HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年10月11日 09:27 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月6日 20:40 |
![]() |
0 | 9 | 2010年10月6日 19:15 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月4日 23:31 |
![]() |
14 | 26 | 2010年10月1日 02:03 |
![]() |
3 | 8 | 2010年9月30日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
スレ違いかもしれませんが、もしお詳しい方いらっしゃったらご教示下さい。
先日HDR-CX370Vを購入し、快適に使用しております。データ保存のために、BUFFALOの外付けHDD(HD-CB1.5TU2/Y)にダイレクトコピーしております。
質問の趣旨は、この外付けHDDに保存したその後のデータに関してなのですが、
@外付けHDDとブルーレイレコーダー(当方AQUOSブルーレイ使用)を繋いで映像をテレビで見ることは可能なのでしょうか?(USB端子がレコーダーについているのですが、HDDと接続してみても認識しませんでした、他にやり方があるのでしょうか?)
A上記@が困難な場合、外付けHDDからデータをHDR-CX370Vに再度コピー戻しする事は可能なのでしょうか?(結局@が出来なければ、HDR-CX370Vにデータを呼び戻してレコーダーと接続した後、テレビで見る事になるのかと思いました。)
Bテレビ、ブルーレイレコーダー、ビデオカメラ、外付けHDD、PC、、、それぞれをいかに活用して効率よくデータ保存していくか、模索しております。せっかくダイレクトコピー機能があるので、出来ればPCレスで処理したいと思っております。漠然としておりますが、「こんな使用方がある」といったアイデアがあれば、是非教えてもらえないでしょうか。(因みに某家電量販店の方にアドバイスを頂いた時は、BDにひたすら焼いてディスクを保管するのが一番効率良いと言っておりました。ほんとかな。。)
0点

USB-HDD ----- CX370V ----- テレビ
とつないで再生することができます。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/images/prod/m/y_hdr-cx370v_058.jpg
PCレスにしたい気持ちは分かりますけど、
今や必須といえる複数バックアップのことを考えたら
ダイレクトコピーでの運用というのも
細かい部分で案外敷居が高いものです。
>ブルーレイレコーダー(当方AQUOSブルーレイ使用)
型番は何ですか?
書込番号:12027804
1点

>うめづさん
即レスありがとうございます!
なるほど確かに、HDMIケーブルを介して再生する事できますね。
データ転送も可能なのでしょうか?
(USB-HDD ----- CX370V ----- レコーダーでBDにダビング・配布等したい)
レコーダーの型番は「BD-HDW35」です。
あれもこれも望んでしまうからいけないのかもしれませんが、なかなかしっくりくる運用方法にたどり着いておりません。
書込番号:12028625
0点

一度ダイレクトコピーしたものはPCを使わないとカメラに戻せないので
HDW35に入れてディスク化したいと思ったらUSB-HDDとHDW35とを
USBケーブルでつないでダビングすることになると思いますが
つないでも認識できなかったんですよね?
パナやソニーのレコーダではそういう取り込み方はできるんですけども。
USBメモリにダイレクトコピーしてレコーダに挿してもダメですか?
PMBでUSB-HDDから取り込んだものをカメラに書き戻してやれば
レコーダに取り込むことはできると思います。
PCを使わないというのは何だかんだで結局苦労しますね。
ましてや機器のメーカーが違うとなおさらだと思います。
書込番号:12028713
0点

>うめづさん
返答遅くなりすみません。
8GBのフラッシュメモリを使ってみましたが、認識しませんでした。バスパワーのものは対応していないのかもしれません。
PCスペックの問題から、PMBソフトウェアをまともに使っておりませんでした。一度じっくり出来ることを見てみます。ありがとうござました。
書込番号:12042371
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX520Vの撮影データのバックアップを、レコーダー(RX−105)とPC(mac)で行う予定ですが、以下についてご教授願います。
(1)他の書き込みを参考に、AVCHDフォルダをまるごと保存していましたが、macでカメラデータを見ると、AVCHD以外に、AVF_INFO(フォルダ)、MODELCFG.IND(ファイル)が存在します。AVCHD以外のデータも保存しておくべきでしょうか?
ちなみに、macに保存したAVCHDフォルダをカメラ側にコピーすると、修復します。のようなメッセージが出て、実行すると、問題なくデータが復元するので、必要ないか?と思っていましたが、後々必要なケースがあるのか?少し心配です。
なお、気になったので、macで表示するAVF_INFO(フォルダ)、MODELCFG.IND(ファイル)をWINDOWS(ビスタ)で見てみたところ表示しませんでした。
(2)外付けHDD(FAT32)のルート上にAVCHDフォルダをmacでコピーすると、ps3では見ることができますが、レコーダー(RX−105)では、認識せず取り込めません。 PCでコピーしたデータは取り込めない仕様なのか? HDDに相性があるのか?
以上よろしくお願いします。
0点

(1)
AVF_INFOフォルダ以下も全て取っておけば、カメラに書き戻した時に
修復がどうとか怒られずに済みますけど、なくても実害はありません。
RX105で「カメラ取込み」ボタンにて取り込む場合に差分取り込みが
できたりしますが、手動で取り込んでも大したことありませんよね。
なお、Windowsで表示できないのは隠し属性になっているからで、
フォルダオプションより全てのファイルを表示する設定にすれば見えます。
(2)
USB-HDDの中身が
x:\AVCHD\BDMV\INDEX.BDM
x:\AVCHD\BDMV\MOVIEOBJ.BDM
x:\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00000.CPIなど
x:\AVCHD\BDMV\PLAYLIST\00000.MPLなど
x:\AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTSなど
このようになっていますか?
PS3では△ボタン→「すべて表示」ではなく
○ボタン→「AVCHD」で再生できますか?
書込番号:12017736
1点

うめづさん、返信ありがとう御座います。(うめずさんの書込みをいつも参考にさせて頂いてます。)
(1)の件ですが、スッキリしました。今後は、AVF_INFO、MODELCFG.INDも念のため保存することにしました。
(2)のUSB-HDDの中身のファイルは、ご指摘の通りです。
PS3にUSB-HDDを接続すると、ビデオ再生メニューにAVCHDが表示されるので、○ボタンで再生しています。 △は使用したことありませんが、後ほど確かめてみます。
(※)USB-HDDからRX105に直接取込みできれば、わざわざカメラを経由することなく、PC保存データをレコーダーに移せるので、手間が省けるなーと思い質問しました。
書込番号:12017963
0点

>AVF_INFO、MODELCFG.INDも念のため保存することにしました。
個人的にはAVCHDフォルダ以下の書き戻しだけにして
残りはカメラに修復させた方が整合が取れそうな気はしています。
長期にわたってAVF_INFOフォルダ書き戻しの実験を
しっかりやったわけではないので一応注意してみて下さい。
>○ボタンで再生しています。
AVCHDの構造がしっかりしていれば○ボタンで再生できます。
録画中などでもないのに、USB-HDDをRX105に接続して
しばらく待ってもカメラ取込みボタンが
白く光らない状況なんでしょうか。
うちは実験でUSB-HDD、USBメモリ、USBカードリーダから
RS15へ頻繁に取り込んでいます。
要はカメラの中身と同じような構成にしてやればOKです。
ファイル名も*.m2tsなどではなくて*.MTSみたいに
ショートファイルネームになっているんですよね?
AVF_INFOフォルダその他誤解を受けるようなものをルートに
置かないようにしてみるとか、上記のような他のUSB機器で試すとかで
問題の切り分けをやってみるのはどうでしょうか。
書込番号:12018538
1点

うめづさん何度も申し訳ありません。
USB-HDDの件ですがRX105は他に何も動作していない状態で接続後、
しばらく待ってもカメラ取込みボタンは光らない状況です。
この時、取込み画面では、「メデイア・機器を認識できません」とメッセージ
が出るので、USB-HDDを認識できていないようです。
USB-HDDですが、少し古いポータブルタイプなので、相性が悪いのか、電源
が足りないのか、現時点では解りませんが、とりあえず、今まで録画したデータ
は、カメラ経由でRX105に取込みを行いたいと思います。
今回完全に解決に至りませんでしたが、うめづさんのアドバイスのおかげで、私の中
ではほぼ解決してスッキリしました。新しいUSB-HDDを入手したら、再度確認してみ
たいと思います。本当にありがとう御座いました。
書込番号:12020137
0点

