HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2010年5月4日 22:00 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年5月3日 15:39 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年5月3日 01:08 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年5月2日 20:53 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月30日 23:44 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月26日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
昨日使い始めたばかりの新米です。
このカメラをテレビ(レグザ37Z8000)に接続して動画を再生すると、音声がカメラ本体からも再生されてしまって非常に聞き取りづらいです。
接続はD端子A/Vケーブルで行っているのですが、「テレビに接続しているときは音声を本体スピーカーから出力しない」みたいな設定は無いのでしょうか??
1点

あまちゅあドライバーさん
>テレビに接続しているときは音声を本体スピーカーから出力しない
は、自分で設定します。
解らないときは、先ずハンドブックを読みましょう。
私はユーザーではありませんが、目次の「音量」を見ると、30頁に説明されています。
書込番号:11272524
0点

追伸です。
>接続はD端子A/Vケーブルで行っているのですが…
そんな面倒な事をせず、HDMIケーブルを買ってワンタッチ接続すれば
音声も一緒に出力できます。
こんなのでよろしいのでは?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokka/4953103203648.html
書込番号:11273174
0点

>物好き爺さん
まさか本体の音声を切ってもテレビでは音が出続けるとは思ってませんでした(^^;)
D端子A/Vケーブルは面倒というか付属品のケーブルなのでわざわざ買うまでも無いかなと・・。
教えていただきアリガトウございました!
書込番号:11277363
2点

普通、ビデオカメラの本体スピーカーと外部出力とは、別々になっています。
本体スピーカーの音量設定をどうしようとも、音声の外部出力は基本的に一定(逆にいえば調整機能なし)です。
※通常の音声出力であってもHDMIであっても同様ですから、特に必要がなければHDMIケーブルを購入する必然性はありません
書込番号:11277450
2点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
あ、普通そうなんですか(^^;)
それがわかって良かったです。ありがとうございました!
書込番号:11277509
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>特に必要がなければHDMIケーブルを購入する必然性はありません
機能面ではそのとおりですが、操作面ではメリットがあります。
カメラの小さなD端子とAV端子をいちいちテレビに接続する面倒が救われます。
またD端子はアナログ伝送ですが、HDMIはデジタルなので有利です。
書込番号:11280654
1点

その程度のメリットやデメリットについては十分承知しておりますし、ビデオカメラのマイク音質の悪さはデジタル伝送うんぬん以前の問題と認識しておりますから、
各個人がHDMIケーブルを買って使うかどうかは、各個人の好み次第で決めれば十分だと思っています。
書込番号:11281140
0点

>ビデオカメラのマイク音質の悪さはデジタル伝送うんぬん以前の問題と認識しておりますから、
・映像信号の話です。D-sub15かDVI-Dかの比較です。
距離が短ければ差がない…と言われますか?
書込番号:11281918
0点

スレ主さんは「音声」の件でスレを立ち上げたので、音声を主としてレスしました。
>・映像信号の話です。D-sub15かDVI-Dかの比較です。
> 距離が短ければ差がない…と言われますか?
その「差」はあります。決して全否定するようなものではありません。
しかし、あえてHDMIケーブルを買って、「おお、ビックリ!」のような大差ではないと認識しています。
「とくかく画質向上を期待する」ならばHDMIケーブルを買ってみてもよいかもしれませんが、少なくともスレ主さんの場合はそのような積極的な状況は見受けられませんから、それならHDMIケーブル購入費用を予備バッテリー購入の足しにするとか、保存用HDDなどへの費用の足しにするとか、そもそも画質うんぬんをいうのであれば、CX370よりも画質のよい機種を購入するための費用の足しにするほうが、もっと実利的かと思います。
なお、私はHDMIを使わないと超解像処理が活かせない東芝のハイビジョンDVDレコーダーを使っていますので、それはHDMI接続しています。
書込番号:11285281
0点

スレ主さんを差し置いて、外野でワイワイ言うつもりはありませんが、私は実体験で
利便性を強調したいのです。
その内、撮ったビデオを友人や実家で見せたくなると思いますが、D端子とAV端子セット
だと計4本のコードをテレビの後ろに回って端子を探して接続する煩わしさがあります。
最近のテレビはHDMI端子が数カ所あり、ワンタッチで差し込めます。
2千円足らずの出費でこのメリットは大きいと思っているのでお勧めするわけです。
書込番号:11285446
0点

スレ主さんが費用対効果で納得すれば、それでもよいと思います。
なお、わずらわしさですが、(小学生のときからいろいろ配線している私にとっては)一度テレビの裏に配線してしまえば、そのTVの裏の配線はそのままにして、配線の反対側で抜き差しすれば済む話なので、特段の利便性のようなものは感じません(^^
書込番号:11285615
0点

ひつこく言います。
自分の家の事ではなく、友人宅や実家のテレビにつなぐ場合の話です。
書込番号:11285802
0点

「アチコチで脱着する必要がある」ならば便利ですね。
なお、スレ主さんの質問の主旨としては、そもそも、
ビデオカメラ内蔵スピーカーからの音声停止の可否
です。
書込番号:11286175
0点

自分も内蔵スピーカーの音が気になるのでミュートボタンが欲しいですね。
書込番号:11286633
2点

>物好き爺さん
HDMIが最適なんだろうな、ということは何となく理解できてたんですがお金が無かったのでとりあえず付属品を使いました(^^;
近いうちに買ってみようと思います!
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こちらの質問の意図を正確に理解していただいて、安心できる回答をいただきましたのでGoodアンサーとさせていただきます(^^)
>十字介在さん
いちいち最小音量にするのが面倒ですもんね(^^;
書込番号:11318732
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
山田で HDR-CX370V とEverio GZ-HM5700を
実際に手に取り見比べ、
HDR-CX370V の方に心をひかれております。
他にソニー製品を持っていない私に
店員さんはEverio GZ-HM5700を進めてきて
「ソニーの保存方法はちょっと特殊。。。」と言う店員さんに
一時はソニーをあきらめようとしましたが
あの画像の差ではあきらめきれません。。。
ブルーレイディスクレコーダーがあれば良いのですが
まだ我が家には当分入って来そうにないので
取りあえず一旦何かの方法でデータを保存しておき、
ブルーレイディスクレコーダーを購入した時に
そのデータをブルーレイディスクに保存できたらいいなと思っています。
そこで、簡単に保存する方法を教えて下さい。
持っているパソコンは
FMV-BIBLO NF/B70 メモリー 2GBです。
買い足した方が良いもの、方法を初心者に分かりやすく
教えていただけるとありがたいです。
HDR-CX370V を買いたいです。
0点

ヤマダで接客したのはたぶんビクターの
関係者の方だったんでしょうね?
たぶん自社製品を売りたいがために
間違った情報を伝えてきたと思います。
CX370は今回からSDカードも対応しましたし、
PCへの取り込みもPMBというソフトが
ついていますのでUSB接続でデータ取り込みも
簡単にできますし、DVDへの書込みも出来ます。
また別売のUSBアダプターケーブルVMC-UAM1を使い
外付けハードディスクへの取り込みも出来ます。
ほかにもVRD-P1というDVDライターがあり、
CX370とUSBで直接つないで
簡単にDVDに書き込みできますし
CX370とライターとをTVに繋いで
再生機としても使えます。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html
CX370のデータ取り込み方法のソニーのHPになります。
書込番号:11311321
1点

ありがとうございました。
いろいろ見させていただき
外付けハードディスクを購入し保存していく方法をとりたいと思います。
撮影する際のモードは何が良いのでしょうか?
モードによって再生出来ない、BDにやけない、DVDにやけない等
ありますでしょうか?
また、お勧めの外付けハードディスクがありましたら
教えていただけたらありがたいです。
書込番号:11312788
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

本体スピーカーの音量でしょうか?
それともTVなどに接続した場合の音量でしょうか?
以前、本体スピーカーの音量が小さい、という質問がありました・・・
書込番号:11310336
0点

両方ともです…
録画時に記録される音声が小さいように思うのですが、
テレビを1mくらい離れて撮影しても、
普通に聞こえてる音声が、
ビデオカメラで録画したものを再生してみると、
ほとんどなにを話しているのか聞こえません
書込番号:11310768
0点

以前の質問の補足と同じようなご回答ですね(^^;
メーカーに質問されるほうがよいと思います。
できれば購入店に持参して、同機種や任意の他機種と同時に撮影を開始し、店内の放送などの音量がどう異なるのか、同じTVに接続して同じ音量で比較してみてください。
書込番号:11310861
1点

サクッと電器屋に展示してある奴と
比較するがよいでしょう。
あとは適当に書くと
・設定の録音レベルが低になっている
・撮影者の鼻息が入力されている
(マイク感度は自動調整です)
書込番号:11310862
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
はじまして
今回CX-370Vを購入しました。
現在,PCにて外付けHDDを使用していますが,容量に余裕があるため,普段はPCにつないでおきPCのバックアップなどに使い,370Vの動画のダイレクトコピーの時だけ取り外して,ダイレクトコピーで保存というのは可能なのでしょうか?
それとも,PCのデータとダイレクトコピーの外付けHDDの共有はできずに,ダイレクトコピーのためだけの外付けHDDが必要なのでしょうか?
どなたか,分かる方教えていただけないでしょうか?
お願いします。
3点

ビデオカメラが使用するフォルダ名やファイル名と重ならない範囲でなら
任意のファイルやフォルダを隙間をぬって保存することはできると思いますけど、
何かの拍子にビデオカメラの操作を誤って外付けHDDをフォーマットしてしまうとか
色々と不安要素はありますので自分ならやりません。
(そもそもPCがあるのならダイレクトコピーなんかしませんが...)
機器が揃っているのならテスト映像で試してみると良いですね。
なお、カメラにつなげることができるのはFAT32フォーマットだけなので、
ファイルサイズなどもその制限を受けます。
書込番号:11263037
0点

返信ありがとうございます。
PCがあるなら,PCにインストールしたソフトを使って保存するのが普通なのですね。
間違って,フォーマットなどしないように,PC経由で保存してみようと思います。
書込番号:11309662
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こちらの商品が皆さんオススメのようですので購入を検討しているのですが、DVDへの保存方法について少し悩んでいます。
まだまだ勉強不足ですが、お詳しい方のお知恵を拝借できればと思い、投稿させて頂きます。
私がしたいことは、「ハイビジョンで録画したものをDVDに焼いてDVDのデッキで再生する。」
だったのですが、製品HPを見ているとどうやらDVDデッキでの再生は出来ないようですね。
そこで質問@ですが、「ハイビジョンで録画したものをPC(FUJITSUのLX50)でDVDに焼く」までの工程は可能でしょうか?もし可能であれば、あとはブルーレイのデッキを購入すれば問題は解消されるのかな♪と。
次に当面ブルーレイのデッキを購入する余裕がありません。
となると、保存方法は標準の画質で録画→PCでDVDに焼く→DVDデッキで見れる
になると思うのですが、ここで質問Aお願い致します。
「標準の画質で録画して、それをDVDに焼いたものでも画質はキレイでしょうか?!?!
その場合、1枚のDVDに何分くらい録画できるのでしょうか?」
ハイビジョンのままDVDに残したかったのですが、一番近い?キレイ?にDVDに残せる方法をご存知の方がいらっしゃれば是非回答お願い致します…
余談ですが、5年前に買ったハンディカムではズームで撮ると画像が荒くて、幼稚園に通いだした子供のはつらつぶりを撮るのに買い替えを検討しています。
どうか宜しくお願い致します。
0点

>標準の画質で録画して、それをDVDに焼いたものでも画質はキレイでしょうか?!?!
DVD程度の画質でしょうね。ブラウン管TVで見れば結構綺麗だろうけど、フルHDTVとかだと荒く見えるでしょうね。解像度が全然違いますからね。
>1枚のDVDに何分くらい録画できるのでしょうか?
動画の内容しだいだろうけど、一般のDVDソフトに2〜3時間の映画が入ってるくらいだから、それくらいはいけるんじゃない?
>5年前に買ったハンディカムではズームで撮ると画像が荒くて
光学ズームで?もしかしてデジタルズーム?デジタルズームだと荒くなるのは仕方ないよ。
書込番号:11298357
0点

>質問@
カメラに付属のソフトPMBを使えばできます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html
>質問A
せっかくハイビジョンで撮影できるのに標準画質で撮影するのはどうかと思います。
後から撮り直しはできないのでできるだけ高画質のほうが良いです。
PMBを使えば、少し時間がかかりますがDVD-Videoディスクは作成できますからね。
一番キレイにDVDに残せる方法は、AVCHDディスクにすることでしょう。対応機種でないと再生できませんが。
現状ではDVDの環境しかないようですので、とりあえずパソコンか外付けのハードディスクに保存しておいて、
ブルーレイデッキを購入してからブルーレイディスクにしたらどうですか。
書込番号:11299393
0点

貴重なご意見有難うございました!!
やはり綺麗な映像を残したいのでブルーレイの購入も検討したいと思います♪
書込番号:11302194
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
このビデオカメラを購入して、卒園式・入学式・レジャーに活用して大変満足しています。
少し先の話となりますが、小学校の運動会に光学ズーム倍率の面で少し不安要素がありまして、ズームレンズの購入を考えております。
と同時に、上の子が組み体操を今年行うので広角レンズも欲しいと思っております。
そこで質問なのですが、予算の都合上両方を購入する事がむずかしいので広角とズームの両方の機能を発揮できるレンズは無い物かと思っています。
これはと思うレンズがありましたら是非教えて下さい。
0点

>広角とズームの両方の機能を発揮できるレンズは無い物かと思っています。
あるにはありましたが(今もあるのかどうか知りません)、いかにも「ケチっただけの結果」が待っています。
・前後をひっくり返して使います
・広角側か望遠側でしか使えません
・つまり、ズーム域が限定されます
・解像力とかそんな高等な性能を望んでいたら買うものではありません
書込番号:11281412
1点

反対です過度な過度な狭小画素化に さん。
広角とズーム機能の共存したレンズは、ビデオカメラの性能その物をスポイルしてしまいそうですね。
運動会以外の使用用途と使用頻度をよーく考えて、どちらが本当に必要かを決めて購入したいと思います。
う〜ん、しかし両方欲しいが予算が...
明確な御回答ありがとうございました。
書込番号:11282471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
