HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年9月28日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月24日 22:38 |
![]() |
3 | 8 | 2010年9月24日 14:49 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月23日 02:52 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月23日 02:46 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月23日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370Vで、プレゼンを撮影したいのですが、プロジェクタ画面を撮影したところ、黒いボーダーラインと白いボーダーライン上から下に向けてゆっくりと交互に流れていく現象が映ってしまいます。もし対処の仕方があれば教えてください。ちなみにプロジェクターはU7-132hという機種でDLPタイプのものです。CX370Vはシャッタースピードなどマニュアルで調節できないので無理なのでしょうか? こまっております。どうかよろしくお願いいたします。
2点

プロジェクター他のPC用表示装置画面を撮影する場合、一般的な対処法として「シャッター速度1/30秒固定」が有効ですが、SONYの廉価機種ではできない機能ですね。
念のため、プロジェクター側やPCの画像出力で周波数調整できるかどうかを確認してみてください。
なお、CX370側で1/30秒に「も」シャッター速度が変わる設定に「ローラクスモード」がありますので、ダメ元で設定してみてください(他のモードも)。プロジェクタ画面の「輝度」が低い場合、何とかなる可能性もありますが、画面が真っ白に近くなる表示の場合は1/60秒に戻るかもしれません。
※いずれにしても、白基調の画面構成ではオートで暗めの画面になる可能性が高いので、SONYの場合は露出補正(SONYの名称として「カメラ明るさ」?)など(おそらく)2種類の調整機能を試してみてください。
書込番号:11960751
1点

「反対です〜」さん大変わかりやすい説明ありがとうございました。プロジェクター側で周波数調整ができましたが、まったく効果ありませんでした。「ローラクスモード」と「カメラ明るさ」での調整も試みましたがやはり満足した結果は得られませんでした。あとはパソコンの画像出力をまだ試していないのでこれから挑戦したいと思います。
書込番号:11963952
0点

残念ですね・・・ビデオカメラの買い替えとかレンタルができれば、それで試してみたほうがいいかもしれません。
といっても、DLPなのでむずかしいかもしれません・・・液晶のほうが多少マシになると思うので、どうしても「画面撮影」をしたいのであれば、サブモニターとして液晶モニタを接続して、それを撮影するほうが「マシ」かもしれません。
また、VGA〜XGAなどの出力を(出力の前に)「PC内でそのままPC録画」するようなソフト(私が伝聞で知っているのは富士通系?の市販ソフト)があるようなので、そちらを利用される方がいいかも?
(すみませんが、詳細は不明です)
書込番号:11964332
0点

反対です〜さん、いろいろとためになるご提案ありがとうございます。約55,000円という高価な買い物でしたので悔しいですが、やはり買い替えを検討することにします。今度は慎重に調べて同じ失敗をしないようにしたいです
プレゼンと書きましたが具体的には、プロジェクターを使った英語の授業を録画するためにこのビデオカメラを購入しました。室内の暗い場所できれいに写せるということでCX370Vを選んだのに残念です。
今度はシャッタースピードをマニュアル調節できる、ビクターのEverio GZ-HM350-B、キャノンのiVIS HF M31を候補に考えています。オートフォーカスで説明をする人物にピントが合ってしまうとプロジェクター画面の英文が見えづらくなるのでこのあたりことも考慮して決めたいと思います。またアドバイスなど、もしもございましたらどうぞよろしくお願いします。今回の失敗でオートは便利だけど、特殊な録画の場合マニュアルも使える機種が役に立つということがよくわかりました。
書込番号:11969343
0点

機種買い替えの前に、まずは「レンタル」または同僚などから借りて「限界」を見極めることをお勧めします。
DLPでは液晶、プラズマ、ブラウン管とは違った残光のため、眼で見て「同じように見える「表示」が、ビデオカメラでは特異になります。
また、ビデオ画像は秒間59.94コマですので、シャッター速度の1/60秒や1/30秒とはタイミングが少しずつズレるので、ご質問のような線が見えるわけで、1/30秒にすれば皆無になるわけでもなく、特にDLPの場合は目立つ可能性があります。
さらに、現状でも確認できることですが、プロジェクター画面と講演者の両方を満足する撮影は安直には不可能です。
撮影目的から、プロジェクター画面優先になると思いますが、そうすると講演者は非常に暗く写ることになります。
※特にビデオカメラの「ダイナミックレンジ」が肉眼に比べて非常に貧弱なためですが、さらに感度も肉眼に比べて遥かに低感度なので余計に悲惨になります。
そのため、ビデオカメラの露出補正のみならず、講演者にスポットライトを照射することをお勧めします。本格的なものなくてもいいので、スクリーンに漏れた光が当たらないように工夫して、少しでも講演者を明るくすることが必要ですし、まぶしさを緩和するために、講演者に対して斜め上方向から照射する必要があります。
書込番号:11970392
1点

その後、知り合いのプロジェクター(液晶タイプ)の投影画面をCX370Vで撮影するとオート設定で何の問題もなく撮影できました。持っているテレビがソニーだし、今はこのカメラを手放したくない気持ちが強くなってます。素人考えですが、シャッタースピードを変えなくてもとれるのならそれにこしたことはないような気がしまして…。
今使っているDLPプロジェクターがかなり古く、音もうるさいのでプロジェクタのほうを中古でも買い替えようかと思案中です。
手頃なプロジェクターがなく、ビデオカメラを買い替える場合は、音の点でキャノンの製品が、外部マイク入力と音量調節機能がついているので魅力的です。CX370Vは若干音量がたりないと思いました。ソニー純正のアクセサリーを買い足せば、ワイアレスマイクなどで上手にとれそうですがお金がかかるので。
反対です〜さんプロジェクター画面と講演者の両方を上手に撮影する方法、大変勉強になりました。この方法で録画したいと思います。いろいろご教授いただき助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11979643
0点

はい、プロジェクターの古い新しいよりも描画方式のほうが問題となり、DLPは要注意です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DLP
ただし、最近のものではマシになっているかもしれませんが、良くも悪くも液晶に比べて「光っている時間が短い」ので、画面撮影には今も不利なように思います。
さて、古い、と言われているのでそろそろ故障するかもしれませんから、ビデオカメラを電気店に持参して、ちょっと暗くしたスペースでデモしているプロジェクター画面を試写させてもらうことをお勧めします。
>プロジェクター画面と講演者の両方を上手に撮影する方法
「サラリーマンの雑用」の一環として、否応なしの事への対応の結果ですが、お役に立ててなりよりです(^^;
書込番号:11979890
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日このビデオカメラを購入しました。
現在PCが故障中で近い将来BDドライブ付きの物を購入しようとは思っているのですが、
とりあえずはDVDへの保存を考えています。
今使用しているHDDレコーダーがVARDIA-S302なのですが、
このレコーダーを使ってDVDへ直接ダビングすることは可能でしょうか?
また可能な場合、画質はFHで撮影しておけばよいでしょうか?
0点

お持ちのVARDIAはAVCHDに対応していないので、ハイビジョンのままダビングする事はできません。
(赤白黄のAVケーブルで接続すればスタンダード画質でのダビングは可能です)
外付HDDを購入すれば、CX370からハイビジョンのままPCレスでダイレクトコピーできます(オプションのケーブルが必要ですが)。保存したデータもカメラ経由で再生可能です。 とりあえずはダイレクトコピーで運用していき、新たなPCを購入したら外付HDDからデータを読み込んでBD化でも良いのではないでしょうか?
ただしお使いのレコーダーではBD再生できませんよね?BDプレーヤーなりBDレコなりが必要になると思いますが、PCでディスク化するよりもBDレコを使った方がストレスは少ないです(編集機能はカット結合程度ですが・・・)。BDレコーダ購入も視野にいれてPCの予算を設定しても良いかもしれませんね。
ちなみに「ダイレクトコピー」する為の外付HDDは、USB接続・FAT32フォーマット等 一定の条件を満たしている必要があります。詳しくは下記サイトを参照してください
「外付HDDに保存」
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html#L1_370
「対応USBメディア」
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
書込番号:11963039
0点

VARDIA-S302にはHDMIやUSB端子が無いですからカメラからのハイビジョン録画は
できないですね。iLinkはHDVやDVカメラ用ですので、CX370Vでは使えません。
アナログビデオ端子からのSD画質でDVDにダビングするしかない様です。
書込番号:11963050
0点

おっと、HDMI端子はダビング用入力には普通使いませんね。
失礼しました。
書込番号:11963068
0点

カタコリ夫さん、とんたっち2さん、わかりやすい説明どうもありがとうございました。
とりあえずは手持ちの外付けHDDに保存しておくことにします。
ちなみに外付けHDDはバッファローのHD-HES320U2なんですが大丈夫でしょうか?
書込番号:11963704
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
土曜日に初めて使用します。
説明書を読んで勉強中です。
録画モードと保存について教えてください。
今の環境で、できるだけ綺麗なモードで録画、保存をしたいのですが・・・
パソコンは WindowsVista
テレビはパナソニックのVIERA フルハイビジョイン
パナソニック DIGA ブルーレイディスクがあります。
DVDライターを使うと簡単そうに説明書に書いてあるので、後々買ってもいいかなとも思っていますがブルーレイで保存できるのでしょうか?
機械には弱いのでできるだけ簡単な方法でお願いします。
それと、最初の設定はバッテリーの充電と日時あわせ、
撮影はおまかせオートのみで、大丈夫なのですか?
あまりにも簡単で拍子抜けしています。
よろしくお願いします。
0点

>パナソニック DIGA ブルーレイディスクがあります。
型番(BW680等)は何でしょうか?
多分DIGAで運用できますよ。ただしDIGAの場合、パナソニック以外のカメラだと カメラ内にあるデータを1タイトルとして取り込むため、撮影日別にタイトル振り分けしてくれません。ダビング後にDIGAの操作でタイトル分割する事になります。
>DVDライターを使うと簡単そうに説明書に書いてあるので、後々買ってもいいかなとも思っていますがブルーレイで保存できるのでしょうか?
DVDライターはDVDにしか焼けません。また最高画質モード(24Mbps)は、DVDには無劣化保存できないのでやめたほうがいいです。
DIGAがあるなら、それで運用したほうがいいですよ
>最初の設定はバッテリーの充電と日時あわせ、
撮影はおまかせオートのみで、大丈夫なのですか?
録画画質モードやアクティブモードのオンオフも確認しておいて下さい。CX370ではわかりませんが、私が使ってるCX500Vでは初期設定が1440×1080記録のモードでしたので…
書込番号:11950185
1点

アドバイスありがとうございます。
DIGAの品番は BW800 です。
ブルーレイディスクのこともあまりよくわからないのですが、この機会に説明書を読んでいます。i.LINKケーブルというのをつないでダビングできる とかいてありますが、ビデオカメラの方にもつなぐところはあるのですか?
そうしますと、撮影の際の録画モードはHDのFXで大丈夫なのでしょうか?
ビデオカメラで設定しますと、AVCHDディスクを作成できせん というメッセージが出るので・・・
次のFHモードの方が後々いいのか と困っています。
ブルーレイとAVCHDでは画質はどのくらい違うものなのですか?
いろいろ質問して申し訳ありません。
書込番号:11950355
0点

>DIGAの品番は BW800 です。
となるとカードスロットからのダビングとなりますね。カメラの内蔵メモリで撮影して、レコーダーに保存する際は まずカメラ本来で内蔵メモリからSDHC(カード)にダビング。そのカードをDIGAのカードスロットに挿してDIGAのHDDにダビング…という使い方になります。
先に書いた「撮影日別タイトル振り分け」の問題も、上記手順(内蔵メモリ→カードにダビング→DIGAへダビング)を撮影日毎に分けてダビングすれば解決します。
>i.LINKケーブルというのをつないでダビングできる
AVCHDビデオカメラではiLinkは使えません。USBかカードスロットからのダビングとなりますが、たしかBW800にはUSB端子がないと思いますから、実質カードスロットに限定されると思います。
>AVCHDディスクを作成できせん というメッセージが出るので・・・
>ブルーレイとAVCHDでは画質はどのくらい違うものなのですか?
一般的にAVCHDディスクというのは 記録媒体がDVDのハイビジョンディスクの事を言います。ただAVCHD-DVDのビットレート上限は18Mbpsです。CX370の最高画質モードは24Mbpsとなり AVCHDディスク(DVD)には記録できないため そのようなメッセージが出るのでしょう。
記録媒体をブルーレイにした場合は、規格がBDAVやBDMVとなります。こちらは24Mbpsも対応していますから大丈夫です。
ユーザーじゃないので確実な情報ではありませんが、BW800でも24Mbpsのまま扱えるはずです。実機をお持ちならば、一度24Mbpsのモードで試し撮りをしてみてDIGAにダビングしてみて下さい(SDHCは必要ですが)。高速ダビングできて問題なく再生できるなら、それは無劣化ですから問題ないという事になります。
24Mbpsと17Mbpsとでは、水面や風に揺れる草花等を撮影した場合なんかに差を感じるようですが、気になるかならないか?は人それぞれでしょうね(笑)
書込番号:11951429
1点

機械オンチの私でもとてもわかりやすい説明ありがとうござます。
とりあえずは、内蔵メモリーに録画して、カードを買ってからカードに録画し直せばいいのですね。
できるだけ早くSDカードを購入します。カードの大きさはどのくらいで大丈夫でしょうか?
録画モードですが、ブルーレイとの差がその程度ならFHモードで撮影してDVDに保存してもありですかね?
それと、録画モードによってバッテリーの減りは変わってきますか?
付属のバッテリーとそれと同じ物を1個追加で購入しています。運動会なので、ちょっと不安です。リモコン三脚を使用する予定です。
アクティブモードというのは手ぶれのことですね。確認しました。
また、いろいろ質問してしまいすいません。
よろしくお願いします。
書込番号:11951738
0点

茶うさぎさんへ
>DIGAの品番は BW800 です。
DVD−Rメディアにハイビジョン(AVCHD)で録画する場合には
事前にメディアのフォーマットが必要ですのでお忘れなく。
新品のDVDを入れたらBW800をHD(ハードディスク)モードにして「操作一覧」から
「DVD管理」画面でAVCHDでフォーマットしてください。
★最初にBDやSDモードになっているとDVD管理画面が表示されませんのでご注意ください。
◆最初、知らなくて困ってしまいました。(+_+)
>24Mbpsと17Mbpsとでは、水面や風に揺れる草花等を撮影した場合なんかに差を感じるようですが、気になるかならないか?は人それぞれでしょうね(笑)
カタコリ夫さんのおっしゃる通りだと思います。
私の場合もパナハイビジョンTV+BW800+CX370Vのセットです。
ブルーレイのメディアも持っていますが高いのでもっぱらDVDを使用しています。
長時間録画を残す場合はブルーレイと使い分ければいいかも。
私の場合も17Mbpsで撮影して46インチ画面で充分きれいです。
(妻は顔のシミが見えすぎると不満でした・・。)
>AVCHDビデオカメラではiLinkは使えません。USBかカードスロットからのダビングとなりますが、たしかBW800にはUSB端子がないと思いますから、実質カードスロットに限定されると思います。
そうなんです。USB端子が無いので使い勝手が良くありません。
最初からSDカード記録モードで撮影する方法もあります。
今週、上海万博で撮影してきましたが、すぐにBW800にダビングできました。
SDHCカードは32GBでクラス10です。少し高いですがクラス10を選んで
置くとこんな使い方も安心してできると思います。ご参考までに。
書込番号:11955826
1点

ありがとうございます。
知らないことばかりで、すごく勉強になります。
早速、SDHCカードを購入してカードに録画するようにします。
ひと手間はぶけて楽ですね。
同じく私もFHモードで撮影しておき、時間によってDVDに保存するかブルーレイで保存するか選択できるようにしておきます。
ところで、FHモードで撮影した場合DVD1枚には、どのくらいの時間が保存できますか?
運動会だと1時間以上撮影していると思います。1枚におさまりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:11957371
0点

設定は、日付を設定したらiAutoモードでカメラにお任せでOKです。
よく機能を理解するまでは、いろいろいじらない方が吉です。
録画モードはFHがお勧めです。FXだと録画中の静止画撮影ができない、AVCHDのDVDを作成できないなどの制限があります。もちろんブルーレイ保存が前提ならより高画質なFXもありです。
DVDの仕様上、フルハイビジョン(横1920ドット)で記録したいなら、FHモードが上限とお考えください。DVDで20分ほど記録できます。但し、AVCHD-DVDに対応したプレーヤーでないと再生できません。FXモードの画質を保存するにはブルーレイが必要になります。
初期設定のHQモードでは、フルじゃない(横1440ドット)ハイビジョンになります。HDVの画質ですね。
書込番号:11958673
0点

大変、親切にいろいろ教えていただいてありがとうございました。
何とか、撮影できそうです。
保存の際に困ったら、また書き込みさせていただきます。
その時はよろしくお願いします。
書込番号:11961792
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
子供の運動会にテープ式から買換え予定です。
500Vと370Vの大きな違いはどのようなところでしょうか。
500Vは友人のを使わせてもらい、とても使いやすかったので
それにしようかと思っていたのですが、あまり値下がりが期待できない
ので、1位の370Vにしようかなーと悩み中です。
370Vが口コミがいいのに、お値段が手ごろなので・・・。
保存できる容量など、どちらが優れてるのでしょうか。
主に子供の幼稚園・学校行事で使います。
0点

CX500Vユーザーです。
550Vではなく、500Vと370Vでの比較ですよね?
まず画角が違います。370のほうが広角寄りのレンズを使用していますから、ズームを目一杯引いた際 より広範囲が映ります。逆に望遠は370のほうが弱いですね。
あと望遠側での手ブレ補正が370のほうが強化されてるようですね。
最高画質モードのビットレート(一秒あたりの情報量)も 500Vの16Mbpsから370や550では24Mbpsに引き上げられています(日常撮影では差がわかりにくいとは思いますが)。
運動会で望遠は必須ですが、やはり望遠側では手ブレとの戦いになります。後から大型テレビで見返した時酔いますからハイビジョン動画では手持ち望遠撮影は避けたほうがいいです。三脚使えるならいいですが、500Vの望遠側手ブレ補正は弱いですよ(笑)。
運動会しか使わないなら別ですが、日常記録が主なら370Vが無難でしょう。室内撮影や歩き撮りで広角レンズは有利です。
書込番号:11945747
0点

>保存できる容量など、どちらが優れてるのでしょうか。
CX370Vが内蔵メモリ64GB+SDカードとメモステが使えますし、
USB-HDDにもPCなしで直接コピーできます。
CX500Vは内蔵メモリ32GBでSDカードもHDD直接コピーも使えません。
自分はCX500V+ズームできるワイコンですけど
とても機嫌良く使ってます。
ちょっとワイコンなしに戻してみましたが不便さを感じました。
書込番号:11946129
0点

お返事ありがとうございました。
ほんとに悩みます・・・。
運動会まであまり時間もないですし、ご意見を参考にして
考えたいと思います。
370Vにちょっと傾きつつあります。
ありがとうございました。
書込番号:11952008
0点

なんかこう、誤解を招いてしまったかもしれませんが、
広角は良いですよという話なのでその傾き方で良いと思います(^^
あまりズームしすぎても見づらいですし。
書込番号:11954359
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

AVCHDというのは、動画ファイル本体以外にも
いくつかのフォルダと管理ファイルが有り、
全てひっくるめてAVCHDのフォルダ構成をなしています。
CX370VとPS3とをUSBで接続したり、カードリーダ経由で
メモリカードからも取り込むことができるのですが、
取り込む時に動画ファイルの本体しか取り込まないため
その他のフォルダや管理ファイルが失われます。
これらのファイルはレコーダに取り込んだりする時に
必要になるため、例えばPCに丸ごとコピーなどで
フォルダ構造を丸ごと保存してあるならPS3にも取り込んで
サクサク再生するという運用はアリだと思います。
動画ファイル本体だけになってしまったらもうダメかというと
付属ソフトのPMBで何とかできるので一応取り返しはつきますが
このあたりのことは頭に入れておいて損にはなりませんね。
書込番号:11954350
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今まで外付けマイクは使ったことが無く、存在自体も知りませんでした。
こういったのはプロの方が使う物だと思っていて・・・
けど、ビデオカメラを購入したときに商品パンフレットが入っていて、こういったビデオカメラにも外付けマイクを付けることが出来るんだ!と関心を持ちました。
でも、皆さんの口コミを読んでいても、実際にどんな感じなのか分からなくて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
まず、ECM-HGZ1とECM-HST1で迷っています。
よく撮るのは屋外で遊んでいる子供です。
ズームにすることが多く全く子供たちの声が録音されず、動きだけなので声が録れたらな・・・と思っています。
年に数回運動会と生活発表会(屋内)があります。
ECM-HGZ1についての疑問@
ズームした子の話し声がどのくらい大きく録れるのでしょうか。
付けずに録画したのと格段に大きく聞こえますか?
疑問A
ズームしているとき、撮影者が話している声は録音されるのですか?
付けずに録画したときよりも、小さく録音されるのでしょうか?
疑問B
ズームしなければ、通常通りの録音になりますか?
ECM-HGZ1とECM-HST1の違いの疑問点
ECM-HST1はステレオマイクとの事ですが、あまりピンときません・・・
ズームしている子の声はECM-HGZ1と違って、あまり録れないのでしょうか。
とにかくこの手の物は使ったことも、使って撮影した物を見たことが無く、どの程度違うのか全く分かりません。
音に関することを、活字でお教えいただくことの無理を承知でご意見をお聞かせ下さい。
長文をお読み頂きまして、有難うございます。
1点

>ECM-HGZ1とECM-HST1で迷っています。
私は両方持っていまして、運動会、発表会などの子どもイベントでよく使っています。
>年に数回運動会と生活発表会(屋内)があります。
被写体までの距離は、およそどのくらいなのでしょうか?
>ECM-HGZ1とECM-HST1の違い
こちらの方のブログの実験が、非常に参考になります。
http://cielo-celeste.blog.so-net.ne.jp/archive/200908-1
ECM-HGZ1のGUN、ZOOMモード、ECM-HST1での90度、120度モードを
子どもイベントで使っても、その方の実験結果とほぼ同じ印象です。
書込番号:11953333
3点

ベイダーRCさん
とっても参考になるブログをご紹介くださいまして有難うございました。
こちらの方は非常に分かりやすく説明をしてくださっていますね。
なので、両方購入をして、使い分けを練習したいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:11953664
0点

いきなり両方購入されますか〜
どちらも安価で小型軽量ですし、子どもイベントでの使い分けでビデオの楽しさも
広がると思います。
ただ、ECM-HGZ1の音質がもう少し良かったらな、というのは、ここの過去のみなさん
でも共通した感想になるようですね。
書込番号:11953961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
