HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月29日 11:30 |
![]() |
1 | 7 | 2010年5月26日 23:38 |
![]() |
9 | 20 | 2010年5月26日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月26日 08:15 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月25日 09:36 |
![]() |
3 | 6 | 2010年5月23日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
SONY CX-370を買おうと迷っているものです。
ただ、最近売れています携帯ビデオカメラXactiなどに代表されるビデオカメラと
CX-370などのような正統派ビデオカメラだと、どうちがうんでしょうか?
もちろん値段などを考えますと性能はCX-370のほうが夜の写りや手振れ機能などがあり上?
Xactiの価格を考えますと気になります・・・。
両方お持ちの方のご意見(使い勝手など)お聞かせ頂けますと幸いです。
過去ににたスレッドあるようでしたらご容赦ください
0点

以前はXACTIを使ってました。現在はCX370Vを使ってます。
私は故障した事で買い換えましたが、気軽にちょっと撮るにはXactiは向いています。
PCとの連携もとても良く再生なども楽です。
しかし、レコーダーの連携はAVCHD規格の方がとても楽なので、レコーダーを使う点を
考えるならAVCHDのビデオカメラが有利です。
手振れや夜の撮影を考えているなら、Xactiでは不満が残ると思います。CX170を買う方が
数倍ましです。CG100の画質はかなり品質はよくないので、CX370Vと比べると数段落ちます。
以前の上位機種のFH11を使ってましたがそれでもかなり違います。
私のブログからYoutubeのリンクできますのでそこでXactiやCX370Vの動画が見れます。
参考になさってください。
書込番号:11412388
0点

Xacti DMX-CG100の横型、DMX-GH1を買った私のクチコミを、貼り付けさせていただきます。
使用した感想です。
安っぽいですね。モニターを開いた状態での
本体側、操作部が特に安っぽいデザインで、おもちゃぽいです。
暗がりでは使い物になりませんでした。
旅行先の薄暗いホテルの室内で撮影したのですが
ISO感度を上げても高感度モードにしても、暗いまましか撮れませんでした。
別に持ってきたデジカメのパナソニックDMC-TZ7の動画モードで
同じように撮ったら、明るくきれいに撮れてました。
静止画撮影の時ですが、シャッターボタンを押しても
実際シャッターが切れるのは一秒程先なんです。
使い始めの時、セルフタイマー2秒の設定にしたのかな?と勘違するほどでした。
シャッターチャンスはこのビデオの静止画では成立しません。
手振れ補正が、本当に補正しているのか。
歩きながら撮影したら、かなりゆれますね。
以上なんですが、良い所は軽量だけじゃないかと感じました。
このビデオの良い撮影環境は、明るく本体が固定された状態じゃないと
まともな動画は撮れない、が私の使用した感想です。
ゴールデンウィーク前に3万円弱で購入したんですが
安物買いの銭失いになりました。
2万円位で買ったなら「こんなもんでしょう」で終わったと思います。
ビデオカメラは、貴重な記録を残す場面を撮ることもあります。
悔いを残したくなければ高くても良い物を買うべきだったと思いました。
書込番号:11412446
0点

ペン好き好きさん 夏の北海道さん
ご返答頂き感謝いたします。なるほどXacti使用経験がないとわからない貴重なご意見に感謝いたします。やはりここはCX-370かもしれませんね・・・。
明らかに値段の差=性能ということですね。とても参考になりました。ここは本腰でCX-370狙いでいきますね。
書込番号:11412709
0点

夏の北海道さんの言われる通り
初心者の方が感じる上でもっとも違いを感じるのは
暗所性能と手ぶれです。
私は以前の機種 XactiHD700とCX370の両方を所有して
いますが、HD700は室内及び夕方は×です。
間接照明や室内で寝ている赤ちゃんなどはまず
ノイズまみれになります。 また、外でとる時も
両手でしっかりホールドしないと手ぶれします。
手ぶれ補正の機能はほとんど機能しませんので
私は常にオフにしていました。 オンにするデメリットが
ありますので。
しかし、これだけのデメリットがありながらもポケットに
簡単に入れて外出できること、パソコンとの親和性などから
CX370購入後も使用しています。
CX370はお遊戯会、運動会、室内用
HD700はちょっとお出かけ用
として今後も使用していくつもりです。
でも『ちょっとお出かけ用』はサイバーショット DSC-TX7に
防水モデルなどが発売されればシフトするかもしれません。
書込番号:11415145
0点

焙煎珈琲さん
メッセージありがとうございました。
御礼が遅くなりスミマセン。
2台あるといいですよね・・・。たしかに、
私もそれを狙っている感じなんですが、ちょうど長男がビデオカメラ欲しいというので
それにかこつけて、買おうかなと画策中でした・・・。
あとはうちの財務大臣の許可待ちです・・・。
書込番号:11423206
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

メーカーのホームページよく見ましょうか。
他の機種メーカーでも、同じ問い合わせ多いですよ。
* 写真同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3−10秒の記録不可時間があります
※ FXモード(24Mbps)撮影時は非対応
書込番号:11407550
0点

S.Kyo さま
早々にありがとうございます。
質問の意味は「動画撮影停止後」に記録不可時間があるかということではなく、「動画撮影中」に静止画が撮れないときがあるかということです。わかりづらかったですかね^^;
書込番号:11407638
0点

動画からの静止画切り出しでは満足できず、
動画撮影中にバシバシ静止画も撮りたいなら、
他のメーカーにした方が良さそうです。
CX500や550では待ち時間が発生しますので370でも同様でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11401619/
HF10だと、
動画は内蔵メモリ、静止画はSDHCカード、の設定にすると、
動画撮影中でも約1秒間隔で静止画を撮影できました。
最近のCanon機は記録画素数が増えていますが、どうでしょうかね?
書込番号:11407675
1点

グライテルさま
こんばんは。今回もありがとうございました。
よーくわかりました^^1チャンスだけならいいかもしれないですが連続となると厳しいんですね!そういうことなら、もしHDR-CX370Vを購入したのなら、基本的には静止画撮影と動画撮影の1台2役とし、動画切り出しや同時撮影はおまけとして考えてみます。
それにしてもCANONの設定すごいですね。
ホントありがとうございました^^
書込番号:11408205
0点

高レートの場合同時撮影時、動画が途切れる事がありますよ。
書込番号:11408486
0点

S.Kyo さま
ありがとうございます。録画がぶつ切りになるのは勘弁ですよねえ^^;
書込番号:11412043
0点

S.Kyoさん お教え願えませんか?
>高レートの場合同時撮影時、動画が途切れる事がありますよ。
それは当機(CX370V)のことでしょうか?
機種名は?
書込番号:11412827
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
静止画有効画素数354万画素とありましたが、メーカー仕様では静止画モードで最大710万画素相当とありました。何がどう違うのでしょうか?素人なのでさっぱりわかりません。710万画素あれば今のコンデジと同じくらいなのでビデオカメラとしてはかなりすごいと思います。ビクターのGZ-HM570と悩んでます。静止画をメインに考えているので354万画素では厳しいのですが、710万画素あればHDR-CX370Vがいいかななんて思ってます。
体育館撮影が多いので暗所が強いHDR-CX370Vが有力ですが、静止画画素数で決めかねています。
1点

payapoko7さん はじめまして。
かえって、惑わせることになるかもしれませんが・・・
CX370Vの静止画710万画素は水増しです。
明るいところではGZ-HM570のほうが動画も静止画も解像感は高いです。(検証済です)
ほかにもこういう書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080259/SortID=11391959
ただし、暗所では逆転するようです。
ただ、体育館が暗所と言えるかどうか、
そして、どの程度の暗さから逆転するのかは判りません。
書込番号:11392685
2点

カラメル・クラシックさま
ご回答ありがとうございます^^
水増しとは仰天です!また、「体育館が暗所と言えるかどうか」というご指摘は全く気付かないことでした。確かに暗所と言えば暗所でしょうし、暗所でないと言えば暗所では無いところですよね。すっかり自分の中では暗所として位置付けてしまっていました(思い込みは怖いです)。体育館が「暗所」でなければビクターを選びたいと思います!
書込番号:11393583
1点

ビクターに切り替えたところで
静止画はどっちみちダメですけど。
あと日中屋外のほかは全部暗所みたいなもんだ。
書込番号:11393717
2点

画僧数だけならケータイでも「凄い」のが出てますが、
実際の解像力や諸々の弊害を考えると、
単なる数字上の意味合いが強いですね。
ましてや記録画素数となると。。。
体育館、
ズームしたら〜6dB増感するくらい暗いのが普通で、
陽が良く差し込む状況でようやく増感なし、
の印象。
しかも上記はシャッター速度1/60秒での話で、
動画からの静止画切り出しを含めても、
シャッター速度はもう少し上げたい場合もあると思います。
別途一眼(まだ手を出せていません。。。)や
高倍率ズームカメラ(FZ28、HX1、SP-800UZ、EX-FH25等に興味アリですが)
を用意するつもりがなく、
シャッターチャンス重視の私なら、
TM700 60pでシャッター速度を設定して動画撮影、その動画から静止画化
を選択すると思います。
書込番号:11394201
1点

はなまがりさま
ご回答ありがとうございます。やはり、ビデオカメラの静止画は綺麗では無いのですね^^;929万画素あればデジカメ並みの出来だと思ったのですが違うのでしょうか?
また、屋外以外は「暗所」が定義なのでしょうか?素人にはなかなか難しいです・・・
書込番号:11394322
0点

グライテルさま
ご回答ありがとうございます。
静止画ですとシャッタースピードも大切なんですよね!1/2000なんていうシャッタースピードで体育館で撮れれば最高なんですがありえないですし・・・ 暗幕されているとデジカメの高性能レンズでも高スピードは期待できないですしね!パックのレンズですともう1/100で撮れればいい方。メーカーのビデオカメラ公表仕様シャッタースピードも鵜呑みにしていいやら。
7万円前後のビデオカメラが選択肢ですのでいろいろ検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:11394445
0点

>>デジカメの高性能レンズでも
レンズの「明るさ」だけなら、ビデオカメラのほうが2〜3倍ほど明るくなりますけれど・・・(^^;
撮影条件の4大要素として、以下がありますが、それ以前に「ビデオカメラの静止画」は、「明るくないところ」ではデジカメのノイズリダクションに比べて、わざと手抜きしているかのような共通項があります。静止画主体ならば、ビデオカメラの静止画に期待すると「戦略的失敗」に直結するかもしれませんね(^^;
撮影条件の4大要素
・照度(「最低(被写体)照度」のことではなく、正確には被写体輝度)
・感度(ビデオカメラの場合、「最低(被写体)照度」で間接的に示される)
・F値
・シャッター速度
書込番号:11394781
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
ありがとうございます^^ レンズの「明るさ」だけなら、ビデオカメラのほうがF値が高いので確かに明るいですよね!
※「ビデオカメラの静止画」は、「明るくないところ」ではデジカメのノイズリダクションに比べて、わざと手抜きしているかのような共通項があります。
ということですが、これはデジカメ販売にかかわるからですかね^^;
「戦略的失敗」。やはり、そのおそれがあるんですね・・・
・照度(「最低(被写体)照度」のことではなく、正確には被写体輝度)
よくわかりません^^;
・感度(ビデオカメラの場合、「最低(被写体)照度」で間接的に示される)
HDR-CX370V 3ルクス
GZ-HM570 1ルクス
・F値
HDR-CX370V F1.8−3.4
GZ-HM570 F 2.8〜4.5
・シャッター速度(静止画)
HDR-CX370V 1/8−1/1,000秒
GZ-HM570 1/2〜1/500秒
らしいのですが、素人目にはHDR-CX370Vが優れてそうですがどうなんでしょう?検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:11396229
1点

>被写体輝度
撮りたい対象の明るさです。
例えば夜景で光る看板を撮りたいのか、それに照らされる人なのか、で
条件は大きく変わりますね?
>最低(被写体)照度
最近はあまり信用できませんが、
少なくとも同じシャッター速度で比較する必要があります。
シャッター速度1/30秒だとHM570 4ルクス、CX370 3ルクス。
ただし「最低限撮れる明るさ」であって、
「綺麗に撮れる」わけではありませんので、注意が必要です。
※例えばSONY機は上位機種も下位機種も表示上は同じ3ルクス。
>F値
Victor機は解像力優先でレンズが暗いことがわかります。
>シャッター速度(静止画)
最大制御範囲であって、
少なくともCX370は意図的に設定できるわけではありません。
>7万円前後のビデオカメラが選択肢
予算も重要ですからね。
静止画メインでも「ビデオカメラ」が良ければ、
HFS21(7.4万〜)でシャッター速度を設定しつつ動画なら30p撮影、
TM350(6.7万〜)でシャッター速度を設定しつつ動画なら60i or 24p撮影、
シャッター速度は制御できませんがCX500(6.9万〜)
あたりをお勧めしておきます。
本当に静止画メインなら、動画対応一眼や高倍率ズームカメラを検討されては?
書込番号:11396417
1点

あ、
シャッター速度設定可能なCX550も7.5万〜に落ちてきていますね。
ズームが足りて、
補正時の問題(アクティブだとデジタル処理併用※、スタンダードだとユラユラ)
が気にならない(スタンダード&三脚使用等)のであれば、
候補に入れると良いでしょう。
※増感とデジタル処理の同時使用は相性が悪いので注意
書込番号:11396450
0点

payapoko7さん
>ビデオカメラの静止画は綺麗では無いのですね
簡単に、そう言い切れるものでしょうか?
確かに、ビデオカメラの静止画が非常に良いとは言い難いけれど、
人によって求める画質も違いますし、カメラによっても差があります。
できることなら、カードを持参して販売店で試し撮りさせてもらい、
ご自分の目で確かめられたほうがいいのではありませんか?
書込番号:11396519
0点

あれ?
まさかこの人(すれぬし)
サンプル画像見てないの?
またまたご冗談を
書込番号:11397023
0点

グライテルさま
またまたありがとうございます^^
「動画対応一眼」知りませんでした^^;コンデジで動画を撮れるのは知っていましたが(実際使ってます。記録ではなく、スナップ的に。)、そんなものが出ていたとは・・・
どんな性能なのか調べて一から要検討です。「動画対応一眼」。もしかしたら探しているのはデジタルビデオカメラよりこっちかも!
書込番号:11397054
0点

カラメル・クラシックさま
ありがとうございます。自分の場合、プリントアウトした写真が綺麗かどうかが肝心になります。印刷したときにデジデジしてたりするのが嫌なんですね!
確かにおっしゃる通り、どの程度まで妥協できるのか、求める画質はどのくらいかなど人それぞれですよね!
書込番号:11397113
0点

ビデオカメラの動画からの切り出しについて、
Canon HF10ですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485216/#9497974
対象の動きが大きい場合は
流し撮りか、シャッター速度を上げるしかないですね。
動画対応一眼と言っても、
最近のは動画も撮れるのが多いですが、
動画撮影の扱いやすさならPanaのGH1、G2等のシリーズでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000027526/
http://kakaku.com/item/K0000095292/
SONYのNEX-3/5も秋に出るズームレンズとのセットだといいかも。
(その頃にはpanaからもGH2が?)
http://kakaku.com/item/K0000109868/
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL18200/index.html
書込番号:11397481
0点

グライテルさま
ありがとうございます。動画対応一眼も視野に入れて考え直します。デジビデの動画からの切り取りも許せる程度のものであれば妥協してもいいですね・・・
書込番号:11397851
0点

payapoko7さん 追加の情報です。
今朝初めて知った事なのですが(11405104の書き込みです)
機種によって動画撮影中の静止画データの保存処理速度に差があるようなのです。
連続撮影をしてデータが溜まると、しばらく「待ち」になるとか。
静止画メインなら、それについても確認されておかれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:11405549
0点

カラメル・クラシックさま
ありがとうございます。電気屋さんで確認しようかと思いましたが別スレたててまた皆さんに聞いてみます。実際に使っている方がいれば電気屋さんよりわかりやすそうですね。質問ばかりもどうかと思いますが^^;
書込番号:11407541
0点

>機種によって動画撮影中の静止画データの保存処理速度に差があるようなのです。
この点については、「CANONかそれ以外」という括りになるかもしれません。
CANONの下位機種はどうなのか知りませんが、
HV10以降の動画撮影中の静止画保存は(たぶん)他機種に対して別格で、連写にしていればパシャパシャと撮り続けます(といっても自主的に数枚ぐらいに抑えていますが)。
特に気をつけるべきは、SONYのようにバッファーに何枚か(3枚まで?)溜めてから記録するものは、その記録が終わるまで静止画撮影できません。その時間は数秒では済まなかったと思います。
※上記の少なくともSONYについては、何機種かのことをどなたかが書いてくださると思います。
書込番号:11408829
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
ありがとうございます。おっしゃる通りSONYは残念ながら静止画撮影ができない時間があるそうです。この部分においてはCANONは凄いんですね!驚きました。惹かれます^^
書込番号:11412285
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こちらの機種からSONYのBD機に録画タイトルを移動する場合、
HPを見ると、BDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10のみ対応との事。
家のA70にはUSBで簡単にダビング出来ないという事でよろしいでしょうか?
という事は、タイトルをA70でBDに焼く事が出来ないのでしょうか?
ちなみにBDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10と、これ以前の機種と
どこが違うので対応できないのでしょうか?
ちょっと、目を離している隙にどんどん進化してて追いつけないです。(^^;
0点


tosashiさん、早速ありがとうございます。
確かに、そのページだと出来るとありますねぇ。
私が見たのが、370Vの機能紹介ページの↓です。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html#L2_380
tosashiさんの情報のページと上記ページと、何か違うんでしょうか?
うーーん、浦島さんにはわかり辛いです(^^;
まぁ、出来ると聞いて安心して購入の方向で考えられます。
書込番号:11406351
0点

BDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10
だとワンタッチディスクボタンというものがあり
そのボタンひとつでビデオカメラからブルーレイへのダビングが
可能です。旧機種だとリモコンからの操作が必要でボタンひとつでダビングすることはできません。
理解いただけましたでしょうか。
書込番号:11408272
0点

tosashiさん 何度もどうも。
じっくり見たら、「ワンタッチディスクボタン」が付いてるって事がわかりました。
でも、わかり辛いなぁ、あのHPは。
さて、購入決定なのでヨドバシあたりに買いにいくとしますかね。
もしかしたらキャノン辺りと迷っちゃうかもしれませんけど(笑
ありがとうございます。
書込番号:11409660
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
表題のとおり他メーカー同士の購入を検討しています。今思っている疑問点について教えてください。
1ビデオカメラでハイビジョン画質で撮った映像をパナのブルーレイに同画質でHDDに録画できますか。1時間もので何分かかりますか。
2HDDで焼いたものをブルーレイで同画質で焼けますか。1時間ものでおよそ何分かかりますか。パナのブルーレイでHDDのハイビジョン画質の映像をDVD画質に変換してDVDにも焼けますか。
3焼いたブルーレイはどの再生機器でも見れますか。
4ビデオカメラのSDに落とした映像もパナのブルーレイにハイビジョン画質で落とせますか。
5ビデオカメラは、主に体育館で子供のバスケットの試合で使用しています。現在我が家では、テレビを37インチ倍速液晶テレビシャープにしたため、今までテープでとった映像をHDDレコーダーに録画してましたが、やはり映像が全体的にぼやけて顔がはっきり見えません。この際ハイビジョンビデオカメラ、ブルーレイレコーダーに変えたいと思っています。どのくらい映像がよくなるのかわかりません。また、早い動きでも映像はきれいなのでしょうか。
パナのTM700も魅力的ですが、同様なことが、よくわかりません。1080Pにテレビは変化して対応できるようですが。長々書きましたが、よろしくお願いします。
0点

すいませんパナのブルーレイはBW780です。間違えました。3Dのものではありません。よろしくお願いします。
書込番号:11376626
0点

1.
できます。
所要時間は最近のpanaレコは多少早くなったようですが、わかりません。
なお、撮影時間ではなく、データ容量に依存します。
2.
HDDに取り込んだものを劣化無しでブルレイに焼く(高速ダビング)ことはできます。
所要時間は1.と同様に容量に依存しますが、
BW800だと2倍速対応メディア(BD-RE)への書き込みで25GBで40分程度です。
3.
保証できませんが、基本的に再生できます。
4.
できます。
5.
速い動き(動体ブレ)に対応したいなら、
TM700 60pで、
更に
動きの滑らかさを多少犠牲にしてでもシャッター速度を上げて撮影、
が最強でしょうが、
TM700の60pに対応したレコーダは一部ですし、
現時点では60pのままではブルレイには焼けないので注意が必要です。
(現時点ではPCで外付HDD等にバックアップを残しつつ、TM700本体再生が無難)
書込番号:11392301
0点

BW780ならTM700 60pに対応(SDカードから直接再生、HDDへ取り込み)しています。
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
書込番号:11392315
0点

チェックが遅れて申し訳ないです。貴重なコメントありがとうございます。参考にさせてもらいます。
書込番号:11405405
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

個人の好みの問題ですね。
買う・買わないはご自由に。
書込番号:11094815
1点

え?
個人の問題だけど実際、撮影に結構影響することだよね
そういう意味で書き込みしています
書込番号:11104899
0点

作品を作るなら6枚羽、記録でよければ特にこだわらないかな...
書込番号:11105928
1点

チームナックス大好きさん。はじめまして。
ボケ味を気にする絵を撮りたいなら、三脚は必須でしょう。
せっかくの絵が揺れ揺れでは台無しになってしまいますから。
手持ちでお気軽に高画質というならCX370Vはベストだと思います。
書込番号:11108398
1点

書き込みありがとうございます
三脚は持っていますので、問題ないかと思います
書込番号:11114022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