なるほどそうなんですね。
電源を繋いでもダメならまた今度据置型で試してみてやって下さい。
USBメモリでも取り込めるのでちょっとした移動には重宝してます。
書込番号:12020420
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
手持ちの外付けHDD(IOのHDCN−U500 FAT32で初期化済み)とネットで安くゲットしたUSBケーブル(Aメス-miniB)を使って本機に接続して電源を入れましたが、全く反応がありません。いろいろと試しているのですが、ケーブルは純正のアダプターケーブルでないとうまくいかないものなのでしょうか?HDDはPCでは正常に使えています。そこで質問なんですが
1.ダイレクトコピーに対応しているHDDの機種は限られているのでしょうか?
2.ケーブルは純正でないといけないのでしょうか?
3.接続する以外に何か操作しないと認識しないのでしょうか?
パソコンは結構使っているのですが、カメラはまだ使い始めたばかりで分かっていない初心者です。よろしくお願いします。
0点

取り扱い説明書の65ページ辺りを読むべきかと。
書込番号:11998648
0点

スレ主です。さっそくの返信ありがとうございます。
取説は何度も見て、やっているのですが、うまくいきません。というか、簡単にできるはずが、HDDをまったく認識しないので困っています。同じようなトラブルで解決をされた方がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:12000744
0点

>USBケーブル(Aメス-miniB)
カメラ側がminiAオスでないとだめだと思います。
書込番号:12000784
0点

例えばこんなものです。
バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02
書込番号:12000808
0点

本体の差し込みはminiA/Bとなっていたので、どちらでもいけるのかなと思っていました。ヤフオクで安くゲットしたケーブルなので、バッファローのケーブルで試してみます。こちらは使えたという報告がアマゾンに載っていましたので、これでだめならHDDか本体を疑ってい見ます。ありがとうございました。
書込番号:12000867
0点

私の場合
手持ちのハードディスク(バッファローHD-CB1.5TU2)+”バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル Bオス:MiniAオス” でダイレクトコピーをしています。
純正は2,000円くらい このケーブル800円くらい・・
初めて接続した時、何故か?初期化を促され・・初期化。。(ビデオ専用と割り切りました)その流れでダイレクトコピーが出来ましたよ!
>2.ケーブルは純正でないといけないのでしょうか?=上記ケーブルは使えました。
私、初心者でMiniAとスレ主さんのminiB・・・って同じなのかな? それが気になりました。
書込番号:12000940
0点

レスありがとうございます。
USB端子はAタイプとBタイプがありまして、通常見慣れているのが、Aタイプのオスです。その反対側が四角いBタイプのオスになっています。USBケーブルにはPC側がAタイプ、機器側がBタイプというのが基本的な仕様で、それぞれミニサイズの端子があります。ですので、miniAとminiBは別物で形も少し違うので通常はささりません。でも最近はどちらでも使える差し込み口があって、それがCX370のようなminiA/Bというタイプの差し込み口です。ですので、どちらでも使えると思っていたのですが、おそらく、パソコンとの接続には、PC側がA、ビデオ側がBになっていて、外付けHDDなどとの接続にはビデオ側がA、HDD側がBという仕様なのだと思います。よく考えれば確かにそうかと思うのですが、思い込みは怖いですね。
あと、ちなみにminiBはちょっとした改造でminiA化できるそうです。端子を1つショートさせるそうですが、私には出来そうにないので、バッファローのケーブルを購入することにします。
使えたかどうか、レスします。みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12001027
0点

旅鳥さんがお書きのように自分は理解しています。
(間違っていたらどなたか教えてください)
簡単に申せばUSBでは制御する方がA、制御される方がB。
ビデオカメラとHDDをつなぐ場合、ビデオカメラがHDDを制御するので
上記のようなケーブルが必要になるというわけです。
書込番号:12001191
0点

スレ主です。
バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02
を使用したところ、全く問題なく使用できました。
やはり、Aメス-miniBオスのケーブルが駄目だったみたいです。
みなさま、いろいろなサポートありがとうございました。
書込番号:12020047
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
8年前に購入したDVテープ式からの変え買えを検討しています。
さすがに8年も経つと、ものすごく進化しているのに少々ビックリしています。
そこで、クチコミなどでもたまに拝見するのですが
動画をPCに取り込み、その後DVDに書き込みと画像がとても悪くなるというのですが
僕は下記のようにDVDに書き込もうと思っているのですが
その場合でもやはり画像は悪くなりますか?
スタンダード画質 HQで録画
PMBという付属ソフトでPCに取り込み編集後 DVDへ書き込み
申し訳ありませんが、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点

HDからスタンダードにしたら劣化するね、というだけで
初めからスタンダードにしていたらそれほど劣化するものでもないです。
長時間を無理やり1枚に入れるとかしなければ。
書込番号:12003302
0点

今のところDVDで鑑賞するとしても、後で後悔したくなければ、撮影はハイビジョン画質でやったほうがいいと思います。
書込番号:12004765
0点

少し話がそれますが、長期間保存目的でDVDに記録する事は避けた方が良いと思います。市販のDVDメディアへの記録は、DVDにレーザーを照射し、DVD表面に塗布された薬品に化学反応を起こさせてデータ信号を記録する原理と聞いています。従って、日光が当たる所(直射日光以外も含む)や直接空気に触れる所に長期間保管するとDVDの表面が酸化等によって、画像にブロックノイズ(画像の一部が抜け落ちる)、最悪の場合は再生出出来ない事象も発生するとの事です。安価な粗悪品なら尚更です。正直なところ、DVDが普及してからまだ歴史も浅く、DVDの映画ソフトの様にプレスにより作成したDVDならまだしも、家庭で作成されたDVDはどこまで録画した時と同じ状態で保存出来るか未知の世界です。一説によると5、6年で劣化が始まるとか。結局、10年、20年レベルの保存は怪しいのです。その点DV(テープ)での画像保存は、長年の歴史が証明しており、そこそこの耐久性も実証されています。因みに、私の場合は外付けHDD2台に同じデータを保存しています。もちろんHDDにも寿命はありますが、使用頻度もそれ程ないので、いきなりクラッシュ(しかも2台同時に)する事はほぼ無いと思っています。(将来的にはSDXC、フラッシュメモリー、ウルーレイにもバックアップする予定です。ビデオカメラで撮り溜めた映像は、数年先は元より、子供本人が成人してからや結婚式の余興として使う画像等、10年以上先になってからその価値を見出すのではないでしょうか。そういった意味でも、映像をいかに長期間劣化無く保存するかを考える事も映像を撮る事以上に重要かと思います。
書込番号:12008848
0点

はなまがりさん
納得です。高画質→標準画質にしようとするから劣化するんですね
ありがとうございました。
J・酢味噌さん
今はハイビジョン対応のTVも持ってないし、高速なPCもないですが
今後 徐々に揃えていくことを考えれば、せっかく高価なビデオを買うんだし
HDで取り込んでいったほうが今後の為ですね。
とても参考になりました
ありがとうございました。
フレッシアさん
現状のことばかりに気がいってしまって、将来のことをおろそかにしてました。
全然気にしなかったですけど、言われてハッとしてしまいました。
結果 取りあえずCX360にするかどうかは別にして、HDで撮影して、
HDDに溜め込んでおきます。
余裕が出てきたら編集も考えます
みなさん、とてもためになるアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:12012620
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日、娘の運動会を当機種で妻が撮影してきたのですが、画質がえ???というくらいひどいのです。
購入してそのまま撮ってきたみたいで、HQモードのままで撮影したようです。フルじゃないので、こんなもの??というレベルの画像ではありません。37型のレグザでHDMI接続してみたのですが、アップなら、見られるレベルですが、ロングになると、輪郭がぼやけ、肌が年輪みたいに映っています。
まだ、フルで撮影していないので、フルの画像がどうかはわからないのですが、HQモードの画像って、この程度のものなのでしょうか?
全機種のSR11を持っているのですが、この機種のHQ画質でがっかりしたことはありません。
どなたかお詳しい方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
0点

実際に撮影された画像がないとなんともいえませんが、
屋外の撮影でそんなに酷い画質になるとは思えません。
考えられるのは、ハイビジョンで撮影、もしくは再生がされていない、
もしくは画面の手前の物にピントが当たって、奥の被写体がピンボケしてるくらいでしょうか。
一度、ご自身でテスト撮影して確認してみてください。
書込番号:11978864
0点

「デジタルズーム」を使いまくっていませんか?
スタンダードモードのHQだったらハイビジョンの意味がありませんし、特に液晶では汚らしく見えやすくなります・・・ハイビジョンモードでも少なくともFH(17Mbps)にしておいた方がいいですね。
レコーダーの長時間モードと同じようなつもりで設定すると悲惨です。
撮影対象や撮影の仕方にもよりますが、12Mbps前後に「AVCHD画質の閾(しきい)」があるように思うので、それ以上のビットレートにしておくことをお勧めします(^^;
書込番号:11979452
0点

こんにちは、スレ主さん。
私はCX550の方ですが(若干条件が異なる事をお許しを…)先週末購入しまして、簡単な設定をし、試し撮りしました。
が、しかしスレ主さんが言われている様な症状はでていません。
設定は HD/STD 設定で HDを選択 録画モードを HD FH で設定しました。
若干異なると思いますが一度、試してみて同じような症状をがでたら、購入先にでも聞いてみて下さい。
一応ですが動画の切りだし画像貼り付けます。
書込番号:11979516
0点

HQモードは9Mbpsですので、細部が破綻したり、壁や道路のノイズが目立つことがあります。しっかり構えて、動きの少ない被写体を撮れば比較的見やすいです。
ソニーのBDレコのSRモード(8Mpbs)の画質も似たような傾向です。
HQモードの画質は無理があるので、FHかFXを使いましょう。
デジタルズームを使えば、どのモードでも画質は大変悪くなります。
センサーサイズ レンズF値を考慮すると、フルハイビジョン画質を保てるのは光学ズーム内に限られます。
書込番号:11980729
1点

みなさん、このような質問にお答えいただきましてありがとうございます。
妻に聞いたところ、購入した時のまま、なにもいじってはいないということでした。完全な初期設定のままでの撮影のようです。
先日は、バタバタしているなかでの再生でしたので、みなさんのご意見を参考に、帰りましたら、再度確認してみたいと思います。
結果は、後日報告させていただきます。参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:11980739
0点

>HQモードのままで撮影したようです。
60iハンディカムの実効解像度は、せいぜい800x750TV本前後のようです。
(静止状態)
動きの激しい場面ではビットレート不足により圧縮破綻しますが、安定したシーンでは、
フルHDの水平1920画素も、HQの1440も、一般人にはパッと見で差が分かるレベルでは
ありません。
垂直方向はどちらも1080本ですし、インターレースですから動きが大きい場面ではどちらも
垂直解像は大幅に低下します。
(シャッタースピードを超高速にして、被写体ブレ・手ブレの影響を除外したとしても)
>アップなら、見られるレベルですが、ロングになると
CX370は広角寄りのレンズを採用していますので、SR11に比べると望遠側では光学的な
性能差も少なからず存在します。
初期状態でデジタルズームはONだったかどうかは忘れましたが、他の皆さんの仰るように、
デジタルズーム域でも、SR11に比べて画質劣化は大きいです。
動画有効画素数の違いからそうなります。
さらに発色についても、私の所有するCX12(SR11と画質はほぼ同仕様)では、その後の
裏面照射モデル(XR/CX500V)と比べても、鮮やか記憶色寄りでした。
運動会撮りで好感がもてるのは、私はCX12(SR11)です。
CX370は持っていないのでどうか分かりませんが、ソニーの裏面照射CMOSはコンデジも
含めて全体的に、晴天屋外の低感度撮影時に発色がどうも元気なく味気ない印象です。
運動会撮影においては、CX370は手ブレは少ないかもしれませんが、2008年春の上位機
SR11より全体的に「格下」と考えておいた方がいいのかもしれません。
>37型のレグザでHDMI接続
念のため、他の接続方法でどうかも調べるといいかもですね。
私の所有機器では、ソニーブラビア32F1にソニーハンディカムをHDMIで直付け再生
すると、発色がかなり異常で白っぽくなり、階調もおかしくなります。
(レグザ37Z7000と、37Z9500では、その接続でも正常です。)
書込番号:11981333
3点

ご教授ありがとうございます。気になってしょうがなく、家にもどりカメラをもってまいりました。
ご指摘の確認をしたところ、STDのHQではなく、HDのHQとなっておりました。さらにパソコンに取り込んだところ、1440×1080の表示となっております。
オートフォーカスはオンでした。
画像を再度確認しましたが、手前にフォーカスの邪魔になるようなものは存在していませんでした。
デジタルズームは使用しておりません。初期設定も切になっているようです。
皆様のご指摘を確認させていただきましたが、ちゃんと設定されていたようです。HQでこの画像だと、もう使用に耐えませんので、今度はFHで撮影をしてみたいと思います。
今は、ソニーのKDL26で再生し確認しているのですが、37インチ(レグザZ2000)から26インチにサイズを落としても、正直がっかりする画像です。
なにか、私のほうで他にミスがあるのでしょうか。
書込番号:11981456
0点

今、再度確認していたところ、フォーカスがマニュアルになっていたかもしれません。オートになっているとおもっていたのは、SPOT測光フォーカスでした。他の項目を見ていると、フォーカスの項目があり、それがオートにはなっていなかったかもしれません。これは、初期設定がマニュアルになっているものなのでしょうか。気が付きませんでした。
だとすると、初歩の初歩で皆さんにご迷惑をかけていたかもしれません。このような質問に丁寧にご教授を下さり、まことにありがとうございます。
これをふまえ、再度挑戦してみたいと思います。
書込番号:11981520
0点

前からビデオ使っているのに、いま何が起こってるか分からん、ってのがなー。
ピンボケかどうかも分からんってどういうこと?
どういう意図なのか。
なんかのキャンペーンですか。
書込番号:11981574
2点

>初期設定がマニュアルになっているものなのでしょうか
そのような家庭用ハンディカムを、私は知らないですね。
大事な映像でのミスは、ショックですよね。
カメラのトラブルや設定ミスはとても怖いので、以前の機種であったような、
「Easy」モードボタンをソニーは復活させてもいいと思いますね。
私も、親類や知人にビデオを貸すときには、必ず「Easy」モードにして渡します。
録画時の赤丸マークも、ありえないくらいもっと大きくしてもいいと思います^^
書込番号:11981881
0点

ベイダーRCさん、お気づかいありがとうございます。
はい・・初歩的な失敗でしたが、まさか・・すぎて気が付きませんでした。お恥ずかしいかぎりです。買ってから、そのまま妻に持たせており、一切触っていなかったのですが、それが一番悪かったと思います。私のミスですね。妻はまるっきりのメカ音痴ですので、録画ボタンとズーム以外は触りません。
せっかくの運動会の撮影をだめにしてしまって、へこみっぱなしです。
書込番号:11981914
1点

私の意図が伝わっていないようだ
携帯メンドクサイ
書込番号:11982105
0点

マニュアルフォーカスのせいなのでしたら、残念でした。
同じミスを繰り返さないように、ちゃんとHQ画質で撮り直して
綺麗に撮れることを確認してから上の画質にすると良いと思います。
レンズが汚れていたりとかでもないんですよね?
今回の映像については、編集ソフトで少しでも観やすくなるように
補正できると良いんですけど。
書込番号:11982187
0点

>妻はまるっきりのメカ音痴ですので、録画ボタンとズーム以外は触りません。
録画ボタンすら上手く押せていないこともよくありますから、まだ良かったのかも
しれません^^;
私自身、それをたまにやります。
特にCX500Vでは、起動直後に録画スタンバイマークを見てすぐ録画ボタンを押して
いるつもりでも、録画開始されていない事が多いです。
気づくまで数秒、あるいはカットまるごと失います。。。
書込番号:11982332
1点

できれば、ですが、
当該画像(動画から切り取った静止画)のアップ希望です。
書込番号:11982734
0点

まっつんたろうさん
運動会の日、すごく天気がよくなかったですか?
上げられている症状からすると感度が高く、オート絞りが
効きすぎて小絞りぼけになっているような気がします。
小絞りボケ(こしぼりぼけ)とは、写真撮影においてカメラ
の絞りを絞れば絞るほど、光の回折により、画質の鮮明さが
失われ、全体にぼけた画像になる現象。単に回折現象と呼ぶ
ことも多い。フィルムカメラでもデジタルカメラでも起こる
現象であるが、撮像素子の小さいデジタルカメラ(特にコンパクト
デジタルカメラ)では問題が顕著となる。
ウィキペディアより引用
試しに屋内で再度撮影されてみて、今度はきれいに撮れた
ということになると上記の症状の可能性が高いと思われますよ。
書込番号:11982812
0点

仮に550Vならダイヤル部のボタンを気づかず押してMFになることはあり得ると思うのですがね。
肌に年輪ってことはグラデーション?リンギング?レグザが変な処理しているのでは?テレビの修飾を切ってみるとか、PCで確認してみるとかどうでしょう。
書込番号:11982970
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日、CX370Vを購入しました。早速映像を撮影しPMBソフトをインストールしたPCで映像を見ようとしましたが写る瞬間にフリーズしてしまいます。PMBには映像が入っているのを確認しました。パソコンが古いからでしょうか?。ちなみにパソコンはOSはXPでメモリが2G、ハードが80Gで半分ほど使用しています。初心者ですので御教授お願い致します。
0点

パソコンで動画みる場合最低COREUDUOが必須スペックになります。
書込番号:11985782
0点

オギバン様、早速の返信有難うございます。ちなみにCOREUDUOってなんでしょうか?。どのぐらいのスペックのPCなら搭載されているのでしょうか?。初心者で申し訳ありませんが、また御教授願います。ちなみに当方のPCでもコンデジの動画は見れます。
書込番号:11985872
0点

オギパンさんではないですが、CPUとはパソコンの処理装置です。
PCの性能において、かなり大きなウェイトを占めています。
確認方法ですが、XPとのことですので、デスクトップにあるマイコンピュータを右クリックして「プロパティ」をクリックすると、出てきた「システムのプロパティ」の「全般」タブで右下のあたりに出てきます。
おそらく、IntelかAMDから始まっていると思います。ちなみにIntelとAMDというのはCPUを作っているメーカーで、それに続くものがCPUの名前になります。Core2DuoというのはこのCPUの名前にあたります。
書込番号:11986101
1点

システムはWindows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 3、AMD Athlon(tm)XP 2100+ 1.73GHz,992 MB RAM とあります。やはりこれでは見れないんでしょうか?またどこをバージョンアップすれば見れるようになるのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんが御教授願います。
書込番号:11989678
0点

例えばここの所で
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/ma_0/s1=3/
http://kakaku.com/item/K0000154661/spec/
http://kakaku.com/item/K0000154656/spec/
http://kakaku.com/item/K0000154345/spec/
と行きますとコア数4とか2とか出てきます
http://kakaku.com/item/K0000149855/spec/ のようにコア数1と表示される
パソコンはビデオを見るにはパソコンの能力が無い。のです。
いわゆる処理能力がない。 例えばYOU TUBEの画面大きくすると荒れて見えるのがそうで
す。 自分のもセレロンDで1コアの為荒れて見れません。
そういう事なんですが、お解りに??なられました??
書込番号:11990515
1点

ほいじゃんさん
ご自身のパソコンは既製品ですか?
自作パソコンですか?
確か既製品ではCPU交換できるのは無かったはずです。
自作パソコンではCPU交換はできますが・・・
どちらにしても万円の世界です。 ゲームは4コアですね。
書込番号:11990561
0点

製品サイトでCX370Vの情報はご覧になったものと思います。
この中で、付属ソフトPBMのところはご覧になられたでしょうか?
CX370の情報サイトを開くと、左側のメニューで「付属ソフトウェアPMB」があると
思います、ここを開いて、一番下の 「パソコン動作環境はこちら」 を開けて見て頂く
と、ソフト側が要求するパソコンのスペックが出てきます。
正直言って、ハイビジョン(FX、FHモード)で処理する場合、かなり高いスペックのパ
ソコンが必要だと感じました。
投稿を見た時は、OSのサービスパック(SP*)が、SP2とかではないかと思いましたが、
そうではなくて基本的なスペックの問題だな〜と感じました。
このソフトを利用するならば、3〜4年前のミドルクラのパソコンでは難しいですね
元々編集を目的としたソフトですから、ユーザー側にもそれなりのスキルを要求して
おり、当然の事ながらインストールするパソコンスにも高い要求がありますね。
ま、これに限らず、ハイビジョン編集用のソフトの殆どが、ミドルクラス以上のスペ
ックを持ったパソコンを必要としていますから、このソフトが悪い訳ではないと思い
ます・・・
ハイビジョン動画の情報量と言うのは、パソコンからすると、とてつもないくらいの
情報量と言う事が言えると思います。
書込番号:11990610
1点

結局、自分のPCに馬力がないことがわかりました。ハイビジョンでの映像をPCで見るのをあきらめます。皆様方有難うございました。
書込番号:11990658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
