HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年4月26日 08:55 |
![]() |
1 | 9 | 2010年5月6日 14:35 |
![]() |
8 | 15 | 2010年5月4日 22:00 |
![]() |
9 | 10 | 2010年4月23日 16:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年4月19日 17:45 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月21日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
このビデオカメラを購入して、卒園式・入学式・レジャーに活用して大変満足しています。
少し先の話となりますが、小学校の運動会に光学ズーム倍率の面で少し不安要素がありまして、ズームレンズの購入を考えております。
と同時に、上の子が組み体操を今年行うので広角レンズも欲しいと思っております。
そこで質問なのですが、予算の都合上両方を購入する事がむずかしいので広角とズームの両方の機能を発揮できるレンズは無い物かと思っています。
これはと思うレンズがありましたら是非教えて下さい。
0点

>広角とズームの両方の機能を発揮できるレンズは無い物かと思っています。
あるにはありましたが(今もあるのかどうか知りません)、いかにも「ケチっただけの結果」が待っています。
・前後をひっくり返して使います
・広角側か望遠側でしか使えません
・つまり、ズーム域が限定されます
・解像力とかそんな高等な性能を望んでいたら買うものではありません
書込番号:11281412
1点

反対です過度な過度な狭小画素化に さん。
広角とズーム機能の共存したレンズは、ビデオカメラの性能その物をスポイルしてしまいそうですね。
運動会以外の使用用途と使用頻度をよーく考えて、どちらが本当に必要かを決めて購入したいと思います。
う〜ん、しかし両方欲しいが予算が...
明確な御回答ありがとうございました。
書込番号:11282471
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
もうすぐ子供が生まれるためビデオカメラの購入を考えています。
ビデオカメラは初めての購入になるのですが、キャノンのHFM31かソニーのCX370VかビクターのHD300で迷っています。
全くの初心者なので、何がいいのかよくわかりません・・・。
お勧めなどあったら教えてください、よろしくお願いします。
0点

便乗です。
同じくビデオカメラの勉強をはじめました。
色々と情報を取得してから購入しようと思います。
買う時期って、いつ頃が、お得なのかと言うのもあります。
撮影したビデオを保存する場合、これまではテープでした。
が、これからはパソコン経由でDVDになります。
その場合、気になったのが「FXモード」はパソコンへ保存できない
ことです。この場合は、どう言う形で残す事が出来るのでしょうか。
またHDDにコピーするという書き込みがありますが、普通にコピー
なんでしょうか。その場合、メモリーと同じ容量でよいのでしょうか。
64GBの場合、1TBのHDDには15回分になりそうです。こういう計算で
あってますか。
これまでSONYのハンディカムのDVテープでした。
これの保存方法も迷っています。パソコンに取込んでDVDで保存して
おくべきか、USB接続のHDDに保存するべきか・・・
書込番号:11277155
0点

AVCHD最高画質モード(ビットレート24Mbps)は「AVCHD形式のDVD」には記録できません。
PCの内蔵ハードディスク(HDD)や外付HDD、ブルーレイ(BD)には保存できますよ。
現行のSONYとビクターのカメラなら、カメラから外付HDDへの直接保存ができますし、外付HDDをカメラ経由でテレビにつなげば再生できます。カメラ付属のD端子ケーブルか別売HDMIケーブルでハイビジョンTVに繋げばハイビジョンで視聴できますし、付属のAVケーブルで繋げばスタンダード画質にはなりますが視聴可能です。
さらにSONYの場合 後に同社BDレコーダーを買えば 外付HDDを繋いで無劣化高速ダビングできるようです(ビクターもひょっとしたら可能かもしれませんが、ここでの報告を見た記憶がないのでわかりません)。
キヤノン機だと最高画質の運用にはPCかブルーレイレコーダーが必須になります。
広角・暗所画質・楽な運用…と考えると、SONYのCX370と外付HDDの同時購入から始めるのが良いのではないでしょうか。必要であれば後にBDレコーダーを検討すれば良いと思います。
書込番号:11279499
0点

カタコリ夫さん、返信ありがとうございます。
ソニーのブルーレイレコーダーのX90を持っています。
ブルーレイレコーダーを持っているのであれば、どれを購入しても問題ないということでしょか?
ソーニーのブルーレイレコーダーを持っているのであれば、やはりソニーのビデオカメラがいいでしょうか・・・?
価格的にはキャノンとビクターのビデオカメラが安いので、とても迷います・・・。
書込番号:11280238
0点

こんばんは
私も6月の出産を迎えてビデオカメラを探してます
ここ最近Web等でいろんな情報を集めているのですが
今は、ビデオカメラの動画という事で手ブレ重視で探そうと思っています
光学式・電子式の2種類ありますが、ユーチューブ等で見ても
あきらかに光学式の方がブレません。
私も今は光学式のビデオで探しています
一度、ユーチューブ等で動画等みてみては?
書込番号:11280312
0点

borozo-kinさん
>ソニーのブルーレイレコーダーのX90を持っています・・・どれを購入しても問題ないということでしょか?
X90であれば USB接続で無劣化高速ダビングできますので問題ないと思いますよ。
私なら、まずHD300を候補から落とします(ごめんなさい)。理由は・・・
・動画有効画素数が「116万画素」・・・記録画素数は200万画素なのに、有効画素数がそれ以下である
・手ブレ補正が「電子式」・・・CX370、HFM31は「光学式」である上に 歩き撮り用のモードも搭載してる。
・・・で、CX370かM31か?になりますが、室内で撮影することが多いなら「広角」「暗所ノイズ」でCX370。 屋外撮影が主で走り回る子供等、動き物の撮影が多いなら「ハイスピードAF」でM31にしますかね。赤ちゃんの撮影は室内が多いと思いますので 予算が許せばやはりCX370が良いと思いますよ。
書込番号:11282618
0点

X90で運用するぶんには 関係の無い話ですが…
子供の成長記録を見返すときに便利な機能に「撮影日時字幕表示」があります。
ただ「撮影日時字幕表示」が可能なディスクは限定されます。
・PCで作成したBDMV
・VAIOや最新のSONYブルーレイレコーダーで作成した「思い出ディスク(BD-J)」
あとはAVCHD-DVDですが こちらはそもそも24Mbpsに対応してないので無視しましょう(笑)
これらのディスクを作成した場合、BDプレーヤー/レコーダーで再生すると「撮影日時字幕表示」させる事ができるんですね。
ただキヤノンのビデオカメラだけは、これに必要な撮影日時字幕データを作ってくれません。表示できないんです。
例外として パナソニックDIGAなら、別の所に埋め込まれてるデータ(数値データ)を読んで撮影日時分秒表示させられますので、キヤノンのカメラデータは勿論、SONY・パナ・ビクターのデータでも表示できますが、DIGA以外のプレーヤー/レコーダーでは数値データは表示できません。
ややこしいですが、これからBDレコーダーを買う場合、AVCHDカメラデータの「撮影日時字幕表示」を考えると
・SONYのBDレコーダーと SONY、パナ、ビクターのカメラ
の組み合わせが オススメになるわけです。
DIGAを既に持っていたり、将来にわたりDIGAでしか再生しない…なら、キヤノンカメラでもOKという事になります。
今 この文面だけ読んでも「意味がわからん」と思いますが、カメラを買って しばらくしてから撮影日時字幕表示について調べた時に後悔しないためには、「今のキヤノンカメラを選ぶと 多分DIGAしか選択肢がないよ」という事だけ覚えておけば良いかと思います。勿論レコーダー/プレーヤーの仕様も変わっていくでしょうから、現行機種での話でしかありませんが(笑)
書込番号:11282847
1点

何度もごめんなさい^^;
先程書いた キヤノン機には撮影日時字幕データが無い
という件ですが、私が知ってるのは去年モデル(HFS11やHF21)までの機種での話です。「新型では字幕データが作られるようになった」という書き込みも見てないので、現行機も同様かと思いますが 気になるようであれば、キヤノン板で質問されたほうが良いかもしれません。
書込番号:11282897
0点

>・VAIOや最新のSONYブルーレイレコーダーで作成した「思い出ディスク(BD-J)」
そうですね。
ソニーBDレコが「思い出ディスク」に対応したのは、2009年秋モデル以降ですね。
X90の世代は、「思い出ディスク」作成に対応していませんので、X90で作る事の出来る
BDAVディスクでは再生中の日時表示が出来ませんね。
撮影日と、その開始時刻〜終了時刻はタイトルに表示されます。
(そのBDAVディスクでも、PS3で再生すればたしか字幕ボタンで再生中もOK?)
書込番号:11282920
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました♪
まだ、はっきりとは決めかねていますが、たぶんソニーにすると思います。
出産が9月になるので、それまでには購入しようと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:11325969
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
昨日使い始めたばかりの新米です。
このカメラをテレビ(レグザ37Z8000)に接続して動画を再生すると、音声がカメラ本体からも再生されてしまって非常に聞き取りづらいです。
接続はD端子A/Vケーブルで行っているのですが、「テレビに接続しているときは音声を本体スピーカーから出力しない」みたいな設定は無いのでしょうか??
1点

あまちゅあドライバーさん
>テレビに接続しているときは音声を本体スピーカーから出力しない
は、自分で設定します。
解らないときは、先ずハンドブックを読みましょう。
私はユーザーではありませんが、目次の「音量」を見ると、30頁に説明されています。
書込番号:11272524
0点

追伸です。
>接続はD端子A/Vケーブルで行っているのですが…
そんな面倒な事をせず、HDMIケーブルを買ってワンタッチ接続すれば
音声も一緒に出力できます。
こんなのでよろしいのでは?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokka/4953103203648.html
書込番号:11273174
0点

>物好き爺さん
まさか本体の音声を切ってもテレビでは音が出続けるとは思ってませんでした(^^;)
D端子A/Vケーブルは面倒というか付属品のケーブルなのでわざわざ買うまでも無いかなと・・。
教えていただきアリガトウございました!
書込番号:11277363
2点

普通、ビデオカメラの本体スピーカーと外部出力とは、別々になっています。
本体スピーカーの音量設定をどうしようとも、音声の外部出力は基本的に一定(逆にいえば調整機能なし)です。
※通常の音声出力であってもHDMIであっても同様ですから、特に必要がなければHDMIケーブルを購入する必然性はありません
書込番号:11277450
2点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
あ、普通そうなんですか(^^;)
それがわかって良かったです。ありがとうございました!
書込番号:11277509
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>特に必要がなければHDMIケーブルを購入する必然性はありません
機能面ではそのとおりですが、操作面ではメリットがあります。
カメラの小さなD端子とAV端子をいちいちテレビに接続する面倒が救われます。
またD端子はアナログ伝送ですが、HDMIはデジタルなので有利です。
書込番号:11280654
1点

その程度のメリットやデメリットについては十分承知しておりますし、ビデオカメラのマイク音質の悪さはデジタル伝送うんぬん以前の問題と認識しておりますから、
各個人がHDMIケーブルを買って使うかどうかは、各個人の好み次第で決めれば十分だと思っています。
書込番号:11281140
0点

>ビデオカメラのマイク音質の悪さはデジタル伝送うんぬん以前の問題と認識しておりますから、
・映像信号の話です。D-sub15かDVI-Dかの比較です。
距離が短ければ差がない…と言われますか?
書込番号:11281918
0点

スレ主さんは「音声」の件でスレを立ち上げたので、音声を主としてレスしました。
>・映像信号の話です。D-sub15かDVI-Dかの比較です。
> 距離が短ければ差がない…と言われますか?
その「差」はあります。決して全否定するようなものではありません。
しかし、あえてHDMIケーブルを買って、「おお、ビックリ!」のような大差ではないと認識しています。
「とくかく画質向上を期待する」ならばHDMIケーブルを買ってみてもよいかもしれませんが、少なくともスレ主さんの場合はそのような積極的な状況は見受けられませんから、それならHDMIケーブル購入費用を予備バッテリー購入の足しにするとか、保存用HDDなどへの費用の足しにするとか、そもそも画質うんぬんをいうのであれば、CX370よりも画質のよい機種を購入するための費用の足しにするほうが、もっと実利的かと思います。
なお、私はHDMIを使わないと超解像処理が活かせない東芝のハイビジョンDVDレコーダーを使っていますので、それはHDMI接続しています。
書込番号:11285281
0点

スレ主さんを差し置いて、外野でワイワイ言うつもりはありませんが、私は実体験で
利便性を強調したいのです。
その内、撮ったビデオを友人や実家で見せたくなると思いますが、D端子とAV端子セット
だと計4本のコードをテレビの後ろに回って端子を探して接続する煩わしさがあります。
最近のテレビはHDMI端子が数カ所あり、ワンタッチで差し込めます。
2千円足らずの出費でこのメリットは大きいと思っているのでお勧めするわけです。
書込番号:11285446
0点

スレ主さんが費用対効果で納得すれば、それでもよいと思います。
なお、わずらわしさですが、(小学生のときからいろいろ配線している私にとっては)一度テレビの裏に配線してしまえば、そのTVの裏の配線はそのままにして、配線の反対側で抜き差しすれば済む話なので、特段の利便性のようなものは感じません(^^
書込番号:11285615
0点

ひつこく言います。
自分の家の事ではなく、友人宅や実家のテレビにつなぐ場合の話です。
書込番号:11285802
0点

「アチコチで脱着する必要がある」ならば便利ですね。
なお、スレ主さんの質問の主旨としては、そもそも、
ビデオカメラ内蔵スピーカーからの音声停止の可否
です。
書込番号:11286175
0点

自分も内蔵スピーカーの音が気になるのでミュートボタンが欲しいですね。
書込番号:11286633
2点

>物好き爺さん
HDMIが最適なんだろうな、ということは何となく理解できてたんですがお金が無かったのでとりあえず付属品を使いました(^^;
近いうちに買ってみようと思います!
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こちらの質問の意図を正確に理解していただいて、安心できる回答をいただきましたのでGoodアンサーとさせていただきます(^^)
>十字介在さん
いちいち最小音量にするのが面倒ですもんね(^^;
書込番号:11318732
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんにちわ
今までずっとROM専門でしたが、ご相談させて頂きます。
これまでminiDVテープ機を使っていましたが、テープ駆動系がおかしくなって修理も不可となったので買換えを検討してきてこの機種にほとんど決定しているところです。
併せて買うアクセサリーとして、液晶保護シート PCK-L27WB とアクセサリーキット ACC-TCV7
それとリモコン三脚 VCT-60AV を考えています。
今までずっと手持ちで撮影していたのですが、ズームレバーを操作する際とかにブレをおこしてしまうのがちょっと悩みの種でした。
それとこれからは子供の発表会等の撮影が主になりそうで一度撮りだすと30分くらいはずっと静止したままで撮影することが多くなり、腕が耐え切れなくなってきたっていうのが三脚購入を考え出したきっかけです。
上であげている三脚はSONYの純正品ですが、他におすすめはありますか。
VCT-60AV はリモコンハンドルが付いていて撮影時に手元でズームとか操作できるみたいなので、リモコンなし三脚だと本体のズームボタンとかを操作しようとしてブレてしまうというようなことがなくていいのかなと思っています。
それか、どっかのリモコンなし三脚を買って、リモコンはリモートコマンダーRM-AV2 付けでもいいのでしょうか。
ちなみに高さは私(身長172p)の目の高さくらいにビデオカメラの液晶が来るくらいの高さがあるといいのかなと思っています。
本来なら三脚の方の掲示板に書くべきなのでしょうが、デジカメ用のことも書いてあり私には内容が難しくて。。。
なにぶん三脚に関しては初めての購入なので何を基準に選べばいいのか分かりません。
あと、実際にこの機種で三脚をご使用の方々の意見も聞いてみたくてここに書き込みました。
色んなご意見頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
私は60AVを使っていますが、予備にRM-AV2もほしいと思っています。
RM-AV2の使い道としては、子供の運動会とか列の前のほうにいけないときに
一脚に取り付け上に差し上げ、手元で操作をするようなことを考えています。
ま、ひとつの案ですが。
で、この機種は本当に手振れが少なくて歩きながらの撮影も苦になりません。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:11262951
1点

下記のクチコミがとても参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=10943698/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707510749/SortID=9843261/
書込番号:11263186
1点

ビデオ用三脚は水平がすぐに出せて、パン、ティルトがスムーズなものが良いですよ。
個人的にはDAIWA VT-551あたりとか。
書込番号:11263242
2点

>色んなご意見頂けるとありがたいです。
予算を書かないと大変なことになりますよ(^^;)。
でかくて重くて高価なものがいいに決まってますから。
自分はこんなのを使ってます。
http://www.slik.com/video/4906752106327.html
実売一万円弱です。
コンパクトで軽くてそこそこ高さもあるのが最大の利点です。
一般的に三脚はエレベーターを伸ばすと不安定になるので、
脚だけである程度の高さがあるものがうれしいのですが、
軽く安いものですとなかなかないのです。
(軽くて安いと脚だけでも不安定なのですが、エレベーターを伸ばすともっと不安定になります)
動きもスムーズ。
ただ、水準器がないのが残念です。
せめてもうワンクラス上が欲しかったのですがそれこそ「でかくて重くて高価」になりますので…。
自分もビデオカメラはソニーなのでVCT-60AVあるいは80AVを考えていたのですが、
雲台の動きがいまいちスムーズでないなどの評判がありやめました。
ほんとうはどうなのかは知りません。
リモコンはとても便利そうなので、今でもちょっと欲しいのですが。
書込番号:11264195
1点

余計なことでしたらすみません。
CX370+ちゃんとした三脚 の予算があるなら、
CX550+3000円(あるいはおまけ)の三脚 の方が良いという考え方もありかと…。
書込番号:11264382
1点

>雲台の動きがいまいちスムーズでないなどの評判がありやめました。
すみません<(_ _)>
私も過去に、あちこちでそう書いているのですが、VCT-60AVのコストパフォーマンスは
とてつもなく高いです。
私は、60AVが無い生活はもう考えられません(笑)
CX370の換算357mm程度の望遠でしたら、VCT-60AV がベストだと私は思います。
書込番号:11264900
1点

わ〜〜 こんなに返信頂けるとは。有難う御座います。
>さぬきのうどんさん
VCT-60AVユーザーさんのご意見有り難いです。
三脚より一脚がいいとの書き込み、いろんなとこで見ました。
想定の場面では、今はどうしてますか。
三脚を一脚として使うことはできるんでしょうか。
また、本当に手振れが少ないとのこと、リモコンなし三脚で本体を直接さわってもぶれたりしないのでしょうか。
P.S.香川の方ですか?私も出身は香川です。うどん美味しいですよね。私も帰ったら必ず食べますよ。
>四十爺さん
リンク張ってくださって有難う御座います。
CX550Vの方で同じような質問でてたのですね。勉強になります。
三脚も奥が深そうですね。
>Kotaznekoさん
三脚購入初めてで細かくは触ったこともないのでよく分からないのですが、「水平がすぐに出せて」とは具体的にどういうことでしょうか。
また、製品紹介有難う御座います。やはり性能を求めるとこれくらいの値段になるのですね。
>なぜかSDさん
ビデオカメラ購入に際して派生的に購入を検討しているだけなので安いにこしたことはないですが、リモコン機能は便利かもと思ったので。予算的にはVCT-60AVの定価10,500円が目安です。
VCT-80AVだと定価18,900円にもなるのであきらめたということで察してください。
リモコンなしでも全然大丈夫だよということであれば安い三脚でもいいかなと迷っています。
また、製品紹介有難う御座います。リモコン機能なしですよね。「コンパクトで軽くてそこそこ高さもある」というのが購入の決め手ですか。
上位機種CX550も考えたのですが、なるべく小さい方が旅行とかの持ち運びによいかなと。
そういう視点ではCX170も迷ったのですが、画質的にも良い物をと思い中をとって(笑)この機種にしました。
>山ねずみRCさん
「コストパフォーマンスはとてつもなく高い」ですか。ううーー迷います。
書込番号:11266283
0点

>水平がすぐに出せて
ビデオ撮影は、横方向に動かす(パンする)ため、三脚の水平が出ていないと画面が傾いてしまうので水準器は必須です。
この機種は、雲台の下側が半円球になっていて、ネジを緩めると自由に雲台を動かすことができるので水平がすぐに出せます。これがないと、足の長さを調節しながらやらなければならないのでかなり面倒です。
ボールレベラー付きになると最低でもこれくらいになってしまうので、CX370Vには少し大きいかもしれませんね。
固定撮影がメインということであればVCT-60AVが一番使いやすいでしょう。
書込番号:11266956
1点

ホ〜バチュさん、こんにちは。
60AVは大きからず小さからず、液晶パネルもほぼ目から良い位置に来ます。
大きくてしっかりしているのが良いに決まっていますが
値段的に考えると、リモコンもついているし家庭で写すには
これぐらいの三脚が私は良いと思います。
しかし、悪評もあるようですが、私は雲台のネジの調整で
まあまあ使いやすいし、持ち運びも軽くて良いと思っています。
しかし、軽いといっても一脚代わりに三脚を差し上げるのは、少し重いような気もします。
量販店などで、一度さわってみてもよいですね。
>.香川の方ですか?私も出身は香川です。うどん美味しいですよね。私も帰ったら必ず食べますよ。
そうですよ、不特定の屋外で作業をしているので、いつも外食で90%はうどんです。
書込番号:11267034
1点

またまた返信、有難う御座います。
>Kotaznekoさん
「水平がすぐに出せて」とは、「水平にすることが簡単に出来る」ということですね。
当然といえば当然のことなんでしょうけど実際するとなると難しいんですね。
三脚って単純に高さを稼ぐためもしくは安定させるための足程度にしか考えてなかった自分が恥ずかしいです。
三脚も突き詰めていくと奥が深そうですね。。
>さぬきのうどんさん
VCT-60AVがちょっと便利に使いたい人にはコストパフォーマンス的にもいいのかもしれませんね。
こだわりが(まだ)ない自分にはベストチョイスかもと思えてきました。
使っていくともっといいものが欲しくなってくるんでしょうかね。
書込番号:11271034
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが…
内臓メモリーに記録した映像をSDカードへダビングできるとの事ですが、その後内臓メモリーの映像を消去し、ダビングした映像が入ったSDカードを本体に挿入した場合、そのSDカードに入ったダビング映像は本体を介して再生できるのでしょうか?
0点

1つ前のCX500Vを使ってます(内蔵メモリとメモステです)が、メモステ内データの再生はできますよ。カメラの設定で録画先/再生元の指定ができるはずですが、取扱説明書にありませんか?
書込番号:11253909
0点

>カタコリ夫 さん
そうですか。ありがとうございます。
取説を確認するのを忘れていました。
お手数をおかけして申し訳ございませんでした。
書込番号:11254071
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CMOSセンサーに「裏面照射技術」を採用している機種にひかれますが、ソニーとビクター以外にありますか?
この技術を採用していなくても、室内撮りで(暗めの場所)負けない機種は他にありますか?
予算は6万円程度で考えています。(サイズは小さめが希望)
アドバイスよろしくお願いします。
0点

SONYの裏面照射CMOS…といっても 有効画素数やレンズの違いがありますし、ビクターはレンズが暗い(F1.8〜のもあったかな?^^;)。
他社も含め 現行機種で暗所画質を気にするなら、SONYのCX550か370で選ぶのが無難かと思います。
書込番号:11257585
0点

カタコリ夫さん、アドバイスありがとうございます。
暗所といっても、ピアノの発表会レベル(ホールでスポットライトが当たった状態)なので、
その状況であってもソニーが有利になりますでしょうか?
キャノンのピントが合う速さも捨てがたく、HF M31とで迷っています。
書込番号:11260009
0点

スポットライトが当たってるステージ上は かなり明るいです。そういう状況なら暗所ノイズによる画質差はないでしょうね。
確かにキヤノンのAFは速いです。
ただ 撮影データの保存媒体〜再生機器は何でお考えですか?
キヤノンのカメラにした場合、確認したほうが良いのが「撮影日時字幕データの有無」です。
現行機種はわかりませんが 1つ前のHF21、S11までは これがありませんでした。DIGAでは「数値字幕」といわれている別のデータで表示できるのですが 他社BDレコーダー/プレーヤーでは再生中に撮影日時分秒は字幕表示できませんでした。
SONY、パナ、ビクターのカメラデータには 入っているのですが…。
あと、BDレコーダーをお持ちでないなら… SONYやビクターのAVCHDカメラにすれば、外付HDDで保存〜再生まで運用できます。
キヤノンにはDVDライターしかありません。DVDには最高画質で保存できないので 実質使えないんですよね。
書込番号:11261444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
