HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 22 | 2010年3月1日 13:05 |
![]() |
4 | 9 | 2010年2月28日 23:43 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月27日 13:50 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年2月26日 10:13 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月26日 09:35 |
![]() |
5 | 4 | 2010年2月25日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
お世話になります。
この度、HDR-CX370Vを購入しましたが
データの保存方法で悩んでいます。
録画したデータはBDへ残していきたいのですが、
現在はBDレコーダを持っていません。
※)購入時期は未定です。。。
[Q1]
現在は外付けHDDへの保存を検討しているのですが、
外付けHDDへ蓄積した内容をBDレコーダで取り込み、
BDとして残していくことは可能でしょうか。
[Q2]
Q1が可能な場合、SONY縛り等の制約があるのでしょうか?
また外付けHDDへの保存方法は、CX-370Vからのダイレクト保存で良いのでしょうか?
[Q3]
Q1が不可の場合、今後BDへ残す方法として何か良い方法はありますか?
※)PC用BDドライブの購入等は現在考えていません。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

>録画したデータはBDへ残していきたいのですが、
>現在はBDレコーダを持っていません。
>※)購入時期は未定です。。。
私も同じ状況です。汗
[A1]
私はポータブルUSB-HDDの500GB(数千円)を購入しました。
結果は、非常に便利で楽です。HDDにビテオを持って来るというより、
ビデオが置いてある所にHDDを持っていくくらいの取り回しが可能です。
取り込みは接続すると、未取り込み動画、静止画が勝手に保存されます。
おすすめですよ。
[A2]
そのままバックアップをとっているようなので特に制約はないと思います。
PCのPMBとUSB-HDDの両方でバックアップを残しております。
USB-HDDからでもPMBに取り込めます。
USB-HDDから再生も可能です。
書込番号:10988936
1点

> futta11さん
ご返答ありがとうございます。
助かります。
> 取り込みは接続すると、未取り込み動画、静止画が勝手に保存されます。
> おすすめですよ。
外付けHDDを2個体制にした場合、
それぞれを本体に接続すれば、
各外付けHDD単位で取り込まれていないデータが保存されるんでしょうか。。
外付けHDD1へのバックアップ
↓
外付けHDD2へのバックアップ
↓
HDR-CX370Vからのデータ消去
PCを経由した外付けHDDの同期より、
外付けHDD単位に個別バックアップの方が簡単かなと思った次第です。
※)PCスペックに依存しないし。
ちなみに、
そもそも外付けHDDを2個体制にする理由は、
PCのHDD残容量が少ない為、PCのHDD+外付けHDDというバックアップ体制を確保できない為です。
RAID構成の外付けHDDもアリなのですが、
大きさゆえ持ち運びが難しい為、外付けHDD2個体制を考えました。
>
> [A2]
> そのままバックアップをとっているようなので特に制約はないと思います。
>
> PCのPMBとUSB-HDDの両方でバックアップを残しております。
> USB-HDDからでもPMBに取り込めます。
> USB-HDDから再生も可能です。
説明不足でした。
SONY縛りという部分は、BDレコーダについての記述でした。
BDレコーダに取り込みが出来ないとしたら、
1.外付けBDドライブによるPMBからのBD作成
2.BDレコーダを購入
の選択になるのでしょうかね。。。
BDレコーダへの接続はできないのかなぁ。
何か良い方法があれば、アドバイスをお願い致します。
書込番号:10990988
0点

外付けHDDに保存してBDレコーダーに保存することは可能ですよ。
カメラを繋いだときと外付けHDDを繋いだときのBDレコーダーの反応は同じです。
ソニーのBDZ-X95で確認済みです。
また2台目の外付けHDDにも同じように取り込めます。
書込番号:10991272
0点

>外付けHDDを2個体制にした場合、
>それぞれを本体に接続すれば、
>各外付けHDD単位で取り込まれていないデータが保存されるんでしょうか。。
できないと思います。
USB-HDDへダイレクトはカメラ本体側で記憶しているそうです。
よって、2台目につないでもバックアップされないです。(メーカーより)
四十爺さん
>また2台目の外付けHDDにも同じように取り込めます。
実機で確認されたのでしょうか?
私が思うに安くあげるのであれば、PC内蔵HDDを追加するのが良いのでは?
ビデオカメラ→USB-HDD→PC(PMB)で同じことができます。
電源レスでいけます。
PMBへの取り込みも非常に簡単にできます。
(まだあまり使い込んでおりませんが)
フォルダの構成はカメラと同じようなので
USB-HDD→SONYレコーダーへはできると聞きました。
他社のレコーダーでも取り込めると思います。
現状では、SONYレコーダーのメリットは非常に大きいです。
メリット
簡単に編集できる。(PMBよりできることは多い)
思い出ディスクダビングによる日付字幕可能。
デメリット
他社のレコーダーでは、BD Profile 2.0に対応していないと見れない。
リモコン操作?
PMB
メリット
BDMVで日付字幕入りでBD作成可能。(ほとんどのBDプレーヤー対応)
デメリット
編集操作はメニュー画面の壁紙選択、表のタイトル設定しかできない。
書込番号:10991370
0点

futta11さん
>USB-HDDへダイレクトはカメラ本体側で記憶しているそうです。
>よって、2台目につないでもバックアップされないです。(メーカーより)
とっても大事なところだと思うんですけども、これは実機で確認できますか?
USB-HDDが一台しか無くても、一度バックアップしてからUSB-HDDを初期化して
またバックアップをしようとした時に拒否されるかどうかだと思います。
PCレスな人が複数バックアップできないことになるのは困りますよね。
書込番号:10992015
0点

うめづさん
いつもありがとうございます。助かってます。
>とっても大事なところだと思うんですけども、これは実機で確認できますか?
初期化まで行ってませんが、AVCHDフォルダの名前を変えて接続してみました。
新しいAVCHDフォルダを作られてからコピーするファイルはないと認識しました。
その後、新しいAVCHDフォルダを削除し、元のフォルダをAVCHDの名前に戻し、
カメラに接続したところ『管理ファイルが壊れています。。。修復』汗汗
私の思うことは、
保存されている管理ファイル(カメラの)で記録されている
のではないでしょうか?
今回USB-HDDのAVCHDフォルダの名前を変えてのトライで解ることは、
名前を変えたフォルダまで検索したとは考えにくいので、
1.カメラ側でダイレクトコピーを実行していないファイルはないと認識している。
2.カメラ側でこのUSB-HDD(HDD-No等)にコピーしたことがあるという認識。
※フォルダごと削除したほうが良かったかも?)
2.の場合
2台目のUSB-HDDでダイレクトコピー可能ということになります。
USB-HDDを2台所有している方検証お願いします。
コピーしますかと聞かれるところで解ると思います。
書込番号:10992247
2点

>USB-HDDへダイレクトはカメラ本体側で記憶しているそうです。
おっしゃる通り。
>よって、2台目につないでもバックアップされないです。(メーカーより)
自動ではバックアップされませんが、メニューから改めて指定すればできたはずです。
しかしながら、細かい手順は忘れてしまいましたし、
完璧に静止画も含めてすべてのファイルがバックアップされているかはチェックしていません。
誠にあやふやな情報で申し訳ありませんが、
他の方の情報がなければ、今晩にでも確かめてみます。
書込番号:10992264
1点

なるほど参考になります。個人的には1だと思います。
いずれにしてもカメラ側の独自管理ファイルの中に、バックアップした/しないの
記録部分が有るはずなのでそれを戻せばもう一度バックアップ出来そうですね。
実機がないのでこれ以上はどうにもなりませんけども...
差分取込しないようにするような設定もないんですよね?
と書いたところでなぜかSDさんの書き込みが。
>自動ではバックアップされませんが、メニューから改めて指定すればできたはずです。
これができると良いですね〜
書込番号:10992311
0点

futta11さんご指摘するどいですね・・・^^;
確認しないで書き込みました、別にコピーガードもかかっていないものだろうし出来るだろうとコメントしてしまいました。
すいません。
今2台目の外付けHDDに繋いでみました。
確かに1台目とは動作が異なり自動でコピーはされないようです。
なぜかSDさんがおっしゃるとおり「MENU」を押して「動画ダビング」「静止画コピー」を指定することにより2台目にもバックアップすることが出来ます。
憶測で回答したこと深くお詫びして訂正いたします。
書込番号:10992436
1点

>futta11さんご指摘するどいですね・・・^^;
いえいえ気になさらずに。
なんか皆さんのこの機種への気持ちが伝わってきますね。
どうやら2台目のUSB-HDDの件は悪いほうの結果が出たようですね。
もう1つ追加で悪い話ですが、
>「MENU」を押して「動画ダビング」「静止画コピー」を指定することにより2台目にもバックアップすることが出来ます。
これって、もしかして1ファイルごとにクリックして(または日付指定)
で選択後にコピーとなる仕様じゃなかったです?(取りこぼしが心配)
私は当初、SDカードに静止画記録の設定でした。
しかし、簡単に取り込んでくれず、もし数百枚の選択をすることになった場合、
ちょっと寒気がしたのでメモリ記録に変更しました。
(メーカーに改善要望あげました)
今では微妙にSDカードの使い道を失いました。汗
よく質問があるようですが、
少々古いマシンでも、取り込みと書き込み程度であれば
全く問題がないように思いますが、どうなのでしょう?
(書き込みはやばいかな?)
どっちにしても、PMBはGPSアシストでも有効かと思うので
つないだ際に取り込み画面が出るのでOKボタンを押すだけで
完了します。よね。
書込番号:10992794
0点

futta11さんのご指摘通りですね。
カメラからダイレクトに2つ目の外付けHDDにバックアップするには、1ファイルごとにクリックしてするか日付指定して日にちごとにコピーする必要があります。
でも1台目から2台目にパソコンを介して丸ごとコピーすると大丈夫みたいですね。
パソコンのHDDが少なくても関係ないです。
(実機で確認しましたので今度は大丈夫ですよ^^;)
注意点としては「AVCHD」だけではなく、不可視フォルダの「AVF_INFO」も一緒にコピーしてください。
Driesvnさん、外付けHDD2つ用意するのが持ち運び含めて良いかもですね。
書込番号:10993135
2点

四十爺 さん ご確認いただきありがとうございました。
>1台目から2台目にパソコンを介して丸ごとコピーすると大丈夫みたいですね。
>「AVCHD」だけではなく、不可視フォルダの「AVF_INFO」も一緒にコピーしてください。
有益な情報ありがとうございます。
自分の場合、この方法でいってみようかなと思います。
書込番号:10993234
0点

いじればいじるほどいろいろな方法があるようです・・・。
先ほど「MENU」を押して「動画ダビング」「静止画コピー」を指定することにより2台目にもバックアップすることが出来ますと書きましたが、この方法はいちいちファイルを指定したり日付を指定する必要がありました。
カメラの画面を下にもう一つ送ったら次の画面に「かんたんコピー」というものがありました。
これだとカメラに保存されているコピー履歴を消去して再度最初からコピーしてくれるようです。
今行っていますがまだまだ時間がかかりそうですので・・・。
また実機で確認しましたか?と怒られそうですが・・・。
おそらく大丈夫だと思いますが、間違っていましたらまた訂正します^^;
書込番号:10993576
2点

>かんたんコピー
あー!確かにそんなことをしたような記憶があります。
>いちいちファイルを指定したり日付を指定する必要
はっきり覚えていなかったのでコメントしなかったのですが、
そんなことはしなかったような気がしていました。
書込番号:10993666
0点

四十爺さん
>また実機で確認しましたか?と怒られそうですが・・・。
おこってないない。。。笑
>「かんたんコピー」
そういわれれば、私がサポートに電話した理由が
いつも安定しない(繋げる度に違う感じがして)でした。
(メモリーカードの件も含めて)
私も後でやってみます。
>コピー履歴を消去して再度最初からコピーしてくれるようです
上書きファイルがある場合どうなるのかな?
HDD2台のルールは、同タイミングの取り込みが鉄則?
書込番号:10993768
0点

バックアップ終わりました。
間違いなく最初から最後までバックアップできていました。
色々勉強になりました^^
書込番号:10993783
0点

四十爺 さん ありがとうございました。
自分でやればいいのですが、すっかり頼ってしまいました。
申し訳ありませんでした。
ところで、こんな面倒なことをせずに2台でも、3台でも
わかりやすくバックアップさせてくれればいいのにと思いました。
バックアップが1台でいいわけないんですから。
書込番号:10993977
0点

皆さんのおかげで、
解決することが出来ました。
どうもありがとうございました。
外付けHDDを2個購入し、
以下の運用で、バックアップをしていきたいと思います。
[手順]
外付けHDD1への「ダイレクトコピー」
↓
外付けHDD2への「かんたんコピー」
↓
HDR-CX370Vからのデータ消去
※)ここで消去しないと、次回外付けHDDに同じデータが書き込まれる為。
[その他]
BDレコーダに対する外付けHDDからの取り込みは、一部で可能。
※)SONY BDZ-X95で確認済(四十爺さん)
※)その他メーカーおよび機種では確認が取れていない為、一部可能と記載しました。
書込番号:10996177
1点

ひとつ 横からですが お聞かせください。
皆様がお使いの HDDは 電源があるものですか?
旅行に持っていきたいのでなるべく小さいものを と思ってますが
HPに電源があるものを お勧めすると書いてありました。
カメラの方の 電源は必要なようですが HDDに電源がないと 動きませんか?
もしくは コピースピードに影響があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11005210
0点

カメラ本体に電源は必須です。
HDDは電源有りのものでも無しのものでも動きましたよ。
コピースピードに影響するかは分かりません。
書込番号:11007108
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今度、子供が生まれるので、初めてビデオカメラを購入しようと考えています。
いろいろ検討し、CX370とパナのTM60、ビクターのGM570まで絞ったのですが、
これ以上絞るのに、決定的なものがありません。
主に、屋内での子供撮影になると思うのですが、家のテレビとDVDはパナソニック
です。
みなさんのご意見と頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

とらうしさん
こんにちは、私も似たような境遇で数ヶ月迷ってましたが、
CX370Vのニュースリリースが出た瞬間に決心がつきました。
私がCX370Vにした理由は
-もともとソニーのビデオカメラは評判が良かったこと
-子供は室内撮りが多いので、光が少なくてもきれいにとれる必要があること
-室内取りは、被写体までの距離が短いので、広角が必要なこと(今回は、これ強化されました)
-手ぶれが強化
-HDDにUSB経由で接続してバックアップが可能
-SDカード、GPS対応、、
といったところが、決定弾でした。
書込番号:11009441
2点

私もこの機種購入予定です。(5月初旬頃 希望は5万以下になってほしい)
私が、カメラはSONYが1番と思ったのは、今回の手振れ補正はかなりすごいと思います。
電気店で実際に他社製と比較しました。知識がなく数字的に説明できませんが、
お近くの量販店等で体感してみてください。
また、お子さんが大きくなり、走り回ったりする時にはこの補正機能が活躍できるのでは・・・
個人的な感想ですいません!
あと、せっかくハイビジョン画質を保存するならDVDではなくHDDかBDがよろしいかと思います。
書込番号:11009517
0点

とらうしさん
こんにちは、私もこのHDR-CX370Vを今月購入しました。
目的は、やはり6ヶ月になる息子を撮影する為です。
現在は、HDR-CX370Vは家にとって欠かせない存在になっております。
操作は、かんたん、軽い、poppop825 さんが言うように
子供を撮る時に広角が必要なため撮り易いです。
絶対オススメです。
書込番号:11011328
0点

とらうしさん はじめまして。
自分も370かTM60で迷っていますが、370にほぼ決まりつつあります。
ただ、完全に気持ちが370に行かないのは、とらうしさんと環境が同じく、テレビとBDレコーダーがパナでビエラリンクできるからです。自分がビエラリンクで残す場合とソニー→パナで残した場合の違いがイマイチわかっていないのも悪いのですが。
広角、ズームスピード、ブレ補正などどれをとっても370が良いのですが…。
とらうしさんに便乗する形になりますが、ソニー→パナで残すでも大丈夫だよという声をいただければすっきりする次第であります。
書込番号:11011494
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
確かに屋内撮影と広角では、CX370の方が良いですね。
ただ、ディーガとの相性は、どうなんでしょうね。
あと、スタンダードでズームして撮影した時、画面が揺れる問題が気になるんですが、この機種は問題ないんですかね?
書込番号:11011896
0点

とらうしさん、私も貴方と同じ環境でしたのでTM60の方で書き込みをしました。
電気屋さんで、SDカードに両方の画像を録画して、ビエラで再生してみましたが、
画質はCX370の方が綺麗でしたが、光学ズーム倍率や、メニューの使いやすさ、又、画質もまあまあかなと思いました(CX370の方が色合いが綺麗でしたがね)それで、悩んでいましたんので、クチコミさせてもらい、うめづさんからアドバイスを頂いた結果TM60を購入しようと思いました。(後少し価格が下がるのを待ってから)内容はTM60の方を参考に見てもらえば分かりますが、SDカードを経由してデーガ(私のはUSB接続無し)からBDへの書き込みの事を考えたら、多少画質が悪くても、トータル的に使いやす同メーカーの方がいいのではと思いました。
書込番号:11013166
0点

masahiroさん、返信ありがとうございます。
同メーカーの方が、何かと便利なところもありますね。
性能的には、CX370なのですが、どうしてもCX550で話題になっていた
画面のゆがみ(?)が気になっています。
今のところは、まだどちらにも傾けない状態ですね。
ゆがみに関して、みなさん、何かCX370での情報があれば、教えてください。
書込番号:11013470
0点

とらうしさん こんにちは
揺らぎの件ですが、私は展示機のCX550Vでは簡単に揺らぎを再現することが出来ましたが、展示機と購入したCX370Vでは今のところ再現に成功していません。
いずれにせよ、この現象は手ぶれ補正をスタンダードにした時のテレ端のみで発生するので、たとえ現象が発生しても運用で逃げられるますから気にしなくて良いと思いますよ。
まずは実機で確認することをお勧めします。
書込番号:11013937
2点

てれまかさん、返信ありがとうございます。
そうですね。とりあえずは、実機をいろいろ試してから
決めたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11014548
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
Hi8からの買い替えでCX370にしようかと検討中です。
撮った後、PC、HDDレコーダー、USBハードディスクのどれに保存しようか迷ってます。
しかしながら、HDDレコーダーは持っておらず、テレビもいまだブラウン管なので、まずはテレビを買い換えたいので、レコーダーはしばらく買えません…
そこで、アイオーデータのUSBとLAN両対応のHDDがあったので、下記のように運用しようと思いますが、実際にされている方居ましたら可能かどうか教えてください。
使おうと思ってるHDD
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdlp-s/
ビデオで録画したデータをUSBでHDDへ保存
PCとHDDはLANでアクセスし、動画を編集
テレビをレグザか、ブラビアでHDDにアクセスし、動画を再生
LAN経由での再生など大丈夫か心配です…
また、動画を編集してDVDにするのは可能でしょうか?
AVCHDの編集はPCのスペックが高くないと厳しいみたいですが、何が必要なんでしょうか?
CPUはコア2クアッドなんですが、ビデオがオンボードなので少々不安です…
0点

>ビデオで録画したデータをUSBでHDDへ保存
>PCとHDDはLANでアクセスし、動画を編集
>テレビをレグザか、ブラビアでHDDにアクセスし、動画を再生
LAN DISK Home HDLP-Sシリーズを持っていないので
なんとも言えないですが、難しいのでは?
数台のLAN-HDDを所有しており、すべてにUSB端子が付いてます。
2つにつなげてみたところ、PCにつなげたときと同じ画面が出ます。
つながりましたといって、それから無反応になり、USB-HDDとは違う反応になります。
ブラビアは分かりませんが、レグザでは再生できました。
(但し、MPEG2に変換して)
>LAN経由での再生など大丈夫か心配です…
最高画質での再生は、テレビ、プレーヤーの性能によると思います。
>動画を編集してDVDにするのは可能でしょうか?
可能です。
>AVCHDの編集はPCのスペックが高くないと厳しいみたいですが、何が必要なんでしょうか?
何のソフトで、どこまでの編集をされるかによりますので、答えは難しいような気がします。
あえて言えば、最新でしょうか?
>CPUはコア2クアッド
私のやった限り可能でした。
>ビデオがオンボードなので少々不安です…
見る機能なので編集とは直接関係ないと思います。
追いつかないのなら画質、画面サイズを落とせば良いかと。
書込番号:10995708
0点

futta11さま
返信ありがとうございます。
何点か追加質問しても良いでしょうか?
>数台のLAN-HDDを所有しており、すべてにUSB端子が付いてます。
駄目だった機種を教えて頂けないでしょうか?
>ブラビアは分かりませんが、レグザでは再生できました。
>(但し、MPEG2に変換して)
ビデオカメラの生データ(AVCHD)では再生できなかったから、MPEG2に変換したんですよね?
>何のソフトで、どこまでの編集をされるかによりますので、答えは難しいような気がします。
ソフトなどまだ何も決まっていませんが、お勧めなどありましたら教えてください。
編集は必要な場面を切り出して、最終的にオーサリングしてDVDにする予定です。
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:10999578
0点

SkylineR32さん
>駄目だった機種を教えて頂けないでしょうか?
LS-XH1.5TLとHD-HGLANシリーズです。(ともにbuffalo)
ひょっとしたら設定、フォーマットでいけるのかもしれません。
この部分に少し触れたアドバイスをもらっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10955082/
>ビデオカメラの生データでは再生できなかったから、MPEG2に変換したんですよね?
そうです。手っ取り早くレグザで見る場合、操作が楽です。
LAN-HDDから見る場合、MPEG2しか対応してないです。
リンクシアターという商品があると色々できるかもしれません。(レグザに限らず)
>ソフトなどまだ何も決まっていませんが、お勧めなどありましたら教えてください。
Adobe Premiere Elements を買いましたが失敗、私のやりたいことは再生時に
日時を出したいのが前提なのでPMB以外は難しそうです。
Ulead VideoStudio 12 Plusがこのビデオカメラに対してメリットがありそうです。
(古いバージョンしか持ってませんが)
私は難しい作業は後々続かないので、簡単にファイルのスタート画面に
タイトルを埋め込みたい程度です。(日時にこだわってます。汗)
>編集は必要な場面を切り出して、最終的にオーサリングしてDVDにする予定です。
この程度ならPMBでできるのでは?
>たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
間違いがあるかもしれませんが、
私も皆さんに教えてもらいましたので、解る範囲は回答します。
書込番号:11000380
0点

futta11さま
返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
値段が落ち着くまで待とうと思いましたが、いろいろ試したくなったので、
今週にも買っちゃおうかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11006068
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
皆さま、はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。
この度、手持ちのビデオカメラ(パナソニックNV-GS70K)の調子が悪くなり、買い替えを検討しています。
以前、SR12やHM400発売時にも個人的に買い替え熱があったものの嫁のNGサインで泣く泣く諦めていましたが、来月、娘(3歳)の保育園イベントがあり、不調なビデオカメラでは何かと心もとないと嫁も感じたようでようやくゴーサインが出た次第です(嬉)。
普段、基本オートでしか撮らない私にとって、デザイン(ボルドーブラウンに一目惚れ)、機能、大きさ、嫁でも気軽に撮れる重さ、メディアにSDカードが使えるなど申し分ない機種がこのCX370でした。
大きさを我慢すれば、価格的に底値のHM400も魅力的だなぁと思っています。
しかし、我が家の保存環境が乏しく、レコーダーは2年前に購入したパナDMR-XW320、PCも6年前のソーテックで、スペック的に編集などは当然無理です…。
今までは娘や妻に気軽に見せるためだけに、テープからレコーダーへダビングしていましたが、特にバックアップをとっていたわけではないので、テープ以外に早急にバックアップをとるべきなのは分かっているのですが…なかなか手をつけられません(汗)
前置きが長くなり恐縮ですが、現状非常に魅力を感じるこのCX370 を購入するにあたり、我が家のつたない環境の中での、データの保存、運用において注意すべき点を教えていただければ幸いです。
取り急ぎではありますが、その中でも娘のイベントをできるだけきれいに残して、今後も快適なビデオカメラライフを送るために永く使い倒したいと思っています。
因みに近所の実家にはRX50があります。
近い将来にブルーレイレコーダーを購入したいところですが、いつになるかはまた嫁との交渉次第になります。
それまでの間はPCと一緒に購入した外付けHDD(160G)へデータを退避するか、手持ちのSDカード4G2枚を使ってDVDレコーダーへ移すかになると思っています。(その場合は24Mは使えないんですよね…)
また実家でブルーレイに焼くのもありですが、なるべく自宅で完結したいと考えています。
予算はカメラ代込みで10万以内(安ければ安いほど嫁は喜びますが)で、気軽に再生、および保存環境を整えるのはやはり難しいでしょうか…?
長文乱文恐縮ですが、皆さまのご意見をいただけると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

私はパナソニックNV-GS200Kからの買い替えになります。
このビデオ買ってホントに良かったって思います。
使い勝手がDVテープとはまるで違います。
イメージ的にはフィルムカメラからデジカメに変えたように
バカみたいに録画ボタン押してます。笑
購入して、まだイベント等はないですが毎日毎日せっせと
録画してますが、64GB撮るのに6時間...
私の個人的な使い方では本体が1つのバックアップになっているような。
私はカメラのど素人で、
この機種はおまかせオートは非常に役に立っております。
実に使えるモードです。
HDD160GBあればしばらく(15時間?)の保存できるので
その頃にまたUSB-HDD(500GBで6〜9000円)でも購入すればよいのでは?
書込番号:10992958
0点

futta11様
早速のご返信ありがとうございます!
購入意欲をさらに湧かせてくださるレビューも添えていただきありがとうございます。しかも70と200では随分違いますが同じパナカメラからの買い替えだったんですね!
CX370ますます欲しくなりました!
やはり限られた予算の中では、CX370+外付けHDD(接続ケーブルが必要ですよね)が保管には一番のようですね。
6年も使っているPC+HDDなので実は40GくらいはすでにデジカメキヤノンG10のデータが両HDDにあります。。
これを機に外付けHDDも新しく1個追加することでバックアップ体制を整えたいと思います。
(先のスレッド[10988268]HDD2台体制のコピーについても興味深く拝見させていただきました)
ただ、購入前に逐一DVテープもやらないとますます溜まる一方になりそうでだめですね。。
また改めての質問で恐縮ですが、
我が家のつたない環境で、あまり機械に強くない妻が気軽にTVで視聴するには、基本FHモードで撮影しDVDレコーダーに移して(その作業は私がやるのですが)視聴するというのが一番シンプルなのでしょうか?
(カメラはTVのそばに置いておくと娘が触りたがってしまうため、普段置きっぱなし接続しっぱなしが難しいのです。TVといっても14年近く使っているSONY29型ブラウン管ですが(汗))
FH、FXの違いが気になるかどうかは自分の判断だとは思いますが、
FXモードだと静止画同時撮影ができなかったりDVDには落とせなかったりと制約がかかりますよね。。うーむ悩みます。。
書込番号:10994692
0点

hollyhockさん
真剣に考えられている部分が伝わってきます。
あまり考えすぎると、ますます欲しくなってきます。笑
CX370+USB-HDDで思いのほか楽しめます。
ハイライト再生という機能があり、私のような素人が撮影した
意味のない断片映像までもかっこよくBGM付きで面白くみれます。
>あまり機械に強くない妻が気軽にTVで視聴
奥様も撮影するぐらいのスキルは必要になると思われますので、
このくらいの操作はもっと楽かと思います。
テレビにHDMI端子が付いていると、(私の場合レグザ42Z9000)
CX370を接続した瞬間に自動で画面が切り替わり、
テレビのリモコンからほぼすべての操作が可能でした。
>FH、FXの違いが
個人的な意見ですが、せっかく370を手にするのであれば、
今後のことも考えて、FXですべて残しておくことが良いと思っています。
静止画同時撮影ができないとちょっと残念な部分はありますが、
私には動画撮影中に静止画チャンスをとらえるセンスも、スキルも無いようで、
ロクな写真が取れません。汗
それより、FX動画再生中(スロー)に見つけたGoodshotを静止画で切り出した映像のほうが、
気持ちよく見れる写真が作れ、年賀状などに活躍してくれそうです。
画質はL版程度なら気にならないレベルではないでしょうか?
(ハイチーズで撮るときは7.1Mで撮りますが。)
DVDに残すというのは恒久的(バックアップ)な話でしょうか?
簡単に見るために焼くのであればいいと思いますが、
数年後を考えるともったいない気がします。
参考にしてください。
書込番号:10995547
0点

futta11 様
ご返信ありがとうございます☆
>真剣に考えられている部分が伝わってきます。
>あまり考えすぎると、ますます欲しくなってきます。笑
おっしゃるとおりですね!考えれば考えるほど、ユーザーに
なったときのことばかり考えてます(笑)
ハイライト撮影や42Z9000での使用感など情報ありがとうございます。
Z9000もお持ちなんですね、うらやましい限りです。
(実はZ8000の先代モデルあたりからREGZA狙ってましたが、F5とかも
いいよなぁ・・・と妄想ばかりかき立ててます。)
我が家のブラウン管はまだ不具合一度もないので、フルハイビジョンの
恩恵を100%受けることはできませんが、もう少しかわいがろうと思って
ます。
またFXモードとFHモードとの違いについてもご意見ありがとうございます!
今日池袋のビックでSDカード持参して(お金はまだでしたが(汗))、FHと
FXの両方を1分ほど撮影して(おまかせモードで)帰宅してきました。
(店員さんは撮影快くOKしてくれました※ちなみにヤマダはタイムセールで97800円(20%)、ビックは96800円(20%)でした。)
時間の関係で比較は夜中になりそうですが、楽しみです。
>DVDに残すというのは恒久的(バックアップ)な話でしょうか?
>簡単に見るために焼くのであればいいと思いますが、
>数年後を考えるともったいない気がします。
そうですよね、よくよく考えたらバックアップ体制をHDDでって
自分で決めておきながら今更DVDですかって自己突っ込みですよね。。
簡単に見るだけなら、レコーダーに移すだけでいいですよね。
あ〜、早く欲しいです。。来月初めには購入したいと思います!
書込番号:10996793
0点

すみません
・ハイライト撮影
○ハイライト再生
気持ち高ぶり過ぎました(汗)
書込番号:10996976
0点

自己レスです。
FX、FHともに、個人的にはまったく申し分ない映像でした。
(手持ち機種を考えると当然ですが)
ビックカメラ店内のみなので屋外で是非とってみたいと思いました。
futta11様がおっしゃるように、基本FXで撮って残しておこうと思います。
確かに撮ったあとから静止画切り出してそれが許容範囲なら、スマイルシャッターや撮影中の静止画を気にしないでいいわけですもんね☆
わたくしもカメラど素人のため、購入したらいろいろ試していきたいと思います!
futta11様、私のつたない文章のなかご返信いただきありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11000391
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ここ毎日、意味もなく電源入れたり、
マニュアルを読み返す日々が続いております。 笑 楽しいです。
マイメニュー設定に皆さんはどんな項目を登録しているか教えてください。
ひょっとして、もっといい使い方をしている人がいるのではないかと思いました。
メインの撮影が何なのかによって異なるかと思いますが、
私自身カメラの知識に乏しいため、大事な機能を無視している可能性が高いと思います。
私の設定は
マイメニュー(動画)
シーンセレクション SPOT測光フォーカス(多分私は使えない)
なめらかスロー録画 ゴルフショット
手振れ補正 その他撮影設定
マイメニュー(静止画)
シーンセレクション SPOT測光フォーカス(多分私は使えない)
セルフタイマー 画像サイズ
フラッシュモード フラッシュレベル
マイメニュー(再生)
削除 動画から静止画作成
ハイライト再生 シナリオ再生
プレイリスト 静止画コピー
あと音声記録設定は、ずっと変えないならどれがいいでしょう? 汗
0点

550ですが、
動画
シーンセレクション アクセサリーレンズ
スポットフォーカス 手ぶれ補正
AEシフト ホワイトバランス
です。
スポットフォーカス:本当はスポット測光、スポット測光フォーカスも入れたいです。
AEシフト:本当は明るさも入れたいです。
ホワイトバランス:本当はバランスシフトも入れたいです。
つまり足りません(^^;)。
静止画と再生はデフォのまま。
音声は2chにしてます。
書込番号:10999010
1点

なぜかSDさんありがとうございます。
参考になります。
人の設定は実に面白いですね。興味深いです。
スポットフォーカス、スポット測光、スポット測光フォーカス
AEシフト、明るさ
ホワイトバランス、バランスシフト
このあたりは、おまかせの反対の設定ですね。
私の場合、マニュアルを読んでもいまいち意味すら分からないですが、
スキルが上がれば、できることが広がるわけですね。
がんばって勉強してみます。
>つまり足りません(^^;)。
マイメニューも次のページがあればいいですね。
>音声は2chにしてます。
CX550は5.1chもあったかと思いますが、何か意図があるのでしょうか?
私は内臓ズームマイクにしてますが、実際どれにしたらいいのか分かりません。
書込番号:11000278
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
カタログ等では29.8ミリ(35ミリ換算。アクティブモードOFF時)となっていますが、アクティブモードをONにした場合は少し狭まると思うのですが、どれくらいなのでしょうか? パナのHDC−TM60と迷っているのですが、少しでも広角な分CX370Vに惹かれるのですが。ちなみにHDC−TM60でもアクティブモードONにしたときは35.7ミリから狭まるのでしょうか? TM60の方へ書き込めばいいのでしょうが・・・。よろしくお願いします。
1点

http://www.youtube.com/watch?v=BstEdUXNvKc
↑ココに370vの手振れ補正効果の動画がでてますが、広角側でスタンダードからアクティブに変えても、ほんの少し狭くなるだけでほとんど変わりがないようです。実際の数値はでてませんが気にならないレベルだと思います。基本常にアクティブで使えそうですね^^TM60のことはわかりません。。。
書込番号:10982686
2点

鼻歌どろぼうさん ありがとうございます。
そうですね、見る限りでは狭くなるのはわかりますが気になる程度ではないですね。自分ももう一度電器店で触ってよくよく確認したいと思います。思っていたよりもTM60との価格差がないため、CX370へと心は傾いております。
書込番号:10983650
0点

DBA-RE3さんこんばんは。
実は、私もHDR-CX370VのアクティブモードON時の広角域が非常に気になっていたのですが、カタログにも載っておらずに、困り果てていました。
そこで先日、ソニーに問い合わせたところ、「HDR-CX370VでアクティブモードをONにしている場合、焦点距離の広角端は31.5mmです。(35mm換算)」という返事を頂いたので、報告いたします。
ちなみに、TM60のことはわかりません。
それでは。
書込番号:10993618
2点

パナソ大好きさん ありがとうございます。
電話されたのですね。感謝です。鼻歌どろぼうさんから教えていただいたリンク先の動画でもそれくらいなのが確認できますね。それでもTM60の35.7ミリから比べればCX370Vが断然いいですね。
書込番号:10997892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
