HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(2271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
317

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスク保存の最良方法は?

2010/05/19 07:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

昨日量販店にて本機購入(2〜3日中に)をほぼ決めました。

そこで悩みが1つ。撮ったHV映像をどう残すかです。

現在我が家の環境は次の通りです。

 ・HDD内臓DVDレコーダー&42型HVテレビ
 ・10年近くになるPC(WinXP CDドライブのみ)

せっかくのHV映像ですから限りなくきれいに残したい気持ちを店員に伝えると
次のプランを勧められました。

 ・DVDライターもしくはBDレコーダー購入
 ・古いPCからBDD搭載PCに買い替えて鑑賞・記録

ちなみにDVDレコーダーはまだ元気ですし、新しいPCも想定外の話です。
しかし先々を考えると必要不可欠とも思えます。

どうか、満足のいくHV映像の管理・記録のベストな方法(機器)をお教え下さい。

書込番号:11379248

ナイスクチコミ!0


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2010/05/19 07:34(1年以上前)

私ならHDD保存ですね。

HDDと言っても内蔵ではなく、
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sr301/index.html

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2.html
のようなものを導入して、3.5インチHDDをカートリッジ式に外付けする方法で、ということですが。

本来HDDはこうしたガチャガチャとした取り扱いには不向きですが、とりあえず毎日のように抜き差ししたり、持ち歩いたりといったことをしなければさほど問題はないと思っています。単純なデータ保持力という面では有利ですし、何より2TBが1万弱と安いですしね。

もし↑に抵抗があるようでしたら、BD搭載機への買い換えを押しておきます。

書込番号:11379278

ナイスクチコミ!0


maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2010/05/19 07:44(1年以上前)

すみません、訂正です。

>もし↑に抵抗があるようでしたら、

と書きましたが、残せても再生環境であるPC性能がHV動画を取り扱うに足る性能でない以上、PC買い換えは必須かもしれませんね。BDドライブは後から外付けを買い足すなりして補ってもいいと思いますが、とりあえずHV動画を問題なく取り扱えるだけのPCは用意した方がいいと思います。

書込番号:11379303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2010/05/19 07:48(1年以上前)

自分ならBDレコーダー購入ですね。
綺麗な映像で取っておきたい場合BDが一番良かったです。
自分も結婚式前にCX520とRX50を購入して楽に保存できました。
ソニーのBDレコーダーが良いと思いますよー。

書込番号:11379310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hdddvdさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/19 10:21(1年以上前)

レコーダーもPCも買い換えれないなら外付けHDDを買うしかないかと思います。


撮ったビデオをDVDやBDに焼いて他の方にあげるなどするなら新しいPCが必須ですね。


保存方法はカセットじゃないビデオカメラの悩み所です、私は外付けHDD2台に保存しております。

書込番号:11379657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件 HDR-CX370Vの満足度5

2010/05/19 11:02(1年以上前)

私も先週末この機種を買いました。
まだ試し撮り程度なので保存方法を準備していませんが、ここで色々参考にさせていただいたり、調べたりした結果、以下のようにしようと思っています。

・外付けHDDに保存→2台。
・冬のボーナスか、いつか、BDドライブが昔のDVD並みは無理でもそれに近くなるくらいに安くなってきたらソニーのBDレコを購入。
(DVDの時と比較できるかどうか不明ですが光学ドライブの価格下落は早いですから)

パソコンは5年前のパソコンです。
特に編集等をする趣味はないのでビデオのためにパソコンは買い換えません。

パソコン用外付けHDD2台と将来買うBD内HDDで3重バックアップしとけばよいかなと。。。
不安はHDDのメンテ(定期交換)とBDディスクの耐用年数です。

書込番号:11379765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/05/19 15:55(1年以上前)

maybexさん、とよさん。さん、hdddvdさん、おちゃこ太郎さん
ご親切にありがとうございます。

仰るように外付けHDDという方法が良さそうですね。

しかしPCにあまり詳しくない私としては とよさん。さんの仰るBDレコーダーも魅力です。

実は昨日話した店員は少々グダグダで「こいつじゃ詳しい事分かんねーな」
という感じでした。

明日にはCX370V購入予定なので、皆さんの意見を味方に
使えそうな店員と保存機器について語ってきたいと思います。  

今回はどうもありがとうございました。

書込番号:11380546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/19 22:00(1年以上前)

DVDライターはやめましょう!
CX370の最高画質モードはDVD-Rには無劣化保存記録できません。

とりあえず外付HDDを買い

・保存はカメラを外付HDDにUSB接続してダイレクトコピーする
・TV視聴時は 同じようにカメラとHDDを繋ぎ、カメラとTVをHDMI(別売)かD端子(付属)でつなげば
 ハイビジョン画質で視聴可能です。

将来SONYのBDレコを買った際、外付HDDをレコにUSBで接続すれば一括ダビングできます。
当然PCを新調した際も 外付HDDから再生できます。

書込番号:11382004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:3件

表題のとおり他メーカー同士の購入を検討しています。今思っている疑問点について教えてください。
1ビデオカメラでハイビジョン画質で撮った映像をパナのブルーレイに同画質でHDDに録画できますか。1時間もので何分かかりますか。
2HDDで焼いたものをブルーレイで同画質で焼けますか。1時間ものでおよそ何分かかりますか。パナのブルーレイでHDDのハイビジョン画質の映像をDVD画質に変換してDVDにも焼けますか。
3焼いたブルーレイはどの再生機器でも見れますか。
4ビデオカメラのSDに落とした映像もパナのブルーレイにハイビジョン画質で落とせますか。
5ビデオカメラは、主に体育館で子供のバスケットの試合で使用しています。現在我が家では、テレビを37インチ倍速液晶テレビシャープにしたため、今までテープでとった映像をHDDレコーダーに録画してましたが、やはり映像が全体的にぼやけて顔がはっきり見えません。この際ハイビジョンビデオカメラ、ブルーレイレコーダーに変えたいと思っています。どのくらい映像がよくなるのかわかりません。また、早い動きでも映像はきれいなのでしょうか。
パナのTM700も魅力的ですが、同様なことが、よくわかりません。1080Pにテレビは変化して対応できるようですが。長々書きましたが、よろしくお願いします。

書込番号:11376605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/05/18 18:24(1年以上前)

すいませんパナのブルーレイはBW780です。間違えました。3Dのものではありません。よろしくお願いします。

書込番号:11376626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/22 14:49(1年以上前)

1.
できます。
所要時間は最近のpanaレコは多少早くなったようですが、わかりません。
なお、撮影時間ではなく、データ容量に依存します。

2.
HDDに取り込んだものを劣化無しでブルレイに焼く(高速ダビング)ことはできます。
所要時間は1.と同様に容量に依存しますが、
BW800だと2倍速対応メディア(BD-RE)への書き込みで25GBで40分程度です。

3.
保証できませんが、基本的に再生できます。

4.
できます。

5.
速い動き(動体ブレ)に対応したいなら、
TM700 60pで、
更に
動きの滑らかさを多少犠牲にしてでもシャッター速度を上げて撮影、
が最強でしょうが、
TM700の60pに対応したレコーダは一部ですし、
現時点では60pのままではブルレイには焼けないので注意が必要です。
(現時点ではPCで外付HDD等にバックアップを残しつつ、TM700本体再生が無難)

書込番号:11392301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/22 14:53(1年以上前)

BW780ならTM700 60pに対応(SDカードから直接再生、HDDへ取り込み)しています。
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html

書込番号:11392315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/05/25 09:36(1年以上前)

チェックが遅れて申し訳ないです。貴重なコメントありがとうございます。参考にさせてもらいます。

書込番号:11405405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

編集について(シーン結合)

2010/05/16 20:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:13件

ミニバス試合を撮影した映像をPCに取り込んでPMBでDVDに焼いています
バスケの撮影なので、一時停止することが多く
1試合が何十シーンにも分かれて録画されています
ディスクメニューで
チャプターが何十個もありとても見にくいのです
PMBではシーン結合できないようですが、BRレコーダーを
買うしかないのでしょうか?
わかりにくい説明ですみません

書込番号:11368973

ナイスクチコミ!0


返信する
8197ztさん
クチコミ投稿数:22件

2010/05/17 07:35(1年以上前)

以前このビデオカメラを購入した時点で、Sonyに
PMBでシーンの結合できないことを問い合わせ
しましたが、できないという回答でした。
そこで、仕方なくいろいろな編集ソフトを
試してみましたが、PowerDirector8のSVRTという
機能がH264AVCHDの結合には非常に速く、確実
に結合できます。
(パソコンの機能にもよると思いますが)
追記:
PowerDirector8は特別優待版が安価で
いいと思います。PMBがインストールされている
環境で問題ないと思いますが...

書込番号:11370835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/17 08:55(1年以上前)

ユーザーではないので、詳しくは判りませんが、ディスク作成の際に、設定でシームレス云々にチェックを入れると結合されるのではなかったでしょうか。
その状態で作成されたディスクの中身をご覧になってm2tsが1個だけなら、結合されていると思います。
また、この作り方の際でも、
>ディスクメニューでチャプターが何十個もあり
ということが問題であれば、一旦DVD内のm2tsをPCに引き上げ、PMBに登録し(ライブラリに指定したフォルダに入れる等ソフトの方式に従って。ユーザーではないので、PMBでどうするかはわかりません)再度DVDに焼く。ということで可能かもしれません。
見当違いであれば、申し訳有りません。

multiAVCHDとimgBURNというフリーソフトの組み合わせで、
multiAVCHDでシーンを結合(あまりシーンの数が多かったり、時間が長いと上手くいかないかも知れません)
そのデータをオーサリングし、imgBURNでディスクに焼くという方法もあるには、あります。

なお蛇足ですが、結合データの場合、撮影日時字幕データの消失や、他のソフトとの互換性の問題など生じる可能性がありますので、保存用のデータにはしないで、観賞用と割り切った方が良いと思います。

書込番号:11370984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/05/18 21:01(1年以上前)

8197zt 様
返信ありがとうございます
PowerDirector8の体験版で早速試してみました
PCに詳しくないので試行錯誤の中、やっと一本のDVD作成できました
SVRTをどこで選択するのかわからなかったのですが、そのままで
一つのタイトルとして録画されていました
チャプターも何もしなかったらひとつにまとまっていました
ありがとうございます
ただうちのPCが性能低いらしく(2008年冬購入のノートPC)、
何回も書き込みに失敗していますので
実用するのは難しそうです
PCの買い替えはまだ無理なので
やはりBRレコーダーを買うほうがいいでしょうか?
したいことは1試合ごとにまとまったタイトルでのDVD録画(チームで配るため)です

ぐらんぐらんす〜 様
返信ありがとうございます
PMBでDVD作成後、MovieWriterでDVDダビングしたところ
ちゃんとチャプターは一つになってました
編集で1Qごとにチャプターを入れてみたりして
納得いく出来になりました!
ただ毎回このやり方だと手間がかかりますね・・
BRレコーダーのほうがもっと手順は多くかかるのでしょうか?







書込番号:11377265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/19 09:26(1年以上前)

すみません、

>DVD録画(チームで配るため)
ということですが、これは、AVCHD-DVDですか、DVD-Videoですか?

AVCHDをMovieWriterで扱えるということは、直接MovieWriterで結合書き出しも出来そうな気もしますが如何でしょうか。

というのが、ちょっと疑問に思ってしまったのですが。。。

>BRレコーダーのほうがもっと手順は多くかかるのでしょうか?

そこまでは、かからないと思います。
ただ、
レコーダーでは、カメラでシーン削除したり部分削除した場合や、レコーダーで編集したポイントが、一瞬停止してしまいスムーズな再生が出来ない場合もあります。
これは、BD出力の場合で、DVD-VideoなどのSD画質変換後というのは、ちょっとわかりませんが、同様かもしれないですね。
見栄えの良いディスクを追求すれば、PC編集になるんでしょうかね。

書込番号:11379512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/05/19 20:34(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜様へ

作成するのはDVD-Videoです
試しにPMBで取り込んだAVCHDファイルを
MovieWriter(ver5)で読み込み
DVD書き込みしてみましたらできました(作業途中)
ただ変換に時間がかっており2時間経過してまだ20%しか
進んでいません

BRレコーダーならAVCHDファイルをDVDにダビングするのに
変換しながら実時間で作成できるのでしたらそのほうが早いかな〜と
思っています

書込番号:11381569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/19 20:58(1年以上前)

承知致しました。AVCHD規格の動画を、DVD-Video規格の動画に変換するのは、PCスペックがそれなりに高くないと厳しいですからね。
昨今、VHSビデオをデータ化する為にPC取り込み用の、なんてものも時折ネットショップのメールで紹介が入ってきますが、
ご時世なんですかね。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00000502-00000001
こんなものの類いです。一旦カメラに書き戻しということになっちゃいますが、
もしかしたら使えるかもしれません。

まあ、折角ですから、この際、BDレコをご購入になられては如何でしょうか。文面からは、既に買う気満々にお見受けしますし^^

書込番号:11381677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 hirorutaさん
クチコミ投稿数:1件

ここでの皆様の成功例を見習って頑張ろうと、本日、愛知県清須市にあるコジマに行ってきました。

でもいくら交渉しても75800円止まりでした。

当方「近所の某カメラチェーン店は67000程度でやってますよ」

コジマ「カメラ屋さんの仕入れ値は安いですからねぇ、うちの方が高いんですよ」

当方「75800円ならおたくのネット販売価格と単に合わせただけじゃないですか」

コジマ「本当ですね、ハハハ…」

愛知県の一般的な相場ではこれくらいの金額が限度なのか、私の交渉があまりに下手すぎるのか、それともコジマ清須店がやる気なさ過ぎるのか?

やっぱり名古屋駅前のビックカメラまで行った方がまだ良いんでしょうか?

詳しい方、御教授下さいませんか?

書込番号:11354184

ナイスクチコミ!0


返信する
hdddvdさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 07:34(1年以上前)

当方「近所の某カメラチェーン店は67000程度でやってますよ」

とのことなので某カメラチェーン店で買えばよいのでは?

書込番号:11354402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/13 08:39(1年以上前)

私が買う時に価格交渉するのは、キタムラ、ヤマダ、ケーズ、ビックです。コジマは近所のトコは品揃え価格共に魅力がないので行きません(愛知県東部です)。
キタムラは他店対抗として近隣のチラシ価格も書いてますから 店頭表示価格自体が安いです。
ただ 5年保証がついてたり、その内容も違ったりして一概には比較できませんが…

安く買いたいければ とにかく何店舗も回るしかないですかね(笑)
最後はサービス品おねだり^^;

書込番号:11354535

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FXモード画像の編集、保存について

2010/05/10 21:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:3件

現在、ビデオカメラの購入を考えており、HDR-CX370Vを候補に挙げています。
そこで、AVCHDや動画編集について勉強しています。
こちらの書き込みなども参考にさせて頂いています。

私はBDレコーダーを持っておらず、HDR-CX370Vで撮影した映像はまず外付けHDD1へダイレクト保存(元データとしてそのまま保存)し、さらにそのデータをコピー後、PCでEDIUS Neo2 Boosterを使いAVCHDのネイティブ編集を行い、最終的には編集映像を外付けHDD2とDVD-Rに保存し、DVD-RをBDP-S360(SONY製BDプレーヤー AVCHD対応)で再生させたいと考えています。

上記の様なことをしたいと考えていますが、初心者で分からないことだらけのため、いくつか質問をさせて頂きます。

1.HDR-CX370VのFXモードで撮影した映像は外付けHDDにダイレクト保存した場合、どのような状態で保存されるのでしょうか?
  フルハイビジョンのAVCHD、24Mbpsのまま保存されるのでしょうか?

2.FXモード、24Mbpsの映像は、そのままEDIUS Neo2 BoosterでAVCHDネイティブ編集を行いAVCHDのままDVD-Rに保存すること
  はできるのでしょうか?
  (以前、カタログでFXモードで撮影した映像はPCでDVDダビングが行えませんと書かれていたため、これが付属ソフトウェアPMB
  を使用した時のみのことなのか、編集ソフト全般でも言える事なのか分かりません。)

以上、2点について初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願い致します。

書込番号:11344662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/11 10:26(1年以上前)

>1.
フルハイビジョンのAVCHD、24Mbpsのまま保存されます。
>2.
出来ません。

主な仕様に↓

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/spec.html

動画記録レート(平均ビットレート/VBR)

ハイビジョン画質 FX:約24Mbps/
FH:約17Mbps/HQ:約9Mbps/LP:約5Mbps
スタンダード画質 HQ:約9Mbps

となっていると思います。

AVCHD方式でDVDに記録する場合は18Mbpsまでになっていますので、FH以下となりFXの場合では出来ないということになります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

書込番号:11346362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/05/11 18:11(1年以上前)

tokyo-hokidayさん回答ありがとうございます。

1.外付けHDDにはAVCHD、24Mbpsのまま保存されるのですね。

2.DVDへはAVCHD、18Mbpsまでしか保存できないのですね。

いろいろ分かりやすく教えて頂きありがとうございました。



先の質問については理解できましたが、さらに疑問が出てきたので、また質問させて頂きます。


1.DVDへのFXモード(AVCHD、24Mbps)は保存不可ですが、ブルーレイへの保存は可能でしょうか?

2.HDR-CX370Vのカタログを見ていたら、外付けHDDへのダイレクト保存はHDDがFAT32フォーマットされていることが条件であると
  書かれていたのですが、NTSFフォーマットされているHDDへのダイレクト保存はできないのでしょうか?
  (現在、IOデータの外付けHDD、HDJ-U1Tを使用しており、これがNTSFなため、FAT32へ変更しなければならないのか教えてく
  ださい。)

書込番号:11347640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/11 21:56(1年以上前)

>1.
可能です。

>2.
FAT32へ変更しなければならないと思います。
理由として記録メディア(内蔵メモリー/“メモリースティック PRO デュオ”(MARK2)/
“メモリースティック PRO-HG デュオ”/SD/SDHC/SDXCメモリーカード)の
フォーマットがFAT32だからだと思います。

付属ソフトウェアPMBを使ってのパソコンへの取り込みならNTFSでいいと思います。

参考までに
EDIUS Neo2 Boosterで編集するならAVCHDのDVDにすると(EDIUS Neo2 Boosterで
AVCHDが出来るのかどうか使ったことがないのでわかりませんが)
プレーヤーが限られてしまうので一般的なプレーヤーで見ることの出来る
DVDともう一枚はBlu-ray(BD)を作成したら如何でしょう。

書込番号:11348682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/05/12 00:03(1年以上前)

tokyo-holidayさん、回答ありがとうございます。

1.ブルーレイへの保存は可能なのですね。

2.やはり外付けHDDはFAT32のみの対応なんですね。

何度も分かりやすい説明ありがとうございました。


もう一度、教えていただいたことを参考にして、頭を整理し、フルハイビジョンの編集、保存をどのような形で行うか自分なりに考えてみます。
  

書込番号:11349522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

保存、再生について

2010/05/06 22:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

以前も同じ様な質問をしでかしていますが、やっぱり良く分からないのでどなたか教えてつかーさい。
(関連スレも見たのですが、、、)

◆やりたいこと
@ダイレクトコピーで外付けHDDに保存したものを、カメラを経由せずTVで視聴したい
A再生するとき、カメラでやるときみたく、撮影日でファイルを探したい
Bダイレクトコピーする時と再生する時、USBのつなぎ換えをしたくない
(コピーするときにカメラのUSBポートに抜き差しするのはしかたないけど、再生機側はつなぎっぱにしたい。)

要するに、『面倒はイヤなの!』というワガママちゃんなのであります。

◆質問
Q1.再生可能な機器のおススメは何でしょう?
過去スレなどを見ると、PS3とLinkTheaterで再生できそうな感じですが、上記Aを満足できるのかな?

Q2.上記Bを実現するHDD−再生機/カメラの接続方法は?
ダイレクトコピー用に使っているHDD(HD−CL1.0TU2)にはUSBポートが一つ。
USBハブで分岐すればできる?なんか無理っぽい、、、

(補足)
PCとTVが別の部屋にあるため、できればPCを使わない方法を探してます。
例えば、外付けHDDをTVの部屋からPCの部屋に持ってきて何か作業して、
TVの部屋に戻して再生などの面倒も避けたいです。

(補足の補足)
ダイレクトコピーとは別に、PCを使ってPCの外付けHDDにPMBでバックアップしています。
PMBだとフォルダ構成などが大きく変わるようなので、厳密にはバックアップと言えないのかもしれませんが、
楽チンだし、特に実害はなさそうなので、、。

以上です。
『そんなに面倒なら隅っこに座ってろ!』というご意見が今にも聞こえて来そうですが、
どうか見捨てず、よろしくお願いします!

書込番号:11327907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/07 01:35(1年以上前)

TVの部屋にリンクシアター。PCの部屋にDLNA機能の付いたLAN−HDD(NAS)。で、PC⇔NAS⇔リンクシアターを有線または無線LANでネットワーク接続する。

撮影したらPCでPMB使ってNASに保存する(確か実映像データのファイル名自体が撮影日時に書き換えられるはず)。
リビングのリンクシアタからNAS内のデータを読みにいき再生。

これなら保存時のカメラ以外はケーブルの抜き差し無しでいけますよね。私自身はやったことがないので、無線での24Mbpsデータの転送速度とか責任は持てませんが、リンクシアターの機能としては可能なはずです。ただシーン間で一瞬黒画面になると思います。

まぁDLNAプレーヤー機能を持った機器であれば別にリンクシアターじゃなくても良いですし(PS3でもできるだろうしIOデータにもありませんでしたっけ?)、TV自体がその機能を有してるものもありますからね(SONYブラビア等)。
ただ シーン間一瞬停止や NAS自体との相性とか…ネットワーク関係は私自身経験がないので無責任なレスかもしれませんが…色々調べてからのほうがいいですね。

それと再生中の撮影日時字幕表示を考えると、この手の運用方法ではまず無理かと思います。普通にBDレコーダー運用が無難ですし、PMB取り込みのデータしか残してないと、後々後悔するかもしれません。

書込番号:11328838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/05/08 11:32(1年以上前)

コリ夫様、ご回答ありがとうございます。

NASを使った運用、確かに興味はありますが、USB−HDDに比べて高いんですよね、、、。
ワガ家はアホみたいに撮りまくるので、HDDのコストは重要なポイントなのです。
(今、過去に撮りためたDVテープ数百本のDVD化でくじけそうになってます。ガンバレ自分!)

USB−HDDをPCにつないで共有設定すればいいんでしょうけど、一階のリビングでビデオ見るときに、
二階にあるPCの電源を入れるのが面倒なのでござります。(ここで舌打ちをされませぬよう。)

というわけで、あくまで『リビングで完結(バックアップはPCでもやるけどね)』というのを狙っています。

BDレコによる運用(バックアップ)も考えておりますが、ディスク化しなくても再生できる環境を作りたいのです。
(BDレコとの相性が良い点もHDDダイレクトコピーにこだわる理由です。)

またもや言いたいことを言っちゃっている自分ですが、どうかお知恵をお授けくださいまし。

書込番号:11334262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/08 14:39(1年以上前)

何かを犠牲にしなきゃいけなさそうな感じですね(笑)

思いつきですか、ハブではなく、「USB切替機」を使う方法ならどうでしょう?
例えばコレ
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW004

USB-HDD←USB切替機←リンクシアター
          ↑
         CX370V

と繋いでおけば、ダイレクトコピーする時と、視聴させたい時で切替すればOKそうですが・・・。私は試した事ないですが、1,980円なら試してみてはいかがでしょうか?(笑) ただ・・・

>ダイレクトコピーで外付けHDDに保存したものを、カメラを経由せずTVで視聴したい
 →これは多分OKでしょう

>再生するとき、カメラでやるときみたく、撮影日でファイルを探したい
 →これが多分ダメでしょう。PMB取り込みと違い ダイレクトコピーだと撮影日時が名前の.MTSに
  はならず、「00123.MTS」というような連番の名前じゃないですか?
  私のはダイレクトコピーできない機種なので、HDD内のフォルダ構成を詳しく知りませんが
  多分バックアップする度に 同じSTREAMフォルダ内に連番で追記されていくんだと思いますが

>ダイレクトコピーする時と再生する時、USBのつなぎ換えをしたくない 
 →これはOKになるはずですね


それでダメなら、面倒だけどなんとかイケそうな案を1つ^^;


@USB-HDDを1つ追加してリンクシアター背面のUSBポートに繋ぎっ放しにしておく
A今の「ダイレクトコピー用のHDD」はそのままダイレクトコピーで使う

撮影したらその日のうちにリンクシアターのバックアップ機能を使って@のHDDにコピー
→バックアップした日(撮影日)が名前のフォルダができその中にカメラ内データが そのまま保存されます。日ごろの視聴は@で可能。お望みどおり撮影日管理できます。

あとは定期的に カメラ+Aでダイレクトコピー(差分取り込みになるはず)でもいいですし、ダイレクトコピーのメリットを感じないのであれば、PC使ってPMBで取り込むなり・・・好きな方法で良いかと。
要は日ごろの視聴用が@、バックアップデータがAとなるわけですね。2重保存が完結します。
「撮影したらその日のうちにリンクシアターのバックアップ機能を使って@のHDDにコピー」ができれば・・・の話ですが^^;

>ダイレクトコピーで外付けHDDに保存したものを、カメラを経由せずTVで視聴したい
 →OK。ただし日頃視聴するのはリンクシアターでバックアップした@

>再生するとき、カメラでやるときみたく、撮影日でファイルを探したい
 →撮影した日にバックアップすればOK。どうしても撮影日のバックアップ作業が無理だった場合
  その時だけ@のHDDをPCに繋ぎ PCでフォルダ名を変更するなり保存するなりすれば解決します。

>ダイレクトコピーする時と再生する時、USBのつなぎ換えをしたくない 
 →OKですね

私に思いつくのはそんなとこです。お力になれればよいですが^^;

ちなみにリンクシアターのバックアップに関してはココにまとめた事がありますので参考になれば・・・ただ古いスレなので現行バージョンとは若干違いますがおおむね同じはずです^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/

書込番号:11334802

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/08 14:48(1年以上前)

すいませんリンク貼ったUSB切替機ではダメですね
まぁ そんなイメージって事で^^:

書込番号:11334834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/05/08 21:56(1年以上前)

コリ夫様、アホのわたくしめにご親切にお付き合いいただき、ありがとうございます。

>撮影したらその日のうちにリンクシアターのバックアップ機能を使って@のHDDにコピー
>→バックアップした日(撮影日)が名前のフォルダができその中にカメラ内データが そのまま保存されます。

こ、これや!
バックアップした日でフォルダができるというのがミソですな。
もし、バックアップをたまに忘れる日があったとしても、2,3日分が一つのフォルダに入るだけなので、
ファイルを探す上ではノープロブレム。

ほぼ、自分の求めるしくみが出来ることになります。

♪ 神様ありがとう〜ラスカ〜ルに遭わせてくれ〜て〜(泣)

、、、次のような感じでいこうかと思います。

@HDDその1にダイレクトコピー
 バックアップその1&将来BDレコでのディスク化用。今ある1TBのを使う。
AHDDその2にリンクシアターでコピー
 TVでの再生用。TVで見そうなやつを選択コピー。500GB位のを使う。
BPCのHDDにPMB(SONYのアプリ)でコピー
 バックアップその2&将来高スペックPC購入時の編集用。

3台のHDDはすべて手持ちがあるので、新規購入はリンクシアターだけ。
ま、せっかくリンクシアター買うならDLNAなども、そのうち、たしなみたいと思います。楽しみが増えました。

ども、ありがとうございました!

書込番号:11336537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング