HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(2271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
317

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 ami0713さん
クチコミ投稿数:65件

先日ヨドバシカメラで5年補償について聞いたら、ビデオカメラ、レコーダーとも保証期間内1回使えばそれで終わりと聞きました。メーカー保証中の1年目は変わりないと思いますが、やはり5年間何度でも修理の保証はほしいです。
どなたか、違いのわかる方、保証のいい入り方教えてください。

書込番号:11870410

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/06 20:49(1年以上前)

他の量販店の多くは、期間中何回か保証対象になります。

ただし、購入限度額内とか、毎年保証金額が下がって5年目は当初の半額になるところもありますが、ヨドバシよりマシかと思います。
(そのため、壊れやすそうなものはヨドバシではあまり購入しません)

また、ネット店に関しての注意は「文字通りの対応が期待できるのか?」というところです。

以前は、マトモに商品が入らないような店でも堂々と出ていたぐらいですので、「店舗」のような信用を期待できるのかどうか、まずはそんな基礎的なところを検証する必要があります。

書込番号:11870502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/06 20:57(1年以上前)

ヨドバシの5年保証は1回限りで苦い経験がありもう入らないことにしています
ビックカメラのほうがマシです

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee.jsp

書込番号:11870570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/09/06 22:09(1年以上前)

私はほとんどの商品ネット購入です。
ご質問の回答とは違いますがこんな対応もあります。

電化製品は基本メーカー保証なので、メーカ保証書に購入年月日
が記載されていなければ壊れた時点で購入日を記入します。
その日からメーカー保証の1年目が始まります。
特にメーカからクレームが付いたことはありません。

ビデオやデジカメ等の場合は携行品保険に加入した方が壊れた時に
購入時の半額保証してくれますので販売店保証で修理するより得に
なることもあります。また、落として壊しても保証の対象になります。



書込番号:11871045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/06 23:27(1年以上前)

テレビなんかは、落雷も対象となるか?も重要だったりしますが、ビデオカメラの場合は落として壊してしまう場合が多いと思うので、携行品損害保険のほうがいいかもしれませんね。
たいていの場合、5年保証に購入金額の5%と必要とするので、保証内容は要チェックですね。

> 壊れた時点で購入日を記入します。
これは、詐欺行為してます!と言っているような・・・

書込番号:11871586

ナイスクチコミ!2


スレ主 ami0713さん
クチコミ投稿数:65件

2010/09/13 09:56(1年以上前)

返信いただいた皆様ありがとうございました。
コジマは5年目は50%に下がるようでしたので、結局ヤマダで購入しました。
ヤマダは手持ちのポイントか現金なら、5年目も100%補償。その日のポイントなら50%に下がるタイプ。
ミドリ電化はローカルかもしれませんが、クレジットカードに加入してれば、五年補償つき。積算で購入金額まで。
こんなにいろんなタイプがあるとは思いませんでした。
しっかり聞いて購入、加入しないとだめだと実感。
これから購入考えてる方もお気をつけください。

書込番号:11902835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/13 11:21(1年以上前)

http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html
> ヤマダは手持ちのポイントか現金なら、5年目も100%補償。
> その日のポイントなら50%に下がるタイプ。
これは知りませんでした・・・
けっこう、ポイント率を重視して、そのポイントから保証分を支払っている方も多そう・・・

書込番号:11903069

ナイスクチコミ!0


たか様さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 11:36(1年以上前)

ヤマダの長期保証はポイント決済、現金決済で異なります。
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html

それと良く誤字が見受けられます。
補償×・・・損失を補って、つぐなうこと。特に、損害賠償として、財産や健康上の損失を金銭でつぐなうこと。

保障×・・・ある状態がそこなわれることのないように、保護し守ること。

保証○・・・顧客が購入した商品の機能について、事業者が保証を行う。保証内容は保証書などに規定される。一般には、故障を無償で修理する事を指す。

入力後、今一度ご確認頂き記入される事を願います。

書込番号:11903111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

先日、当機を購入しました。

ココのスレに、バッテリは最初に数回
満充電と放電を繰り返したほうがいいと書いて
あったと思い検索しましたが見当たりません。

具体的に何回繰り返せばいいか、
放電とは実撮影でつけっぱなしていいのか
等を教えてください。

書込番号:11899197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度4

2010/09/12 20:51(1年以上前)

ニッカド電池時代は良く聞きましたけど、リチウムイオンになってからは
あまり気にしなくなりました。
ただ、長期間使わないとわかっているときはなるべく使い切っておく方が
いいです。5分タイマーを切っておいて、電源が切れるまでスタンバイの
まま放置です。その後必ずバッテリーを本体から外して保管してください。
なお、マニュアルには年1回は満充電−放電をするように書いてあります。

書込番号:11900280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2010/09/12 23:34(1年以上前)

とんたっち2さん
返信ありがとうございます。

リチウム電池は必要ないということなんですね。
ありがとうございました。

書込番号:11901439

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/13 00:49(1年以上前)

リチウムイオン電池にも活性化工程として充放電工程がありますが(ちなみに、何年か前の松下でその工程で出火事故があったり・・・)、それはメーカーが行っているので、(最高の状況でないとしても)少なくともメーカー「純正」バッテリーの場合は「気にしなくても実質的に問題ない」と思います。


(wikiでは以下のように記載されています。活性化だけでなく、電池の性能確認の要素もあるわけで、マトモな活性化工程を省けば低コストになりますが、品質は「成り行き次第」になるわけです(^^;)
>電池組み立て完成後、活性化工程で充電することにより電池を活性化させ、充電・放電・室温放置エージング・高温放置エージング等を何度か繰り返し、電池選別のスクリーニングを行い出荷に至る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0

※以前のロワのバッテリーには初期の充放電をユーザーに薦めていたようですが、その件が取りざたされてから薦めるのを止めたようです


ところで、「電池を痛める方法」として、

・高温放置

・満充電放置

・放電放置

などがあります。

過充電、過放電、過電流、過熱などに対しては各種保護回路がありますが、それらは「危険領域」に対する保護ですので、電池寿命に対しても積極的な効果があるものではない、と思われます。

※このあたりが他の充電池と大きく違うところで、乾電池程度の安全認識では自滅原因となるダメな要素です。保護回路を内蔵させなければならないところと、保護回路自体が「正常」に
作動するか否かが問題なので、形式的に保護回路が「付いている」ぐらいでは意味がありません。


以下にも、次のように例示されています。
>1、リチウムイオン電池を痛める要素は、
>車の中などの高温(数時間)、満充電(数日)、低温充電、完全放電(数週間)の4つです。
>これらもわずかな時間であればほとんど問題になりません。
>3、保存するには、残量40%程度で保存するのが最も良く、充電器につなぎっぱなしはよくありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432604644


数十%残量のための途中放電は面倒ですし、「とっさの撮影」の場合に不利ですので、バッテリー寿命が少々短くなることを恐れるよりも「撮影機会に支障を与えるほうが悪い」という考え方で私の場合は、

・まずは満充電(充電の自動終了)にする

・充電が済み次第、静止画モードにして「撮影状態」にしておく

・約5分後に自動終了するので、そのまま保管する

という方法をとっています(^^;

これが満充電保存に対して、どの程度の劣化防止効果があるのかハッキリしていませんが、自動的に数十%残量で放電中止する手段がないと、無意味に充電〜放電を繰り返すことになってしまいますので、個人的な妥協点としています(^^;

書込番号:11901858

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2010/09/13 01:12(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます。

わかりやすいので、対策を真似させて頂きます!(^^)!

書込番号:11901941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソニーCX370VとパナTM60で悩んでいます。

2010/09/09 01:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 nophoneさん
クチコミ投稿数:4件

ビデオカメラ購入で悩んでいます。ソニーのCX370VとパナTM60が最終候補です。

用途は主に子供のバスケ撮影です。

DVDへ保存をし、その焼いたDVDを他の人に見てもらうケースが多いと思います。
周辺機器は、ハイビジョンDVDレコーダー(BD無し)がパナソニック製、TVはレグザ、パソコンはネットブックでインテルAtom/N270/1.66G/メモリー1Gに外付けDVDです。

悩んでいる点は、
@広角はソニーのほうが上のようですが、実際の差は大きいでしょうか。
Aソニーの場合、パナのDVDレコーダーにSDHCメモリー(ハイビジョン画質でも)で読み込み可能でしょうか。
Bパソコン環境が貧弱なので主にDVDレコーダーでDVDを焼きたいのですが、その場合パナのTM60の方が使い勝手は断然良いでしょうか。

自分としては、DVDレコーダーとの相性からパナにしようかなと思っていたんですが、ソニーのカメラは元々DVテープ機でも使っていたし、SDHCメモリー経由で今もっているレコーダーにダビングさえ出来るのなら、やっぱりソニーにかなとも思っています。あと広角も魅力です。

どなたか、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。


書込番号:11881804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/09 03:20(1年以上前)

@実際の差も大きいけど、近距離撮影の場合だね!
比較的遠い位置からの撮影が主なら、広角のメリットはあまり無いかも・・
ズームはTM60のほうがCX370Vの約2.5倍ぐらい寄れる。
ただし、バスケの試合でそこまで必要かは??
屋内の撮影と手ぶれ補正は、CX370Vの方が勝ってると思うな!

ADVDレコーダーの型番必須!・・と誰かが言ってくるだろう。
自分はレコーダーには疎いので、そちらに詳しい方の出現待ちだね!

B確かにPCが貧弱なので、AVCHDでしか撮影できないTM60は無理と考える!
CX370VでSD画質での撮影なら、高度な編集さえしないのなら、なんとかDVDに焼く事は出来るんじゃないかな!

書込番号:11881950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nophoneさん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/09 08:34(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

因みに、レコーダーはパナのDMR-XW320です。USB端子はついていません。

レコーダーとの相性次第ですがソニーの方が良さそうですね。

書込番号:11882380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/10 00:38(1年以上前)

機種不明

斜め下を広角で撮影

>用途は主に子供のバスケ撮影です。

とのことですので、「広角」でどの程度撮影できるのかを推算しました。
※描画プログラムは未完成ですので、ご了承ください(^^;

※共通条件については、添付画像をご覧ください。

左上:f=22o相当(CX370広角端+ワイコンを想定) 右上:f=31.5o相当(CX370広角端アクティブ手ブレ補正相当)

左下:f=35o相当(TM60広角端)         右下:f=43o相当(最近までの平均的な広角端)

コート全面を撮影する必然性はないと思いますが、予め知っているかどうかで後々に関わります。

なお、パナのTM60などはワイコンやテレコンを取り付けられない構造になっていますので、現状が(事実上の)限界になりますので、くれぐれもご注意ください。



※バスケットコートの寸法は下記を参考にしました。

>中学程度 14.0m×24.0m
http://www.sanei-net.co.jp/c1/c2_05b.html

書込番号:11886285

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nophoneさん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/13 00:33(1年以上前)

遅ればせながら、丁寧な画像付解説ありがとうございます。実感として、ソニーCX370VとパナTM60ではそんなに大差ないようにも思いました。

広角については納得できました。

それにしても、ソニーCX370VとパナのDVDレコーダー(DMR−xw320)との相性が未だ不明です。

どなたか、同じような環境でご使用の方、お教え願えませんでしょうか。

書込番号:11901787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDR-CX370Vのアクセサリーについて。

2010/09/06 14:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:4件

初めて質問致します。

1ヶ月ほど前に『HDR-CX370V』を購入致しました。

アクセサリーについて質問です。

付属のアクセサリーガイドを見ているんですが、キャリングポーチを『LCM-AX1』と『LCM-HAC』と悩んでいます。

また、三脚が欲しいと思っていますが『VCT-50AV』と『VCT-MTK』と悩んでいます。

キャリングポーチと三脚のお勧めを教えてください。

予備バッテリーは、1つくらい必要ですか?

アクセサリーガイド裏の『アクセサリーキット』はお得なんでしょうか?



質問ばかりで申し訳ありません。

宜しくお願い致します。

書込番号:11869073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2010/09/06 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

VW-SC1-A+本体+付属バッテリー+予備バッテリーNP-FV50

ケースに本体+付属バッテリー+予備バッテリーNP-FV50を入れたところ

蓋を閉じたところ(上がぽっこりしてますが問題ありません)

ポーチなのですが、出来るだけ小さくまとめたいのであれば、パナソニック製のHDC-TM35用ソフトケースVW-SC1がお勧めです。ただし、本体+付属バッテリー+予備バッテリーNP-FV50の組み合わせのみですが・・・。価格もAmazonで2600円くらいです。

書込番号:11870847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/09/11 10:54(1年以上前)

返信遅くなってスミマセン。

アドバイスありがとうございました。

ソニー純正品は高いので、ヤ○ダ電機でお弁当箱みたいな可愛いケースとコンパクトな三脚を購入しました。

純正にこだわる事はなかったです。

書込番号:11892228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

どこでのご購入ですが。

2010/09/11 01:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 cjjjieさん
クチコミ投稿数:9件

皆さんにお伺いたいです。ネットのお値段は普通の電気屋さんより安いですが、でもなぜ見た所、店頭で買った方が多いようですから、では、よろしいければ、皆さんのご購入した場所を教えて下さい。もし、そのわけも一緒に教えて頂ければと思います。

書込番号:11890946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/11 02:03(1年以上前)

私は基本的にネットでの購入はできるだけ避けるようにしています。
というのも、爆弾引いてしまったら後始末が面倒だからです。

秋葉原に行っていろいろ見て回るのが楽しいので、秋葉原で一番安い所で買うようにしています。

書込番号:11891137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/11 02:32(1年以上前)

自分もネットの価格は安くて魅力的ですが、高額商品になると外れを引いた時の事を考えると不安なところもあり、家電量販店での購入としております。
購入場所は他でも書き込みしましたが、ビックカメラ渋谷ハチ公口店で価格は8月31日現在で63,800円ポイント20%でした。
値引き交渉はしていません。
長期保証の内容についても他の量販店よりも条件が良さげなのも一つにあがります。

只、次の日からどうやら金額が62,800円ポイント20%に下がったので、ちょっぴり残念でしたが・・・(苦笑)
まぁ良くありがちな事ですけどね☆

書込番号:11891192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/11 03:14(1年以上前)

ほとんどと言っていいぐらいネットで購入します。
ポイントはいりません。安く買えば浮いたお金は自分の好きなものに利用できます。
ヤマダで利用するのは電池や蛍光灯など、こまごましたものだけです。人気のあるものや新製品などは故障した場合はメーカーのサービスセンターに連絡するとすぐきてくれて無料で修理してくれるものです。保証書も見ません。
今まで1度もトラブルなしです。運がいいのかも。もちろん信頼できそうなところで利用します。

書込番号:11891245

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ナイトショット

2010/09/10 10:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:30件

先日購入しました、HDR-HC3からの変更になるのですが操作してみてHDR-CX370はナイトショットはあるみたいですが、前のカメラにある赤外線で暗くてもはっきり映る機能はないのでしょうか?
また画像をブルーレイディスクに保存する際に前のカメラではiLINKを使用してたのですが、今回のはUSBでの保存になりますが画質が落ちる事はないのでしょうか?実際HC3ではDR保存に対して370VはXRでの保存になっています、これは設定なのでしょうか?


書込番号:11887416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度4

2010/09/10 21:25(1年以上前)

>赤外線で暗くてもはっきり映る機能はないのでしょうか?
ありません。

>USBでの保存になりますが画質が落ちる事はないのでしょうか?
iLinkもUSBもどちらもデジタルデータで転送ですので、これによる劣化はありません。

DRやXRというのはレコーダ側の録画モードかと思いますが、DRモードはi-Link
取り込みのデータやデジタル放送専用のモードです。
そもそもデータの記録方式からしてまったく違いますので、詳しいことはご自分で調
べてみて下さい。
ちなみに、HC3は横1440ドットのハイビジョンで、画素数的にはCX370VのHQモード
相当です。

書込番号:11889637

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング