DIGAへのダビングについて教えて下さい

2010/05/21 00:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 iceman1978さん
クチコミ投稿数:32件

購入を検討中の者です。
内臓メモリーへ録画したデータの編集についてご教授下さい。

当方、DIGAのDMR-BW770を使用しております。
録画データをDIGAの「HDDへダビング→編集→ブルーレイへ録画」したいと考えております。
今日、電器店で商品説明を聞いたところ「SONYのビデオカメラからDIGAへはUSBでのデータ送信が出来ません。」
「DIGAへは等速(実時間)での取り込みになります。」「取り込んだ映像は編集できませんので、そのままブルーレイに録画する事になります。」・・・
なので、レコーダーと同一メーカーのカメラを買った方が保存作業が格段に良いと言われました。

ここのクチコミを色々調べてみましたが、そんなに不便なのかな? と半信半疑です。
やはりビデオカメラとレコーダーは同一メーカーに統一した方が編集・保存等の作業は快適なのでしょうか?

PCでの編集という方法もあろうかと思いますがブルーレイへ保存したい(PCはブルーレイドライブがありませんし購入予定もありません)ので、レコーダーとの相性を第一に考えています。

DIGAとの組み合わせで使用する場合のデメリットを教えて下さい。宜しくお願いします。
追伸:子供の運動会が目前に迫っております。少々焦り気味ですw

書込番号:11386959

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/21 01:18(1年以上前)

>電器店で商品説明を聞いたところ「SONYのビデオカメラからDIGAへはUSBでのデータ送信が出来ません。」
>「DIGAへは等速(実時間)での取り込みになります。」「取り込んだ映像は編集できませんので、そのままブルーレイに録画する事になります。」・・・

爆笑しました(^^;

以前、「部分的」には合っているところもありましたが、BW770ではそんなことはないでしょう。

対面販売のメリットがないと通販に負けるのですが、ルーピー?な「デンパ説明」では対面販売の「デメリット」になってしまいますね(^^;
失礼ながら「本当にそんな説明をしたのか?」と気になってしまうぐらいです。

いくらルーピー?な説明であったとしても、何とも言えない不信感が芽生えたと思うので、SONYとパナのお客様相談センター双方に、上記そのまま連絡して回答をもらうようにするほうがよいかと思います。

※これでお客様相談センターからの回答まで無茶苦茶であれば、目も当てられませんね(^^;

※責任あるべき立場の人間の無責任な言動が「無能テロ」といえるぐらいに甚大な被害を及ぼすことからも、マトモに説明できないのであれば「わかりません」と言ってもらうほうがかなりマシな結果になりますね(^^;

書込番号:11387074

ナイスクチコミ!1


スレ主 iceman1978さん
クチコミ投稿数:32件

2010/05/21 02:26(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん ご返信ありがとうございます。
いや〜マジな話なんですよ・・・ヤマダの女性店員さんでした。

私「ビデオカメラ担当の方いますか?」
店員「ハイ私が担当です!」と何でも聞いて下さいという自身満々のオーラを感じました。
あれこれ質問したのですが次々と躊躇無く答えてくれたので、「メーカーが違う場合は不便だな〜」「パナのビデオカメラから選び直しか〜」と肩を落として帰宅した次第です。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんのレスを拝見すると、どうやらそこまで不便な感じではないみたいですが、やはりデメリットは有るのでしょうか?

メーカーに問い合わせても他メーカーの機器と接続した場合の動作保証って、基本的に逃げ腰の回答が多い気がしております。
店を変えて商品知識の豊富な店員さんにHITするのを祈るしかないですかねw

書込番号:11387215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/21 02:27(1年以上前)

酷い店員ですね。

BW770には高速無劣化ダビングできますし、分割等の簡易編集もできますよ。

ただSONYカメラとの組み合わせだと1つだけ問題があります。

複数撮影日のデータを一括ダビングすると全てがまとまった1タイトルとして取り込まれてしまうんです。
例えば 5月1、2、3日にそれぞれ撮影をし 5月4日にまとめてDIGAにダビングしたとします。
そうするとDIGAには3日分のデータが1タイトルとして取り込まれ、録画番組一覧で表示される「録画日(撮影日)」は5月1日になります。
チャプタは生きてますから DIGAで簡単に分割できますが、3タイトルに分割しても 3つとも「録画日」は5月1日のままなんですね。
まぁ番組名編集でタイトル自体に撮影日もいれれば管理はできますけどね「2010-05-03 ディズニー」みたいに…
パナソニックカメラならはじめから撮影日毎に別タイトルになるんですが。他社カメラはソニーだろうがキヤノンだろうが全て同じです。


あと、これはカメラメーカー関係なくパナカメラのデータでも同じですが…
DIGAで作成したBDを再度DIGAのHDDにダビングすると 等速ダビングとなり画質も多少劣化し 再生中に表示可能な「撮影日時字幕データ」も消えます。BDを複製するとき問題になりますね

私はSONYのCX500Vと BW770のユーザーです

書込番号:11387217

ナイスクチコミ!4


スレ主 iceman1978さん
クチコミ投稿数:32件

2010/05/21 03:40(1年以上前)

カタコリ夫 さん

ご丁寧で分かりやすい説明を下さいまして有り難うございます。大変参考になりました。
私が想定していた使用環境に非常に近い使い方をされていらっしゃるみたいですね。

大変恐縮なのですが少々質問させていただきたいのですが、宜しければお付き合い下さい。

@DIGAへ録画データを取り込む場合はUSBケーブルにてデータ転送可能という事でしょうか?
 その場合、転送に要する時間は概ねどのくらい掛かりますでしょうか?

A数日分のデータを転送した場合、日付が同一日になるとの事ですが、ブルーレイへダビングして再生した時は「字幕」みたいな感じで日付の表示・非表示を切り替え可能という事でしょうか?
(映画のDVDみたいに字幕の有無の選択を行うようなイメージですか?)

BDIGAへ転送したデータの編集の自由度は高いでしょうか?
例えば「不要部分の削除」「チャプターを入れる」など。

C日付データなども入れて、ブルーレイではなくDVD(ビデオモード)に焼く事も可能でしょうか?
DVDであればリッピングしてPCにバックアップを行えますし、後日追加のディスクが必要になった場合も簡単に作成出来ますので・・・
画質が極端に落ちないのであればDVDへの保存も選択肢として考えております。

長々と質問ばかりして申し訳ありません。
上記の操作が可能であれば、今日にでも買いに行こうと思っております。

書込番号:11387272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/21 08:38(1年以上前)

>@DIGAへ録画データを取り込む場合はUSBケーブルにてデータ転送可能という事でしょうか?

そうです。SDHCに録画した場合はカードスロットからでもいけますが…。

>その場合、転送に要する時間は概ねどのくらい掛かりますでしょうか?

4GB位のデータで13分くらいじゃなかったかな???私はPC編集必須なのであまりまとめてダビングしたことがなく、うろ覚えですが

>A数日分のデータを転送した場合、日付が同一日になるとの事ですが、ブルーレイへダビングして再生した時は「字幕」みたいな感じで日付の表示・非表示を切り替え可能という事でしょうか?
(映画のDVDみたいに字幕の有無の選択を行うようなイメージですか?)

BW770の場合は画面上部に再生位置バーも出ちゃいますが、リモコンの「画面表示」ボタンで出せます。詳しくは私のハンドルネーム横の「縁側」にある「撮影日時字幕」のスレッドを見て下さい。770で表示した画面の写真もあります。

>例えば「不要部分の削除」「チャプターを入れる」など。

テレビ番組録画したデータと同じ扱いで編集できます。カット、分割、削除、結合はできますよ。


>C日付データなども入れて、ブルーレイではなくDVD(ビデオモード)に焼く事も可能でしょうか?

映像再生中の撮影日時表示はできません。メニュー画面にはタイトル入力できるのでそこに撮影日を入れるしかないでしょうね。

>画質が極端に落ちないのであればDVDへの保存も選択肢として考えております。

ハイビジョンテレビで見たらやはり差は明らかなので、私はDVD-Videoは配布用にしか使いません。ハイビジョンデータはPCで外付HDDにも保存してあります。

書込番号:11387619

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/21 09:27(1年以上前)

>C日付データなども入れて、ブルーレイではなくDVD(ビデオモード)に焼く事も可能でしょうか?
DVDであればリッピングしてPCにバックアップを行えますし、後日追加のディスクが必要になった場合も簡単に作成出来ますので・・・
画質が極端に落ちないのであればDVDへの保存も選択肢として考えております。

