HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(2271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
317

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:158件

久々に書き込みします。
CX370Vから直接外付HDDへ取込んだ画像の管理はどうされていますか?
・CV370Vとブルーレイレコーダ(BDZ−RX50)所有しています。
・バックアップのため外付HDDを購入予定です。

@PCに接続してHDD残容量の確認ができますか?
APCに接続して画像は再生(確認)やコピーできますか?
BHDDのデータはRX50に直接取り込みめますか?

質問がうまくないので申し訳ありませんが、お答え分かる方お願いします。
とくにBについてはRX50についての質問になってしまいますが、
よろしくお願いします。

書込番号:13062107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件

2011/05/28 16:31(1年以上前)

Bについて自己回答です。
以下の文章がありましたので・・・
「BDZ-RX50は外付けHDDには対応していません。USB端子はあっても、それはAVCHDビデオカメラ接続用に特化されています。」

ではBの質問を変更します。
外付けHDDのデータをPC(BMP等)経由またはCX370経由でRX50に入れることは可能でしょうか?

書込番号:13062238

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/28 18:11(1年以上前)

USB-HDDから直接取り込むことはできます。
実物が手元にない状態では説明しても意味がないので
まずは何よりも先に、買って試してみて下さい。

書込番号:13062606

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2011/05/28 18:28(1年以上前)

>@PCに接続してHDD残容量の確認ができますか?

可能です。

>APCに接続して画像は再生(確認)やコピーできますか?

可能です。

書込番号:13062670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2011/05/28 21:07(1年以上前)

うめづさん gxb77さん
早速の回答ありがとうございます。

RX50へUSBで転送可能なのですね。最新機種しかだめかと思ってました。
とりあえず安心してHDD買ってみます。容量は2TBの予定です。
そうなってくると、TVを録画したものも逆にHDDに転送できたりしますか?
レグザなみにリアルタイム録画はできないが、取り終わったやつを保存できれば
非常にうれしいのですが(PC経由でも)・・・限度の500GBはもう近いのですう。
また、できたとしても個人撮影とかの著作権の発生しないものだけでしょうね。

ますます質問してもしょうがないので、HDD買っていろいろ試してみます。
ありがとうございました♪。

書込番号:13063317

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/28 21:18(1年以上前)

テレビ番組はできないと思って下さい。

書込番号:13063378

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2011/06/04 22:30(1年以上前)

バッファローのHD-CB2.0TU2を買いました。
CX370Vと直接接続するケーブルは何がよいのでしょうか?
2本を1本につなげるのではなく1本で簡潔したいです。
その場合はCX側はミニAオスでHD側は通常のAオスでよいのでしょうか。
他の他の書き込みではメスの表記があるので混乱しています。

また、現在CXには既に消してしまった画像データがあり、HDDブルーレイレコーダー
にあるのですがHD-CB2に順番に入れたいのですが、可能でしょうか?

書込番号:13091689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2011/06/18 16:34(1年以上前)

バッファローのHD-CB2.0TU2を買いました。
無事直につないでバックアップできている事をPCで確認できました。
HDDまたはブルーレイからHD-CB2に入れる方法は今後研究していきます。
値段かかりますが、1番早いのはPCに外付けブルーレイをUSB接続で
がはやいような・・・・
ご回答いただいた方、ありがとうございました。

書込番号:13147288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

8月に子供が産まれるため購入を検討してます。

CX370Vは雑誌で記事を読み知りました。
型落ち品ながらとてもバランスがイイ製品のため現行モデルより売れているというような内容でした。
しかし発売から1年以上たつ製品のため少し古いかな?新しい機種に比べてメリットはあるのかな?という思いもあります。

他のメーカーでライバルとなる機種やオススメはありますでしょうか?

予算は大体\65,000で用途は子供の撮影とテニスの練習(ナイター含)ぐらいになります。
家のTV、HDDレコーダー、PCは偶然ですが全てSONYなので揃えたほうが何かと便利でしょうか?

書込番号:13020089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/17 23:12(1年以上前)

>予算は大体\65,000

CX560Vの方が良いのでは?
CX370Vは、通販位でしか入手出来ないでしょうし。

もしくは、キヤノンのHF M41とか。

書込番号:13020413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/05/17 23:15(1年以上前)

CX560Vは広角で手ぶれも強いのが特徴です。でもM41も画質がほんとにいいと評判のビデオカメラですからね。

書込番号:13020425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/17 23:20(1年以上前)

>手ぶれも強い

手ぶれが強いのは不味いんじゃない?

書込番号:13020448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2011/05/18 10:01(1年以上前)

M41は室内撮影ではちょっと難儀しますよ。
画角が43mm相当なので。ワイコンつけるなら別ですが。
通常の使用範囲ではどちらを買ってもそれほどの画質差はないと思います。

実際に手にとってTVに映った状態を確認して購入が望ましいと思います。

書込番号:13021598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2011/05/18 18:45(1年以上前)

CX370Vを2台購入しました。理由は、1台目は、不注意から海水をかぶってしまい、修理不良になってしまったからです。幸い、海外旅行保険の物損保障で全額分補填されました。別なカメラをとも考えたのですが、片手で長時間撮影するのには、最適と考えてCX370Vを再びゲットしました。

不満な点は、ビューファインダが無いことくらいですね。昔のビデオと比較して格段に小さくて軽いし、出かける時は、毎回持ち歩いています。

CX560Vを勧めている方がいますが、大きさと重さが許せるなら性能は、CX560Vの方が上ですから、こちらが良いと思います。僕の場合は、片手で撮影すると言うのが条件です。CX560Vでは、疲れて嫌になっちゃう・・・。

書込番号:13023043

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 YS_anさん
クチコミ投稿数:148件

前に

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=12754564/

という話を質問したのですが、

カメラからPCを使いPMBを使わずに、カメラ内データを外付けに丸々コピーし、その外付HDをPCから外し
ソニーのレコーダーAT300SにUSBで接続してもレコーダーで認識しません・・・・
何か仕方に問題ありますか?

撮影映像は、撮影後ソニレコにコピーし50GBに入る程度で「思いでダビング」で保存。
それと同じ物をPC経由で外付け保存。それをさらにPCでブルーレイディスクに保存。
その後カメラ内初期化。
しかし今のままだと、外付けのデータとそれをコピーしたブルーレイディスクの使い道がないです。
どちらもレコーダーで認識しない。

外付けのデータとそれをコピーしたブルーレイディスクをレコーダーに取り込み思いでディスクを作る予備にしたいのですが、どうすれば上手く取り込めますか?

書込番号:13004451

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2011/05/13 21:00(1年以上前)

外付けHDDがレコーダに認識されないのですか?
NTFSでフォーマットしているのでは? レコーダやPS3は、FAT32でフォーマットする必要あるのではないのかなあ。

僕は、CX370から直接、HDDに保存して、更に、別なHDDにパソコンから保存しています。そして、カメラとレコーダをUSBで接続して、レコーダHDDに保存しています。今のところ、三カ所に保存しています。

HDDは、一時保管場所と言われますが、三カ所全部が消えた時は、運が悪かったと諦めるしかないですね。(^_^;)

因みに、パソコンは、PMBを通して保存です。いずれのHDDからも、レコーダには認識されて、コピーも可能です。

カメラから直接保存したHDDファイルもパソコンで認識出来て、コピー可能、編集も出来ます。僕のレコーダは、ソニーのRX-105です。

あとは、原因は僕には分かりませんねえ。

書込番号:13004960

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS_anさん
クチコミ投稿数:148件

2011/05/16 14:20(1年以上前)

根本的にレコーダーのホームの何処にどのように表示されるのでしょうか?

書込番号:13014940

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2011/05/16 15:14(1年以上前)

僕のレコーダは、RX-105ですが、ホームのビデオのツリーに「USB接続」と言うのがあります。それをクリックすると外付けHDDの中のAVCHDが表示されます。

全部コピーも出来るし、選択コピーも可能です。レコーダのHDDに取り込んだら後は、通じようどおりにブルーレイにコピーします。

YS_anさんの場合、機種が違いますので、同じになるか不明です。ソニー製品なら多分、似たようなものではないかと思いますが・・・。レコーダ取説をご覧下さい。

一度、FAT32フォーマットの外付けHDDで試してみて下さい。

書込番号:13015079

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS_anさん
クチコミ投稿数:148件

2011/05/17 13:18(1年以上前)

NTFSでフォーマットしてるんですよ!外付HDD。
現在その中に90GB近くのカメラから丸々コピー分が入っています!
このデータをいったんPCに戻すか、そのデータを丸々コピーしたBDから、再度購入する外付けHDDをPCにつなぎ
FAT32フォーマットしてソニレコにつなげばソニレコが認識して、そこから「思い出ディスク」等つくれますかね?
NTFSでフォーマットでは認識されません・・・・しかしオリジナルが残っている事実はフォーマットに関わらず同じですよね?あとFAT32はコピーできる容量に問題があり使い勝手が悪いですよね。90GBのデータコピーできないですよね。困ってしまいます。
外付けにコピーする場合、4GBを超える前にコピーしカメラ内削除しないと、外付けでも運用はかなり面倒ですよね!?

書込番号:13018361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2011/05/17 16:07(1年以上前)

本編のほうで回答しますね。

丸々コピーされているのであれば、NTFSフォーマットのHDDから、FAT32フォーマットのHDDへ丸々コピー(もしくは移動)してしまえばOKですよ。

FAT32のHDDの容量が90GB以上空いていれば問題なくコピーできます。
4GBの縛りは1ファイルあたりの制限です。
また、保存されている丸々コピーした中のファイルは2GB以上のファイルは作成されていません。(CX370の仕様です)

個人的に興味があるのはその丸々コピーされたHDDがレコーダーで取込可能なのかどうかですね。
できるのであればダイレクトコピー機能で記録したHDDからも取込可能になりますし・・・。(差分取込かどうかは別問題でしょうが・・・)

結果報告お待ちしております。

書込番号:13018759

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/17 17:20(1年以上前)

>丸々コピーされたHDDがレコーダーで取込可能なのかどうかですね

ダイレクトコピーしたらどうなるかは縁側に書いたと思いますけども、
これはどちらの意味でしょうか。

(1)ダイレクトコピーしたHDDをレコーダに直接つないで取り込めるかどうか
(2)ダイレクトコピーしたHDDを「新型のソニレコに」直接つないで取り込めるかどうか

>差分取込かどうかは別問題

AVF_INFOがきちんと保たれていないと差分取り込みできませんので
一度取り込み後に上書きしてしまったら機能しなくなることがあります。

書込番号:13018925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2011/05/17 17:51(1年以上前)

おお、私へのレスですね。

丸ごとコピーした場合の話ですよ。ルートにAVCHDフォルダがあればレコーダーに取り込めることを確認したくて。ってこれはうめづさん確認済でしたっけ?
ダイレクトコピーそのものの話は縁側での話でいったんはお開きで、その使い道としてレコーダーへの取込はどうなのかな?という興味本位の話です。


>一度取り込み後に上書きしてしまったら機能しなくなることがあります。
それを意図しての発言です。AVF_INFOは再作成なのでたぶん差分取込は難しいのかなぁと思っています。ソニー同士ならその辺も考慮してほしいところですが、それもあってか正式に取込可能とは言わないんでしょうね。

書込番号:13019012

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS_anさん
クチコミ投稿数:148件

2011/05/17 18:03(1年以上前)

(2)ダイレクトコピーしたHDDを「新型のソニレコに」直接つないで取り込めるかどうか

です。私の質問は。

NTFSでフォーマットした外付HDにPCを使いPMBを通さず、
カメラから丸々コピーしたデータをAT300Sに取り込める方法という事になります。

NTFSでフォーマットした外付では読み込まないようなので、今の状況からどうすれば一番効率がいいのかなとおもいまして。現在カメラ購入後の全撮影データ(90GB程度)はAT300S内にあり、2回カメラ内初期化しています。
その2回分をAT300Sで思いでディスクを作り(45GB×2なので2枚)、その2回分(45GB×2)を外付HDに丸々コピーしそれをPCからBDにコピーしています。しかしBDもAT300Sで読めないし。外付もAT300Sで読めない。
オリジナルを丸々残せている価値はありますが、流用しづらいです。理想は外付やBDからデータをAT300Sに入れれて、また思い出ディスクを作る事です。現在ある思い出ディスクが壊れた時等に再度作れるようにしたいからです。
そのうちAT300Sの容量がいっぱいになり消さなければいけないですし。何かいい方法はありますか?
新たに外付けを買いFAT32でフォーマットしてそこにカメラのデータを丸々コピーして行く今後。
これが最善ですか。今迄のNTFSでフォーマットした外付にコピーしていたデータは一度PC等にコピー後、
FAT32でフォーマットした外付けにコピーすればAT300Sに取り込めますか?

よろしくお願いします!

書込番号:13019053

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/17 18:24(1年以上前)

誰宛か書くのを忘れてましたね。みちゃ夫さんです。

>丸ごとコピーした場合の話ですよ。

ということですが、

>できるのであればダイレクトコピー機能で記録したHDDからも取込可能になりますし・・・

とあるので最終的にはその辺を知りたいのかと思いました。
結局同じことですけどね。
丸ごとコピー(ダイレクトコピー)したHDDを直接レコーダにつなげて取り込める
というのは(gxb77さんの回答からも)分かっているけども、新型はどうなの?
という意味かと思いましたが違うんですね。

ところでPMB最新版での書き出しは、既存のAVCHDフォルダ構成に追記してくれますね。
プレイリストもまとめてくれるのでレコーダに入れた時もm2tsごとにタイトルが
分かれずに済みますし、AVF_INFOも作られます。
興味がおありでしたら実験するのも良いかもしれませんね。

書込番号:13019118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2011/05/17 18:43(1年以上前)

>ところでPMB最新版での書き出しは、既存のAVCHDフォルダ構成に追記してくれますね。

ここまでできるとダイレクトコピー機能は外出先でのバックアップ手段でしかなくなってしまいそうですね。それはそれでとても便利だとは思いますが。

話は変わって
YS_anさん

gxb77さんが回答したとおり、FAT32のHDDに保存し直せば取り込めることになります。
新たに外付けを買いFAT32でフォーマットしてそこにカメラのデータを丸々コピーして行く今後。
これが最善です。今迄のNTFSでフォーマットした外付にコピーしていたデータは一度PC等にコピー後、
FAT32でフォーマットした外付けにコピーすればAT300Sに取り込めます

書込番号:13019168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2011/05/17 20:11(1年以上前)

YS_anさん、こんばんは。今日が誕生日のgxb77です。(^_^)/

みちゃ夫さんとうめづさんの「熟練者」が現れて心強いですね。

現在、外付けHDDに保存してある約90GBの動画ファイルは、PCに移動せずに、新たに求めるFAT32 HDDと2台USB接続して、HDD間で移動またはコピーすればよろしいですよ。僕は、しょっちゅうこの方法で保存しています。90GBだと結構時間がかかるので、PCを使わない時にすると良いです。

外付けHDDを購入すると、ポータブル(2.5インチ)の場合は、FAT32にフォーマットしてあるのが多いですね。3.5インチの場合は、NTFSでフォーマットしているのとFAT32、半々です。外付けHDDは、30個くらい転がっていますが、最近は、バルクHDD(主に2TB)を購入してケースに入れて出し入れしています。(その方が安価)

書込番号:13019434

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS_anさん
クチコミ投稿数:148件

2011/05/19 10:02(1年以上前)

みなさんありがとございます。
gxb77さん誕生日おめでとうございます。私も今月が誕生月でした。

外付けはFAT32でフォーマットした物でレコに取り込める事はやっとわかりました(汗
私自身ではまだ試してはいないですが。新たに購入しようと思います。2TBぐらいを。
HD-CB2.0TU2でいいですかね?現在これの1TBをもっています。

私は念の為、カメラから外付けにAVCHDフォルダをコピーしたそのデータをBDにも焼いています。
このBDをレコに読ませる事は無理でしょうか?まっ現在無理ですが・・・・
コピーの仕方が問題ですか?

今の状況ですと、このBDは万が一外付けが壊れた場合、このBDから新たな外付け等にコピーしてその外付けをレコにつなぎ〜という使い方をするバックアップBDになると思います。
まっその意味でこのBDにはそれだけで意味がありますかね?・・・・・
それしか流用は無理ですが。PMBを通してもいないので・・・・

みなさんに比べまったく知識がないので色々教えて頂きありがとうございます。

書込番号:13025583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンの外付けHDD保存について

2011/05/10 15:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:110件

パソコンの外付けHDDを先日購入しました。
画像を外付けHDDに保存したいのですがどうのようにすれば
よいかお教えいただければと思います。

新しいHDDはFAT32にフォーマットされています。
フォーマットはこのままでよいのでしょうか?
USBでパソコンにつないでその後はどうすればよいか知りたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:12993629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2011/05/10 15:46(1年以上前)

FAT32ですと4GBの制限があるのでNTFSでフォーマットがいいですよ。

https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=77715

書込番号:12993683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/10 16:06(1年以上前)

静止画なら問題ないと思いますが、ビデオなら4GBの壁にぶつかる可能性が高いのでニコン富士太郎さんの言われるようにNTFSでフォーマットしなおしがいいと思います

書込番号:12993728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2011/05/10 17:25(1年以上前)

NTFSでフォーマットということで
すいませんFAT32とNTFSはなにが違うのでしょうか?

他にもデータをHDDにいれようと思いますが
なにか不都合はないのでしょうか?

また手順としてNTFSにフォーマットして
USBでつなぎどうやって画像を取り込みしたらよいのでしょうか??
また取り合えずDVD画質で作成したい場合はどのようにしたらよいでしょうか?

相当無知で申し訳ないですがご教授いただければありがたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12993917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5 みんカラ 

2011/05/10 20:46(1年以上前)

取扱説明書はきちんと読まれたでしょうか?
それですべて解決すると思うんですが、いかがでしょうか?

FAT32とNTFSの違いについては、検索するとたくさん回答が出てきます。
一度調べてみることをお勧めします。
ここで質問の回答を待つより早いと思いますが。。。

無知というより調べなすぎです。

書込番号:12994626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件

2011/05/10 22:34(1年以上前)

すいませんいろいろ読みましたがいまいちわかりません。
ご教授くださいませ。

書込番号:12995197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2011/05/11 00:54(1年以上前)

USBでつないでワンタッチDVDを作成しましたがDVDデッキで
見ることができません。これはDVDデッキではみれないのでしょうか?

3枚作成となっており1枚終了した時点で終了しました。

DVDでみるにはどうしたらよいでしょうか?
また選択してDVDを作成することはできますか?

あとDVDだと画質が落ちるのでHDの動画をそのままHDD等に保存する方法も教えてください。
そしてその保存したものを再度ビデオカメラにいれることはできますか?

ブルーレイデッキを購入したらHDDの動画をブルーレイ化したいです。

よろしくお願いします。

書込番号:12995841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2011/05/11 01:03(1年以上前)

ワンタッチディスクなどで作成したHD(ハイビジョン)画質のDVDはDVDプレーヤー/レコーダーには入れないでください。ディスクが取り出せなくなる場合があります。ディスクが取り出せなくなった場合は、お使いのDVDプレーヤー/レコーダーの取扱説明書にてディスクの取り出し方法をご確認ください。記載がない場合は、お手数ですがお使いのDVDプレーヤー/レコーダーのメーカーにお問い合わせください。

なんですね

簡単に画像を選んでDVD化する方法
HDDにそのままの画像を保存する方法
→将来ブルーレイ化する

教えてくださいませ。

書込番号:12995867

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/11 16:11(1年以上前)

まずは大事なのは、性急にNTFSフォーマットをしないことです。
ダイレクトコピーやPS3などへの接続などを決してしない条件で、
しかも一つのシーンが4GB以上になることがあり、結合したら
音の途切れが問題になるような場合に限った方が良いです。

そういった確認もなくただNTFSにせよというのはまずいですね。
スレ主さんはダイレクトコピー用のケーブルについても
質問されているようですが、結局どうしたいんでしょうね。

書込番号:12997322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2011/05/11 16:29(1年以上前)

やりたいことは下記になりました!!

パソコンにカメラを接続して
パソコンの外付けHDDに保存したい

そして
外付けHDDに保存したものをたとえばAT300SというSONYの
ブルーレイレコーダーをもちいてブルーレイを作成したいです。

以上のことができれば問題なく外付けHDDに保存ができ
ブルーレイをあとから購入してブルーレイを作れると考えております。

すいません経験者のかたよろしくお願いいたしいます。

書込番号:12997359

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/12 11:11(1年以上前)

>パソコンにカメラを接続して
>パソコンの外付けHDDに保存したい

ではカメラとHDDとを直接つなぐ「ダイレクトコピー」はしないんですね?
あまりスレッドをあちこちに立てずに一つに絞って下さい。

付属ソフトのPMBで外付けHDDに取り込みする場合には、
PCに外付けBDドライブを別途買ってくればそのままBD化できます。
どうしてもレコーダに入れたい場合には、PMBで後からSDカードや
DVDなどにハイビジョンで書き出してレコーダに取り込みます。

PMBの使い方については
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html
を徹底的に読み込んで下さい。
このサイトや説明書を見て、手順を一つ一つ追ってみないと
身に付きませんから、必ずご自分の手で実際に試して下さい。

書込番号:13000104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2011/05/12 11:46(1年以上前)

自分でやりたいのですが
今手元にブルーレイレコーダ、ブルーレイドライブが
ないためできないのです。

知りたいのはパソコンから外付けHDDに保存したものを
ブルーレイレコーダーにつないでブルーレイが作成できるかです。

もし可能であればパソコンから外付けHDDに保存して
もとのデータを削除します。

下記3点を実際に使用されている方にお聞きしたいです。

外付けHDDをなにでフォーマットすればよいか??
外付けHDDに動画を保存する形式はどうしたらよいか??
外付けHDDをブルーレイレコーダ(たとえばAT300S)のUSB端子につければブルーレイが作成可能か?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13000191

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/12 12:11(1年以上前)

レコーダを持っていないのは分かっています。
外付けHDDに保存したものをレコーダに取り込む方法は
さっき書きましたが読みましたか?
レコーダがなくても、PMBで取り込んでそれを書き出し、
またそれをPMBで取り込むような実験は今でもできます。
そしてそれができればレコーダにも取り込めます。
先程のサイトを熟読し、手順に従って試して下さい。

>外付けHDDをなにでフォーマットすればよいか??

前にも書きましたが、FAT32しか認識できないような用途に
今後使う可能性があるならFAT32のままにすべきです。
先程書いたPMBで取り込んで書き出してレコーダに入れるのなら
FAT32でも問題はありません。
FAT32→NTFSはデータを保ったまま移行できますが、
その逆はどこかにデータを退避する必要がありますので
慎重に判断する必要があります。

>外付けHDDに動画を保存する形式はどうしたらよいか??

カメラで撮影したままをPMBでただ取り込むだけでいいです。
余計なことをする必要はありません。
カメラの中ではMTSという拡張子になっているものが、
取り込み後にはm2tsと変更されます。
もちろん中身が劣化するわけではありません。

>外付けHDDをブルーレイレコーダ(たとえばAT300S)の
>USB端子につければブルーレイが作成可能か?

PMBで取り込んだものをそのままつないでも取り込めません。
一度何らかのメディアに書き戻すことで、カメラの中にあった時と
同じような構成にPMBがやってくれるので、それを取り込みます。
先程書いた実験を必ずやってみましょう。

書込番号:13000237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2011/05/12 12:32(1年以上前)

>PMBで後からSDカードや
>DVDなどにハイビジョンで書き出してレコーダに取り込みます。

とありますが
書き出した拡張子はm2tsですよね??

カメラの動画の拡張子がMTS
PMBで取り込みしたとき拡張子がm2ts
になるのですよね?

とすると
ブルーレイレコーダにカメラをUSBで直接つなげばブルーレイを
作成できると思いますが
ブルーレイレコーダーがカメラの動画の拡張子がMTSしか認識しないということでしょうか?

もしそうであればPMBで取り込みしたとき拡張子がm2tsを
カメラの動画の拡張子がMTSに変換してブルーレコーダにつながないと
ブルーレイは作成できないことになります。

認識はあっていますでしょうか?
HDDの拡張子がm2tsは認識しないが
SDカードやDVDなどにハイビジョンで書き出したm2ts
が認識するのはなぜでしょうか?

まったくとんちんかんな質問していたら申し訳ないです。

書込番号:13000290

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/12 12:40(1年以上前)

私がさっき書いたことをもう一度書きます。

>カメラの中ではMTSという拡張子になっているものが、
>取り込み後にはm2tsと変更されます。

>一度何らかのメディアに書き戻すことで、カメラの中にあった時と
>同じような構成にPMBがやってくれるので、それを取り込みます。

書込番号:13000310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2011/05/12 12:50(1年以上前)

何度もありがとうございます。

>カメラの中ではMTSという拡張子になっているものが、
>取り込み後にはm2tsと変更されます。

>一度何らかのメディアに書き戻すことで、カメラの中にあった時と
>同じような構成にPMBがやってくれるので、それを取り込みます。

について
メディアに書き戻すことでMTSという拡張するということですよね?
であればカメラからPMBを使用しないで直接画像MTSファイルをコピーして
おけばそのHDDをブルーレイレコーダにUSBで接続すればブルーレイが作成できると
いうことでしょうか?

PMBはただMTSという拡張子をm2tsという拡張子に変更しているものだと
いう考え方でよいのでしょうか?

できるだけ簡単でできる方法を知りたいです。

何度もすいません

書込番号:13000347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2011/05/12 14:28(1年以上前)

熟読しました。

PMBとは編集できるように拡張子を変更したものだと思いました。
編集して再度カメラに戻したりできるんですね。

カメラをパソコンにつないで外付けのHDDにPMBで取り込みした後、
再度カメラに動画を書き出すことができると思いますが
カメラに書き出したあとにブルーレイレコーダーでブルーレイを作成できると思います。

上記考え方で問題ないと思いますがどうでしょうか?

そこで質問ですが
外付けHDDをフォーマットFAT32のままで取り込みした場合
ファイルが2GBで分割してしまいますが
その状態でカメラに再度書き出した場合は分割されていたものは
つながってカメラに取り込みされますか???

再度カメラに戻したときに分割されたままであればNTSCフォーマットは必須ですね。
どちらにしても大容量のデータを扱うためそのままの画像を保存するにしても
結合したりすれば軽く2GBは超えてしまいますのでNTSCは必須だと考えておりますが
直接カメラとHDDをUSB接続した場合はFAT32になってしまうので2GBで分割されてしまいますよね
そのUSB接続して取り込んだ動画の形式は何になりますか?
そのHDDをブルーレイレコーダーにつないでもブルーレイは作成できませんよね?

ご教授お願いいたします。

書込番号:13000574

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/12 15:32(1年以上前)

>メディアに書き戻すことでMTSという拡張するということですよね?

ちょっと意味が分かりませんけども、
MTSやm2tsファイルだけをコピーしてもレコーダは認識しません。
カメラの中身と同じようなフォルダとファイル構成が
きちんと再現されている必要があります。

>PMBはただMTSという拡張子をm2tsという拡張子に変更しているものだと
>いう考え方でよいのでしょうか?

基本的にはMTSとm2tsは同じものです。
規格上、本当の拡張子はm2tsですが、8.3形式の
短いファイル名にしか対応していないシステムとの
互換性の関係で本来の長いファイル名を縮めて記録しています。
今の一般的なPCは長いファイル名に対応していますから、
そこに取り込んだ場合には本来のファイル名に戻されます。
もちろん逆も同じことが言えます。
ただし、カメラからの取り込み時にデータの連結などの
処理をPMBが行うことがあるので、必ずぴったりと
同じものになるとは限りません。

付属ソフトを使う利点はサムネイルによる管理や編集、
ディスク化などが簡単に行えることです。
撮影日時の字幕やGPSデータが残るかどうかも関係します。
しかしカメラの中にあるフォルダ構成は失われ、
元のように戻すにはまたPMBが必要になります。
今は良いかもしれませんが、5年後10年後には
ソニー機を使っていないかもしれませんし、
PMB自体がなくなっているかもしれませんし、
AVCHDもなくなっているかもしれません。
長期的な視点で観れば、エクスプローラでカメラから
ただ単にAVCHDフォルダ丸ごとコピーしておいて
そのデータを保存するのがベストなのですが、
色々と不便なこともあります。
これは実際にやってみると分かります。

とりあえずスレ主さんの場合にはカメラとPCとをUSB接続して、
カメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんで外付けHDDに
コピーしてやればバックアップしたことになります。
書き戻す時はそれをまたカメラに戻すこともできますし、
外付けHDDからレコーダに取り込むこともできます。
この場合、フォーマットはFAT32でないといけないとか、
AVCHDフォルダはルートにある一つ分だけしか取り込めないので
別のAVCHDフォルダのかたまりを取り込むには、エクスプローラで
ルートにあるAVCHDフォルダを、目的のものに取り換える
などの操作が必要になります。
スレ主さんの雰囲気から見て厳しそうだったので
PMBを使った方が良いかもしれないと思い、そのことには
敢えて触れませんでした。

オリジナルをきちんと保って将来的に安心だけども
操作が比較的面倒なのはAVCHDフォルダ丸ごとコピーです。
「AVCHD 丸ごと」などでここの掲示板を検索すると
具体的な方法などかなりの情報が得られます。
丸ごとバックアップしておけば、後から気が変わっても
それを使ってPMBで取り込み直すこともできますし。

>外付けHDDをフォーマットFAT32のままで取り込みした場合
>ファイルが2GBで分割してしまいますが

FAT32の制限は2GBではなく4GBです。
カメラはFAT32よりも古い規格で2GBまでのシステムに合わせて
カメラ自身が分割しているだけです。
カメラ内で2GBで分割するのか4GBで分割するのかは
ビデオカメラのメーカーによって異なります。
PMBは取り込み先のフォーマットを見て、取り込み時に
結合するのか2GBのまま取り込むのかを判断します。
カメラ内ではFAT32が採用されているので4GB超のファイルは
書き込むことができず、また前述のメーカーの方針により
再び2GBに分割されて書き出されます。
もう一度引用しますが
>メディアに書き戻すことで、カメラの中にあった時と
>同じような構成にPMBがやってくれる
これを理解して下さい。


>再度カメラに戻したときに分割されたままであればNTSCフォーマットは必須ですね。

なぜです?
NTFSが必要な条件も前に書きました。

>そのUSB接続して取り込んだ動画の形式は何になりますか?

当然ですがカメラの中にあった時と変わりません。
MPEG-2 TS(H.264+AC3+PGS)です。

書込番号:13000728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2011/05/12 16:14(1年以上前)

いろいろご丁寧にありがとうございます。
今サポセンにPMBとブルーレイについていろいろ聞きました。
これが一番早かったですね・・失礼しました。

>外付けHDDからレコーダに取り込むこともできます
とは外付けのHDDをレコーダーに直接つないでブルーレイを
作れるということでしょうか??
(サポセンはできないといっていました。動作保証外??)

>メディアに書き戻すことで、カメラの中にあった時と
>同じような構成にPMBがやってくれる
理解しました。

パソコンに外付けHDDをFAT32形式でフォーマットしたものを
使う場合は分割されてしまうのでNTFS形式にしないとあとから
カメラに戻した場合も分割されてしまうのでNTFS形式にしないといわれました。

ダイレクトコピーであればHDDのフォーマットに関係なく
要はカメラのHDDの同じものと考えてよいので分割されますがパソコンの
HDD(NTSC)を使えば元通りになるようです。

わかったこと
ダイレクトコピーすればそのままのカメラの中の状態で保存されます
そのHDDをパソコンにつないでPMBでパソコンのHDD(NTFS)に保存して
カメラに書き出せばまったく同じ状態になります。
ここで重要なのがPMBにするときにNTFS形式に保存しないと分割されてしまい元に
戻しても分割されたままになるようです。
PMBをアップロードして最新版であれば手動で分割されたものを一応つなげてくれるようです
なおブルーレイ(SONY AT300S)では日付単位でチャクプターが作られるので
分割されていても問題ないと思います。

いろいろありがとうございました。

書込番号:13000807

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/12 17:12(1年以上前)

>今サポセンにPMBとブルーレイについていろいろ聞きました。
>これが一番早かったですね・・失礼しました。

私にはますます悪化しているようにしか見えませんが、
こういう話はサポートではまず正しい答えが得られません。
自社の製品の範囲内でしか答えてもらえないことがほとんどですし、
サポートの担当もイレギュラーなことをしたことがある人は
ほとんどいませんから。

>(サポセンはできないといっていました。動作保証外??)

メーカーとしてもPMBを使う方法以外はすべて「できない」で
済ませてしまうことが多いです。

>パソコンに外付けHDDをFAT32形式でフォーマットしたものを
>使う場合は分割されてしまうのでNTFS形式にしないとあとから
>カメラに戻した場合も分割されてしまうのでNTFS形式にしないといわれました。

カメラ内ですでに分割されているんですから
「分割されてしまう」という表現はおかしいですね。
「分割されたまま取り込まれる」か「結合される」かのどちらかです。
何度も書きますが、NTFSにしなくてはいけない場合というものがあって、
スレ主さんがそれに該当するかどうかでNTFSにするかどうかを決めます。

>ダイレクトコピーであればHDDのフォーマットに関係なく
>要はカメラのHDDの同じものと考えてよいので分割されますがパソコンの
>HDD(NTSC)を使えば元通りになるようです。

ダイレクトコピーの取り込み先はFAT32限定で、
取り込んだものはカメラの中身とほぼ同じ構成になります。
ですからそのままレコーダにつないで取り込めますけども、
スレ主さんはダイレクトコピーは使わないと言っていましたよ?
方針が変わったんですか?

>そのHDDをパソコンにつないでPMBでパソコンのHDD(NTFS)に保存して
>カメラに書き出せばまったく同じ状態になります。

外付けHDDにダイレクトコピーして、それをPMBでPC内蔵のHDDに
更にコピーするという意味ですか?
ダイレクトコピーしたものからPMBで取り込むくらいなら
カメラから直接取り込んだ方が早いです。
また、その作業をするのにNTFSでなければいけない理由は何です?

>ここで重要なのがPMBにするときにNTFS形式に保存しないと分割されてしまい元に
>戻しても分割されたままになるようです。

何度も書きますけどカメラの中ですでに分割されているんです。
ですからHDDのフォーマットが何であろうとカメラの中に書き戻すには
分割した状態にしないといけません。

>PMBをアップロードして最新版であれば手動で分割されたものを
>一応つなげてくれるようです

アップデートの事だと思いますけども、
手動でつなげるとシーン間で一瞬停止します。
スムーズにつなげるにはオリジナルの状態からPMBを使って
NTFSフォーマットのHDDに取り込む必要があります。
私が前に書いたのはこのことです。
市販ソフトを使って取り込み済みのm2tsを編集する時には
問題になりますがそういうことはしないんですよね?

>なおブルーレイ(SONY AT300S)では日付単位でチャクプターが作られるので
>分割されていても問題ないと思います。

カメラの中で初めから分割されているので
レコーダに取り込んだ時の挙動には関係ありません。
分割されたシーンを一つのタイトルにまとめるかどうかは
別のファイルを見て判断します。
日付別にタイトルが作られ、各シーンはタイトルの中で
チャプタに分かれます。

書込番号:13000952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2011/05/12 17:53(1年以上前)

カメラの中は分割して見えているだけです。
実際はつながっています。

なので実際つながっているのでFAT32でフォーマットしたもので
取り込むと本当に分割されてしまいますので注意してください。

今後保存するのもダイレクトコピーがよいかと考えております。
必要におおじてPMBで使用できますし
一応問題は解決されましたのでありがとうございました。

もうこれ以上は大丈夫です、
あとは皆さんの真意については実際につかって自分に確認して確かめます。

書込番号:13001058

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音を

2011/04/29 00:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 Japan_No.1さん
クチコミ投稿数:9件

子供の卒業式や授業参観などで撮影をしたいと思っておりますが、
液晶の蓋?を開く度に操作音が結構な大きさで鳴るのですが、
音を消す方法ってあるのでしょうか?
静かな会場で使用する時に困りそうで・・・。

書込番号:12948596

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/29 06:15(1年以上前)

自己解決した様ですが、取り扱い説明書を読むと…。

書込番号:12949002

ナイスクチコミ!1


スレ主 Japan_No.1さん
クチコミ投稿数:9件

2011/05/03 00:04(1年以上前)

おっしゃる通りです!
書き込んだのが、子供の撮影を当日する予定で取説を無くしていたので、
慌てて書き込んでしまいましたが、メーカーのネットに取説のPDFがあり、
解決しました。
お騒がせしてスミマセンでした!

書込番号:12963917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けBDを使ってのBDの作成について

2011/04/24 19:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 kosaminさん
クチコミ投稿数:9件

パソコンには(ソニーバイオVGC-JS51B)BDドライブが付いていないので外付けBDドライブ(バッファロー)を使用し、HDR−CX370V の動画をPMBを通してBDの作成を試みましたが失敗。BD作成途中に突然パソコンの電源が落ちてしまいました。
BD−Rで1回限りの記録なのでもうそれは使えませんよね。なぜ途中でこうなってしまったのでしょうか?

CX370の取説を見ても特に何も書いていないのですが…。もちろんBDアドオンソフトはインストールしています。よろしくお願いします。

書込番号:12932976

ナイスクチコミ!0


返信する
ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2011/04/27 09:34(1年以上前)

>CX370の取説を見ても特に何も書いていないのですが…。
パソコン本体か外付けドライブの問題なので書いてないと思います。

やることとすれば
1.外付けドライブがUSBタイプなら、接続先を違うUSBポートに変えてみる。
2.外付けドライブはACアダプタ等の補助電源を使って書き込みしてみる。
くらいでしょうか。

>BD−Rで1回限りの記録なのでもうそれは使えませんよね。
たぶん使えないと思います。
原因がわからないので、BD-REを1枚購入して試してみた方がいいと思います。
BD-REなら、失敗してもフォーマットし直せば書き換え可能ですし、画質や完成品確認等の試し書きにも利用できます。

書込番号:12942187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kosaminさん
クチコミ投稿数:9件

2011/05/07 13:29(1年以上前)

ありがとうございます。その方法で試してOKでした。

HDR−CX370で撮った画像をBDとAVCHDで見比べましたが、AVCHDの方が高画質なような気がしました…。

書込番号:12981685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング