HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(2271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
317

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

BW850への取り込みの際の録画日について

2010/07/09 11:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:31件

表題の件ですが、いろいろなスレを読みましたが、よくわからなくなってきたので、
整理させていただきたく、質問させてください。

SONY製カメラをDIGAへ取り込むと複数の撮影日があっても1日分として取り込まれてしまうようですが、この際のDIGAの録画日(各タイトルの1番左に表示される日時)は撮影をした日になるのでしょうか?それともレコーダーにダビングをした日になるのでしょうか?
またそのタイトルを再生させたときに字幕として表示される日時は、撮影日時になるのか、録画日になるのか、どなたかお分かりでしたら教えていただきたいと思います。

もし撮影日時ではなく録画日になってしまうのであれば非常に残念ですが。。。
よろしくお願いします。

書込番号:11603000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/09 13:05(1年以上前)

>DIGAの録画日(各タイトルの1番左に表示される日時)は撮影をした日になるのでしょうか?それともレコーダーにダビングをした日になるのでしょうか?

ダビングするデータの一番最初のシーンの撮影日になります。

>またそのタイトルを再生させたときに字幕として表示される日時は、撮影日時になるのか、録画日になるのか

実際の撮影日時が表示されます。

詳しくは私のハンドルネーム横の「縁側」内にまとめて書いてます

書込番号:11603235

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/09 13:47(1年以上前)

撮影日時の字幕と言っても二種類あります。ここでは仮に次のように呼びます。
(字幕A)リモコンの画面表示ボタンで左下に出てくる字幕
(字幕B)リモコンのフタの中の再生設定ボタンより字幕をONにして
   ソニー機の場合は右下に出てくる字幕

例えば今CX370Vで、7/1、7/2、7/3にわたって同じ画質で99シーン以内の撮影をして、
BW850に取り込んだとすると、タイトルは一つで「録画日」は7/1となります。
そのタイトルを後ろまで再生すると7/2、7/3の映像が再生されます。
そのタイトルをDIGAの操作で3日分に分割しますと、タイトルは3つできますが
3つとも「録画日」が7/1になります。

カメラの日時設定が正しいとすると、字幕Aは本当に撮影した日時を
リアルタイムに秒単位で刻みます。字幕Bはデータは有るのに表示できません。
7/2、7/3の再生中にも同様に本当の撮影日時が表示されます。

で、このデータをDIGAでBD(BDAVディスク)に焼いたとします。
これをBW850に入れると字幕Aを表示できます。
字幕Aを表示できるのは*50世代以降のDIGAだけですので
他の再生機器では字幕Aは表示できませんし、字幕Bを表示できる機器も
ほとんどありませんが、例外的にPS3では字幕Bを表示できます。
字幕はもちろん実際の撮影日時です。

つまり、日時がズレておかしなことになるのはまとめて取り込まれた
数日分のタイトルを分割した時のDIGAでの「録画日」だけです。
もちろんカメラの日時設定が正しいという前提です。
字幕Aと字幕Bのデータを埋め込んでいるのはカメラ自身で、
再生機器はただそれを表示するだけで改変はしません。
字幕Aと字幕Bは撮影と同時にカメラがMTSファイルの中に埋め込みます。

日時設定が狂ってしまうと修正がとても難しいので
GPSのある機種は必ずONにして自動修正したいものです。

書込番号:11603336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/09 16:53(1年以上前)

うめづさん こんにちは。

>(字幕B)リモコンのフタの中の再生設定ボタンより字幕をONにしてソニー機の場合は右下に出てくる字幕

あらま!
DIGAでは、カメラ側が決めた位置/フォントで表示する「画像字幕」を、SONYレコは常に右下に配置して表示してくれるんですか!?

書込番号:11603850

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/09 17:08(1年以上前)

えっと、今はCX370VとBW850との接続というのが前提ですので、
「カメラが」ソニー機の場合には...ということです。
ご存知のようにパナやビクターなら左下に出るものです。

単に「ソニー機」と言った場合、
・ビデオカメラ板ではソニーのビデオカメラ
・レコーダ板ではソニーのレコーダ
というのが一般的な理解かなという感じです。

書込番号:11603903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/09 18:29(1年以上前)

うめづさん

すみません 完全に意味を取り違えてました^^; おっしゃるように「ソニー機」を何故か頭の中で「ソニーレコーダー」と変換してました(笑)
失礼致しました

書込番号:11604147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/07/10 20:30(1年以上前)

カタコリ夫さん
ありがとうございます。「縁側」も見させていただいていました。
その中で、
>9月12日〜9月27日に撮影したデータを 9月29日にDIGAに保存し、撮影日別に4タ>イトル(番組)に分割。
>それぞれのタイトル名を自分で入力した状態です。
>4つとも録画日(画面左端)は「9/29」になってますね
とあったたため、録画日はダビングをした日になってしまうのかな…と思いまして。。。


うめづさん
ありがとうございます。
せっかく字幕A,Bというとても良い情報があるのにもかかわらずそれを表示できる機種が
ほとんどないというのも悲しいですね。。
当方、PS3も所有しておりますので購入したら試してみようと思います。
字幕BはBW850でも再生設定ボタンの字幕Onで表示できるということでよろしいですよね?

>つまり、日時がズレておかしなことになるのはまとめて取り込まれた
>数日分のタイトルを分割した時のDIGAでの「録画日」だけです。
やはり、録画日は撮影日が出て欲しいですね〜。

書込番号:11609015

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/11 01:07(1年以上前)

>字幕BはBW850でも再生設定ボタンの字幕Onで表示できるということでよろしいですよね?

字幕Aというのはm2ts内に数値で撮影日時が入っているものを
DIGAが再生時に読み込んで、自分で画像にして表示します。
ですのでDIGAでは必ず左下に表示されます。

字幕Bはm2ts内に最初から画像の形で埋め込まれていて、
DIGAはその画像をそのまま表示するだけです。
ですのでこちらはカメラのメーカーごとにフォントも
表示位置も秒/分単位も変わってきます。

字幕Bについては、ごく一部の例外を除いて、
ディスク化しないと表示できる機器がありません。
DIGAで字幕Aを表示しようと思ったら、DIGA内蔵HDDか
DIGAで焼いたBDAVディスクからのDIGA自身での再生に限られます。

一方字幕BはPCでAVCHD-DVDやBDMVディスクを(字幕を消さないように)焼いて、
DIGAで再生中に再生設定ボタン→字幕「入」で表示できます。
SDカードからの直接再生の時にも有効です。
一般的なレコーダやプレーヤでも映画の字幕と同様に表示できます。

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/85855.zip&key=prv
これをダウンロードして下記操作を試してみて下さい。
これはソニー機のデータなので字幕Bが秒単位で右下表示ですが、
パナやビクターは分単位だったり表示の位置も違ったりします。

●字幕B
PRIVATEフォルダをSDカードのルートに置いてBW850のスロットに挿す
→直接再生中にリモコンのフタの中の「再生設定」ボタンより字幕を「入」

●字幕A
そのSDカードからBW850の内蔵HDDに取り込んでそこから再生中に
「画面表示」ボタンを押す。何度か押すと表示しっぱなし固定になる。
PRIVATEフォルダかその中のAVCHDフォルダをUSBメモリのルートに置いても同じ。

●字幕A
そのデータをBDに焼いて、そのBDをBW850自身で再生中に「画面表示」ボタン

●字幕B
そのBDをPS3で再生中に字幕を表示する設定にする
(リモコンなら「SUBTITLE」ボタン)

書込番号:11610408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/11 10:13(1年以上前)

あちゃ−!「縁側」作り治さないといけないですね(笑)

実はあれ、生データではなく PCで編集したデータのダビング時の画面を説明用に使ってるので…失礼しました。今度作り変えます(^^;

本来「録画日」に反映されるのは、まとめて取り込んだ映像の冒頭シーンの撮影日になります

書込番号:11611458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/07/12 23:52(1年以上前)

うめづさん
ご提供いただいたデータをSDカードにコピーして試してみました。
SDカードからの再生で字幕Bを表示できました。
なるほどソニー機は右下なのですね。
HDDにも取り込んで試してみようと思いましたが、なぜかHDDに取り込みのメニューが
グレーアウトしてしまっていて取り込むことができませんでした。
何回か抜き差ししてみましたが状況変わりません。
なぜでしょうか???

カタコリ夫さん
修正宜しくお願いします。
とてもわかりやすいので助かりました。

書込番号:11619414

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/13 00:06(1年以上前)

ん?なんででしょうね。
PRIVATEフォルダをSDカードのルートに置いてやれば、
うちのBW850ではSDカードからきちんと取り込めます。

カードを挿してリモコンの「スタート」ボタン→「SDカード」
→「撮影ビデオを取込」でどうでしょうか。
「ビデオ(MPEG2)を取込」はグレーアウトしていてOKです。
USBカードリーダやUSBメモリ、USB-HDDも使えます。
色々とやってみて下さい。

書込番号:11619491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/13 00:17(1年以上前)

とりあえず「縁側」のほう 訂正だけ書いておきました^^;
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:11619550

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/13 00:21(1年以上前)

ちなみに録画中は取り込めません。念のため。

書込番号:11619564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/07/13 01:58(1年以上前)

うめづさん
失礼しました。さっきは録画中でした^^;
取り込んでHDDから再生で字幕Aの表示も確認できました!
なるほどねー。
HDDに取り込むと、字幕Bが表示できなくなるのは残念ですね。
字幕Aを常時表示しようとすると、他のウィンドウも常時表示になってしまうので
どちらかというと撮影日時だけを表示してくれる字幕Bの方がわたしは好きですね。。。
ブルーレイに焼いてPS3でも試してみようか。
ありがとうございました。

書込番号:11619920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠について教えてください。

2010/07/08 22:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:130件

初心者ですみません。

HDR-CX170とどちらかを購入しようと検討してますが、
CX170は25倍ズーム、CX370Vは12倍ズームです。

子供の学芸会・運動会などズームを多用しますが、どちらが望遠はキレイに撮れるでしょうか?

書込番号:11601329

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/09 00:31(1年以上前)

機種不明

100m先1.5m、CX370と170望遠端

「条件」によって評価が変わりますので、「実際に試用」してみることをお勧めします。

例えば、学芸会ほか多くの場合でしたらCX370が有利になると思います。
(さらに「室内」では準超広角であるCX370が非常に便利)

しかし、「望遠主体」になるとCX170が有利になります。


また、「光学望遠端」で比べると、普通にCX370が有利です(CX370では動画有効265万画素、CX170では同135万※ただし仕様のf=1075では約100万画素)。

しかし、望遠による「(画面上の)大きさ」ではCX170が有利になります。
(添付画像参照)

添付画像右側は、上下どちらも「有効100万画素」となる条件での比較です。見ての通り、半分・倍の違いになります。

※実際にはレンズ性能や、レンズの「有効径」による比較が必要になるのですが、有効径は計算できても、レンズ性能は公表されていないので、実際に比較するしかありません。
(値段を考えると、常識的にCX170がCX370のレンズ解像力を上回る可能性は低いと思いますけれども)


なお、添付画像では、次のように推算して描画しています。

※共通条件:100m先、身長1.5m(を想定したグリーンの長方形)

左上:CX370光学望遠端(有効265万) 右上:CX370xデジタル約1.63倍(有効100万)
    f=357.6o相当             f≒582o相当
    ※10.2倍(f/35)              ※16.6倍(f/35)

左下:CX170「有効135万」の望遠端    右下:CX170の望遠端(有効100万)
    f≒925o相当              f=1075o相当
    ※26.4倍(f/35)              ※30.7倍(f/35)


※「〜倍(f/35)」とは、f=35o相当を規準に整規化表示したものです。機種によって「倍率の基準」が変わりますが、「〜倍(f/35)」ならそのまま相対比較可能です。

書込番号:11601844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2010/07/10 06:09(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、返事が遅れて申し訳ありません。

分かり易い解説ありがとうございます。
自分の場合、室内が多いことが予想されるので、CX370Vに決めようと思います。

望遠は倍率だけでは駄目なのですね・・・
参考になりました。

書込番号:11606310

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/10 10:36(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

ところで、

>望遠は倍率だけでは駄目なのですね・・・

2種類の制限要素があります。

まずは「光学的な制限」です。

望遠鏡や双眼鏡の場合は、前面のレンズの大きさ(実際には「有効径」。ズーム式の場合は計算による)で、
ビデオカメラは(表向きは判らないので計算による)「有効径」で「どの程度の望遠に対応できるか?」が決まってきます。


そして「有効画素数」による制限です。

有効画素数は「1/(デジタル倍率^2)」となり、光学10倍でデジタルズーム100倍であれば、デジタル倍率が10倍ですので、有効画素数は「1/100」になります(^^;
有効画素数が200万画素であっても、「たった2万画素」になるわけです(^^;


このようなことは数字で判断するよりも、実際に試用して「デジタルズームの真実」を体験するほうがよいと思います。


※望遠鏡や双眼鏡の場合は、有効径(mm)の「数字」がそのまま「倍率の目安」になります。有効径20oであれば、倍率も20倍が「目安」になります。ちなみに、ビデオカメラの(望遠端の)有効径も20oぐらいに集中しています。ただし、CX370はもっと数値が小さくなります)

書込番号:11607028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 kilvisさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。
この度、初めてビデオカメラを購入しようと、
SONYのCX370VとVictorのHM570で検討しております。

用途は赤ちゃんの撮影など、ホームビデオ撮影が主要使途になるかと思い、
近接でも広角でワイドな撮影ができるCX370Vにしようかと思っているのですが、
一点、掲題の件でご存知の方がいたら教えて頂きたく。


撮影したHDビデオは、DVDやブルーレイに書き出して保存しようと思いますが、
家族や友人に手軽に見せるために、手持ちのiPhoneやiPadにも
動画を入れて持ち歩きたいと思います。

そこで、比較対象のVictorのHM570のカタログには「iTunesに動画を簡単に転送可能」のような
一文があるのですが、SONYのCX370Vでも付属ソフトなどでiTunesに転送する方法、
あるいはiTunesで扱える動画ファイルに変換する方法はありますでしょうか。

家庭でのiPhone、iPad使用率が高いため、iTunesへの取り込みが
割と面倒な作業になりそうならば、
いっそのことVictorのHM570にしようかとも考えております^^;


もし、既にお使いの方でこんな方法があるよ、などありましたら
ご紹介頂けましたら幸いです。
参考URLでも大歓迎です。

宜しくお願い致します。

書込番号:11590640

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kilvisさん
クチコミ投稿数:7件

2010/07/06 20:46(1年以上前)

こちら、とりあえずCX-370Vを今日買ったので、週末にでもいろいろ試してみようと思います^^;

初めてのビデオカメラなので、今後も何かお世話になることもあるかもしれません。
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11592375

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/07/06 23:39(1年以上前)

最新のiPhone4の液晶の解像度は960×640ピクセル、
iPadの液晶の解像度は1024×768ピクセルだそうで、
両方とも最高35Mbps、1280×720ピクセル、30fps、
つまりHD画質のビデオの再生に対応しているのですね。

HM570の「iTunesに動画を簡単に転送可能」は
多分、かなり低解像度にした動画なのではと思います。
iPodなら320×240ピクセルの解像度で充分ですから。

iPhone4やiPadで鑑賞するHD動画を用意するのは、ひょっとしたら
撮影したAVCHDファイルを、そのままYouTubeにアップロードして、
それをiPhone4/iPadで再生させるのが一番簡単なのではないでしょうか。

書込番号:11593521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


2000Vさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/07 00:38(1年以上前)

私は、Air Videoと言うipadアプリを使って、windowsPC上のAVCHD動画をストリーミングしています。3Gからもアクセスできる様ですよ。

書込番号:11593830

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kilvisさん
クチコミ投稿数:7件

2010/07/07 11:29(1年以上前)

Tersolさん

お返事ありがとうございます。

確かにHM570の「iTunesに動画転送」の件は、
最近iPadやiPhone4などの高解像度液晶がでてきたことを考えると、
満足な画質での転送はまだ対応していないかもしれませんね^^;

昨日、PMBをインストールしてざっと動画出力周りのインタフェース周り見てみたところ、
Youtubeにはものすごく簡単にアップロードできるようになっているんですね!
感激しました。
このお手軽さなら、Tersolさんの仰るようにYoutubeへHD画質で
アップロード(確か可能ですよね?)して、
オンラインストレージのようにして扱うのもアリかなと思います。

本体の容量も節約できますし。
iPad、iPhoneだけでなくPCからでも観れますしね!


2000Vさん

お返事ありがとうございます。

Air Videoというアプリは知りませんでしたので、
本日帰ったら早速試してみようかと思います。
先のTersolさん同様、この方法もiPadの容量を圧迫しない、
かつWebサービスにアップロードする手間も省けるので非常に興味深いです。

こちらはアプリを試してみて、またレポートさせて頂きます。


お二方とも、非常に有益な情報をありがとうございました!

書込番号:11595002

ナイスクチコミ!1


スレ主 kilvisさん
クチコミ投稿数:7件

2010/07/08 10:36(1年以上前)

昨晩、2000Vさんに教えて頂いた AirVideo を試してみました。
あまりに便利かつお手軽すぎて鼻血でそうになりました。

まだ家庭内のLAN接続でしか試せていませんが、
CX-370Vの動画をPMBで取り込み、そのフォルダをAirVideoに指定しておくだけで、
iPhone、iPadから視聴可能になりました。

特にこのアプリが優れていると思ったのは、
取り込んだ直後のビデオファイル(.m2ts)がiPhone上の
再生リストにすぐに表示され、

 ・変換しながら再生する(Play with Live Conversion)
 ・変換する(Conversion)

のメニューが出てくる点です。
iPhone、iPad上から視聴や動画変換が容易に行え、画質も申し分ないです。

このアプリについてこれ以上のコメントはスレ違いになるかもなので自粛しますが、
「CX-370をPCに接続して取り込み」さえやっておけば、
いつでもiPhone、iPadから満足な画質で動画視聴が可能、になり
期待以上の使い勝手でした。

週末には、外出先の無線LANや3G回線での視聴なども試してみようと思います。
Tersolさん、2000Vさん、ありがとうございました。

書込番号:11598857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:41件

CX370Vを第一候補として検討中ですが、最大ズーム(357.6mm)が他メーカーと比べて劣ることが気になり、本日量販店で確認してきました。
 デジタルズームoffで望遠側を比較(隣にあったパナソニックのTM700(最大420mm))したところ、 CX370Vの方が僅差ですが寄れる(大きく映る)ような気がしました。
なぜ?思い、色々設定を変えて調べたところ、CX370Vの手ぶれ補正機能をoffにすると、遠くまで寄れないことが分かり、仕様通りTM700の方が寄れる結果になりました。
 ちなみに、パンフレットに広角29.8mmはアクティブモードoff時の記載があり、この点が関連しそうですが、アクティブモードonにすると望遠側にシフトするのでしょうか?それとも倍率アップの代わりに画質低下などの落とし穴があるのでしょうか?手ぶれ補正をアクティブモードにすると、なぜズーム倍率が仕様書よりアップするのか?お分かりの方いらっしゃいますか?

書込番号:11591312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/07/06 17:46(1年以上前)

みつどん!さん 

素人考えですが、電子式手ぶれ補正はこんな機能を使っていると思います。
http://www.edius.jp/edius/tips/doc/Mercalli.html

即ち、固定枠で撮影して中心が左へずれた画像を中央へ引き戻すと、左端に範囲外の何も写っていない黒枠が現れます。
同様に上下左右のぶれを中央に引き戻すと、周囲に撮影範囲外の黒枠が発生します。

これを誤魔化すには、周囲の黒枠をそのままにするか?枠内と同じような色で塗りつぶすか?全体を拡大して周囲の枠外が見えないようにするか?と言った手だてが必要です。(上記ソフトはユーザーが選択します)
本機ではアクティブ設定時は拡大して周囲を整理していると思われます。
当然デジタルズームと同じ原理となり、多少のボケは止むを得ないので、最高画質設定が望まれます。

書込番号:11591647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Kotaznekoさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/06 17:48(1年以上前)

アクティブモードは、光学式と電子式のハイブリッド手振れ補正です。
電子式手振れ補正はイメージセンサーから手振れ成分を取り除いた部分を切り出すので
画像面積が小さくなりその分拡大されます。倍率がアップするのはそのためです。

>それとも倍率アップの代わりに画質低下などの落とし穴があるのでしょうか?

厳密には画質は拡大された分落ちるといえますが、ほとんど判らないレベルですので
気にしなくても良いと思います。
SONYのアクティブモードは強力ですよ。

書込番号:11591656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2010/07/06 18:20(1年以上前)

みつどん!さん、こんばんは!!

製品サイトのアクティブモードの説明に…
レンズそのものが上下左右に大きくスライドして、光軸のブレをしっかり補正する光学式手ブレ補正に加えて、BIONZの画像処理技術によりタテ・ヨコだけでなく、回転方向のブレまでも補正。
…とあります。
どうも光学式補正に電子式も加えてあるようです。
電子式は、撮像素子から画像を通常より一回り小さく切り出すことにより余裕を持たせ、切り出す位置をブレ方向に合わせて移動させてブレを打ち消す機構なのです。一回り小さく切り出す関係で、画像は通常より多少拡大されます。

画質低下は多少あるんじゃないかと思いますが、静止画でも高画質で撮れる設計のビデオカメラなので、フルハイビジョン動画は余裕があるはずなので大丈夫かなと思います。

ただ、広角側は厳しくなりますので、最広角を使いたい時は0FFにしたら良いと思います。

書込番号:11591748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/07/06 20:29(1年以上前)

物好き爺さん、Kotaznekoさん、Dあきらさん、回答ありがとう御座います。

 みなさんの説明のおかげで、なんとなくイメージが湧きました。CX370Vの唯一ウイークポイント(個人的見解)と思っていましたが、実用上は望遠側はTM700(最大420mm)と互角と言うことですね。 購入機種は、ほぼCX370Vに決定しそうです。
 今回の件で、パンフレットだけではなく、実機の確認の需要さと、掲示板の有り難みを改めて感じることになりました。

みなさんありがとう御座いました。


書込番号:11592279

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SD→ディーガ

2010/07/01 16:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:8件

昨日、電気店でPanasonicのTM60とSONYのCX370Vの撮影画像を家のテレビで見比べようとSDカードに記録して持って帰ったのですがディーガに差し込み、見ようとした所Panasonicのしか出てきません…。
間違いなくSDカードには両方の記録が入っているのですが…。
ディーガはPanasonicのSDしか読み込まないのでしょうか?

書込番号:11568968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2010/07/02 00:22(1年以上前)

メーカーを考えてみてください


書込番号:11571013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

超ど素人です。教えてください。

2010/06/26 23:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 fooparkさん
クチコミ投稿数:3件

現ビデオカメラが古いため、近々本機を購入したく思っておりますが、問題@現PCも古い、A普通のDVDプレイヤーしか無い。という状況で本機を購入して大丈夫でしょうか?自分が考えているのは≪1≫本機と同時に外付けHDDを購入して、HDDにハイビジョン画質で保存。将来BDを購入したらAVCHD規格のDVDを作成する。≪2≫BD購入までは現PCで標準画質のDVDを作成する。という感じです。
そこで、教えてください。
1.≪1≫のやり方はできますか?
2.≪2≫現PCはVAIOのVGN-K30BですがDVDは作成できますか?
3.そもそもこの質問に間違いはないですか?
完全に素人ですがよろしくお願いします。

書込番号:11549066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/27 01:15(1年以上前)

>外付けHDDにかんたんコピーの「ダイレクトコピー機能」を搭載

≪1≫本機と同時に外付けHDDを購入して、HDDにハイビジョン画質で保存。

ということで、できます。

≪2≫現PCはVAIOのVGN-K30BですがDVDは作成できますか?

快適ではありませんが、セレロンクラスのCPUでも可能です。
おそらく、一度やると、二度とやりたくないかも。
ハイビジョン動画ですから、
非ハイビジョンの標準画質の「DVDビデオ」を作成するのは、
DVDビデオで渡さざるを得ないときだけです。
自分(自宅)で見るだけなら、
ハイビジョン動画を使ってDVDビデオを作成するのは、
手間、コスト、忍耐等が必要なので、お勧めする人はいないと思います。

HDDを2つ使い、1つはダイレクトコピー機能でデータを保存し、
再生には、そのHDD(データ)を使う。

もう1つは、マイコンピュータ(エクスプローラ)で開いて、
AVCHD以下を手つかずのままドラッグ&ドロップでデータコピー。
これを基本的に保存用データとする。

>BDを購入したらAVCHD規格のDVDを作成する。

たぶん、お使いのPCで、AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成はそれほど大変ではない。
(正直、やったことがないので不確かだけど、
 ファイル変換を伴わないので、多少、年式が古いPCでも可能)

ただ、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成しても、再生はほぼ無理だろうし、
きちんと出来上がっているかどうか確認できずに不安を感じるはず。
だから、AVCHD-DVDを作成してもいいけど、
外付けHDD2台を使うほうが(コストと手間を考えると)現実的な対処法だと思う。

また、BDレコーダを買ったら、DVDメディアを使わず、
Blu-rayDiscを使うほうが、データ整理もしやすいし、枚数も少なくて済む。
(現時点では、データ容量で考えると、DVDもBDも似たようなもの)

書込番号:11549746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/27 01:49(1年以上前)

>現時点では、データ容量で考えると、DVDもBDも似たようなもの

コスト的に似たようなもの。

DVDであっても、お使いのPCだと再生は難しい。
となると、PCの買い換え?
BDレコーダを買ったなら、新規で買うPCはBDドライブにするでしょうから、
自分用なら、DVDを使うメリットはない。

書込番号:11549896

ナイスクチコミ!1


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2010/06/27 06:21(1年以上前)

安価な再生機器としては、ソニーPS3はどうでしょうか?

PS3の内蔵HDDを320GBに換装して、CX370Vで撮影した動画を取り込めば、ハイビジョン画質の動画が見られますよ。

PS3のHDD換装は、ネットで検索すればヒットします。そんなに難しい作業ではありません。

勿論、二重三重に保存の方が良いので、ほかにも外付けHDDへの保存はした方がよろしいですよ。

書込番号:11550267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/28 13:47(1年以上前)

風の間に間にさんの書かれた

>HDDを2つ使い、1つはダイレクトコピー機能でデータを保存し…

が安心だと思います。
お持ちのPCでカメラ付属ソフトPMBが動くなら「ワンタッチディスク」でAVCHD-DVDを作成し、カメラ直結でダイレクト保存した外付HDDとの二重保存でもいいかも…ですね。

当面の視聴はカメラ+外付HDDでOKです

書込番号:11555844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/28 18:05(1年以上前)

> fooparkさん

≪1≫本機と同時に外付けHDDを購入して、HDDにハイビジョン画質で保存。

他の方がおっしゃっているよう、可能です。

≪2≫現PCはVAIOのVGN-K30BですがDVDは作成できますか?

製品ページに「DVD-R/-RW・DVD+R/+RWなど幅広いフォーマットのディスクへの書きこみに対応。」
とあります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-K70B/

可能です。

しかし、私なら安いNASとメディアプレーヤーを購入して、DVDディスクを経由せずにテレビで視聴します。

参考に、安いNAS
http://kakaku.com/item/K0000115087/
メディアプレーヤー
http://kakaku.com/item/K0000012027/

PCのスペック(Cerelon2.50GHz、メモリ256MB)がしょぼいので、編集はあきらめてください。

書込番号:11556537

ナイスクチコミ!1


スレ主 fooparkさん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/28 22:16(1年以上前)

>風の間に間にさん
exd77さん
カタコリ夫さん
英知わいさん
 みなさま丁寧なご回答ありがとうございます。今みなさまの内容をまとめて整理しているところですが、なにゆえ超ど素人なものですから、みなさまの内容の解読に時間がかかっているところです。
 一番のポイントは撮った動画をテレビで見たい。です。まだ購入までには時間の余裕がありますのでもう少し悩んでみます。また、いい情報があれば教えてください。

書込番号:11557703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/28 22:37(1年以上前)

>撮った動画をテレビで見たい。

★データの保存
外付けHDDを使い、ダイレクトコピー機能でデータを保存。
(できれば、バックアップとして、もう1つHDDを使いたい)

★テレビでの視聴
ダイレクトコピー機能でデータを保存したHDDと、
テレビを、ともにCX370Vとつなげば、
(HDD内のデータを選んで)
テレビで視聴できます。

書込番号:11557831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/28 22:55(1年以上前)

SONYの現行機種には「ダイレクトコピー」という機能があり
ハンディカムと外付HDDをUSBケーブル(別売)繋げば、PCを介さずに保存ができます。
しかもその状態でカメラとTVを接続するとHDD内のデータの再生も可能なんですね。
とりあえずはその機能を使えば 保存〜再生はOKかと思いますよ。

ただこの場合、その都度カメラにAC電源を付けないといけなかったり 再生の度にカメラを出してこないといけないので、これが面倒だなぁ・・・と思うようであれば メディアプレーヤー類か思い切ってBDレコーダーの購入を考えれば良いと思います。

将来BDレコを購入した際に ダイレクトコピーで保存した外付HDDを直接BDレコーダーにUSB接続すると、高速ダビングも可能のようです(私は試した事がないので聞きかじりですが^^;)。
ただHDDのクラッシュ等で一瞬で全データが消失なんて事もありますから 何かしらの方法で「二重保存」が安心かとは思います。

・・と書いてる間に 風の間に間にさんからのレスがありましたが・・・このまま投稿します^^;

書込番号:11557926

ナイスクチコミ!1


スレ主 fooparkさん
クチコミ投稿数:3件

2010/07/01 07:53(1年以上前)

<風の間に間にさん
カタコリ夫さん

 どうもありがとうございました。
とりあえずHDD+CX370V+TV にて満喫したいと思います。確かに手間はかかりそうですが、なんせ予算が…(PS3も手が出ない。。)
一番勉強になったのはわざわざDVDにする必要が無いということですね。(超ど素人です。。)購入したら今度はレビューしたいと思います。

書込番号:11567566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る