HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年6月30日 13:22 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年6月29日 14:24 |
![]() |
4 | 2 | 2010年6月27日 16:33 |
![]() |
7 | 8 | 2010年6月25日 17:11 |
![]() |
2 | 3 | 2010年6月25日 12:51 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月23日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
バンドのライブを撮影するのに、ビデオカメラ購入を考えています。
小さなライブハウスでのライブ風景、観客の反応、楽屋の風景 を撮影し、バンドのメンバーが自分達のライブを確認するために使用します。
暗所での撮影はノイズが出るとの事ですが、こちらのSONY製品は Exmor Rセンサー なるものが付いていて比較的ノイズが少ないとメーカーHPにありました。
ここで質問なのですが、ハイビジョンではなく スタンダード画質 で撮った動画もノイズが少ないのでしょうか?
メーカーHPにはExmor R の説明で、、
「裏面照射技術」を採用し、感度性能を大幅に改善。光を効率的に利用することで、夜景などの低照度下でも、ノイズが少ない、なめらかで高画質なハイビジョン映像の撮影を可能にしました。
と書いてあります。
AVCHD 対応プレイヤーをもっている人が圧倒的に少ない環境なので、ハイビジョン動画ではなくスタンダード画質で撮り、DVDにして渡そうと思っています。
暗所でのスタンダード画質 なら他の安い製品(CX170VやビクターGZーHM570など)でも変わらないのでしょうか?
レンズの問題なので、画質モードにかかわらず綺麗に撮れるのでしょうか?
可能な限り綺麗に撮りたいと思っています。
予算が60000円ギリギリなのですが、こちらの製品ならいい映像が撮れるなら少し足して購入しようと思っています。
こういう使い方をする人は少ないと思いますが、ご存知の方いたら教えて下さい。
手振れ補正機能やズームなどは使用しません。
0点

ワタシもライブハウスで複数のカメラを使ったマルチカメラ撮影をよくしますが、この機種でも十分暗所に強い撮影ができますよ。
上位機種のCX550Vの方が液晶が大きくかつキレイですが、370Vでも大丈夫。
mpeg2でも古い機種に比べノイズは少ないです。
ちなみにもし東京にお住まいでしたらソニービルで1日体験レンタルをいうサービスをやってますので試用してみるといいかも知れません。
1泊2日で返却しなければなりませんが最新の機種が借りられます。
ワタシはこの制度を利用して1台アングルを増やして撮影をするようにしてます。
新機種の実力も見極められるしまさに一石二鳥です(^^ゞ
書込番号:11510456
0点

>ハイビジョン動画ではなくスタンダード画質で撮り、DVDにして渡そうと思っています。
であれば、2万円以上安いCX170Vをお薦めします。
バッテリーを買い増しなど、追加の出費が必要になる可能性もありますし・・・。
ただ、今春のSONYのモデルは録音のレベル設定が2段階しかないので、
音質的にライブの撮影には若干不安を感じます。
綺麗な音だと言う人と、全く駄目だと言う人がいるようです。
音質にこだわるのなら、他社機のほうがいいのかもしれません。
書込番号:11510876
0点

DAI 2 さんへ
返信ありがとうございます。
同じような使い方する肩がいるとは思いませんでした、助かります。
僕は東京の者ではありません(北海道)が、来月ちょうど東京に行きます。
1日体験レンタル というのを試してみようと思います、早速ソニーのHPでチェックしてみます。
ありがとうございました。
カラメル・クラシックさんへ
返信ありがとうございます。
自分も170と370の違いがよく分からず、メモリー容量の違いかなと思ってましたが、クチコミを見ると 画質自体 も違うとのクチコミが出ていたので370の掲示板に載せてみたんです。
言われるとバッテリー追加購入の事も考えなければいけませんよね。
ソニービルで 170と370 両方試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11510925
0点

カラメルクラシックさんへ
録音の事まで助言ありがとうございます。
音の方に関しては、すでに録音機材を持っていますので大丈夫なんです。
今まで音だけだったのを 会場や自分達の雰囲気 も知りたいよね って話になり、映像も撮ろうという事になり検討していました。
ありがとうございました。
書込番号:11510932
0点

>1日体験レンタルというのを試してみようと思います、早速ソニーのHPでチェックしてみます。
レンタルは1機種1回のみですので順繰りに借りてみたら面白いです。
現在のラインアップではHDDタイプも含めると広角モデルだけで4機種ありますから(^^ゞ
ちなみに付属のNP-FV50では連続撮影でも1時間50分位しか持ちませんので、ちょっと本体から飛び出てしまいますがNP-FV70の購入をお勧めします。
これだと連続で4時間近く、オン・オフを繰り返す実撮影でも2時間近く撮影できます。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX370V/spec_pop.html
ワタシも昨夜高円寺のライブハウスで撮影するため急遽370Vを新宿の量販店で購入してきましたが、事前にレンタルで試用していたので即座に使う事ができました!
小さいので操作面では使いにくい部分もあるのですが、軽いので普段バックに入れたの持ち歩きには便利です。これでやっとTG1を引退させられるかも・・・(^^ゞ
あっ、それとソニーショールームでレンタルすると簡単なカードをくれます。
その後当該機種を購入してレシートを持参すると何か記念品が貰えるみたいデス(^_^)
上京された折には、この辺りをまとめてやられるのも手かもしれませんネ!
書込番号:11525219
0点

DAI 2 さんへ。
1機種一回 とは、他の機種もレンタル出来るんですね、東京ってすごいですね(笑)
購入予定は 370 ですが、他の機種(570、170など)もついでに見てこようと思います。
いろんな事を教えて頂きありがとうございました。
書込番号:11526216
0点

呉一郎さん、
昨日銀座に行った際にソニーのショールームに立ち寄り、先日購入した370Vの記念品もらってきました。
内容はSONYロゴ入りDVDケースでした(^^ゞ
ちなみに1日体験貸出の件を聞くと「今は新しいαのNEXが中心です」みたいな事を言っていたので、
ひょっとしたら新製品だけに絞っているのかも知れません。
もしこの制度を利用されるのでしたら、念のため事前にご確認ください(>_<)
まぁショールームには実機も揃ってますので、その場で色々撮影してみることは可能ですから
立ち寄る価値はあるかと思いますが・・・。
書込番号:11564312
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
何度も同類の質問があるのは承知で、当然過去ログも見ましたがどうもしっくりきませんので、「またか」と思われそうですが、すみませんがアドバイスをお願いしたいと思い投稿しました。
【現状】
ビデオカメラ:CX370V(先月購入)
テレビ:日立Wooo46XP05(先月購入)
BDレコ:なし。ただし、冬ごろソニー製BDレコを購入予定。
以上は、1Fリビングに常設。
パソコン:エプソンの5年前製品(WindowsXP、フルHD動画編集、再生ともNGなスペック)
外付けHDD:USB-HDD 1TB(バッファローHD-CB1.0TU2)、LAN-HDD 1TB(バッファローLS-XH1.0TL)
上記パソコン関係は有線LAN接続で、2Fに常設。(家は3年半前に新築したのでLANポートは各部屋にあります。無線ルータもあり別途Web閲覧用ノートパソコンも2台ありますが今回は関係ありません。)
USB-HDDはもともとパソコン用でしたが、CX370Vのダイレクトコピー専用にするため、フォーマットし直して運用しています。
現在は撮影したデータを、
1.USB-HDDにダイレクトコピー。
2.USB-HDDに保存された内容をパソコンに接続して、パソコン上からLAN-HDDの任意のフォルダを作成して丸々コピー。
で、とりあえずデータ保存を二重化しています。
【できるだけ早期にやりたいこと】
・このデータ保存の運用はそのままに、今後増えていくであろう撮影データを、LAN経由でテレビで見たい。
試しにLAN-HDDをDLNAサーバに設定してテレビで見ようとしたが、Woooから実ファイル(mtsファイル)まではアクセスできるが、実行しようとすると「再生できない形式です」となる。同HDD内にある写真データはテレビで閲覧可能。
【質問】
DLNAにより、LAN-HDD内の撮影データをテレビで見るには別途メディアプレーヤーが必要なのでしょうか。必要であればプリンストンのPAV-MP1を購入したいと思います。必要でなければ何か間違っていますでしょうか。CX370Vでの撮影は最高画質モードです。
【将来やりたいこと】
・ソニー製BDレコを購入予定なので、CX370Vで撮影したデータを今と同じくUSB-HDDにダイレクトコピー後、そのUSB-HDDをBDレコに接続してBDレコへもコピー。不要な撮影データを削除する程度の簡単な編集をしてBD化や、さらにLAN-HDDへデータを移動する。
テレビでの視聴はHDD容量の関係からBDレコでなく、LAN-HDDで行いたい。
この運用で何か問題点や注意することはありますでしょうか。
なお、Windowsパソコンは仕事でもあり楽勝で使えますが、AV機器には興味がないので凝った作品のような編集をするつもりはありません。
よろしくお願いします。
0点

