HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年2月28日 10:51 |
![]() |
0 | 8 | 2011年2月24日 10:30 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2011年3月6日 11:34 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月18日 19:39 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月18日 22:47 |
![]() |
0 | 7 | 2011年2月21日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370Vで撮影し、ブルーレイレコーダー(ソニー BDZ-AT300S)のHDDにコピーして視聴する場合、
字幕ボタン等で動画再生中に、日付・時間・秒を表示したり(しなかったり)できないのでしょうか!?
ブルーレイに落としたらできるのでしょうか?・・・・
HDR-CX370Vの本体でHDMI接続で視聴なら普通に表示はできますけど・・・
0点

お持ちのレコーダーで、”思いでディスクダビング”が出来るようでしたら、
その方法でBDに焼けば、字幕表示で撮影日時表示が可能なようですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033531
こちらには、字幕表示に関しては記載は無いようですが、折角見つけたので(笑)貼っておきます。
書込番号:12719003
1点

そのやり方でやればできるんですね。
HDR-CX370Vの方で何か設定があるのかと思い取説をみましたがなかったので、
HDR-CX370V側の設定でなくてよかったです。
安心しました。表示してみる事は少ないですが、日付や時間を確認したい時ってありますから、
表示・非表示は大切だったので。
ありがとうございます。
書込番号:12719219
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
暗所での撮影についてですが、FXモードでも多少ノイズはでますか!?
誕生日のロウソク消し等を撮影した(FXモード)場合ノイズはやはりでますか?
暗い部分や炎のゆらぎと人物の顔に多少のブロックノイズがでる等。
同じような状況でFXモードとFHモードではすぐにわかるほど違いはありますか!?
FHも高画質です。FHですと写真をとれたりもしますし。
上記のような状況で、私の予想ではFXとFHでは、FXのほうが綺麗でしょうけど(もちろん24なので)、
よくよく見れば(並べて見比べればぐらいかな)と勝手に思っていますが
現状自分ですぐにためせない状況なので・・・よろしくお願いします。
0点

(一般論です(^^;)
「画面内の【動き】が多い」場合は、最高画質モードが有利になりますが、
逆に「画面内の【動き】が少ない」場合は、最高画質モードにしても認識可能なメリットは無いに等しくなりますし、そもそも中級以下の機種でそのような部分で画質にこだわっても、得られるものはあまりありません(^^;
>現状自分ですぐにためせない状況なので・・・
というぐらいの状況であれば、最高画質モードの1つ下のモードでも差し支えないでしょう(^^;
瑣末なことを悩むよりも、「メディアの劣化や故障対策のための複数保存」や「メディアの劣化前のダビング」に注力していただくほうが良いと思います(^^;
書込番号:12694852
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんありがとうございます。
海や湖・森等、そのような状態で子供が走りまわる状況は情報が多いという認識だとおもいますが、
室内で(自宅部屋で)子供が食事をしているような状況で(動きが少ない)、
室内なのでノイズが出やすいですが(私の言うノイズは顔等がザワザワする感じ)、
FHのビットレートで十分で、FXとの差は感じないのでしょうか?(FXのビットレートはいらない)
動きが少ないので差はでない・感じないのでしょうか?
みなさんはどうでしょうか?
室内撮影が綺麗という評判ですが、FHでも結構顔がザワザワしますよね?
書込番号:12695535
0点

CX550Vのユーザーです。
出来る限り、FXモードで撮影しています。
破綻しにくいという安心感と、編集を考慮してのことです。
24Mbpsで出力するのと17Mbpsで出力するのでは、画質が異なるわけです。
感覚的なものもあるかもしれませんが、FXモードがFHモードよりも画質が良いと思います。
色々な事情で叶わないこともあるでしょうが、可能ならば最高画質で撮るのがいいでしょう。
書込番号:12695898
0点

そうですよね・・・・
スマイルシャッターや動画と同時に写真という感覚があったのでFHモードを使っていました。
以前はHDR-UX1のHQ+モードでの撮影でしたのでスマイルシャッターに魅力を感じ。
しかし実際スマイルシャターも撮れた写真は日頃自分では撮らない写真ですが、
それが動画を撮るって事のなかで必要か?って事を感じました。(動画の画質を犠牲にしてまで・・・)
本当にほしいショットはなかなかスマイルでは撮れないですから本当にほしい場合、
動画から切り出せばいいでしょうし・・・
正直以前使った、
HQ+モード(12MbpsでフルHDではない)から
HDR-CX370VのFH(フルHDで17Mbps)になった事で間違いなく綺麗であろ〜!!っと思っていました。
室内撮影得意な機種なので。
しかしFHの画質は思っていたより綺麗ではなかったです。正直びっくりしました(室内)。
ブルーレイレコーダー(BDZ-AT300S)とブラビアHX800の組み合わせです。
屋外ならまだしも室内は確実に画質はよくないと感じます。
逆にデジタル映像だと、17Mbpsでもこんなもんかなって思わないといけないのでしょうか!?(室内)
みなさんはFHモードの室内の映像でも綺麗だとおもうのですか!?
よくFHでも十分がありますが。
FXでもそうは変わらないですか(室内)、みなさんの感想をお聞かせ下さい。
書込番号:12696506
0点

>室内撮影が綺麗という評判ですが、FHでも結構顔がザワザワしますよね?
それは、きっと撮影モードの問題では無いですね。
カメラ部の問題ですので、非圧縮状態でも出ているはずです。
>みなさんはどうでしょうか?
動画のノイズ感は、視聴距離やテレビ・プレイヤーの環境に大きく左右されますね。
少なくとも、ビットレートの数値に比例したような画質差を私は感じませんよ。
超解像処理など画像処理の優れた東芝レグザZシリーズで動画として視聴しますと、
FXとFHの違いどころか、FXと1440x1080のHQあたりでも確実にすぐに見分けられる人は、
まずいないと思います。(LPになると、さすがにすぐ分かります)
高いビットレートが有利なのは、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが仰るような
動きや変化の大きい場面ですが、ビデオカメラでは、動画として見たときにコマ間が
滑らかで連続的に見えるように、わざと遅めのシャッタースピードをカメラが選択します。
そのため、動きの激しい場面のコマを静止してみると、たいてい被写体ブレを起こして
います。
そのようなコマに対して撮影ビットレートを高くしてみても、効果は限定的ですね。
(もちろん、良くはなります)
ところで、YS_anさんの撮影頻度はどのくらいですか?
たくさん撮られるのなら、いつも最高モードですと膨大なデータ量になります。
PCのスペックにもよりますが、重いFXモードでは編集やPMBでの静止画切出しなどの運用も
大変になります。
子供さんを撮られるようですが、撮影の重要度に応じて、ビットレートを選択すれば
いいとおもいますね。
大切な記録は最高モードで、撮っても撮らなくてもどうでもいいような日常は、LPでも
いいですね。
私はカメラは使ってナンボの道具だと考えていますので、シャッターチャンスを優先する
ために、日常をSPモードでどんどん撮る習慣をつけてます。
それを後で観ると、かなり面白いですよ。
なにより、ホームビデオを一緒に観る家族もビットレート云々なんて気にしたことすら
ないと思う。ブレが少なく、パンチルト・ズームをいたづらに多用しない、見やすい映像で
あることの方がはるかに重要度高いですね。
書込番号:12696547
0点

ベイダーRCさんありがとうございます。参考になります。
私はそこまで機械に詳しくないので誤記があるかもしれません。
「なにより、ホームビデオを一緒に観る家族もビットレート云々なんて気にしたことすらないと思う。」
まさにその通りだと思いますね。撮影した映像より画質の目がいくといいますか・・・(汗
もちろんそれも重要ですが、それを見て感じる事のほうがより大切ですね。
かなりアバウトですが、一ヶ月で年間平均だと2〜3時間分ぐらいですかね。
正直そんなにみないですが何か撮る事に満足し、将来編集もしないので、全部みるわけはないですが、
撮りたくなるという感じでしょうか・・・
今迄はPCと外付け1TBと、前のUX1は15cmDVDでしたので、そのオリジナルを含め3つ分けて保存しています。
現在のHDR-CX370Vはまだ使い始めたばかりなので、本体SDとレコーダーのHDDです。
おいおいそれをブルーレイにという感じです。ブルーレイと外付けに保存という感じですかね。
このままいくとPCが一杯になってしまうので、この機種に変えてからPCでの保存はやめました。
PCは写真管理だけにしています。
「画のノイズ感は、視聴距離やテレビ・プレイヤーの環境に大きく左右されますね。」
それは凄くわかります。私の視聴の組み合わせや設定がいまいちなのかな〜とも思います。
レグザはそんなにいんですか?テレビも買ったばかりなので・・・10年後検討ですね。
そのようにオリジナルがあれば将来今気にしている事がより綺麗に見れる可能性もありますしね。
何かテレビの画質設定やレコーダーの設定などでなにかしら改善しそうな気もします。
書込番号:12696853
0点

その「ビデオカメラのノイズ」とは「ランダムノイズ」になりますので、その意味では「画面内の動きが大きい」とは言えますから、できれば最高画質モードで撮影すべきでしょう。
※アナログ放送の放送休止後のノイズを撮影してみてください。
見たこともないような幾何学模様が出るかもしれません(^^;
しかしながら、すでにレスがあるように、低照度でカメラ部から出ているノイズに対して、よっぽど酷い状態でないと、最高画質モードとその次点の差は、少なくとも視覚上では解らないと思います。
喩えるならば、「汚らしいゴミだらけの風景を、高画質なカメラで撮れば綺麗に思えるか?」ということと同様だと思います(^^;
高画質なカメラで撮っても、汚らしいゴミが「減る」わけではありません。
ビットレートが上がれば、カメラ部のノイズ起因の「別のノイズの発生」を少しでも抑制できるかもしれませんが、CX370のオートモードであれば、極端に「別のノイズ」が発生するわけではないと思いますし、もしローラクスモードなどノイズが出易いモードで撮影されていても、視覚上の有意差は特に感じられないと思います(^^;
すでにカメラ部からのノイズで上記の喩えのように汚らしいわけですから、技術論ではなくて心理的に「効果が薄い」というわけです(^^;
というわけで、特別なコダワリとか、気に病んでいるなら最高画質モードにしてもよいかと思いますが(それでやれるだけのことはやったつもりになると思います)、
先に書きましたように、そこまで気にするのであれば、せめてもう1〜2ランク上級のビデオカメラを使うようにするほうがよっぽど有意義かと思います(^^;
(買い替えの可能性は別にして)
書込番号:12699069
0点

昨日室内でFXで撮影してみました。
それを40インチで見た時、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの言う「ランダムノイズ」はありました。
確かにFXでも突き詰めれば私が思うクリアーな映像ではなかってです。
しかし最高画質のFXで撮影・・・・「やるだけやっている!」という気持ちがこんなもんか!これで十分だな!
という感覚にやはりなります。何度も見ていると私の持つイメージではなく、現実の映像画質に慣れていき、
ランダムノイズもそんなに気にならなくなりました。
しかしFHで撮影したとおもっている映像で少しでもランダムノイズが見えると(FXでも見えますが)、
FHだからか〜!FXなら今のはなかったかもな!(実際はわかりません)と精神的になってしまう・・・・
色々な意見・考えがあると思います。
私の中では撮影する事、その行為にその時撮りたい何かがあるからだと思います。
どんな時にどんないい映像が撮れるかわかりません。
その時、やはり常に最高画質で撮影していたい(現状できる)とやはり思いました。
FHでも普通なら十分なのかもしれませんが、FXがある以上、
確実にFXのほうが綺麗だと思います。(当たり前ですが)
昨日見比べてもFXほうが、顔のザワツキがあるものの、FHより気になる度合いは少ないとやはり感じました。
それを意識して見比べれば。やはり今後はFXで行こうと思います。
みなさんの感覚・知識、色々ご意見ありがとうございました。
書込番号:12699792
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
この価格.comに登録していた安い店舗が段々無くなって高い店が残っているからだと思います。残念ながらもう在庫はあまり無いかもしれません。
書込番号:12689836
2点

1位 \74,800 アキバ流通
2位 \89,790 JP-TRADE
3位 \99,800 BuBu
この3店舗のみ登録・・
現在の1位が無くなれば、一気に値上がりします
さらに2位も無くなれば 10万円に近くなりますね。
>昨日からというもの急な値上がりしていますが
登録店舗の状況、在庫有り/問い合わせの状況等も参考になるかと思います
値下げを自慢してるshopがあるなら安くなるでしょうけど、
その辺の見極めも大事です。
書込番号:12689937
1点

ひろジャ様
早速の返信ありがとうございます。在庫のことまで考えていませんでした…確かに発売されてからの期間を考えますと、そろそろ品薄の頃なのでしょうか!?新製品など考えた方がいいのかも知れませんね。
書込番号:12689960
0点

デジタル家電というのはこの時期になると安くして在庫を売り切ってしまおうと量販店は考えます。ですからソニーは新機種を発表しています。
http://www.sony.jp/handycam/
書込番号:12690001
1点

あめっぽ 様
返信ありがとうございます。本当にここまでの値上がりには驚きました!!品薄と言うのはご指摘の通りですね。私なりにこの商品をチェックし出したのが遅かったのでしょうね…良い製品かとは思っておりましたが、新製品を含めまた良い商品に出会えるよう探してみます。
書込番号:12690010
0点

>デジタル家電というのはこの時期になると安くして在庫を売り切ってしまおうと量販店は考えます。ですからソニーは新機種を発表しています。
逆でしょう(笑)
SONYに限らずですが、各社この時期は新機種が控えてる為、現行機種(CX370や550等)は生産終了しています。
なので量販店は在庫を売り切らないといけません。処分価格が安い所から売り切れていくため 最安値が高くなっています。
今だと大手家電屋さんでも在庫があれば ネット価格より安く手に入るかも?しれませんよ
書込番号:12690063
4点

そうですね。デジタル家電というのはソニーに限らず他のメーカーもそうですね。わたしの書き足しが足りませんでした。
書込番号:12690081
1点

カタコリ夫様
返信ありがとうございます。家電と言うのはこの時期そのような次期なのですね…知っていたならもう少し早く買えば良かったかもと思います。アドバイスのように量販店に行ってみようと思います。ありがとうございます♪
書込番号:12690157
0点

ひろジャ様
貴重なアドバイス大変に参考になります。在庫はまだまだあるとおもってましたから…私のような家電初心者にいろいろ教えていただければと思います♪
書込番号:12690191
0点

軽く検索してみたところ、一時期の値段には到底かないませんが、
54,900円で売っている所はありました。
可能性はないとはいえませんが、もう以前のような値下がり後の価格で
買うことは難しい機種ではないでしょうか。
いい意味で、5万円前後で販売するような機種ではないと思うので、
1月の値下がり時に一気に売れてしまったと思いますね〜。
書込番号:12691096
0点

はしめまして、昨日行った江戸川の100満ボルトでは56800円でした。在庫はかなりあるようでした。ただ私は新型のCX180が同じ値段なので迷っています。
書込番号:12748148
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
PMBでPCに取り込み後、分析になると思いますが
分析中にビデオカメラとのUSB接続をはずしても大丈夫なのでしょうか?
それとも分析終了後でないと問題ありますか?
分析って結構時間かかりますよね。
0点

PMBでPCに取り込んだ後、PCのHDDに保管された画像を分析している筈ですから、正規の処置をとったあと、(即ち、USB機器の安全な取り外し)取り外しても構いません。僕は、いつも取り外していますよ。
書込番号:12673465
0点

そうですね。保存した動画の分析だから外しても問題ないのですね。
ところで、安全な取りはずしですが、外付けHDDなどと同じくやはりそれをするのですか?
ビデオカメラのモニターに確か終了というボタンが出てるので、それを押して接続を終了して
USBを外しているんですが、問題ありますでしょうか?
たびたびの質問ですいません。
書込番号:12673619
0点

PC側で安全処理をしてから取り外すのが原則のようですよ。
尤も、他の機器でも、いきなりUSBを抜いてもデータが必ず壊れるとか機器が壊れるというわけではないようですが・・・。
外付けHDDをUSB接続で使用中に、電源コードをけっ飛ばしてしまい電源を切ったことがあります。その時、転送中だったデータは、勿論、転送エラーになりましたが、HDD機器には異常なし、再度、転送してOKでした。ただ、いつもこうとは限りません。
やはり基本どおりに処理した方が無難でしょう。
書込番号:12673693
0点

たびたびわかりやすい回答ありがとうございました。
壊れたときに失敗したと思っても、後の祭りですからね。
今後はきちんと外すようにします。
書込番号:12673755
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
最近このカメラを買い、BDレコ(パナBW680)にUSB接続で取り込みBD-RWに焼いています。
取り込みの際、カメラ側の撮りためた映像をどんなに長くてもBDレコは1つの映像としか認識しません。
カメラとレコのメーカーが違うから仕方ないのでしょうか?
取り込み済みの映像と新たに取り込みたい映像を簡単に選別してレコに取り込む方法はないのでしょうか?
初心者な質問で恐縮ですが、ご教授をお願いします。
0点

>カメラとレコのメーカーが違うから仕方ないのでしょうか?
その通りです。カメラがパナソニックだと撮影日毎に振り分けられます(1撮影日で1タイトルになり、タイトル毎に取り込むか否か?を選べます)。
パナソニック以外のカメラとDIGAの組み合わせだと、カメラ内にあるデータは全てまとまった1タイトルとして認識されちゃいますね。
>取り込み済みの映像と新たに取り込みたい映像を簡単に選別してレコに取り込む方法はないのでしょうか?
ダビングしたいシーンを カメラ内でSDHCにダビングして 出来上がったカードをDIGAのカードスロットに入れれれば高速ダビングできますね
書込番号:12672371
0点

カタコリ夫さん
わかりやすい回答ありがとうございます。
SDカードですね。
今度試してみます!
書込番号:12674695
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日このカメラを購入し、過去の書き込みで保存方法をいろいろと読んでみたのですが、
長時間にわたる連続撮影したデータを保存するには、そのままPCにコピーしたほうが良いのか、
PMBを使って保存するほうが良いのか迷っています。
そのままコピーした場合、2Gで分割されるようで、
編集ソフト「Edius neo 2 booster」で結合した場合、
一瞬でも途切れてしまうのでしょうか?
PMBで取り込んだ場合は、画質の劣化なく、途切れることもなく保存できるのでしょうか?
当方の使い方は、370Vで録画→PC保存→Ediusで編集(BDの場合mpeg2変換、DVDの場合AVI変換)
→TMPGEnc Authoring Works 4でBD又はDVD作成。といった流れで作業します。
TAW4ではmpeg2でスマレンでの作業ですが、Ediusでのmpeg2変換で劣化は感じられなかったので、
とりあえずこのパターンの作業です。
旅行中の撮影などでは2Gで分割されて困るほどの撮影は無いかもしれませんが、
イベントなどでは、連続撮影時間が長くなることもあるので、悩んでいます。
Ediusで途切れることなくつなげることが出来るのなら、
そのままコピーしたほうがいいのかなと思うのですが、
やっぱりPMBでの取り込みが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

PMBで取り込むと、取り込み時に連結してくれます。
再エンコードしてる訳ではないハズなので、画質の劣化もないでしょう。
書込番号:12671572
0点

PMBを使ってNTFSなどでフォーマットしたHDDに
カメラやメディアから直接取り込めばスムーズにつなげてくれます。
PMBでもAVCHD Converterでも、スムーズにつなげるためには
管理ファイルが丸ごと残っている必要があります。
PMB最新バージョンの結合機能ではひょっとしたらそのあたりも
m2ts単体からでもうまくやってくれるのかもしれませんが
自分は未確認です。管理ファイルのある状態でやる方が無難です。
FAT32接続が必要な再生機器につながないのでしたら、
4GB超のファイルとして保存しておいても良いとは思いますが、
そうでないのならAVCHDフォルダ以下丸ごとのデータも
残しておいた方が良いと思います。
書込番号:12672278
0点

お返事ありがとうございます
ココナッツ8000さん
PMBでの画質劣化はないのですね、安心しました。
うめづさん
今のところ考えているのは、NTFSフォーマットされた外付けHDD(1〜2TB)にPMBを使って保存、
同時にPCのブルーレイドライブでファイルとしてバックアップ保存しようかなと思います。
外付けHDDは、動画ファイル保存専用として使用したいと思っています。
撮影したものを全て前記したように編集するわけではないので、
(編集したものはBD又はDVDにしますが)
撮ったままの動画ファイルを自分の家以外で再生するときは、
保存した動画ファイルをカメラに書き戻すことができるのでしょうか?
ちなみに我が家の環境は、ブルーレイレコーダー無し、PS3あり、REGZA ZH8000 無線LAN
PS3とTVはHDMI接続済みですので、PCで再生できれば、TVで再生可能。
以上です。
書込番号:12672495
0点

>撮ったままの動画ファイルを自分の家以外で再生するときは、
>保存した動画ファイルをカメラに書き戻すことができるのでしょうか?
カメラというのは別に特別なものではなくて、
内蔵メモリに入っているデータを読んで表示するだけですので、
内蔵メモリの中身を不可視のものも含めて完全に丸ごと
バックアップしておけば、そのまま書き戻すことで
当然ですが元の状態を再現できます。
丸ごとバックアップすると、過去にバックアップしたものと
フォルダやファイル名が重複するので、日付やイベント名を書いた
フォルダを作ってその中に入れることで分けると良いです。
4GB超のファイルになってでも一つのシーンをまとめたい場合は、
PS3での再生にDLNAを使うことになりそうです。
長くなりましたが、自分なら丸ごとバックアップしたものを
二重三重に保管して、編集に必要なものだけをPMBで
結合しながら取り込んだりすると思います。
カメラの中身と同じものさえ取っておけば、今後何があっても
臨機応変に対応することができます。
書込番号:12672687
0点

うめづさん
書き込みありがとうございます。
>長くなりましたが、自分なら丸ごとバックアップしたものを
>二重三重に保管して、編集に必要なものだけをPMBで
>結合しながら取り込んだりすると思います。
>カメラの中身と同じものさえ取っておけば、今後何があっても
>臨機応変に対応することができます。
ということですが、編集しようと思うものが2Gを超えた連続データの場合、
一度カメラからコピー保存したデータをカメラに書き戻し、
その後PMBで取り込むということでしょうか?
一旦カメラに戻せばいいってことですよね。
その際は、直接でも、SDカード経由でもいいのですよね。
何度もすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:12678147
0点

PMBから取り込める方法であれば、カメラ本体でなくても別に構いません。
書込番号:12680132
0点

うめづさん ご指導ありがとうございました。
バックアップについては、とりあえず「そのままコピー」でやっていこうと思います。
これからいろいろと試して行こうと思いますので、また教えてくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:12687591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
