HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年11月23日 01:32 |
![]() |
3 | 8 | 2010年11月22日 09:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年11月21日 21:36 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年11月20日 21:43 |
![]() |
0 | 7 | 2010年11月19日 11:36 |
![]() |
10 | 14 | 2010年11月15日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
この前子供の音楽会でこのカメラをはじめて使用しました。今まではDVテープのカメラでした。
今までどおり、録画・停止を繰り返し、とりました。
再生すると、シーンごとにファイルができています。
いっぱいありすぎてわかりづらいですよね。とり方が悪いかもしれませんが。
気分的には、ひとつにつなげて1つのファイルとしてメモリ内とかSDとかに保存
しておくほうが整理しやすいと思うのですが。
いろいろ調べても、結合できないとのこと。
みなさんどうされてます?ソフトを買うべきですか?
0点

>1つのファイルとしてメモリ内とかSDとかに保存しておくほうが整理しやすいと思うのですが。
こちらとしては、ファイルは分かれていた方が良いです。
書込番号:12259347
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
370Vで撮った動画は場合によっては白く靄がかかったような感じになりますよね?
これはフィルターを使えば改善されますか?
また、普段光量が無いところでも問題なく使えるものでしょうか?
0点

NDフィルターは光量を減少させる効果があるフィルターです。
例えば、夏の炎天下の浜辺や、スキー場で晴天の際のゲレンデ撮影などでしょうか。
個人的にもスキー場のゲレンデで撮影する際は昔から使っています。
上記を踏まえて考えれば、「普段光量が無いところでも問題なく使えるものでしょうか」
というのはNoになろうかと。
書込番号:12215653
0点

こんばんは。ポチョムクンさん
UVフィルターならどうかな?と思います。
ただデジタルにはあまり効き目がないと書き込みを見たことがあります。
下記のHPの下の方に、使用後・使用前の写真を比較できますので
ご参考までに。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607152027.html
書込番号:12215784
1点

>370Vで撮った動画は場合によっては白く靄がかかったような感じになりますよね?
>これはフィルターを使えば改善されますか?
もしかして、「明る過ぎて調整できない」と考えておられるのでしょうか?
おそらくそうではなくて、
・逆光補正の仕様(どちらかというと味付けもしくは「考え方」によるもの。暗部を潰して「画としての見栄え」よりも「暗部の情報を潰さない」)
・望遠端などの(光学的な)コントラスト不足によるもの
※これについては、近いうちに関連箇所にレスしますので、そのあとでご紹介します。
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
↑
これが元ネタになります
>また、普段光量が無いところでも問題なく使えるものでしょうか?
すでにレスが付いていることに同意します。無駄に暗くして画質(特にノイズや感度が)損するだけです。
書込番号:12215802
0点

ほほー。みなさんのご意見ありがとうございます。
よほどの光量があるところではないとあまり意味の無いものだとわかりました。
白い靄みたいなのもカメラの特性なのですね。
370Vはすばらしいビデオカメラだと思います。これからも大事に使っていきます。
ありがとうございましたー。
書込番号:12216759
0点

>白い靄みたいなのもカメラの特性なのですね。
「特性」とは断定できません。
先に書いた「逆光補正」の「意図的な仕様」であれば特性と言えますが、
望遠端などの場合は「光学的な性能」が「その程度」ということになります。
(今さらですが)
気になった画像(動画のコマ)を本体機能のみで簡単に1枚の静止画として取得できますので、それをこの掲示板の機能を使ってアップされてはどうでしょうか?
書込番号:12217909
1点


サンプル画像のアップ、お疲れ様です。
拝見したところ、(月並みですが)いずれもマイナス露出が必要かと思います。
・この「鳥」と同じ条件でマイナス露出で改善できない場合は、レンズなどの光学要因かと思います(これについては試してみないと効果や性能の限度が判りません)。
・「赤い花」については、ずっと昔から「マイナス露出がセオリー」になっていて、銀塩であってもデジカメでもほぼ同様です。
ただし、最近のSONYのビデオカメラの撮像素子は色再現性のクセが強いので(※個人的にはそのクセが嫌いです(^^;)、マイナス露出やそれ以前の設定値の変更でどのぐらい改善されるか?といえば何とも言えませんが、まずはマイナス露出から対処してみてください。
書込番号:12253370
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
画像のup遅れましたが、早速の対応ありがとうございました。
露出をマイナスにするんですね。
さっそくやってみます。
なんだかんだ言ってますが、このビデオカメラが一番です。
野外、室内、夜間撮影、共にトータル面を見るとこの機種が使い勝手が良い。
値段以上の価値はありますね。
ありがとうございましたー。
書込番号:12254444
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
子供の運動会の主に組体操ですが、自分の子供はあちこち移動すると思います。競技時間は20分予定です。動画も録りたいし静止画も撮りたいのですが撮影者は私一人です。ニコンD5000望遠レンズ付きとソニーハンディカムCX370一台で撮るならどちらがいいでしょうか?ハンディカムを三脚で固定して
一眼レフで撮ろうかとも思いましたが。お願いします。
0点

一台で写真とビデオを同時に撮りたいということでしょうか?
初心者の方なら、素直に動画だけを撮っておいて、後から静止画を切り出ししたほうが
失敗するリスクが少ないと思います。
またD5000はSD画質で20分以上は連続撮影できないのでCX370のほうをオススメします。
書込番号:11918065
2点

sateranoさんに全く同感です。
D5000には1280×720/24 fpsモードがあるので一応HDですが、どちらか1台なら、
CX370での撮影を断然オススメします。
PMBで動画から静止画を超解像切出しすれば、L判プリントくらいなら十分実用に
耐えます。
>ハンディカムを三脚で固定して一眼レフで撮ろうかとも思いましたが。
それもアリだと思いますが、競技内容によっては、三脚固定したビデオで、被写体を
うまく捉えるのが難しいですね。
一眼のシュー部にマウントアダプターをつけて、そこにビデオカメラを2階建て設置する
ことは可能です。私も何度かやっています。
2階のビデオのホットシュー部に、さらに外部マイクをつけて3階建てもたまにやります。
3階建ての方が、マイクが一眼のシャッター音を拾いにくくなるメリットもあります。
でも、そのスタイルは相当目立ちます(笑)
書込番号:11918358
0点

2階建てのアイディア、私は3段式ロケットさんから教えていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=8271676/
書込番号:11918381
0点

返信遅れてすみません。
皆さんもいろいろ苦労されて工夫されているんですね。どれも丁寧なアドバイスでしたので全てにGOOD!!とさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:12252266
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
撮影したデータの記録の整理術を教えてほしいです。
私は購入後、もっぱらどんどん撮影するだけで、本機にデータを残したままです。削除はしていません。
なるべく、PCのHDにもデータを移し替えて保存していますが、毎回の作業が非常に面倒でもあります。本機のメモリはこのまま使い続けると容量いっぱい(内蔵メモリ64GB)になる?と思います。
この場合、メモリのデータをその都度、削除して整理していくほか手段はないものなのでしょうか。何かいい知恵はありませんか?
たとえば、初めから内蔵メモリではなく、メモリースティックに記録していく設定はできないものでしょうか?
1点

>メモリー ティックに記録していく設定はできない
できます。
説明書読もう。
書込番号:12241508
0点

CX370は、外付けHDDに簡単に転送できますので、この機能を有効活用しない手はないと思いますよ。僕は、撮影したら、短時間のショットでも、帰宅後、外付けHDDに接続して転送しています。
それと、PC接続の外付けHDDにも、まとめて転送して二重に保存しています。
カメラ内蔵メモリは、一時的な保管場所だと思いますので、撮影後、他のメディアに保存するのがよろしいと思います。
尚、メモリスティック以外に、SDメモリにも直接撮影画像保存出来ます。カメラの設定メニューで簡単にできます。
書込番号:12245123
1点

説明書確認しました。
ありがとうございます。外付けHDDを購入しました。まめに保存するべきですよね。
同時に、PCの外付けHDDに保存することも参考になりました。
書込番号:12246518
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
PMBは最新Ver.になっています。
PMBのツール-設定-取り込み先をNASのフォルダに設定したいのですが、フォルダを選択したあと、OKボタンが一瞬表示された後、グレーアウトしてOKボタンが押せなくなります。
NASのフォルダをネットワークドライブ(Zドライブなど)にしても結果は同じでした。
他の方はどうでしょうか?
0点

うまくいくかは分かりませんが、
11085840番の書き込みとかどうでしょうか。
書込番号:12219069
0点

いろいろ試して、サブフォルダーは指定できない仕様な気がします。
\\NAS\Folderは、可能ですが、
\\NAS\Folder\Videoのようなフォルダはダメみたいです。
(\\NAS直下は、NASの管理画面でしかフォルダ作成できないので親フォルダ扱いのようです)
リンクの方法は、検索で知っていたのですが、正規のやり方ではなく何か問題が起きても自己責任ですし・・・
NASでうまくいかないのは私を含め少数で、ほとんどの方は出来ているのかどうか?知りたいです。
あまり、取り込み先をNASにしている方は少ないのかな?
書込番号:12227279
0点

PMBでNASがうまく使えないという話は沢山ありますが
スマートな解決方法を示している人は見たことがありませんね。
SONYのサポートも「使えません」を繰り返すとの事です。
まあ、NASや付属ソフトの自由度なんてそんなものでしょう。
書込番号:12229366
0点

本日、一度ゼロに戻そうと思い、PMBをアンインストール。
再度製品付属のCDでPMBをインストール(Ver5.2)
その状態で試すと、なんとできました!
そして、アップデートでVer5.3にすると出来なくなります・・・
解決したんだか、していないんだか微妙であります・・・
書込番号:12237274
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update53.html
アップデートしなくて良さそうですかねえ。
今後必要なアップデートが出てきたらどうするか...
書込番号:12237924
0点

とりあえずは、5.2で取り込み先を指定しておけば、5.3でも継続されるので、5.3で変更はできませんが使えています。
一応、SONYさんに指摘しておいたので、ソフト側の不具合であれば次期Ver以降に解決してくれるのでは?と淡い期待です(^-^;
書込番号:12239395
0点

ああ、そういうことでしたか。
最悪いったん戻せば変更はできる感じと思って良いんですね。
書込番号:12239400
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今、使っている機種がCANONのivis HG10で以下の仕様になります。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=048327
HG10は広角に弱く、撮影範囲がとても狭いです。
CX370は広角に強く、手振れにも強いとクチコミで知って、買い替えを検討しています。
私が撮影するのは、主に子供で、室内でのホームビデオや子供の発表会、運動会です。
HG10は3年前に買ったのですが、当時とても高価で10万以上しました。
買い換えるのはまだ勿体無いという気持ちと、買い換えたい気持ちがあり
迷っています。
私はカメラに詳しくなく、今使っているHG10と仕様を比べてもどっちがどれくらい良いのかまったくわかりません。
現在のHG10の画質はとてもきれいで、撮影範囲が狭いことを除けば満足しています。
ワイドコンバーションレンズをつけようとすると、レンズ自体が2万もするので、
いっそのこと買い替えようかというところです。
CX370の画質はHG10と同等か、それよりきれいでしょうか?
レンズやズーム、センサーその他の値で、比較してわかる方がいたら教えてください。
0点

レイノックスなどから適合しそうなワイコンがないか探してみては?
(あれば)純正品よりは安く買えるんじゃないでしょうか。
書込番号:12169614
0点

>買い換えるのはまだ勿体無いという気持ちと、買い換えたい気持ちがあり
わたしは先日DVテープ式のものから買い換えました(ここで意見してもらいました)。
さすがにすべてがちがうので買い換えて良かったと思いますが、正直まだ古いのでも使えるし十分だったかも(たいした映像とるわけでもないので)ともちょっと思っています。
どうしてもほしいとまで思わないのであれば、まだお持ちのもので十分ではないでしょうか。
またすぐ新しいのがどんどん出ちゃいますしねぇ。
>レンズやズーム、センサーその他の値
それで比べればもちろんCX370が上回っちゃいますよ。
ココナッツ8000さんが言われるようにお安い広角レンズまず捜されてみては!
書込番号:12170707
0点

「HG10」で間違いないですね?
そうであれば、「あれ?」と思うことが多々あると思います。
HG10で特にキレイと思ったシーンでも、それには至らないことが少なくないでしょう。
(しょせんCX370は中級以下の機種ですし、光学機器関係で「年数を絶対視」すると損します(^^;)、
CX370の画質が上回るのは、フルオート撮影の場合の(やや暗めの)室内撮影や夜景ぐらいになります。
なお、HG10とカメラ部分が同等の機種を持っていますが、「狭い」については本当にその通りです。
(それでもつい最近の準超広角のSONY機が出るまでは、「平均的」な狭さだったので、平均レベルがイマイチだったわけです(^^;)
書込番号:12170808
4点

私も、ワイコン(WD-H43)の使用をお勧めします。
ヤフオクだと安く買えるようですね。
将来カメラを買い換えても、場合によってはステップアップリングなどを噛ませれば、ワイコンは使用できる可能性はあります。
ただし、現在使っているカメラがヘタって来ているのなら、この限りではありませんが・・・。
書込番号:12170920
0点

レスくださった皆さん、ありがとうございます。
ワイコンの装着をお勧めするレスが多かったので、HG10はなかなか良い機種なのでしょうね。
ワイコンもオークションでは半額くらいで買えそうですね。
悩んでいるのにはもうひとつ理由があり、今のHG10は500G以上で結構重いです。
ワイコンをつけることによりますます重くなってしまうので躊躇っています。
なので、CX370VでHG10に劣っている部分がなければ、いっそのこと買い換えようかと思ったのです。
最初に書けばよかったのですが、ごめんなさい。
なので、仕様から見て、CX370VがHG10に劣っていると思われる部分を
教えていただければ有難いです。
そこがクリアできれば買い替えを考えています。
再度、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:12172185
0点

>CX370VがHG10に劣っていると思われる部分
・HG10にはビューファインダーが付いてますよね?CX370にはありません
・オートフォーカス速度はHG10のほうが速いのでは?(想像)
・CX370は1920×1080しかも24Mbpsと記録画素数もビットレート(1秒あたりの情報量)も大きくなります。画質に直結する部分なので「劣っている」わけではありませんが容量あたりの記録可能時間は必然的に短くなります。
基本的にキヤノンのSONYは発色傾向が違います。キヤノンの絵に慣れてると、SONYは白く薄く感じちゃうかもしれません。良い悪いではなく好みのレベルですが…
店頭にHG10とSDHC(カード)を持ち込み、CX370実機で人物なんかを試し撮りさせてもらって御自宅で確認されると安心かも
書込番号:12188913
0点

>カタコリ夫さま
レスありがとうございます。
今日、HG10を持ってお店に行ってきました。
ショックなんですが、CX370Vの画像よりもHG10の方が明らかに綺麗でした。
AFのスピードもHG10の方がずっと早かったです。
それぞれを32インチの液晶テレビにHDMIでつないだ画像を見たのですが、
CX370Vはズームアップをしたときにざらつきが激しかったのですが、実際はどうなのでしょうか?店内の映像はアナログの標準画質以下という酷いざらつきでかなり気になりました。
一気に買う気が失せてしまいました。
HDMIで映っている映像が、実際に記録される映像なのでしょうか?
画素数とか、数値を見る限りではそれほど差が出ると思っていなかったのでショックです。
撮像素子の違いなのでしょうか?
CX370Vにほぼ心が決まっていたのですが、またしばらく悩みそうです。
書込番号:12189518
0点

>CX370Vはズームアップをしたときにざらつきが激しかったのですが、実際はどうなのでしょうか?店内の映像はアナログの標準画質以下という酷いざらつきでかなり気になりました
う〜ん・・・そこまで酷くないはずです(笑)
CX370のデジタルズーム設定がONになっていたのではないでしょうか?
CX370の焦点距離は光学ズームの35mm換算で29.8−357.6mm(アクティブモードONの際はもう少し望遠寄りになる)
一方HG10は 43.6〜436mmなので、望遠端はHG10のほうが望遠に強い・・・という事になります。
お店で撮り比べてみた時に「HG10よりもCX370のほうが遠くのモノが大きく撮影できた」という事であれば それはデジタルズーム域になっています。
デジタルズームとは・・・光学ズームの最大望遠時の画像からトリミング(切り出し)していくと考えれば良いので、当然画質はデジタルズーム倍率が上がる程劣化が激しくなります。
せっかくですが、もう一度確認されたほうが良いかもしれません。
ちなみにお店で見るTV映像はあまり参考にならないかもしれません。お店の方に頼んでSDHCで録画させてもらい、持ち帰ってきて 見慣れたご自宅のTVで確認されたほうが良いと思います。
書込番号:12189671
1点

>カタコリ夫さま
レスありがとうございます。
HDMIでテレビにつないだ映像は、本当に汚かったです。
アナログのビデオをEPモードで録画したよりもザラザラしていました。
でも、多くの方のレビューを見る限り、画質は問題なさそうなので、
何か設定が悪かったのかもしれません。
お店の人にお願いしてSDHCで録画してきてみます。
書込番号:12189959
0点

まぁ店頭展示機はいろんな人がいろいろ弄りますからね。場合によってはスタンダード画質モードになってた可能性だってあります(笑)
画質モードがお使いになるであろうモード(運用機器によりますがFXかFHでしょう)になっているか?
デジタルズームがOFF。アクティブモードはONになっているか?
あとは全てオートになっているかを確認して下さいね
書込番号:12192983
1点

>場合によってはスタンダード画質モードになってた可能性
ありましたね〜。私も経験しましたよ。550の方ですが、モニタに接続されて撮影されっぱなしになっていたのが、あまりに酷い映像で、嘘だろ??って感じでした。
調べてみると、スタンダード画質の設定。ハイビジョンに設定しなおしたら、これこれ〜♪という画質。
店員に設定を見てもらうのが良いと思いますが、あまり詳しくない方もいらっしゃるので、
カタコリ夫さんがお書きになった辺りの設定に関して、
取説をダウンロード出来ると思いますので、チェックされてから、出陣なさっても良いかも知れませんね。
http://www.sony.jp/handycam/
最右列取説ダウンロードから。
書込番号:12193073
0点

>CX370の画質が上回るのは、フルオート撮影の場合の(やや暗めの)室内撮影や夜景ぐらいになります。
本当に、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの仰る通りです。
CX370Vの画質は余り誉められません、
そして望遠端にすると行き成り白くカスミがかかった様になりがっかりします。
自分は買ってしまいましたが画質的にお勧めは???です。
書込番号:12200506
3点

(亀レスでスミマセン(^^;)
>望遠端にすると行き成り白くカスミがかかった様になりがっかりします。
↑
これは、
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
の、一番下「MTF特性図とは」の、三種のサンプル画像(猫)のうち、
上:解像力とコントラストがともに良い
中:コントラスト良、解像力不良
下:解像力良、コントラスト不良
↑
この「下:解像力良、コントラスト不良」に似たような感じでしょうか?
−−−−−以下はご参考−−−−−−−
ところで、下記の仕様によると、
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/spec.html
>ズーム 動画時 光学12倍(デジタル160倍)
>F値 F1.8−3.4
>f(焦点距離) f=2.9−34.8mm
>f(35mm換算) 動画時 f=29.8−357.6mm(16:9時)
↑
このようになっていますので、望遠端の「有効径」は約10.2oになります。
(※上級機のうち、望遠端の解像力が高いものの殆どは有効径20o以上)
この有効径で(望遠鏡などで有名なドーズ限界の)解像力として約207万が期待できる(上限)がf≒358o相当ですので、もし、解像力テストを行うと(望遠端)では結構キツイと思います。
その際、例えば(もちろん憶測ですが)社内基準が「解像力重視」であれば、上記の例示のように「下:解像力良、コントラスト不良」になってしまうレンズ設計を「選択」するかもしれません。
書込番号:12218095
1点

いろいろと詳しい解説ありがとうございます。
悩んだ結果、HG10の望遠も捨てられず、広角についてはWX5でカバーすることにしました。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12219084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
