HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2011年5月2日 00:35 |
![]() |
3 | 3 | 2011年2月17日 19:48 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年2月13日 12:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年2月12日 01:07 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月13日 21:35 |
![]() |
1 | 12 | 2011年2月19日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
12月にこの機種を購入しました。
小劇場の舞台の撮影をするのに、広角なこと、暗いところでの撮影に適している、というのがこの機種に決めたポイントでした。
実際に劇場に入ってみると、舞台照明の多くがLEDによってなされており、その光の波がカメラと合わないのでしょうか、実際に撮影した映像をみると、チカチカしているというか、光の当たっている面(主に床面)が波打っているように見えてほとんど鑑賞に耐えません。
知人は今のビデオカメラならそうした照明に対応する設定ができるはず、というのですが、説明書を拝見しても、ネット検索しても、そのような記事は見あたりません。
これはあきらめるしかないのでしょうか。
舞台ではなくても、部屋等がLED照明で明るくなっている場合は多くあるはずで、そうした場所でビデオ撮影なさる方もたくさんいらっしゃると思うのですが、このチカチカの波については皆様どのように解決なさっていますか?
教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
gigagiga21
1点

その場所は「関東以東」でしょうか?
要するに、AC電源周波数が50Hz圏なのかを確認したいのです。
そうだとすると、CX370では良好な回避策が無いかもしれません。
とりあえず、取説をよく見て「フリッカー」に関するところを調べて、記載されていればその通りにしてみてください。
それでもダメな場合、スローシャッターによる「点滅の緩和」に期待することになります。
仮にですが、CX370でローラクストモードに設定して、その時シャッター速度が「1/30秒」になれば、「件の欠陥LED照明」によるチラツキは緩和できる可能性があります。
(照度次第です。スチル撮影でいうところの露出補正に相当する機能を利用すれば1/30秒にできる可能性があります※液晶モニターの明るさ調整と間違えないでください。無効です)
関東以東の50Hz圏でよくあるフリッカーと同様〜類似の現象の場合、基本的にはシャッター速度を1/100秒に調整する機能を利用することになりますが、最近の機種ではそれが搭載されていない場合があり、CX370は手動でシャッター速度設定できない仕様だったと思うので、上記のような代替策を記してみました(^^;
※今回の問題は、「ドライブレコーダーにLED信号機の表示が写らないタイミングがある」ことに類似するものかと思います(後述)。
さて、さきほど「件のLED照明」と書きましたが、下記のニュースのような欠陥照明であれば、今後問題が出てくるかもしれませんね。
>法の“空白地帯”でLEDトラブル、札幌市
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100825/242791/
↑
登録が面倒な場合はそれを引用したブログで要点がつかめます。
↓
>LED照明を選ぶときには「ちらつき」に注意?
>札幌市の場合、交流の周波数は50Hz。整流器を介した電圧は1秒間に100回の頻度でオンとオフを繰り返していた。
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/led-2588.html
LEDは直流で発光させるわけですが、その直流が「どの程度安定しているのか?」が問題になります。チラツキが気になるような欠陥電源の場合で特に酷いものは、単に交流の「片側」を使っているだけになるので、1/50秒(関東以東)もしくは1/60秒(中部以西)で点滅を繰り返すことになり、蛍光灯では「残光」によって緩和されますが、LEDの残光は蛍光灯に比べると無いに等しいためモロに点滅の影響を受け、蛍光灯よりも酷くなります。
(交流のもう一方の「片側」も利用する場合、点滅の周期は1/100秒(関東以東)もしくは1/120秒(中部以西)になりますが、上記のニュースはこの「両側」使用でありながらも蛍光灯よりもチラツキの生理的影響が大きいようです)
※LEDそのものが悪いわけでは無くて、「電源回路との組み合わせ」による総合的な結果であることを念頭に置いてください。
そのような低レベルの電源回路を持つLED照明であれば、撮影への支障は大変大きくなり、デジカメなどで「高速シャッター」に設定して何枚か撮影すれば、その問題の大きさを撮影画像が代弁してくれるかもしれません。
>今のビデオカメラならそうした照明に対応する設定ができるはず、というのですが
ビデオカメラにLEDライトが付いているので(あるいは最新技術に対する最新の製品への期待から)、そのような希望的観測を述べられたに過ぎないと思います。
ちなみにビデオカメラやケイタイに付属のLEDライトは基本的に直流、「点滅しない直流」を使用するであって、上記のような「点滅を伴う不安定な直流モドキ」によるLED照明とは全く別モノですので。
−−−−− 以下は蛇足です −−−−−
なお、自宅にLED照明を導入されている方もいると思いますが、ちらつきの多い欠陥LED照明の簡単な見分け方として、ケイタイのカメラで「LED照明を直接撮影する」方法が挙げられています。
これは「CMOS系」の撮像素子(※下記注)ならば、「チラツキ部分が縞状」になって判別し易いと思われ、ハイビジョンビデオカメラのほぼ全数がCMOSですので、「LED照明を直接撮影」すれば、「縞々」が見えると思います。
※逆に、
・ほぼ全数のCMOS系ハイビジョンビデオカメラの場合、シャッター速度調整のできない機種では欠陥LED照明のチラツキの被害から逃れることが難しくなります。
・CCDの場合は欠陥LED照明の判別がし難いかもしれません。
※「CMOS系」の撮像素子:今のところローリングシャッターなので目立ち易い。ただしデジカメの場合はメカニカルシャッター併用につき、撮影時は動作が異なる。
※オフィスに「値段だけの競争入札」によって、上記のニュースのような欠陥LED照明が導入されたりすると大変です(^^;
書込番号:12662495
1点

× ローラクストモード
○ ローラクスモード
書込番号:12662538
0点

(たびたびスミマセン(^^;)
LED照明が欠陥とは言えない場合も想定してみました。
その想定に関して調べたいので、よろしければシャッター速度などの撮影条件を表示させて、ご返信ください。
(現状のシャッター速度次第では、新たな回避策をすることができるかもしれませN)
書込番号:12662553
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;様
●大変ご丁寧にお返事をいただき、まことにありがとうございます。
この事象をフリッカーと呼ぶのですね。検索してみると、やはり他にも同じ問題を抱えていらっしゃる方がいるということがわかりました。
>その場所は「関東以東」でしょうか?
●撮影をしているのはドイツのケルンです。ネットで検索してみると、ドイツは
50Hz、220/230V、電源プラグC-2という情報が出ました。
関東とHzの数は一緒、ということですね。
>とりあえず、取説をよく見て「フリッカー」に関するところを調べて、記載されていればその通りにしてみてください。
それでもダメな場合、スローシャッターによる「点滅の緩和」に期待することになります。
仮にですが、CX370でローラクストモードに設定して、その時シャッター速度が「1/30秒」になれば、「件の欠陥LED照明」によるチラツキは緩和できる可能性があります。
(照度次第です。スチル撮影でいうところの露出補正に相当する機能を利用すれば1/30秒にできる可能性があります※液晶モニターの明るさ調整と間違えないでください。無効です)
● 説明書にフリッカーに関する記述は残念ながら見あたりませんでした。シャッター速度に関するメニューもなく、シャッター速度を変える方法が見付からず、速度の数値を見ることもできないので、もう一度ローラクストモードで試してみようとおもいます。
>関 東以東の50Hz圏でよくあるフリッカーと同様〜類似の現象の場合、基本的にはシャッター速度を1/100秒に調整する機能を利用することになりますが、 最近の機種ではそれが搭載されていない場合があり、CX370は手動でシャッター速度設定できない仕様だったと思うので、上記のような代替策を記してみま した(^^;
>法の“空白地帯”でLEDトラブル、札幌市
↑
登録が面倒な場合はそれを引用したブログで要点がつかめます。
↓
>LED照明を選ぶときには「ちらつき」に注意?
>札幌市の場合、交流の周波数は50Hz。整流器を介した電圧は1秒間に100回の頻度でオンとオフを繰り返していた。
●確かに、肉眼で見ていても、当劇場のLED照明の下で手をひらひらさせてみるとチラチラと残像が気になるので、“1秒間に100回の頻度でオンとオフ”に近い状況が起きているのだろうと思います。
−−−−− 以下は蛇足です −−−−−
これは「CMOS系」の撮像素子(※下記注)ならば、「チラツキ部分が縞状」になって判別し易いと思われ、ハイビジョンビデオカメラのほぼ全数がCMOSですので、「LED照明を直接撮影」すれば、「縞々」が見えると思います。
●そういえば、以前、デジカメで撮影した写真に縞々がうつっておかしいなとおもったことがあります。これも似た症状なのですね。
>その想定に関して調べたいので、よろしければシャッター速度などの撮影条件を表示させて、
● シャッター速度の表示が残念ながらありません。撮影モードはHD,FHです。これを変えることで何か変わるものでしょうか?
この舞台を撮影するために購入したビデオカメラでしたので、LED照明に躓いて(?)映像が使えないのは非常に残念です。ローラクス設定でもう一回撮影をためし、よりよい結果がでることを期待してみようと思います。
書込番号:12662882
0点

LOE LUXでシャッター速度を1/30秒に落とすには、
24dBまで増刊する必要があるので、
NDフィルタなどを使えば不可能ではないですが、
画質の面で現実的ではないかも?
シャッター速度を設定できない本機ですが、
同様のCX500だと
「シーンセレクション」の「スポットライト」にすると、
50Hz圏内でもフリッカー(チラツキ)を抑制できる、
との書き込みがあったように記憶しています。
一度試してみて下さい。
書込番号:12662939
0点

訂正
LOE LUX→LOW LUX
同様にシャッター速度を設定できない、
XR520での書き込みでした、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10325832/#10342570
書込番号:12662964
0点

(出社前なので手短に(^^;)
・根本的な解決には、「シャッター速度設定可能なビデオカメラ」をレンタルするなどして使ってください。最近のSONYではCX550などになります。以前のCX500などでは不可です。
・また、シャッター速度の上で対応できても、完璧に問題解決するわけではありません(ビデオ側が59.94フィールド/29.97フレーム記録となるので微妙はズレが僅かに残ります)
・また、現地ドイツ等でレンタルなどされる場合は「日独のテレビ方式の違い(NTSC系、PAL系)」について、十分に気を付けてください。
・ローラクストモードにする主旨
「手動で任意に設定できない機種のシャッター速度」を、このモードを使って「1/30秒」にすることが目的ですので、そうならない場合はローラクスモードにする意味がありませんので、ご注意ください。
また、1/30秒にすることが出来ても「残像」が目立ち易くなります。
>シャッター速度の表示が残念ながらありません。
取説に書いているハズです。
(画面内に日時などを表示したり、シャッター速度やF値などを表示する機能で、取説がなくてもメニューを辿れば何とかなるかもしれません)
もし、現時点で「1/180」などと表示されれば、NDフィルターを付けて減光すれば「マシ」になる可能性があるのですが・・・
>撮影モードはHD,FHです。これを変えることで何か変わるものでしょうか?
それらは「記録レート」が違うだけですので、本件には全く関係ありません。
今回の主旨は、あくまでも【シャッター速度の調整】ですので、それに関わらないことは一切気にする必要はありません。
・・・現地でNTSC系ハイビジョンのビデオカメラをレンタルするほうがよいかもしれません。ただし、シャッター速度設定できないのであれば、レンタルする意味がありませんので、レンタルするのであれば、シャッター速度設定(本命=1/100秒、次点=1/30秒)を確実に操作できるようにしておいてください。
※繰り返しますが、シャッター速度の上で対応できても、完璧に問題解決するわけではありません(ビデオ側が59.94フィールド/29.97フレーム記録となるので微妙はズレが僅かに残ります)。
書込番号:12662983
0点

>LOE LUXでシャッター速度を1/30秒に落とすには、
>24dBまで増刊する必要があるので、
>NDフィルタなどを使えば不可能ではないですが、
>画質の面で現実的ではないかも?
それでは本末転倒になりそうなので、ローラクス設定は諦めるほうがよさそうですね。
>「シーンセレクション」の「スポットライト」にすると、
>50Hz圏内でもフリッカー(チラツキ)を抑制できる、
>との書き込みがあったように記憶しています。
それに賭けるしかないかもしれません。
問題は、スポットライトモードにすると、最も輝度の高いところで露出が制限されてしまって、全体的に暗くなるかもしれません。その際に露出調整できればいいのですが・・・。
書込番号:12662996
0点

LOW LUXモードで撮影してみたところ、完全にまでとはいきませんでしたが、
劇的に、ちかちかが減りました。
ありがとうございます。
ほぼ完全オートでやってくれて便利な機械と思っていましたが、
やはり自分の撮影する場面を把握し、機械の機能を把握する勉強が必要なのだなと感じました・・・
本当に、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12959588
0点

gigagiga21さん、ご丁寧にどうも(^^)
>やはり自分の撮影する場面を把握し、機械の機能を把握する勉強が必要なのだなと感じました・・・
名目的にはその通りかと思いますが、実質的には難しいことだと思います。
多少の金銭的な余裕があれば「レンタル」などで試用してみて、「実態を先んじて知る」ほうが有効だと思います。
「過去の事例」としての撮影関連の情報なり知識を習得したとしても、容易に「新たな課題」に対する対応ができるとは限りませんし、原因を推定できても「解決できるか?」といえば、課題次第かつ機器の性能や仕様次第になります。
今回は「奇しくも対処可能」とはなったものの、CX370の仕様として良好でない使用方法になりますので、できればCX370を下取り(現地の商習慣次第ですが・・・)やオークションで売って、追い金してシャッター速度の手動設定可能なSONYの上級機を購入するか、画角の狭さが問題なかれば、CANONのm41/43(シャッター速度の手動設定可能なハズ)に買い替えるほうがいいようにも思います。
なお、LED照明に関する「実態」については、ビデオカメラメーカーが「メーカーとして」どの程度のことを把握しているのか?といえば、直接関係する担当者〜せいぜい部・課のレベルまでで、メーカーとしてどう対応していくのか?というところまでに至っていないかもしれません。
LED照明機器のメーカーであって、かつビデオカメラのメーカーとは、日本のメーカーでおそらくパナ一社のみかと思います。LED照明メーカーが何らかの実験過程で家庭用ビデオカメラでLED照明を撮影したとして、件の現象を発見しても、
・大きな会社の部署間の距離は、業務上の関係のある他社よりも遥かに疎遠なので、情報提供に至らない可能性が少なくない
・パナの社内で情報提供があったとしても、SONYの廉価機種以外のほとんどの機種でシャッター速度の手動設定が可能なので、客から問い合わせがあれば(客が実施可能か否かに因らず)手動設定を教示する
・・・そんなところで止まってしまうと思います(もっと大きな「声」に至らない間は)。
書込番号:12960262
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
我が家にはHDR-CX370Vがあります。
サイバーショット DSC-HX5VでHDで撮影した動画を見たいのですが、SDメモリをそのままCX370Vに入れれば、そのまま再生できますか。
1点

CX370Vをお持ちでしたらまず内蔵メモリを空っぽにし、
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/115247.zip&key=h5t
よりダウンロードしたファイルを解凍して
その中からAVCHDフォルダをマウスでつかんで
空っぽのCX370Vの内蔵メモリにコピーします。
そして再生動作を試してみて下さい。
もしくは解凍して出来上がったPRIVATEフォルダを
マウスでつかんで空っぽのSDカードにコピーして
CX370Vに入れてみてもいいです。
ただの無地の壁のようなものが見えればOKです。
書込番号:12657785
0点

うちはHX5VとCX370Vの両方所有していますが、どちらのメモリーカードを入れ替えても、両方で再生(動画、静止画)可能です。HX5Vのメモリーカードを370Vで再生する場合は メディア設定をメモリーカードに設定する必要があります。動画を再生する場合は動画メディア設定タッチ後にメモリーカード設定、静止画の場合は静止画メディア設定タッチ後にメモリーカード設定、その後に再生をタッチすれば サイバーショットの動画像が見れます。
書込番号:12661353
2点

ご回答いただき、どうもありがとうございました。
付属アプリの、PMBでも簡単にできることが判明しました。
書込番号:12669472
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
PMBを良くご存知の方ご教授ください。
CX370を使用し撮った映像はPCに保存していました。
PC(VAIO VGN-FW72)のHDも容量が怪しくなってきましたので外付けHDに保存をしようと思い外付けHDを買ってきました。(FREECOM)
PMBを使用して外付けHDに画像を保存する場合、PMBの「画像の書き出し」で良いのでしょうか?
「画像の書き出し」の上部に「ドライブ」が表示されるのですがこれが「ドライブ(D)(BD/DVDドライブ)」となっており、外付けHDのドライブ(G)を選択できません。
PCのHDから外付けHDに保存する場合、この方法では出来ないのでしょうか?又は「ドライブ」を変更することが出来るのでしょうか?(どこでドライブを変更するのか見つかりません。)
よろしくお願い致します。
0点

画像の書き出しはSDカードなどにしか対応していないみたいですね。
外付けHDに保存するのには、単純にコピーすればよいと思います。
最初に、外付けHDDをNTFSでフォーマットしてから、ファイルエキスプローラーで保存してあるファイルをフォルダーごとコピーして、PMBの「ファイルメニュー=>フォルダーの登録」でよいと思います。
外付けHDDのフォーマットは、マイコンピューターをダブルクリックして開き、右クリックして「フォーマット」を選択します。
FAT32ではなくてNTFSフォーマットを選んでください。
なお、データの保存は二箇所以上にしたほうが良いと思いますので、この点も考慮なさってください。
書込番号:12644166
1点

それと、付け加えますが、外付けHDDをフォーマットすると、外付けHDDにあるデータは全て消えてしまいますので、必要な場合はバックアップをとってからフォーマットしてくださいね。
書込番号:12644734
1点

なるほど。HDへの保存はコピーで行うことにします。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12649095
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
この機種で撮影した動画を取り込み、編集をしたいのですがやり方がわかりません。
分かる方、教えていただけないでしょうか?
MacBookPro MB470j/aです。
よろしくお願いします。
0点

アップルのサイトにiMovieのチュートリアル動画があるのでご覧ください。
iMovieを起動してカメラを接続すると「動画が見つかりました。取り込みを開始しますか?」と出て、「OK」するだけで取り込めます。
書込番号:12639080
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370を購入しました。そこでFXモードは、DVDに焼けないことはいいので、もしかすると、BDの無い環境の人に、DVDで渡す可能性もあることに気がつきました。そこで、PCでFXモードを18Mbps以下のビットレートにしようと思ったのですが、PMBではSTD画像になってしまうみたいですね。FXをFDに変換するにはどういったソフトがあるか教えていただけませんか?
0点

>FXをFDに変換するにはどういったソフトがあるか教えていただけませんか?
「BDの無い環境の人に、DVDで渡す可能性もある」時点で変換することに
意味がないと思われます。
FXでも、PMBからDVD-VIDEOの書き出しは出来るんですよね?
ビットレート落とす為の手間が増えるだけです。
書込番号:12638485
0点

>FXをFDに変換するにはどういったソフトがあるか教えていただけませんか?
すいません。書き間違いがありました。FD→FHです。申し訳ありません。FXをのビットレート18mbps以下にしたかったのです。ごめんなさい。
AVCHD形式で記録して渡せば、PC等で見れるのではと考えていたのですが、どうでしょうか?
書込番号:12646290
0点

>PC等で見れるのではと考えていたのですが
PCでの再生を考えているなら、やはり変換する必要性は薄いかと。
FXのままでも再生可能ですから。
m2tsのファイルをそのままDVDにデータとして書き込んであげれば
良いだけでは?
書込番号:12646419
0点

ココナッツ8000さん
ご返答ありがとうございます。なるほど、m2tsはPCで再生可能なようですね。不勉強でした。ありがとうございます。ビットレートをダウンさせるソフトというのがなかなかわからなかったので。今度試してみます。
書込番号:12651585
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
娘の出産祝いにと、CX370Vを購入予定でしたが、近くの量販店はことごとく在庫がなく、あっても現品限りの展示品ばかりです。どなたか在庫に関しての情報を提供下さい。宜しくお願いします
0点

年末の段階で既に「流通在庫のみ」だったと思いますし、kakaku.comの通販店でさえ大手系は出品していないようですから、現実問題として「方針転換」するほうがいいかもしれません。
あとは、ダメ元でミドリとかジョーシンとか(あと・・・忘れた(^^;)関西系の店舗に「電話」して確認してみてください(もっとローカルな地方のほいがいいかもしれません)。関東系よりは在庫が掃けるまでの変化がなだらかな場合もあります。
(ただし、想定している価格よりも高いかもしれません。それもあって在庫が消えるのが遅かったりするわけで・・・)
※電話:メール対応は期待しないほうが良かったりするからです(^^;
書込番号:12627580
0点

展示品はNGなのですね。
展示品ならば、44000円でヨドバシアウトレットのサイトに出ていました。
結構安いと思います。
書込番号:12631122
0点

反対です過度な狭小画素化にさん、tokyou_towerさん、親切なアドバイス有難う御座いました。何件かローカルな地方のキタムラに電話で問い合わせしましたが、新品の在庫は、ありませんでした。ほぼ一年間、展示品されている商品は、なかなか買う勇気がないです。2月末に発売されるCX370Vに相当する機種はPJ40Vと思うのですが、比べて劣る性能、機能、勝る性能、機能はどうなのでしょうか。プロジェクター内臓、5.1ch、S−masterなどの音質向上がグレードアップしたように思うのですが。秋の運動会シーズンにもなると5万円台まで値下がりするかな?その時まで気長に待ってみようと考えています。
書込番号:12632283
0点

キタムラのような広域〜全国展開しているような販売店では、もう探すのは無理かと思います。
(仮にフランチャイズであっても)
そのため、例えば関西や九州を中心に展開しているような販売店のほうが確率は高くなります。
>プロジェクター内臓、5.1ch、S−masterなどの音質向上がグレードアップしたように思うのですが。秋の運動会シーズンにもなると5万円台まで値下がりするかな?その時まで気長に待ってみようと考えています。
無理では?
もっと高いと思いますし、様子見で生産台数も抑えるように思います。
※「必須でない機能」に惑わされないほうがよいような?
また、運動会シーズンなら値引きを抑えても売れますので、そのあと11〜12月ごろが安値の下限になると思います。
とにかく、昔と違って流通在庫と生産台数の管理をかなり高度に行っていますから、「新機種の発表」の時点で流通在庫が殆ど無くなってしまい、人気機種すので「景気」もそこそこであったならば、年末の時点で流通から消滅していたかもしれません。
安値狙いをするのであれば、情報収集力・解析力、商才、(バクチの)バク才などが必要不可欠のように思います。そんなものは私も含む一般人は持ち合わせておりませんので、「現実に売っている範囲で妥協する」しかないと思います(^^;
書込番号:12632413
1点

本日ビックカメラ池袋に20台入ったとのことです。
まだ在庫はありそうでしたが、早めの購入をお勧めいたします。
ちなみに購入価格は¥53,000のポイント15%(+5%←5年保証分)でした。
販売価格は¥55,800のポイント10%と言っており、値引不可と言っていましたが、
ヤマダを引き合いに出し、なんとか下げてもらいました。
書込番号:12635580
0点

>ビックカメラ池袋に20台入った
有るトコロには有るのですねぇ〜
書込番号:12637258
0点

今ビックカメラのWEB通販で57800円+ポイント20%で販売してますよ!お探しの人は急いで!!
書込番号:12640220
0点

ぷぅ太君、トシ4311さん情報有難う御座いました。早速電話しましたが、53000円のP15%にはならず、結局57800円のP20%で購入です。一時は実質価格4万円前後だったのに、嬉しいような悲しいような気持ちで複雑です。
ポイントでアクセサリーもついでに、購入しょうと思うのですが最低アクセサリーキットは必要でしょうか?また、これがあれば便利ですよと言うオススメのアクセサリーがあれば、ご指導お願いします。
書込番号:12641314
0点

>一時は実質価格4万円前後だったのに、嬉しいような悲しいような気持ちで複雑です
でも買えただけ良かったですよ!!
>最低アクセサリーキットは必要でしょうか?
予備バッテリーは必需品ですね。
急速チャージャーは、あれば便利です。
あと予算(ポイント!?)次第で保護フィルター、外部マイク、三脚といったところでしょうか。
マイクは、入力端子を搭載していませんのでアクティブインターフェースシューへ接続する純正品のみと選択肢が少ないですが、それでも装着すると違いを「体感」されるハズです。
三脚はリモート端子を搭載する純正品がリーズナブルです。多少脚が脆いですが。
予備のメモリーカードやジャストフィットするケースなども欲しいところですね。
書込番号:12642405
0点

私はポイントは1割ぐらい割り引いて検討していますし、
キタムラの価格を考えれば4.5〜4.7万程度が妥当ですし十分安い。
4万ちょっとは台風と考えれば、ビックの条件は
悪くは無いはず。十分良い買い物ですよ。
価格コムの表示は5万後半ですし。
3シリーズの後継機が出なかったので、ソニーの
フルハイ動画録画機(17、180は、動画記録200万画素
未満なので当然除外)が5万以下で手に入ることは、
今後1年無い(ビデオカメラは正月明けが在庫整理と
新機種発表で一番安くなると思っている)ので。
1年待てなければ、買いだったのです。
書込番号:12643786
0点

370Vの話ではありませんが、
ヤマダ電機の定員が持っている管理用PDAで在庫切れ商品の地方在庫を確認してもらったことがあります。
この時は一部の店舗のみで確認がすみましたが、調べようと思えば全国の店舗の在庫を調べて
取り寄せることも可能かと思います。
(店の方針や店員の態度にもよると思いますが。)
なので、ない商品の在庫をその場で聞くのも手かも知れません。
ソニーオンラインストアでは、ブラウンのみ在庫があるので、
もしかしたらまだ、ぶぅ太くんさんが教えてくれたビックカメラのように、
希少入荷もまだあるかもしれませんね。
書込番号:12645356
0点

けんたろうべえさん、ほいくえん事務員さん、てじーさん、今回の買い物にご協力頂き誠に有難う御座いました。商品探しに夢中になり、お礼の返信するのが遅くなり申し訳御座いませんでした。だめもとで、近場の小さな電気屋さんに問い合わせたところ新品が残っており、47800円で購入しました。アクセサリーの方はまだ購入していないのですが、みなさんのクチコミで勉強し、迷った末、アクセサリーキット、保護フィルム、MCプロテクター、クチコミで評判の良いエレコムのDVB−012のケースを購入予定しています。外部マイク、三脚も欲しいのですが、予算の都合で見合わせます。実際使ってから不便や物足りないと思ったら購入を考えたいと思います。本当にみなさんの暖かいご指導で良い買い物ができました。また何かお気付きがあれば、アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:12676626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