意図を外していたら申し訳有りません。
PCでの複製可能という点でDVDでしょうか?
その場合はAVCRECでしょうね。撮影日時のDIGAでの表示自体は、BDAVだけだったかも知れませんが、
m2ts自体は無劣化の筈で、撮影日時の情報も残っていると思いますので、これをPCで取り出してAVCHDに作り直したりとかも出来ますし、そうしてAVCHDに作り直してあげれば、再度DIGAに取り込みも可能なんじゃないかなあ?と思います。(ただ、残念なことに、これだとチャプターの情報が消えてしまうかもしれないですね。)
ごめんなさい、試した事は無いんですが。。。

でも、複製に関しておっしゃる通りで、BDAVをPCにバックアップ出来る状態を作る必要が有ると思いますよ。
いずれは、BDドライブが必要ですね。

書込番号:11387709

ナイスクチコミ!0


スレ主 iceman1978さん
クチコミ投稿数:32件

2010/05/21 23:12(1年以上前)

レスを下さった皆様、本当に有り難うございました。
自分自身でもSONYとパナへ問い合わせをしてみましたが、互換性は高いみたいですね。

という訳で本日、早速購入してきました。
さすがにアホな対応をしたヤマダへは行かず、ビックカメラで購入しました。
72800円 ポイント20%
東京あたりの激戦区なら、もっと安く買えるのでしょうが・・・満足しております。

今後、使用していて分からない事も出てくるかと思います。
その節は御教授の程、宜しくお願い致します。

書込番号:11390056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

記録モード等を質問させてください

2010/05/19 13:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 HDR-CX370Vの満足度4 旅と写真 

届いたばかりで、いろいろといじっている途中での質問です。

・記録モード
初期設定はHQモードですが、これはACVHD規格ですか?
説明書P26の記述ではハイレート2モードにはAVCHDがかかっていますが
その下の2モードにはかかっていないように見えます?
(もしもAVCHDモードでないとSDカードをブルーレイレコーダーで再生できない?)
また、1920*1080のFullHVテレビで見る限り差を感じないのですが、
やはりHQ1440*1080モードは劣りますか?
FHモードを使っている方が多いと思いますが、いかがでしょうか?

・SDカードからの保存
USBコードでPCに保存する方法が説明書に記載されていますが、
SDカードをPCに刺して、PRIVATE>AVCHD>BDMV>STREAMからビデオファイルのみを保存する、
という方法は一般的でしょか?
その場合、他の関連ファイルも保存しないと、後にムービーに戻して再生することが
できないなどの弊害が予感できますが、いかがでしょうか?
やはりSDカードの記録もUSBかつ添付ソフトでPCに保存することが良いのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:11380179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/19 14:43(1年以上前)

>やはりHQ1440*1080モードは劣りますか?

微妙な差ですよね。

テレビに超解像処理があったりすると、特に。
動体解像とか、それなりに差が出ますが、FHでは画素数も多くなっているし、けっこう
圧縮破綻しますからね^^;
撮影頻度にもよりますが、撮影の重要度に応じて、撮影モードを使い分ければいいと
思います。
私は、日常撮影ではSP/LPモードとか多用してますよ。

>やはりSDカードの記録もUSBかつ添付ソフトでPCに保存することが良いのでしょうか?

運用方法などによりますね。
複数バックアップが必須になると思いますが、できればひとつはカメラ内のAVCHDフォルダ
ごと保存したものがあったほうがいいと思います。
各管理ファイルの容量は、動画ファイルに比べるとごくわずかなものです。

書込番号:11380348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 HDR-CX370Vの満足度4 旅と写真 

2010/05/19 15:32(1年以上前)

山ねずみRCさん、ありがとうございます。

いろいろ撮影してみましたが、SD以外はすべてAVCHD画像ですね。
撮り比べてざーっと見てもあまり差は感じません。
今後はHQモードを中心に使おうと思います。

SDカードデータの保存ですが、添付ソフトをインストールしたら、
カードを挿すと自動的にソフトが起動して保存できることが分かりました。
またファイルは3つづつ保存されますね。
今後はこのファイルを日付ホルダーごとに保管しようと思います。

初めてのHVビデオですが、やはり隔世の感があります。
これで今後は思い出を美しく残せます。
とはいえ、過去に遡って思い出を美しく残すことができませんが・・・
過去の思い出や記憶が曖昧で楽しいものとして昇華されることが大切かもしれませんね。

ありがとうございました。

書込番号:11380478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング