HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年4月4日 12:31 |
![]() |
9 | 5 | 2010年4月4日 05:37 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月2日 01:32 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月3日 05:33 |
![]() |
15 | 8 | 2010年4月1日 19:37 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月29日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

液晶パネルをタッチしたら左上に「MENU」と出ませんか?
書込番号:11174935
1点

削りん坊さん
早速のお返事有難うございました。
お答え通り「MENU」ボタン出ました!
バカな質問で恥ずかしかったのですが、回答を聞いて更に恥ずかしくなりました。
けど質問して良かったです。
ご親切に有難うございました。
書込番号:11175122
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
娘の入園式を前にビデオカメラが壊れてしまいました。新しく買うにも、離島在住なので直接商品を見て買うことが難しく、こちらにて質問させていただくことにしました。ビデオカメラのことは、まったく詳しくありません・・・。
主な被写体は、子供(5歳と1歳と犬)です。幼稚園の運動会や発表会、成長の記録です。デジカメで子供をよく撮影しているので、ビデオカメラでも動画+写真(きれいに)が撮れればと考えていました。そうするとHM507がいいと教えていただいたのですが、デジカメはコンパクトも一眼レフもあるので、ビデオとしての機能を優先させた方がいいのか・・・と迷っています。全体的にみて、オススメの機種はどれでしょうか?もし、これ以外でもオススメがあれば教えてください。あと、これらの機種で検討し、どれかを買われた方の感想など教えていただけるとうれしいです。
ゆっくり調べる時間もなく、こちら満足度の高い機種から選ぼうかと考え中です。
よろしくお願いします。
0点

>娘の入園式を前にビデオカメラが壊れてしまいました。
以前はDVテープのビデオカメラだったのでしょうか?
DVテープのダビングはご自分で対策するとすれば、全くの新規購入同然に考えればよいと思います。
※「LPモード」で撮影している場合、またはビクター製テープを使っている場合、修理してダビングすることをお勧めします。
※DVテープの再生もしたい、というのであれば、「現行品」では「HC9」択一になります。
HC3は生産終了後久しいので、選択肢から完全に離すべきかと思います。
>新しく買うにも、離島在住なので直接商品を見て買うことが難しく、こちらにて質問させていただくことにしました。
通常は「実際に試用してください」と注釈をつけるところですが、「書かれていることが事実」として、また、以降のレスを信用するかどうかはご自分の判断次第ということで納得されるのであれば、以降ご覧ください。
>主な被写体は、子供(5歳と1歳と犬)です。幼稚園の運動会や発表会、成長の記録です。
>デジカメで子供をよく撮影しているので、ビデオカメラでも動画+写真(きれいに)が撮れればと考えていました。
コンパクトデジカメと比較しても、特に室内以下の暗所においてはそれ同等に撮れる機種は存在しません。どんなレスがあっても、少なくとも「デジカメを手放すことは大失敗」になります。
さて、予算数万円のようですの、それならばCX370が挙げられると思います。今後の新機種発売までは予算数万円であれば、数十時間以上いろいろ調べても(マトモに調べたならば)同じ結果になると思います。
・室内以下の低照度撮影も「フルオート」撮影するのであれば、昨年のSONY500/520系を選択する結果になると思います。
・最近のビデオカメラの最大の問題※が「保存」と「再生」です。少なくとも、外付けHDDに直接接続できる利点は大きく、また、より簡便に使用するためにBDレコーダーなどを買う際、ユーザーが多くて且つ情報も豊富で得やすいSONY、PANA、CANONの機種を選択するほうが後々有利です。
※「問題」と書いているぐらいですので、「デジタルなんだからPCで保存・再生すればいいのでは?」という安直な解決策では抜けがあるということです(※相応の性能とユーザーにも相応のスキルが必要)。
なお、動画とは「静止画の連続」ですが、「動画」と「静止画」とでは【適切なシャッター速度が違う】ことが非常に高い割合になります。
たとえば、
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
ここの「走り高跳び」は動画のコマから静止画を抜き出していますが、いかなるビデオカメラでも「フルオート」ではシャッター速度が遅すぎて、実写サンプルのようには動体を止めて写すことができずにボケボケになります。
そのような場合でも「スポーツモード」などがあれば、シャッター速度を速くして、動体ボケと軽減できます(※ただし動画はチラツキで見苦しくなります。しかし、手振れで吐き気がするような動画ほど見苦しくはありません)。
ところが・・・CX370の取説
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41715040M-JP.pdf
を見ると、シャッター速度設定もできなければ、スポーツモード(照度次第で成り行きの高速シャッターモード)もありません。
そのため、もし競争などでデジカメのように「動画のコマでも動きを止めたい」のであれば、上位機のCX550やXR550を選ぶか、あるいはCANONなど安い機種でも高速シャッター設定できる機種を選ぶことになります。
※ただし、昨年以降のSONY機のように「フルオートでも低照度撮影でノイズの少ない動画」にはなりません。
【重要な条件】
SONYの機種は修理料金が高い(一定限度以下でも一律2万円ほど)ですので、【必ず延長保障】をつけることをお勧めします。それがないか信用できない場合は、そこで購入することはお勧めしません。多少高くても、せめて家電量販店系の通販とか、カメラのキタムラなど修理時や初期不良対応でも信用できそうなところを選ぶべきかと思います。
また、SONY機ではなくても、やはり延長保障をつけることをお勧めします。
ところで、
>こちら満足度の高い機種から選ぼうかと考え中です。
「捏造」もかなり混じっています。
変な宗教や思想を盲信するような後悔に到っても知りませんよ(^^;
書込番号:11174274
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
的確なご意見ありがとうございます。とても、参考になりました。
>※「LPモード」で撮影している場合、またはビクター製テープを使っている場合、修理してダビングすることをお勧めします。
質問なのですが、「LPモード」「ビクター製」の場合というのは、どうしてですか?
修理してというのは、カメラを修理してということですよね?
使っていたのは、DVテープのビデオカメラ(SONY DCR-PC300)でした。
壊れた程度を詳しく書いていなかったのですが、録画にすると「ジー・ガー」と大きな音がして、もちろんその音も録音されてしまうという状態です。
テープは、「LPモード」で撮影しています。今のところ、再生はできます。
お話しでは、カメラの修理は少なくとも2万円以上はかかるってことですね。
書込番号:11180031
0点

>質問なのですが、「LPモード」「ビクター製」の場合というのは、どうしてですか?
DVテープ式ビデオカメラの「LPモード」とは、要するに「規格外」なのです。
(取説やカタログをよく読めば、どこかに記載しているハズです)
そのため、「録画したその機種においての録画・再生」しか保証していないわけで、同じメーカーであろうが無かろうが原則関係ありません。
※「録画内容」が重要であるならば、撮影したテープのうち無難なものを添えて、テープ走行系など(自動車のブレーキやクラッチのように)消耗部品の交換をして、少なくとも再生だけは問題なくできるようにしておくほうが「安全」です。
ビクター製テープに関してですが、少なくともHDV登場の少し後のころまでの生産においては、
磁性体もしくは何らかのテープ塗布成分(DLCも?)の脱落が他のメーカー製テープより多いようで、そのようなことに弱い「HDV」では、そのような部分で「クロッグ」と呼ばれる現象の発生確率が高くなることが、少なくとも多々の掲示板において常識化しています。
(クロッグ:0.5秒程度の画像と音声の欠落(画像は静止画状態)になる、など)
そのため、DVテープ再生を兼ねてHDVのHC9などを購入するのであれば、過去のビクター製テープの再生はリスクがあります。
※ビクター製テープで特に多くなる理由はハッキリしていませんが、あえていえばテープの製法の違いかもしれません。一般にDVテープの磁性体は2回蒸着するのですが、ビクター製(の少なくとも普及品で)は1回蒸着となっています。もちろん他の理由もあるかもしれません。
※現状のビクター製テープではどうなのか判りません。メーカーから何のアピールもないので、ユーザーとしては避けるしかありません。ちなみに、私はビクター製の「VHSテープ」はかなり買いました。防カビ剤が入っている製品があったからです。
>使っていたのは、DVテープのビデオカメラ(SONY DCR-PC300)でした。
(記憶が定かではありませんが)そのあたりの製品は、テープ関連のメカのデキはよかったみたいな書き込みがあったような気がしますので、その通りであれば、「再生用」として修理する価値があるように思います。
>壊れた程度を詳しく書いていなかったのですが、録画にすると「ジー・ガー」と大きな音がして、もちろんその音も録音されてしまうという状態です。
マイク〜マイクアンプなど音響系回路の故障のようで、おそらく基板交換を伴うと思うので、「ビデオカメラとしての修理」はしないほうが良いと思います。
>テープは、「LPモード」で撮影しています。今のところ、再生はできます。
>お話しでは、カメラの修理は少なくとも2万円以上はかかるってことですね。
「実質的な互換性のリスク」を考慮すると、少なくとも「再生専用機」として修理することをお勧めします。もちろん、これまでの録画内容が重要であれば(普通は重要かと思いますが)、再生専用として2万円程度の修理代で済むのであれば、数十本のテープがあったとして、他の現実上の代替方法(現行品のDV再生可能な機器の購入)に比べても決して損ではないと思います。
※業者にダビングを依頼することも可能ですが、激安で1本数百円、通常は1本千円以上のようですので、20〜30本以上あれば、修理代のほうが安くなりますし、運送上のトラブルの発生も回避できます。
なお、「永久保存可能な大容量デジタル記録メディア」は【存在しません】ので、「メディアの劣化前にダビング」を繰り返して「延命させていく」ことが、今後極めて重要になります。
そのため、DVDもしくはBDへのダビングと、また別にHDDへダビングして、それぞれメディアの劣化前にダビング」し続けることが今後「必須」になります。
書込番号:11180654
3点

ブルーレイも過信はいけませんね。
私は生データをHDD2台と、視聴用にパナかソニーのブルーレイメディア使っています。
http://www.ntv.co.jp/megaten/
(「ライブラリー」の3/13放送分 #1025 視力がUP?最新家電)
>一番目は汚れ対決!DVDに指紋を1個ずつ付けながら再生という作業を延々繰り返していくと…
60個の指紋がびっしり付いても再生できました。一方ブルーレイは、わずか5個の指紋で再生不可能に。
指紋汚れに関しては、DVDが圧倒的な勝利!実は、ブルーレイは読み取るピットが小さいので、
少しの指紋汚れでも読み取れなくなってしまうのです。
>そして最後は日焼け対決!2つのディスクに、太陽光のおよそ25000倍もの紫外線を装置で
照射し、30分おきに再生していきます。すると、ブルーレイは3時間半が経過したところで読み
取り不可能に。一方、DVDはさらにあて続けること22時間後、ついにアウト!ブルーレイは
青い光を吸収しやすい素材で作られているため、紫外線の影響を受けやすいのです。
書込番号:11180744
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん・山ねずみRCさん
ご意見ありがとうございました。
とても勉強になりました。
ビデオカメラは再生機能だけ修理の方向で、そして新しくCX370V購入を考えたいと思います。
あと、DVDへのダビングをやってみようと思います。(以前は、ビデオテープにダビングしていました。)
そのためには、なにかソフトが必要なのでしょうか?
パソコン自体は、テレビも見れるものです。(見たことはないのですが・・・)
何度も質問してすいません(T_T)
書込番号:11184894
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こちらの掲示板はいつも楽しく拝見させていただいてます。
表題の件なのですが、
弄るたび表面の指紋汚れが気になり、液晶保護フィルムを先日PCデポにて
探してみましたが、いまいちどれが良いのかわからず、かつ店員も忙しそ
うにしていたため、質問もせず結局帰ってきてしまいました。(小心者)
(安いもので400円弱から800円くらいのものがありました)
今はティッシュで液晶を慎重に拭いています。
タッチパネルという本機特性上、フィルム貼っても問題ないのでしょうか?
400円くらいなら自分で買って試せ!と思われるかたもいらっしゃるかと
思いますが、失敗してカメラに変な痕が残ったりしないか心配でいまいち
購入踏み切れませんでした。
皆様の最近の購入レポの中には「液晶フィルムもつけてもらいました」と
いった書き込みもありますが、実際に特に問題なく使用されている方がい
らっしゃいましたら、おすすめのメーカー名や品番、使用感などを教えて
くださると幸いです。
逆にフィルムではなく液晶を綺麗に拭くなど別の方法で代用されている方
がいらっしゃいましたらおなじく教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

私の場合は本体購入時に専用の物を含めて価格交渉しました。1200円と少し高いですが2枚入りです。確か前のモデルからは微妙にサイズが違うそうで型番の末尾にBがついたものです。
さすがにメーカー純正だけあってぴったりサイズで、液晶の保護とテカリなどの乱反射防止などとあわせて指紋汚れがついても指でこするときれいになる気がします。気になった時はレンズのクリーニングクロスで拭くようにしています。
見た目は貼ったことを忘れるくらいです。
何といっても保護シート貼ってある安心感でいいのではないでしょうかね。もし傷付いたりしても予備フィルム貼ればいいと思えるのもいいです。
書込番号:11171437
1点

私も純正の保護フィルムを貼っています。
指紋汚れが気になるなら必須でしょう。屋外で使用するものだけに、砂埃がついた上からこすると表面に傷もつきやすいですからね。
フィルムを貼っても機能上は何ら問題ありませんよ。
各社あるみたいですが、CX370V専用とうたってあるものの方がジャストフィットするので良いです。
書込番号:11172218
1点

安かろう悪かろうです。
メーカー指定純正品を強くお勧めします。
貼付した感想ですが、付けていないかのごとく鮮明です。
指紋は付きますが、付きにくいです(純正品)
我が家はゲーム機から何から、液晶画面には全て保護シートを貼付していますよ。
傷ついてからでは遅いですからね。
書込番号:11174547
1点

アルハイ1655さん、Kotaznekoさん、焼肉大好き!さん
早速の、そして大変参考になる書き込みありがとうございました!
当たり前かもしれませんが、やはり純正を使うのが一番しっくりき
ますよね。
皆様おっしゃるように汚れるだけでなく液晶に傷がつくかも知れな
いことも考慮に入れなければなりませんよね。
大事に使っていきたいと思っている中、液晶の傷までは考えが及ん
でいませんでした(反省・・)。。。
液晶保護シート『PCK-L27WB』を購入することにいたします!
この度はありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします!
書込番号:11175333
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

動体ボケは「シャッター速度設定次第」
になりますが、この機種を含め最近のSONYの普及機において、550系以外はロクにシャッター速度設定できなかったと思います。
なお、下記の場合で少なくとも1/500秒になっています。
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730037
書込番号:11161995
0点

画素数は210万画素になります。
動体については、あまり参考にならないかもしれませんが動画から切り出した
物をのせておきます^^
(撮影条件はFHモードのiAUTOで撮影しております。)
1才の子供の小走り程度ならあまりボケてないようです。
手を振ったものは、かなりボケてますね。
運動会などで走ってる姿などは、動画から切り出してもボケそうですね。
以上、素人によるレポートでした
書込番号:11170312
0点

VAIOのPMBでパソコンに取り込んで、画面24インチ、メディアプレーヤーで再生しながらSnippingToolで切り取っていますが、カメラで動画から静止画を切り取るのと画質的にはどっちがいいんですか?
アドバイスをよろしく。
書込番号:11171968
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
最近CX370Vを購入しまして、予備のバッテリーを買おうと
思ってるのですが、FV50とFV70とで迷っております。
値段はFV50+バッテリーチャージャーとアクセサリーキット(FV70)
で同じくらいなので、断然容量の大きいFV70のアクセサリーキットの方が
バッグもついてお得なのですが、
気にしてるのは、FV70の 大きさ、重さ、装着時の全体の見た目 です。
付属のFV50でさえ、本体から出っ張った形ですのでさらに出っ張ると
なるとどんな感じだろうと気になっております^^;
ぜんぜん気にならないよ!とか、使ってたら慣れるよ!とか
または、ちょっと使いにくい。。など
実際に使っている方の、感想を聞かせて頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。
2点

FV70を付けると、見た目かっこ悪いですが使いにくいとは感じません。
先日、卒園式で半日使いましたがFV50で充分でした。
まる一日、外に出っぱなしということであれば、FV50×2でも問題ないとは思いますが
FV50+FV70のほうがより安心でしょう。
2種類あったほうが用途で使い分けできますし。
それと、アクセサリーキットのポーチは本体を入れるにはでかくてふにゃふにゃで、
あまり役には立たないので別のケースを購入しました。
書込番号:11156003
1点

鼻歌どろぼうさん
こんばんは。
デジカメも素人のため拙い画像で申し訳ありませんが、FV-50装着時、FV-70装着時の
画像アップします。
比較対象としてボールペンでやってみました。
参考になれば幸いです。
個人的にはアクセサリーキットをオススメいたします。
長時間撮れる安心感がありますしね。
レビューでも書きましたが、50で慣れているとやはり重さというか、気持ち重心が変
わるのと、出っ張りが倍になるため撮影中の親指の置き場所に違和感を感じます。
あくまで個人的意見ですが(汗)
使っていれば慣れてくると思いますよ☆
(さらに長時間のFV100(でしたっけ?)だとどれだけ出っ張るんでしょ・・・
と思ってしまいました)
書込番号:11156473
6点

カタログスペックでは、FV50が20.5mm、FV70が35.3mmの高さとなってますが、実際に装着してみると倍の大きさに感じられます。
50から70に付け替えるとかなりの圧迫感といいましょうか、持ったときの感覚が変わってくると思います。(FV100なんて3倍ぐらいですよね…持ってないけど想像するだけで怖いですw)
本体を持つときに親指をかなり手の甲側に押される感覚というか、、説明しづらいですけど。
デザイン的にもかなりカッコ悪い感じになってしまうのも否めない。
でもみなさん言ってるように使い込んでいけば慣れていくレベルだとは思いますし、70のほうがバッテリーの持ち時間という大きな安心感があるので、私個人の感想でいうと70を使って慣れていこうと思ってます。
ただ、もし50*2個で絶対大丈夫な使い方(撮影時間や撮影回数)しかしないというのであれば無難に50*2個をオススメするかなぁ?
書込番号:11156592
1点

自分はFV-50を2本追加購入しました。
長時間撮り続ける事が少ないのと、携帯性を重視したためです。
車での移動中に車内で充電しますので、休日でも1本で足りてしまう事がほとんどだったりします。追加バッテリーは、子どもの行事などで使う位かな?
長時間連続撮影や充電があまりできない環境で使うならFV-70、日常のチョイチョイ使いならFV-50が使い勝手が良いです。
書込番号:11157145
3点

こんばんは。
先日は「まとめて購入するなら本体+最低限何が要るか」の質問に
返していただき
ありがとうございました。
わたしの場合、旅行先で
使うことが多いと思うので、
本体+アクセサリーキット(FV70)を購入しました。
一度、付属のFV50で試し撮りをしてみて、
一応、FV70でも(持ち心地を)試してみました。
個人的な感想ですが、
大きさ・重量はさほど気になりませんでした。
連続撮影時間を優先したほうがいいかなと思います。
書込番号:11159334
1点

みなさま、色々なアドバイスありがとうございます!!
とても参考になりました!
私事ですが、先日、一泊旅行に予備バッテリーなしで行ってきました^^
1日いろいろ撮影しましたが、なんとかもちました^^;
みなさまのご意見と自分の使い方を考えまして、FV50×2本で
行く事に決めました。
妻にも相談しましたが、hollyhockさんの写真を見て
「やっぱり小さいほうがいいね」と二人で納得しました。
どうもありがとうございました^^
書込番号:11164555
0点

鼻歌どろぼうさん
こんばんは
参考になって良かったです☆
私も普段撮りはFV-50で十分なので、見た目も軽さもやっぱりメインはFV-50ですね。
お互い良いカメラライフを送れるといいですね!
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11165970
0点

>hollyhockさん
写真、大変助かりました!!
こちらこそよろしくお願いいたします^^
書込番号:11173568
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
はじめまして。
本日HDR-CX370Vを購入しました。
いろいろ使用してみて概ね満足しておりますが、一点気になる部分がありますので、質問させて頂きます。
TVに接続(HDMIケーブルにて)し、動画の撮影モードにした場合、テレビからキーンという音がします。(ハウリング??)
再生モードにした場合は普通に再生できており、音は鳴りません。
また、音声記録設定にてマイク基準レベルを
標準→低
に変更したら音はしなくなります。このようなものなのでしょうか?
ちなみにHDMIケーブル;SONY DLC-HDM20、TV;アクオス LC-37DS3 です。
何分ビデオカメラの使用は初めてなもので初期不良でないかと気になっております。
皆様のカメラはどうでしょうか。ご教示お願い致します。
0点

>TVに接続(HDMIケーブルにて)し、動画の撮影モードにした場合、テレビからキーンという音がします。(ハウリング??)
>再生モードにした場合は普通に再生できており、音は鳴りません。
>また、音声記録設定にてマイク基準レベルを
>標準→低
>に変更したら音はしなくなります。このようなものなのでしょうか?
普通にハウリングではありませんか?
別にHDMIのせいではなく、たとえば赤白黄色のAVケーブルでつないでも、テレビの音量ボリュームとマイク入力レベルが同じであれば、同じように灰リングしたりしなかったりします。
また、マイク入力レベルが自動の場合の当然のハウリング対策は、
・テレビの再生音量を小さくする
・(上記に限度がある場合は)マイク(本件ではビデオカメラ)をハウリングしなくなるまで遠ざける
以上は戦前に録音機器が登場してから数十年以上も当然となっている対策です。
書込番号:11152749
0点

返信ありがとうございました。
当然のことなんですね・・・。
初めてなもので不安になりましたが安心しました。
有り難うございました。
書込番号:11160804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