一番手っ取り早い方法は「PS3で見る」ですかね。
LAN-HDDをDLNAサーバーに設定しておけばPS3で再生可能だと思います。
書込番号:11540149
1点

KISH1968さん、返信ありがとうございます。
やはりPS3ですか。確かに過去ログでもよく登場していますね。
ただ、私はゲームはまったく興味ないし子供にも近づけたくないので躊躇しているのです。
ソニーもPS3からゲーム抜いてDLNAの中心となるような機器を出してもらえるとありがいです。
書込番号:11541401
0点

PAV-MP1は連続したシーンをスムーズに次々と再生するというよりは、
シーンとシーンの間がちょっと真っ暗になって、各シーンの冒頭に
ボタンの操作案内がデカデカと数秒間表示されてしまいます。
動作もキビキビしているというわけではありません。
MTS/m2tsファイル単体でも撮影日時が表示されるなどといった
この機器にしかない機能を求めて買われるのでなければ
圧倒的にPS3の方がお勧めです。
ゲームをされないようにコントローラをどこかに隠しておいて、
普段は別売りのBDリモコンで操作するというのはどうでしょうか。
http://www.jp.playstation.com/ps3/peripheral/cechzr1j.html
書込番号:11541711
1点

>ただ、私はゲームはまったく興味ないし子供にも近づけたくないので躊躇しているのです。
そういうことでしたら仕方ないかもしれませんが、うめづさんがいわれているような方法も
ありますので一考されてはいかがでしょうか?
書込番号:11543614
0点

うめづさん、KISH196さん、返信ありがとうございます。
やはり・・・再生はPS3が一番なのですね。
確かに本体は奥に隠してリモコンを買えばいいですかねえ。
撮影データはHDDで二重バックアップしているので、BDレコをもっと後回しにしてPS3を買うか検討します。
アドバイス、ありがとうございました。
一番いいのはコピーしたHDD経由でテレビに出ればよいのですがね。
メーカ間の囲い込み等で実現できないのでしょうが。
カメラ本体操作で、SDカードにコピーした映像は直接Woooで再生できたのですがね。
この方法だとSDがたくさんいるし、毎回面倒で実用的ではありませんが。。。
書込番号:11544258
0点

最近のBRAVIAでならお望みのことができますけど
Woooは説明書をざっと見た限りではDNLAではAVCHDの映像を
再生できないように読めます。
トランスコードして送り出すような仕組みがあればいいかな?
AVCHDはSDカードを挿した時だけの対応かもしれませんね。
どうしてもPS3に抵抗がある場合はリンクシアターも
あるとは思いますけどやっぱりシーン間が微妙と聞いたことがあります。
(自分は持っていません)
書込番号:11544500
0点

うめづさん、遅くなりました。
ブラビアではできるのですか。いいですね。
我が家では最初からプラズマ狙い、カメラは370V狙いだったのもあって液晶テレビの詳細は見てなかったです。(ブラビアの生産工場まで車で40分くらいですけどね)
ひょっとしてWoooでもできないか今度時間のあるときに色々試してみます。
と、いいつつ気分はPS3(ゲームなし)に傾いてきましたが・・・。
デジタル家電はネットワーク、接続、連携の敷居が高くて不便だなあ。
書込番号:11560282
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
友人のコンサート演奏を撮影するために購入を検討しています。
ライブの大音響では、音割れが心配なのですが、
同じような使い方をされている方はいらっしゃいませんか?
撮影のコツや使用感を教えていただければありがたいです!!
とりあえず、内蔵ズームマイクは「切」、マイク基準レベルは「低」に
設定するのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

マイク基準レベルを「低」にすればマイクにも依存しますがほとんど音割れは防げます。自分の場合、同じ様にCX550VとアツデンのSMX-10(最大音圧レベル:100db)という外付けマイクを使用し、音圧レベルを「低」にしてガレージバンドの収録をしました。説明もする必要もない程の大音量で、とりわけドラムやアンプから2m弱の至近距離からでの撮影でしたので音割れは当然かと思いました(耳にも結構きました)。しかし再生してみると標準ぐらいの音量に収まっていてビックリ!ただ、ボーカルがシャウトした時なんかはさすがにちょっと割れてしまいました。
個人的にはPAから音を貰ってそれをレコーダーやPC(要インターフェイス)なんかに録音するのが一番高音質、尚且つ低コストかと思います。それが無理なのであれば外付けマイクを使用するしかありませんが、CX370にはマイク端子がありません。ただ、世の中には便利グッズもありまして、
http://www.bhphotovideo.com/c/product/564249-REG/Pearstone_9011300_Microphone_Adapter_for_Sony.html
これを使用しますとお好きなマイクと繋げたりする事ができます。マイクは至近距離であれば音圧レベルが高い物を選ぶと良いでしょう。個人的にはRODEのSTEREO VIDEOMICなんかがお勧めです。CX370と比較しますとカメラと同等の大きさですが、音圧レベルが130dbと高いので音割れも防げます。
書込番号:11493191
2点

ご丁寧なコメントありがとうございます。
購入することに決めました!
とりあえず、マイク基準レベルを「低」で試してみて、
音割れするようでしたら外部マイクを検討したいと思います。
お礼のご連絡が遅れて大変申し訳ございませんでした。
書込番号:11552123
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V


じじかめさん有難う御座います。
静止画は日付変更出来たのですが、動画が出来ませんでした。
他の方法を探してみます。
書込番号:11516601
1点

>日付がメチャクチャになってしまいました
PMBのカレンダーでの話ですか?
書込番号:11523992
0点

「〜のやり方が分からない」ならまあ分かるんですけど、
固有名詞だけの場合はまず検索してみて下さい。
PMBは付属ソフトのことです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/index.html
>撮影した映像の日付がメチャクチャになってしまいました
これは一体どの部分の表示を見てメチャクチャだと思ったんですか?
書込番号:11534082
0点

撮影後に、ビデオカメラをTVに直結し、日時表示にすると・・・日時が滅茶苦茶だった!
ということでしょうか?
書込番号:11536080
2点

うめづさん怠けてすみません。
「反対です過度な狭小画素化に(^^; 」さん、まさにそーゆ事です。
子供の誕生とあわせて購入したのですが、日付設定忘れてて撮影したので映像の日付と実際の日付がズレてて(涙)
説明下手糞ですみません。
書込番号:11542698
0点

カメラの液晶画面で表示される日付がズレているのでしたら
残念ですけど諦めて下さい。
書込番号:11542888
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
アドバイスください。
現在約5年前のPCでPMBを利用しています。さすがに編集やDVD保存に時間が掛かるので、そろそろ買い替えを検討しています。PMBを快適に使うために必要なPCスペックはどれくらいが良いでしょうか?SonyのHPを見ても良くわからなかったので教えてください。
悩んでいる事項は以下のとおりです。予算はモニター別で10万以下です。
1.OSのBit数をどうするか?
2.メモリはあるにこしたことは無いが、OSを64bit選択してメモリーを8GBつんだとしたら32Bitで4GBのメモリをつんだPCより体感的に速くなるか?
できれば安く済ませたいので必要が無ければメモリは買い足さす、その分ブルーレイを買おうと思っています。
3.グラフィックボードは必要か?(HP上にはボードを利用するかどうかの記載が見当たりませんでした。速度が倍近くになるのであれば検討しようと思います)
PCの用途はPMBでの動画編集以外にはネット、年賀状作成、メールとituneくらいです。オンラインゲームなどはやりません。CPUはi5のTB付を考えています。
よろしくお願いします。
0点

快適に使うPCスペックということで予算に応じてでよろしいのでは
ないかと思います。i5ならいままでのPCに比べて当然
快適でしょう。グラフィックボードは動画をディスプレイに写し出したり、
編集画面で性能による差がでると思いますので、予算に応じて
選ぶといいと思います。
参考までに私はペンティアム4 3GHz のパソコンを使っていたのですが、
AVCHDのファイルを動画編集するのにとんでもなく時間もかかって
いたのでCore i7 860 にしました。ソフトは64bit Win7
動画編集とネットです。
性能のいいCPUが日に日に発売される時代です。
快適の度合いが人それぞれ違うとは思いますが、
i7 960とはいいませんがi5よりi7 860のほうがいいように思います。
書込番号:11539752
1点

現在のstarcraftさんのPC構成がわからないので返答が合っているか、また本当に快適になるかはわかりませんが・・・・・
1.OSのBit数をどうするか?
☆私のOSはウィンドウズ764bitですが安定しています。
2.メモリはあるにこしたことは無いが、OSを64bit選択してメモリーを8GBつんだとしたら32Bitで 4GBのメモリをつんだPCより体感的に速くなるか?
☆PMBだけでの用途ならあくまでも個人的な意見ですが体感的には違いはないと思います。
3.グラフィックボードは必要か?(HP上にはボードを利用するかどうかの記載が見当たりませんでした。速度が倍近くになるのであれば検討しようと思います)
☆基本的に動画編集にはCPUの性能が大きく関係しています。
またPMBはGPGPUに対応していないので(記憶が確かではありませんが)
たぶんミドルクラスのグラフィックボードを積んでも無駄になると思います。
ただこの先編集ソフト(サイバーリンクなど)GPGPU対応ソフトを使う予定があるのなら検討の余地もあると思います。
しかし動画編集の依存はCPUですので個人的にはi5であればi7900番台?搭載したほうがすこぶる快適だと思います。
以上全くの個人的見解ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:11539818
1点

tokyo-holidayさん、りゅうとひーさん
回答ありがとうございました。とても参考になりました。
PMBがグラボを利用する仕様になっていないようであればグラボ付を購入しても宝の持ち腐れですね。当面PMB以外で動画編集の予定はないので、グラボの予算とメモリの予算でi7マシンを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11542171
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
はじめまして。
しゃべり声をビデオでとって、ビデオ⇒テレビにHDMIで接続して、音声を確認したのですが、音声がこもって・・・2重?に聞こえます。
音質をあげるポイント、注意点等ございましたら、教えてください。
0点

テレビとビデオカメラの両方から音が出ていると思います。
ビデオカメラ本体の音量をゼロにして下さい。
そうでないなら、外付けマイクの購入を検討してみて下さい。
書込番号:11531166
2点

グライテルさま、返信ありがとうございました。
おっしゃるとおり、ビデオとテレビから音声が流れていたため
2重に音が聞こえていました。
解決しました、ありがとうございます。
書込番号:11536266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
