HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年4月5日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月5日 22:09 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月5日 17:44 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月4日 12:31 |
![]() |
9 | 5 | 2010年4月4日 05:37 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月3日 05:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ビデオカメラを近日中に購入予定です。
コンセプトが異なる機種かもしれませんが実勢価格が近いivis HF S11とこの機種で迷っています。使い方は7割旅先風景撮影、3割室内人物撮影(家族・イベント)といったところです。
広角が使えるということもあり9割がたHDR-CX370Vに気持ちが傾いているのですが、ただ1点
S11(S10)の晴天屋外限定なら画質最強との過去ユーザーレポート(複数)が気になっています。この最強みたいな表現はあくまで当時ビットレート24Mが使えたのはCANONだけだったのが主な理由でしょうか。
それともS11の方がグレードが上なので?晴天屋外画質にかんしてはS11>CX370Vということでしょうか?画質というのは曖昧な表現ですが私は解像感が高く色載りの濃い画像が好みです。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

店頭の実機で確認されるのが一番と思いますが(外には持ち出せないかな?)、昼間画質は自分の感覚では十分な高画質です。下手なTV放送より解像感・色乗りが良いと感じる事もあります。
サイバーショットのHX5でソニーがTVCM作ってましたが、それより画質良いです。
画質は並べて比べて違いがやっと分かる程度ですが、比べなくても確実に違いがわかるのが「広角」です。なので自分は広角を重視しました。
書込番号:11190060
1点

並べてみたら 違いはわかるかもわかりませんが 店頭での説明では 両方画質は良いとのことでした
あとは絵作りの違いがあると思いますので
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=152/p=p2/
を参考にしてみてはいかがでしょうか? 機種は違いますが 私は これとキャノンとJVCで迷い これを購入し満足しています。
使い勝手が 若干好みが(設定変更等のメニュースクロール)あるとは思いますが 広角は大きい比重を占めると思います。 それでも 室内用にコンバーションを購入し 22mm相当までできるようにしましたが・・・
パナは 店頭で 即座に候補から消えました
SD持って行き 録画し比べるのも1つの手ですが この3つでは 使い勝手重さなど(重さは ソニー結構気になりましたが バッテリーを大きいのに変えたりしていくと 重くなってきます)
迷ったら 雰囲気で決めるのも1つの手ですよ
書込番号:11190077
1点

マクバイバーさん 昼間画質は自分の感覚では十分な高画質です
このコメントでもやもやが解消されました
ユウ55さん SD持って行き録画し比べるのも1つの手
同様のお話この掲示板でお聞きするのですが、私の行く店ではとても店外撮影を許してもらえそうもない雰囲気なのですが何か頼むコツでもあるのでしょうか。
それと22mmってすごいですね。羨ましいです。
どちらにしても小型で広角のCX370Vに決めました。親切にアドバイスを頂き感謝です。
メモリータイプのムービーは初めてなので購入後何かわからない時はまた質問させて頂くかもしれませんのでその時はまた宜しくおねがいします。
書込番号:11193474
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

このソフトは使っていませんが…。
マイクロソフトのOSやオフィスソフトのように、面倒な登録はあるのでしょうか?
もし無ければ、インストール自体は可能と思います。
同時に複数台のPCで使って良いか否かは、ソニーに聞かないと分かりません。
営利目的ではないので、ソニーもうるさくは言わないと思いますが…。
私はオリンパスのカメラに付属しているソフトを、複数台のPCにインストールしています。
使用者は私一人ですので、同時に起動させることは希ですが…。
もっとも、オリ社のカメラは、PCの台数以上に持っていますから、同時に稼働させても、文句は言われないと思っています。
マイクロソフトのオフィスソフト、機種変更(PCの買い替え・旧PCは廃棄)でも色々と制約が多いので、今のPCでは、無料のソフト(Open Office.org)を組み込みました。
今後は二度とMS Officeに戻ることは無いでしょう。
書込番号:11186427
0点

こんにちわ。
僕は、このソフトを2つの別々のPCにインストールしましたが、問題なく機能しておりますので、参考までにお知らせします!わっしょい!
書込番号:11191002
0点

御回答ありがとうございました。
複数台のインストールが可能なのですね!
早速実家でトライしてみます。
書込番号:11193023
0点

これはヒドイ
んで正解はソニーの問い合わせフォームに入力することな。
カカク掲示板よりよほどいいぜ。
書込番号:11193106
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんにちは。
当方、ビデオカメラを旅行だけでなく釣りに
持っていきたいと考えております。
これまではSONY PC3をスポーツパックで使用しておりますが、
テレビ、ビデオをハイビジョン化したため、
ハイビジョンのビデオカメラを検討しています。
このCX370が気になったのは、評判の手ぶれ防止、広角レンズに加え、
これまでより小さくなったスポーツパックSPK−CXAが
発売されたからです。
どなたかCX370 + SPK−CXAを使われたことがある方、
使い勝手や、色味など気がついたことがありましたら
教えていただけるとありがたいです。
特に、防水のデジカメやビデオカメラには「水中」モードがありますが、
CX370には無いようです。
水中撮影(といっても少し水につけるくらいで、スキューバダイビングする
訳ではありませんが…)時の色味が気になります。
宜しくお願いいたします。
0点

スポーツバッグ、使用しました。ミラーに映るモニターがものすごく見えづらい。まったく勘での撮影になりました。この点、何かアドバイスがあれば欲しいくらいです。撮影動画は本体のみでの確認で、コメントできません。まだ出先なので、帰ってからの確認となります。
書込番号:11175670
1点

ごんじゅうろうさん。
レポートありがとうございます。
ミラー反射のモニターが見にくいのですね。うーん。
小さいモニターを横から覗き込むので、
確かにあまり見やすそうではないですね。
上からは覗けないのですよね。
当方は乗合船の船釣りで使うことがあり、広角レンズのこの機種が
使用状況に最も合うので、近々購入してしまおうかなと考えています。
(スポーツパック無しの撮影も重要ですし…)
また気づいたことがありましたら、教えてください。
書込番号:11180737
0点

いれぐい1091さま
液晶が見にくいのは周囲がドピーカンかつ、液晶の光量がミラーの反射で
さらに減衰するためです。液晶の光量を最大に調節すると、やや改善されました。
それ以上に勘で撮るのに慣れてしまいましたが・・・
色味については未チェックです。
話はそれますが、PENTAXのW90をサブで使おうと
旅行に持ってきたのですが、水中写真が1枚も撮れないまま、水中で
ぶっ壊れ、往生しております。
当方も釣好きで、釣にはこのW90をメインにするつもりだったのですが・・・
書込番号:11191825
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

液晶パネルをタッチしたら左上に「MENU」と出ませんか?
書込番号:11174935
1点

削りん坊さん
早速のお返事有難うございました。
お答え通り「MENU」ボタン出ました!
バカな質問で恥ずかしかったのですが、回答を聞いて更に恥ずかしくなりました。
けど質問して良かったです。
ご親切に有難うございました。
書込番号:11175122
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
娘の入園式を前にビデオカメラが壊れてしまいました。新しく買うにも、離島在住なので直接商品を見て買うことが難しく、こちらにて質問させていただくことにしました。ビデオカメラのことは、まったく詳しくありません・・・。
主な被写体は、子供(5歳と1歳と犬)です。幼稚園の運動会や発表会、成長の記録です。デジカメで子供をよく撮影しているので、ビデオカメラでも動画+写真(きれいに)が撮れればと考えていました。そうするとHM507がいいと教えていただいたのですが、デジカメはコンパクトも一眼レフもあるので、ビデオとしての機能を優先させた方がいいのか・・・と迷っています。全体的にみて、オススメの機種はどれでしょうか?もし、これ以外でもオススメがあれば教えてください。あと、これらの機種で検討し、どれかを買われた方の感想など教えていただけるとうれしいです。
ゆっくり調べる時間もなく、こちら満足度の高い機種から選ぼうかと考え中です。
よろしくお願いします。
0点

