HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2010年5月5日 00:55 |
![]() |
1 | 11 | 2010年5月9日 23:15 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年5月3日 01:08 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年5月3日 15:39 |
![]() |
2 | 10 | 2010年5月12日 11:22 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月30日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HD画質で撮影して、HDDへ保存しています。
この映像データをSD画質でDVDに書き出そうと、
付属ソフトのPMBで作業をしたのですが、
終了まで8時間以上かかりました。
当方のPCはXP、Pentium4 3.0G、メモリ1Gの
5年以上前に購入したPCです。
普段それほど重い作業をする事もないので、
このスペックでも不自由を感じなかったのですが、さすがに買い換えたくなりました。
皆様のPCスペックを教えて頂けないでしょうか?
corei5 661 メモリ4G GeForceGTS250 で10万前後のPCを検討中ですが、
上記の作業時間が2時間以内におさまればと思っています。
宜しければ、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点

こんにちは。
corei5 661 ではまだ力不足でしょう。
corei7 の4コアが進め。
corei5 の方が新しいですが、性能はcorei7 の方が上です。
さらに、古い分価格もこなれていますので価格差も性能差から比べればお買い得かと。
CPUの性能比較です。
http://hardware-navi.com/cpu.php
参考にして下さい。
書込番号:11312725
0点

ソフトでのエンコードでは限界があるので、ハードウェアエンコードをお薦めいたします。
ボードを載せることも考慮するなら、i7をどうぞ。
書込番号:11312777
0点

自分はQ9550(3.4GhzOC)でエンコ等不満は無いです…。
http://www.cpubenchmark.net/common_cpus.html 判りやすい棒グラフ比較
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1338辺りが予算上のハイスペック構成かと…。OS無しモデルだから入れて足出ます…。
【32bit】【ダウングレード権】WindowsXP Professional のインストール[Windows7 Professional 32bitのディスク付属] 付けて11万構成…。
【32bit】Windows7 Home Premium のインストール 選択で10万2000円構成…。
どちらも本体のみ価格…。
インテル Core i5 750モデルを選べばOS込みで10万円に収まるけどNVIDIA GeForce GT240 1GBで GeForceGTS250選択不可…。
書込番号:11312917
0点

と、いうかIntel縛りが無ければAMDで組めばいいのではないでしょうか?
そっちのほうが安くて高性能でツよ。
書込番号:11314802
0点

AMD PhenomU X4 965+NVIDIA GeForce GTS250+【32bit】【ダウングレード権】WindowsXP Professional のインストール[Windows7 Professional 32bitのディスク付属] の構成で約10万4000円。
Corei7-860+NVIDIA GeForce GTS250 +【32bit】【ダウングレード権】WindowsXP Professional のインストール[Windows7 Professional 32bitのディスク付属] の構成で11万円。
cpu benchmarkでCorei7-860はAMD PhenomU X4 965より25%程高い…。数千円安くは作れる…。
>Intel縛りが無ければAMDで組めばいいのではないでしょうか?
そっちのほうが安くて高性能でツよ。
は半分間違いで、Corei7-860のコストパフォーマンスは十分検討にあたいする…。
書込番号:11314954
0点

>cpu benchmarkでCorei7-860はAMD PhenomU X4 965より25%程高い…。数千円安くは作れる…。
cpu benchmarkでCorei7-860はAMD PhenomU X4 965より25%程高い…。AMD PhenomU X4 965は数千円安くは作れる…。
訂正しておきます…。
書込番号:11314960
0点

>satorumatuさん
>cpu benchmarkでCorei7-860はAMD PhenomU X4 965より25%程高い…。AMD PhenomU X4 965は数千円安くは作れる…。
比べるのはPhenomUX4よりPhenomUX6 1055Tのほうがいいような・・・
あれならば差は少しでツ。しかも数千円安い・・・
>Corei7-860のコストパフォーマンスは十分検討にあたいする…。
これは同意でツ。
最近のCPUは全般的に安いでツね〜。
書込番号:11315411
0点

たなかひろしさん
私はビデオ編集ソフトで1時間30分前後の動画のレンダリングだけの時間に8〜10時間かかって
いたのでPCを買い換えました。編集していてもカクカクして動画もまともに見ることが出来ませんでした。
PCのスペックはたなかひろしさんのモノとほぼ一緒です。
何しろ夜中編集してPCつけっぱなして昼間に電源を頼んで落としてもらっていました。
ビデオサロンで特別にオーダーするマシンをみて、参考にしたり
久しぶりにドスブイパワーリポート(自作マシンの雑誌)を買ったり
PC自作の基礎知識2010 という雑誌を読んでみました。
結果 Core i7-860(OC3.8)にしました。(WIN7 64bit メモリ8G GeForceGTS250)
アキバに行ってマウスコンピューターやドスパラをみたりしたのですが、
どうしても構成が自由に出来ないので自作しました。
アキバのお店の人に各パーツの相性やビデオカードのことなどいろいろ聞いて勉強になりました。
CPUファンがCore i7-860に付属のものより大型のものがたくさんあってびっくりしました。
水冷のものが高いのですが、効き目は抜群のようです。
http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx
ちなみに私はこの空冷にしました。
http://www.coolermaster.co.jp/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3415&id=6744
それと冷却のよい大型ファンのついた風の流れのよいケースを選ぶこともおすすめします。
corei5 661 は
satorumatuさんの棒グラフ比較によれば載っていませんが
PC自作の基礎知識2010の動画エンコード比較によると
core2 Quad Q9300の上でAthron U X4 630 の下と載っています。
たなかひろしさんが
>上記の作業時間が2時間以内におさまればと思っています。
その2時間以内におさまるかどうかはわかりませんが、予算の関係でcorei5 661にしたとして現在の環境より格段に早くなると思います。
ちなみに今レンダリング試してみました。
10分間のAVCHD FXモード 動画 ブルーレイ書き出し 約7分 DVD書き出し 約3分 音声書き出し12秒
610万画素さん
>PhenomUX6 1055Tのほうがいいような・・・
そうですね。AMDもまたまたいいの出ましたね。
にわか自作マニアですが、組んでみたくなりました。
それでは参考にしてみて下さい。
書込番号:11315466
0点

バイオですが、CPUがQ9550で、ビデオカードが9800GTでCUDAを使うと、合計20分くらいのAVCHDの映像ファイル30個くらいを、一つにまとめて撮影日時字幕をつけて書き出しに20分弱、ブルーレイの作成がやはり20分弱です。
ブルーレイの作成はドライブ(2倍速)の書込み速度次第でもっと早くなると思います。
GeForceGTS250なら、CUDAに対応してるので、対応のソフトを利用すると、専用のボードを使わなくともかなりの時間短縮になると思います。
書込番号:11315694
0点

昨日書き込んでから気づいたんですが、主さん自作じゃないんでツね。
ならばPhenomUX6にすると選択肢が激減してしまいまツね・・・
選択肢の多さという点ではCorei7 860が良いでツかね?
10万円以下であればi7+GTS250も普通に買えまツし、お勧めでツよ〜。
ゲームではGeForce・動画ではRadeonと昔は言ったものですけど今はどうなんでツかね?
書込番号:11315800
0点

ビデオ編集するなら
・core系のコア数が多いもの
・HDDを買い足せるように空きベイの多いもの
・グラボはローエンドでよいが将来交換できるもの
一般論としてこういう掲示板で聞くと
スペックおたくの戯言が混じるので
逆に見極めが難しいよ。
AMDの6コアはマザボ含め人柱待ちでしょう。
また、グラボの処理能力をいかしたビデオ編集はまだ夜明け前。
今高いものを買っても宝の持ち腐れ。
書込番号:11316278
1点

>F2→10Dさん
i7ですか。そこまでの性能はいらないかと思っていましたが、
快適そうですね。性能比較のURL参考になりました。
ありがとうございました。
>さすらいの「M」さん
ハードウェアエンコーダーですか。
ちょっと勉強不足で知りませんでした。調べてみます。
>satorumatuさん
具体的なURLありがとうございます。
ドスパラ安いですね〜
>610万画素さん
コストパフォーマンスを考えたらphenomU×6も良さそうですね。
自作の自信がありませんのでショップでBTO注文しようかと思っていますが、
まだ、phenomU×6での構成商品は少ないですよね・・・
phenomU×4かi7でGTS250で、
冷却も考えた構成にしようかなあと思っています。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
>satorumatuさん
価格と性能をどう考えるかですね。
悩みますね〜。
>tokyo-holidayさん
なるほど。同じようなスペックの方の買い替え体験談は参考になります。
冷却のことまで考えていませんでした。
リテールファンで十分かと思っていましたが、参考になりました。
やはり作業時間の短縮はうらやましいです。
自作の自信がありませんのでどこかのショップでのBTO注文にしようと思っています。
ありがとうございました。
>高画質動画さん
ありがとうございました。
やはりグラボはGeForceGTS250で構成をしようと思います。
>はなまがりさん
4coreでの構成を検討中です。
箇条書きでまとめて下さって分かりやすいです。
ありがとうございました。
今のPCも5年目ですし、そろそろ買い替えのきっかけになりましたし、
また5年くらい使用するつもりですので、
10万円前後での予算は妥当かなと思っています。
皆様の親切なご回答に感謝しております。
ご回答を参考にしてじっくり検討しようと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:11318959
0点

>http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=146&a=r
ご参考程度に・・・
Corei7だと860あたりがリアル4コアでお手頃みたいですね。
Core2世代のユーザーとしては、i7シリーズに乗り換えるタイミングが難しいです。
書込番号:11319023
0点

そういえばエンコはCPUの性能が大事・・・
う〜む。
確かにはなまがりさんの言うとおりCore系の多コアが良いでしょうね。
PhenomUX6のヒトバシラー早く現れないかなぁ〜・・・
>Core2世代のユーザーとしては、i7シリーズに乗り換えるタイミングが難しいです。
同意・・・私もE6550でツし・・・i7の快進撃を見ているとツい乗り換えたくなる欲望が・・・
書込番号:11319348
0点

ソフトの設計上4コアまではきちんと動作するものが多いようですが、6コア・8コアは
きちんと分散処理してくれるんですかね。以前あったPhenomX3が結構無意味ちゃんだった
イメージがありますので、6コアきちんと活かせるか不安です。
>>Core2世代のユーザーとしては、i7シリーズに乗り換えるタイミングが難しいです。
>同意・・・私もE6550でツし・・・i7の快進撃を見ているとツい乗り換えたくなる
>欲望が・・・
悩んでいます、私も。PhenomIIの965BEをベースにするにしても、CPUとマザーで3万円。
Core2ではDDR2メモリでしたから、メモリをDDR3にして折角だからWin7の64bitにすると
OSが1.5万円、DDR3-2GBx4はほしいから2万円、さらにHDDも1万円ぐらいで容量を増やすか
SSDを足すか、いやいやブルーレイもこの際積みたいと考えていくと10万円コースなんです。
ただエンコードはほとんどせず、フルHDのデジ一眼動画データもせいぜい20分程度のため
Core2Duo-E6750で足りてしまうんですよね。RAW現像も特に不満は無いので、乗換え時が
見えないんです。WinXPの32bit環境→Win7の64bit環境に移行と考えても10万円かける
費用対効果ほどさはでないし・・・
もっぱら最近はモニターとかプリンタなんかに予算を割いております。
デジ一眼のほうは無尽蔵に金をかけてしまうんですけど、かけただけの対価が見えにくい
んですよね、パソコン本体の場合。Pentium4クラスからかえるぐらいになれば劇的に早く
なるのでしょうけれども。
書込番号:11319408
0点

>奥州街道さん
確かにマザボとDDR3メモリは辛いでツよね・・・
私もこの二つがネックでツ。
PhenomならそのままCPU交換で済むのでツがねぇ・・・
64bitOSに対応していないソフトもまだ多いでツし・・・
乗り換えのタイミングがなかなか掴み難いでツね・・・
>デジ一眼のほうは無尽蔵に金をかけてしまうんですけど・・・
私もでツ・・・
今月だけでD200とF4sが増えたでツ・・・
PCは性能の低い物から高い物に乗り換える時には劇的な変化がありまツけど、もともと性能の高い物からもっと性能の高い物への乗り換えってそんなに劇的には変化がないでツからね〜。
PCもカメラと同じでピンキリでツし、予算と自分の求めている性能とのバランスを見極めて買うべきでツね。
書込番号:11319678
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370Vのデータ保存について、過去スレを色々参考にして下記のように考えてみました。
@PCを介してUSB-HDDにAVCHDフォルダーをコピー
A別なUSB-HDDに本機を用いてダイレクトコピー(質問のメインはこちらです)
まず@については、日頃PCダータのバックアップに使用している外付けUSB-HDDです。
ルート直下にCX370用のフォルダを作り、さらに日付ごとのフォルダを作り、その下にAVCHDフォルダをそのままコピーしました。
本当は日毎のフォルダを作りたかったのですが、既に複数日分の撮影データが入っており、やむなく「2010.03.31-2010.0406」と言うフォルダになっています。
SDメモリに日別にデータをコピーして試してみましたが、ファイルの日時データが引き継がれないので、上記の通り複数日付のフォルダです。他に良い方法があればお教授願いたいです。
で、Aですが、本来はUSBアダプターケーブルを購入すべきでしょうが、純正は高価なので、変換プラグを購入しました。写真のものですが、USBのメスとminiUSBのオスです。付属のUSBケーブルに繋げることにより、両端がminiUSBになり、本機とポータブルUSB-HDDとを接続することができます。
ところが、これで繋いでもUSB-HDDを認識しないのです。もちろん本機はACアダプターで給電しています。USB-HDDはBUFFALOのHD-PF500U2-BKで、FAT32フォーマットです。USB-HDDもACアダプターで給電しましたが、やはり認識しません。
ここで原因を考えてみました。
(1)元々、BUFFALOのHD-PF500U2-BK は認識しない。
(2)今回購入したような変換プラグでは認識しない。
(3)今回購入した変換プラグ自体が不良品。
いかがでしょうか?。ご教授お願いします。
0点

『USB-HDDを認識しない』
この機種や「USBアダプターケーブル」の仕様について知らない前提で話をしますが、おそらくは『(2)今回購入したような変換プラグでは認識しない。』だと思います。
機器の制御には、それを司る「頭脳」の役目をする部位がなくてはいけません。
PCを介せばPCが、「USBアダプターケーブル」を介せばそれが「頭脳」の役目を負うのでしょうが、変換プラグにはその「頭脳」の役目まではありませんから、認識しないのは当然なのでしょうか・・・
書込番号:11312665
0点

やまだごろうさん、レスありがとうございます。
SONYの純正が高価&在庫が無い、と言うことで、ArvelのAメス⇔MiniAオスのケーブル
を使用しているとの報告を良く見かけましたので、試してみたのですが・・・。
と言うことは、当方の変換プラグには「頭脳」の部分がなく、
上述のArvelのケーブルには「頭脳」があると言うことでしょうか。
書込番号:11314352
0点

『ArvelのAメス⇔MiniAオスのケーブルを使用しているとの報告を良く見かけました』
そういう報告があるのなら、そのとおりにArvelのAメス⇔MiniAオスのケーブルを使ってみてはいかがでしょう?
それでダメなら、USB-HDDのほうに何か問題があるのかもしれません。
書込番号:11315276
0点

Aについてですが、私も教えていただけたらと思いましてここに書き込みました。
USB-HDDに直接ハンディカムから書き込めると使い勝手が良いと思っています。しかしIODATA、バッファロー両方のサポートへTELで聞いたところ、動作確認していない機種では直接接続ではムリでしょうというものでした。つまりハードディスクの中身はいろんな国、会社から調達しているため使える場合もありますが9割方はダメでしょうとのことでした。IODATAのHDJ-UシリーズはCX370、550など動作確認している据え置き型の機種でこれを薦められましたが、私はポータブルHDDを持ち歩きたいまたPS3へ繋ぎ換えてそのまま大画面で見られれば便利と思って使えるUSB-HDDを探しています。
HD-PF500U2はエブリオ対応なのでCX370でも使えそうですが、ただCX370の取説で暗号機能の機種は使えな場合があるとの記載もあり、もし純正のケーブルでSONYのHCと接続使用された方がいらっしゃったら教えて頂ければと存じますがいかがでしょうか?
書込番号:11317195
0点

PAPAごくろうさんさん、レスありがとうございます。
(たなかひろしさん、ご愛嬌と言うことで)
このクチコミ(CX550Vも?)でも、接続例が挙がってますよね。
それらを集めたら何か判るでしょうか。
ちなみに、私のBUFFALO HD-PF500U2-BK は、Hitachi製です。(HTS545050B9A300)
HDDの相性が悪いのか、接続ケーブル(アダプタ)が悪いのかは今だ不明です。
書込番号:11319131
1点

>付属のUSBケーブルに繋げることにより、両端がminiUSBになり
私はよく考えずに最初にこれを購入して繋がりませんでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/arkjapany/usba-m5ca20.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/arkjapany/usba-m5an.html
今は
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AFHZSU/ref=oss_productと
純正ケーブルで普通の外付けディスク
さらにhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/arkjapany/usba-m5an.html
も着けてポータブル外付けディスクにもコピー出来ています。
変換コネクタの口と変換ケーブルの口は形状が違いますのでそれが関係しているのでは。
書込番号:11320341
0点

hdddvdさん、貴重な報告、どうもありがとうございます。
> さらにhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/arkjapany/usba-m5an.html
> も着けてポータブル外付けディスクにもコピー出来ています。
どのように繋いでいるのか、詳しく教えて頂けませんか?。
オス・メスの違いはあるものの、私の変換プラグと酷似しています。
実は、hdddvdさんのような、オス−オス(mini)の変換プラグも持っています。
> 変換コネクタの口と変換ケーブルの口は形状が違いますのでそれが関係しているのでは。
えっと、これはどのことを言ってるのでしょうか?。
書込番号:11328497
0点

ヤーノシュさん
こんばんわ、画像を見てもらうと解ると思うのですが左のコネクタと右のコネクタは微妙に形状が違います。
カメラ側のメス部分には何故かどちらのコネクタも挿入可能ですがディスク側は左の変換コネクタしか挿入できません。
最初に買ったケーブルはこの形状が変換コネクタと全く一緒だったので駄目なのかなぁと
AUM20MA02のコネクタが少し特殊なのか...わかりませんが
ポータブルディスクも電源無くても使えますので、持ち歩きにも便利です。
書込番号:11328724
0点

ヤーノシュさん
続けての投稿ですみません。
HD-PF500U2-BKのディスクのコネクタを確認してなかったのですが普通のUSBのオスなんですね。
それであれば変換コネクタは使わない(使えない!?)でhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AFHZSU/ref=oss_product
1本で繋がると思いますよ。
私の持っているポータブルディスクはミニUSBのメスだったので変換コネクタを購入しまして前投稿の写真のように繋げて使用しています。
書込番号:11328795
0点

hdddvdさん、詳細な報告、本当に参考になります。ありがとうございます。
だんだん解ってきました??。
USBのプラグは種類が多く、
・通常の長細いのが、Aタイプ(付属ケーブルの大きい側がAタイプのオス)
・プリンターとかに繋ぐ側のが、Bタイプ(プリンター側がメス)
・付属ケーブルの小さい側が、miniBタイプのオス
・AUM20MA02ケーブルの小さい側が、miniAのオス
のようです。
ここで、CX370Vの本体側は、miniAおよびminiBの兼用メスです。
PCと繋ぐ場合は、付属ケーブルを用いて、
PC・・・付属ケーブルA〜付属ケーブルminiB・・・CX370V本体
と繋ぎ、HDDと繋ぐ場合は、
HDD・・・変換プラグminiB〜AUM20MA02ケーブルminiA・・・CX370V本体
と繋ぐようです。つまりUSBはAとBにして機器に繋ぐのではないかと。
私の場合や、hdddvdさんが始めうまくいかなかったのは、両端が(mini)Bに
なったからではないかと推測します。(USB接続の基本なのかもしれません)
私が入手した変換プラグは、両端がBになる、規格外品だったのかと。
ちなみに、hdddvdさんの変換プラグ(Aオス〜miniBオス)と同じものを、
たまたま持ってますので、AUM20MA02ケーブルを買おうかなと考えています。
書込番号:11333020
0点

hdddvdさん、うまくいきました!。
NTT−Xストアで、AUM20MA02ケーブルが、送料無料の588円で出てたので
即買いしました。昨日注文して今日届きました。
そしてポータブルHDD BUFFALO HD-PF500U2-BK で問題なく繋がりました。
はやり、USBは両端ABの組み合わせで使うべきなんでしょうね。
書込番号:11341435
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

本体スピーカーの音量でしょうか?
それともTVなどに接続した場合の音量でしょうか?
以前、本体スピーカーの音量が小さい、という質問がありました・・・
書込番号:11310336
0点

両方ともです…
録画時に記録される音声が小さいように思うのですが、
テレビを1mくらい離れて撮影しても、
普通に聞こえてる音声が、
ビデオカメラで録画したものを再生してみると、
ほとんどなにを話しているのか聞こえません
書込番号:11310768
0点

以前の質問の補足と同じようなご回答ですね(^^;
メーカーに質問されるほうがよいと思います。
できれば購入店に持参して、同機種や任意の他機種と同時に撮影を開始し、店内の放送などの音量がどう異なるのか、同じTVに接続して同じ音量で比較してみてください。
書込番号:11310861
1点

サクッと電器屋に展示してある奴と
比較するがよいでしょう。
あとは適当に書くと
・設定の録音レベルが低になっている
・撮影者の鼻息が入力されている
(マイク感度は自動調整です)
書込番号:11310862
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
山田で HDR-CX370V とEverio GZ-HM5700を
実際に手に取り見比べ、
HDR-CX370V の方に心をひかれております。
他にソニー製品を持っていない私に
店員さんはEverio GZ-HM5700を進めてきて
「ソニーの保存方法はちょっと特殊。。。」と言う店員さんに
一時はソニーをあきらめようとしましたが
あの画像の差ではあきらめきれません。。。
ブルーレイディスクレコーダーがあれば良いのですが
まだ我が家には当分入って来そうにないので
取りあえず一旦何かの方法でデータを保存しておき、
ブルーレイディスクレコーダーを購入した時に
そのデータをブルーレイディスクに保存できたらいいなと思っています。
そこで、簡単に保存する方法を教えて下さい。
持っているパソコンは
FMV-BIBLO NF/B70 メモリー 2GBです。
買い足した方が良いもの、方法を初心者に分かりやすく
教えていただけるとありがたいです。
HDR-CX370V を買いたいです。
0点

ヤマダで接客したのはたぶんビクターの
関係者の方だったんでしょうね?
たぶん自社製品を売りたいがために
間違った情報を伝えてきたと思います。
CX370は今回からSDカードも対応しましたし、
PCへの取り込みもPMBというソフトが
ついていますのでUSB接続でデータ取り込みも
簡単にできますし、DVDへの書込みも出来ます。
また別売のUSBアダプターケーブルVMC-UAM1を使い
外付けハードディスクへの取り込みも出来ます。
ほかにもVRD-P1というDVDライターがあり、
CX370とUSBで直接つないで
簡単にDVDに書き込みできますし
CX370とライターとをTVに繋いで
再生機としても使えます。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html
CX370のデータ取り込み方法のソニーのHPになります。
書込番号:11311321
1点

ありがとうございました。
いろいろ見させていただき
外付けハードディスクを購入し保存していく方法をとりたいと思います。
撮影する際のモードは何が良いのでしょうか?
モードによって再生出来ない、BDにやけない、DVDにやけない等
ありますでしょうか?
また、お勧めの外付けハードディスクがありましたら
教えていただけたらありがたいです。
書込番号:11312788
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
現在、6年前に購入したDVテープ機を使っています。
旅行の際、いつもはこの機材+デジ一眼+コンデジという装備だったのですが、
この機材が重いしかさ張るしで、今回は小さな子供をつれて行くので、装備を少しでも軽くしたいと思いました。
DVテープ機とコンデジをミックスしたようなDSC-HX5V を値段とコンパクトさに魅かれ、
購入しようとしたのですが、口コミで音質の悪さがあり、
DVテープ機の代わりにというのは厳しそう。。。
ならば、夜の屋内などの暗いところでも動画と静止画がきれいに撮れそうな、
HDR-CX370Vを購入して、コンデジの代わりにするか。。。
と、この2機で悩んでおります。
HDR-CX370Vで、コンデジ代わりにも使用されている方はいらっしゃいますか?
そうした場合の使用感はいかがでしょうか?
また、みなさまなら、どちらにされますか?
0点

デジ一もあることですし、私が買うとしたら、静止画はデジ一にお任せで、
HDR-CX370Vを購入します。
書込番号:11299009
0点

当たり前ですが、動画撮影はビデオカメラのほうが使いやすいです。
CX370Vの静止画は、明るい屋外ならスナップとしては十分いけます。
暗いところではノイズが多くなりますし、フラッシュもおまけ程度です。
DVカメラからCX370Vに替えるのであればそれだけで十分コンパクトになるので
今までどおり3台持ちでどうですか。
書込番号:11299300
0点

DSC-HX5V とHDR-CX370Vを使っています。
DSC-HX5Vの動画はさすがにきれいですが、色々なシチュエーションを考えるとHDR-CX370Vに到底かないません。
私はデジイチを持っていませんのでコンデジを買ったのですがビデオカメラを持っているのでどの機種にするか相当悩みました。
もっと静止画がきれいに撮れる機種が他にありましたが、私自身シロウトですので、失敗写真の少ないDSC-HX5V を選びました。ココナッツ8000さんが言われてるようにデジイチをお持ちならHDR-CX370Vを買ったほうがいいと思います。
書込番号:11303027
2点

早々のアドバイス、ありがとうございます。
本日、370の実機を確認してきました。
スペックで予想していたよりも、すごいコンパクトに感じます!
今使っているものの半分の大きさに、3分の1くらいの重さです!
確かにこれに変えるだけでも、かなり軽減されそうです。
当初の予算よりはかなりオーバーしますが。。。
唯一の動画機材となるのに、不安があるよりは、納得のいくものの方がいいですよね。
DSC-HX5Vの画像もとても綺麗でした!
旅行後も、子供と遊びに行くときにちょっと持って、動画もきれいに撮れちゃうなんて、やっぱり欲しい!
とも思いましたが、とりあえず、今回は見送り、
音質が改善された後継機が出たときに、余裕があれば、もう一度購入を検討したいと思います。
おかげさまで、ここ数日モヤモヤ悩んでいたものがスッキリしました!!
あとは、370の値段が、旅行までに少しでも下がってくれることを祈るばかりです!!
ココナッツ8000さま、Kotaznekoさま、yuu-chanさま、本当にありがとうございました!
書込番号:11306939
0点

DSC-HX5Vは音質が最悪ですよ。ビデオならCX370Vがいいですよ
書込番号:11308666
0点

kenso5326さま
ありがとうございます。
音が最悪。。。。衝動買いしないで帰ってきてよかったです(^^;
動画もこちらの機種がいいということで、安心できました。
買い換えの度に、ものすごく悩むし、店員さんもメーカーさんが紛れていたり、
売りたいものがあるときはそっちを押してくるし。。。
で、困ってしまいます。
おかげさまで悩みから解放されました
ありがとうございました。
書込番号:11328311
0点

こけっ2さんの判断で良いと思います。
私は両方買いましたが、HDR-CX370Vを買わないでDSC-HX5Vだけに動画を任せる事はできません。
ビデオカメラもどんどん進歩していて、もちろん色々なシチュエーションでコンデジの動画とは比べ物にならない性能を持っています。
特にHDR-CX370Vはコンパクトで性能もすばらしいビデオカメラです。値段の割に高パフォーマンスのお勧め商品だと思います。
書込番号:11329282
0点

yuu-chanさま
ありがとうございます。
どちらも購入されたんですね!
羨ましい限りです。
でも、大変参考になり、購入に勇気づけられました!!
不安なく、安心して購入に向かえるのが嬉しいです!
こちらで相談させていただいて、本当に良かったです!!
書込番号:11343389
0点

みなさまに、「GOODアンサー!」をつけたかったのですが、3名しか選べないのですね。。。
大変申し訳ないのですが、今回は、早々にアドバイスくださった方にお付けしました。
5vを買いに走る直前(というか、買いにお店まで行っていた。。)だったので、
引きとめていただけ、本当に助かりました。
今回、初めて価格コムで相談させていただいたのですが、
小さな悩みにも、みなさま大変ご丁寧にアドバイスいただき、
嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:11343464
0点

ソニーからNEXが発売されて、ビデオカメラの存在感が薄らいでいますね。
将来的にはASPサイズのビデオ投入も予想されるようで、
ビデオカメラは、これからデジカメ以上に大きく動くみたいですね。
書込番号:11350876
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こちらの商品が皆さんオススメのようですので購入を検討しているのですが、DVDへの保存方法について少し悩んでいます。
まだまだ勉強不足ですが、お詳しい方のお知恵を拝借できればと思い、投稿させて頂きます。
私がしたいことは、「ハイビジョンで録画したものをDVDに焼いてDVDのデッキで再生する。」
だったのですが、製品HPを見ているとどうやらDVDデッキでの再生は出来ないようですね。
そこで質問@ですが、「ハイビジョンで録画したものをPC(FUJITSUのLX50)でDVDに焼く」までの工程は可能でしょうか?もし可能であれば、あとはブルーレイのデッキを購入すれば問題は解消されるのかな♪と。
次に当面ブルーレイのデッキを購入する余裕がありません。
となると、保存方法は標準の画質で録画→PCでDVDに焼く→DVDデッキで見れる
になると思うのですが、ここで質問Aお願い致します。
「標準の画質で録画して、それをDVDに焼いたものでも画質はキレイでしょうか?!?!
その場合、1枚のDVDに何分くらい録画できるのでしょうか?」
ハイビジョンのままDVDに残したかったのですが、一番近い?キレイ?にDVDに残せる方法をご存知の方がいらっしゃれば是非回答お願い致します…
余談ですが、5年前に買ったハンディカムではズームで撮ると画像が荒くて、幼稚園に通いだした子供のはつらつぶりを撮るのに買い替えを検討しています。
どうか宜しくお願い致します。
0点

>標準の画質で録画して、それをDVDに焼いたものでも画質はキレイでしょうか?!?!
DVD程度の画質でしょうね。ブラウン管TVで見れば結構綺麗だろうけど、フルHDTVとかだと荒く見えるでしょうね。解像度が全然違いますからね。
>1枚のDVDに何分くらい録画できるのでしょうか?
動画の内容しだいだろうけど、一般のDVDソフトに2〜3時間の映画が入ってるくらいだから、それくらいはいけるんじゃない?
>5年前に買ったハンディカムではズームで撮ると画像が荒くて
光学ズームで?もしかしてデジタルズーム?デジタルズームだと荒くなるのは仕方ないよ。
書込番号:11298357
0点

>質問@
カメラに付属のソフトPMBを使えばできます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html
>質問A
せっかくハイビジョンで撮影できるのに標準画質で撮影するのはどうかと思います。
後から撮り直しはできないのでできるだけ高画質のほうが良いです。
PMBを使えば、少し時間がかかりますがDVD-Videoディスクは作成できますからね。
一番キレイにDVDに残せる方法は、AVCHDディスクにすることでしょう。対応機種でないと再生できませんが。
現状ではDVDの環境しかないようですので、とりあえずパソコンか外付けのハードディスクに保存しておいて、
ブルーレイデッキを購入してからブルーレイディスクにしたらどうですか。
書込番号:11299393
0点

貴重なご意見有難うございました!!
やはり綺麗な映像を残したいのでブルーレイの購入も検討したいと思います♪
書込番号:11302194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