>娘の入園式を前にビデオカメラが壊れてしまいました。
以前はDVテープのビデオカメラだったのでしょうか?
DVテープのダビングはご自分で対策するとすれば、全くの新規購入同然に考えればよいと思います。
※「LPモード」で撮影している場合、またはビクター製テープを使っている場合、修理してダビングすることをお勧めします。
※DVテープの再生もしたい、というのであれば、「現行品」では「HC9」択一になります。
HC3は生産終了後久しいので、選択肢から完全に離すべきかと思います。
>新しく買うにも、離島在住なので直接商品を見て買うことが難しく、こちらにて質問させていただくことにしました。
通常は「実際に試用してください」と注釈をつけるところですが、「書かれていることが事実」として、また、以降のレスを信用するかどうかはご自分の判断次第ということで納得されるのであれば、以降ご覧ください。
>主な被写体は、子供(5歳と1歳と犬)です。幼稚園の運動会や発表会、成長の記録です。
>デジカメで子供をよく撮影しているので、ビデオカメラでも動画+写真(きれいに)が撮れればと考えていました。
コンパクトデジカメと比較しても、特に室内以下の暗所においてはそれ同等に撮れる機種は存在しません。どんなレスがあっても、少なくとも「デジカメを手放すことは大失敗」になります。
さて、予算数万円のようですの、それならばCX370が挙げられると思います。今後の新機種発売までは予算数万円であれば、数十時間以上いろいろ調べても(マトモに調べたならば)同じ結果になると思います。
・室内以下の低照度撮影も「フルオート」撮影するのであれば、昨年のSONY500/520系を選択する結果になると思います。
・最近のビデオカメラの最大の問題※が「保存」と「再生」です。少なくとも、外付けHDDに直接接続できる利点は大きく、また、より簡便に使用するためにBDレコーダーなどを買う際、ユーザーが多くて且つ情報も豊富で得やすいSONY、PANA、CANONの機種を選択するほうが後々有利です。
※「問題」と書いているぐらいですので、「デジタルなんだからPCで保存・再生すればいいのでは?」という安直な解決策では抜けがあるということです(※相応の性能とユーザーにも相応のスキルが必要)。
なお、動画とは「静止画の連続」ですが、「動画」と「静止画」とでは【適切なシャッター速度が違う】ことが非常に高い割合になります。
たとえば、
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
ここの「走り高跳び」は動画のコマから静止画を抜き出していますが、いかなるビデオカメラでも「フルオート」ではシャッター速度が遅すぎて、実写サンプルのようには動体を止めて写すことができずにボケボケになります。
そのような場合でも「スポーツモード」などがあれば、シャッター速度を速くして、動体ボケと軽減できます(※ただし動画はチラツキで見苦しくなります。しかし、手振れで吐き気がするような動画ほど見苦しくはありません)。
ところが・・・CX370の取説
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41715040M-JP.pdf
を見ると、シャッター速度設定もできなければ、スポーツモード(照度次第で成り行きの高速シャッターモード)もありません。
そのため、もし競争などでデジカメのように「動画のコマでも動きを止めたい」のであれば、上位機のCX550やXR550を選ぶか、あるいはCANONなど安い機種でも高速シャッター設定できる機種を選ぶことになります。
※ただし、昨年以降のSONY機のように「フルオートでも低照度撮影でノイズの少ない動画」にはなりません。
【重要な条件】
SONYの機種は修理料金が高い(一定限度以下でも一律2万円ほど)ですので、【必ず延長保障】をつけることをお勧めします。それがないか信用できない場合は、そこで購入することはお勧めしません。多少高くても、せめて家電量販店系の通販とか、カメラのキタムラなど修理時や初期不良対応でも信用できそうなところを選ぶべきかと思います。
また、SONY機ではなくても、やはり延長保障をつけることをお勧めします。
ところで、
>こちら満足度の高い機種から選ぼうかと考え中です。
「捏造」もかなり混じっています。
変な宗教や思想を盲信するような後悔に到っても知りませんよ(^^;
書込番号:11174274
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
的確なご意見ありがとうございます。とても、参考になりました。
>※「LPモード」で撮影している場合、またはビクター製テープを使っている場合、修理してダビングすることをお勧めします。
質問なのですが、「LPモード」「ビクター製」の場合というのは、どうしてですか?
修理してというのは、カメラを修理してということですよね?
使っていたのは、DVテープのビデオカメラ(SONY DCR-PC300)でした。
壊れた程度を詳しく書いていなかったのですが、録画にすると「ジー・ガー」と大きな音がして、もちろんその音も録音されてしまうという状態です。
テープは、「LPモード」で撮影しています。今のところ、再生はできます。
お話しでは、カメラの修理は少なくとも2万円以上はかかるってことですね。
書込番号:11180031
0点

>質問なのですが、「LPモード」「ビクター製」の場合というのは、どうしてですか?
DVテープ式ビデオカメラの「LPモード」とは、要するに「規格外」なのです。
(取説やカタログをよく読めば、どこかに記載しているハズです)
そのため、「録画したその機種においての録画・再生」しか保証していないわけで、同じメーカーであろうが無かろうが原則関係ありません。
※「録画内容」が重要であるならば、撮影したテープのうち無難なものを添えて、テープ走行系など(自動車のブレーキやクラッチのように)消耗部品の交換をして、少なくとも再生だけは問題なくできるようにしておくほうが「安全」です。
ビクター製テープに関してですが、少なくともHDV登場の少し後のころまでの生産においては、
磁性体もしくは何らかのテープ塗布成分(DLCも?)の脱落が他のメーカー製テープより多いようで、そのようなことに弱い「HDV」では、そのような部分で「クロッグ」と呼ばれる現象の発生確率が高くなることが、少なくとも多々の掲示板において常識化しています。
(クロッグ:0.5秒程度の画像と音声の欠落(画像は静止画状態)になる、など)
そのため、DVテープ再生を兼ねてHDVのHC9などを購入するのであれば、過去のビクター製テープの再生はリスクがあります。
※ビクター製テープで特に多くなる理由はハッキリしていませんが、あえていえばテープの製法の違いかもしれません。一般にDVテープの磁性体は2回蒸着するのですが、ビクター製(の少なくとも普及品で)は1回蒸着となっています。もちろん他の理由もあるかもしれません。
※現状のビクター製テープではどうなのか判りません。メーカーから何のアピールもないので、ユーザーとしては避けるしかありません。ちなみに、私はビクター製の「VHSテープ」はかなり買いました。防カビ剤が入っている製品があったからです。
>使っていたのは、DVテープのビデオカメラ(SONY DCR-PC300)でした。
(記憶が定かではありませんが)そのあたりの製品は、テープ関連のメカのデキはよかったみたいな書き込みがあったような気がしますので、その通りであれば、「再生用」として修理する価値があるように思います。
>壊れた程度を詳しく書いていなかったのですが、録画にすると「ジー・ガー」と大きな音がして、もちろんその音も録音されてしまうという状態です。
マイク〜マイクアンプなど音響系回路の故障のようで、おそらく基板交換を伴うと思うので、「ビデオカメラとしての修理」はしないほうが良いと思います。
>テープは、「LPモード」で撮影しています。今のところ、再生はできます。
>お話しでは、カメラの修理は少なくとも2万円以上はかかるってことですね。
「実質的な互換性のリスク」を考慮すると、少なくとも「再生専用機」として修理することをお勧めします。もちろん、これまでの録画内容が重要であれば(普通は重要かと思いますが)、再生専用として2万円程度の修理代で済むのであれば、数十本のテープがあったとして、他の現実上の代替方法(現行品のDV再生可能な機器の購入)に比べても決して損ではないと思います。
※業者にダビングを依頼することも可能ですが、激安で1本数百円、通常は1本千円以上のようですので、20〜30本以上あれば、修理代のほうが安くなりますし、運送上のトラブルの発生も回避できます。
なお、「永久保存可能な大容量デジタル記録メディア」は【存在しません】ので、「メディアの劣化前にダビング」を繰り返して「延命させていく」ことが、今後極めて重要になります。
そのため、DVDもしくはBDへのダビングと、また別にHDDへダビングして、それぞれメディアの劣化前にダビング」し続けることが今後「必須」になります。
書込番号:11180654
3点

ブルーレイも過信はいけませんね。
私は生データをHDD2台と、視聴用にパナかソニーのブルーレイメディア使っています。
http://www.ntv.co.jp/megaten/
(「ライブラリー」の3/13放送分 #1025 視力がUP?最新家電)
>一番目は汚れ対決!DVDに指紋を1個ずつ付けながら再生という作業を延々繰り返していくと…
60個の指紋がびっしり付いても再生できました。一方ブルーレイは、わずか5個の指紋で再生不可能に。
指紋汚れに関しては、DVDが圧倒的な勝利!実は、ブルーレイは読み取るピットが小さいので、
少しの指紋汚れでも読み取れなくなってしまうのです。
>そして最後は日焼け対決!2つのディスクに、太陽光のおよそ25000倍もの紫外線を装置で
照射し、30分おきに再生していきます。すると、ブルーレイは3時間半が経過したところで読み
取り不可能に。一方、DVDはさらにあて続けること22時間後、ついにアウト!ブルーレイは
青い光を吸収しやすい素材で作られているため、紫外線の影響を受けやすいのです。
書込番号:11180744
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん・山ねずみRCさん
ご意見ありがとうございました。
とても勉強になりました。
ビデオカメラは再生機能だけ修理の方向で、そして新しくCX370V購入を考えたいと思います。
あと、DVDへのダビングをやってみようと思います。(以前は、ビデオテープにダビングしていました。)
そのためには、なにかソフトが必要なのでしょうか?
パソコン自体は、テレビも見れるものです。(見たことはないのですが・・・)
何度も質問してすいません(T_T)
書込番号:11184894
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

動体ボケは「シャッター速度設定次第」
になりますが、この機種を含め最近のSONYの普及機において、550系以外はロクにシャッター速度設定できなかったと思います。
なお、下記の場合で少なくとも1/500秒になっています。
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730037
書込番号:11161995
0点

画素数は210万画素になります。
動体については、あまり参考にならないかもしれませんが動画から切り出した
物をのせておきます^^
(撮影条件はFHモードのiAUTOで撮影しております。)
1才の子供の小走り程度ならあまりボケてないようです。
手を振ったものは、かなりボケてますね。
運動会などで走ってる姿などは、動画から切り出してもボケそうですね。
以上、素人によるレポートでした
書込番号:11170312
0点

VAIOのPMBでパソコンに取り込んで、画面24インチ、メディアプレーヤーで再生しながらSnippingToolで切り取っていますが、カメラで動画から静止画を切り取るのと画質的にはどっちがいいんですか?
アドバイスをよろしく。
書込番号:11171968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
