HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2011年5月2日 00:35 |
![]() |
2 | 5 | 2011年4月20日 02:10 |
![]() |
0 | 25 | 2011年4月18日 17:21 |
![]() |
1 | 10 | 2011年4月9日 19:25 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月17日 08:42 |
![]() |
2 | 1 | 2011年3月10日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
12月にこの機種を購入しました。
小劇場の舞台の撮影をするのに、広角なこと、暗いところでの撮影に適している、というのがこの機種に決めたポイントでした。
実際に劇場に入ってみると、舞台照明の多くがLEDによってなされており、その光の波がカメラと合わないのでしょうか、実際に撮影した映像をみると、チカチカしているというか、光の当たっている面(主に床面)が波打っているように見えてほとんど鑑賞に耐えません。
知人は今のビデオカメラならそうした照明に対応する設定ができるはず、というのですが、説明書を拝見しても、ネット検索しても、そのような記事は見あたりません。
これはあきらめるしかないのでしょうか。
舞台ではなくても、部屋等がLED照明で明るくなっている場合は多くあるはずで、そうした場所でビデオ撮影なさる方もたくさんいらっしゃると思うのですが、このチカチカの波については皆様どのように解決なさっていますか?
教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
gigagiga21
1点

その場所は「関東以東」でしょうか?
要するに、AC電源周波数が50Hz圏なのかを確認したいのです。
そうだとすると、CX370では良好な回避策が無いかもしれません。
とりあえず、取説をよく見て「フリッカー」に関するところを調べて、記載されていればその通りにしてみてください。
それでもダメな場合、スローシャッターによる「点滅の緩和」に期待することになります。
仮にですが、CX370でローラクストモードに設定して、その時シャッター速度が「1/30秒」になれば、「件の欠陥LED照明」によるチラツキは緩和できる可能性があります。
(照度次第です。スチル撮影でいうところの露出補正に相当する機能を利用すれば1/30秒にできる可能性があります※液晶モニターの明るさ調整と間違えないでください。無効です)
関東以東の50Hz圏でよくあるフリッカーと同様〜類似の現象の場合、基本的にはシャッター速度を1/100秒に調整する機能を利用することになりますが、最近の機種ではそれが搭載されていない場合があり、CX370は手動でシャッター速度設定できない仕様だったと思うので、上記のような代替策を記してみました(^^;
※今回の問題は、「ドライブレコーダーにLED信号機の表示が写らないタイミングがある」ことに類似するものかと思います(後述)。
さて、さきほど「件のLED照明」と書きましたが、下記のニュースのような欠陥照明であれば、今後問題が出てくるかもしれませんね。
>法の“空白地帯”でLEDトラブル、札幌市
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100825/242791/
↑
登録が面倒な場合はそれを引用したブログで要点がつかめます。
↓
>LED照明を選ぶときには「ちらつき」に注意?
>札幌市の場合、交流の周波数は50Hz。整流器を介した電圧は1秒間に100回の頻度でオンとオフを繰り返していた。
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/led-2588.html
LEDは直流で発光させるわけですが、その直流が「どの程度安定しているのか?」が問題になります。チラツキが気になるような欠陥電源の場合で特に酷いものは、単に交流の「片側」を使っているだけになるので、1/50秒(関東以東)もしくは1/60秒(中部以西)で点滅を繰り返すことになり、蛍光灯では「残光」によって緩和されますが、LEDの残光は蛍光灯に比べると無いに等しいためモロに点滅の影響を受け、蛍光灯よりも酷くなります。
(交流のもう一方の「片側」も利用する場合、点滅の周期は1/100秒(関東以東)もしくは1/120秒(中部以西)になりますが、上記のニュースはこの「両側」使用でありながらも蛍光灯よりもチラツキの生理的影響が大きいようです)
※LEDそのものが悪いわけでは無くて、「電源回路との組み合わせ」による総合的な結果であることを念頭に置いてください。
そのような低レベルの電源回路を持つLED照明であれば、撮影への支障は大変大きくなり、デジカメなどで「高速シャッター」に設定して何枚か撮影すれば、その問題の大きさを撮影画像が代弁してくれるかもしれません。
>今のビデオカメラならそうした照明に対応する設定ができるはず、というのですが
ビデオカメラにLEDライトが付いているので(あるいは最新技術に対する最新の製品への期待から)、そのような希望的観測を述べられたに過ぎないと思います。
ちなみにビデオカメラやケイタイに付属のLEDライトは基本的に直流、「点滅しない直流」を使用するであって、上記のような「点滅を伴う不安定な直流モドキ」によるLED照明とは全く別モノですので。
−−−−− 以下は蛇足です −−−−−
なお、自宅にLED照明を導入されている方もいると思いますが、ちらつきの多い欠陥LED照明の簡単な見分け方として、ケイタイのカメラで「LED照明を直接撮影する」方法が挙げられています。
これは「CMOS系」の撮像素子(※下記注)ならば、「チラツキ部分が縞状」になって判別し易いと思われ、ハイビジョンビデオカメラのほぼ全数がCMOSですので、「LED照明を直接撮影」すれば、「縞々」が見えると思います。
※逆に、
・ほぼ全数のCMOS系ハイビジョンビデオカメラの場合、シャッター速度調整のできない機種では欠陥LED照明のチラツキの被害から逃れることが難しくなります。
・CCDの場合は欠陥LED照明の判別がし難いかもしれません。
※「CMOS系」の撮像素子:今のところローリングシャッターなので目立ち易い。ただしデジカメの場合はメカニカルシャッター併用につき、撮影時は動作が異なる。
※オフィスに「値段だけの競争入札」によって、上記のニュースのような欠陥LED照明が導入されたりすると大変です(^^;
書込番号:12662495
1点

× ローラクストモード
○ ローラクスモード
書込番号:12662538
0点

(たびたびスミマセン(^^;)
LED照明が欠陥とは言えない場合も想定してみました。
その想定に関して調べたいので、よろしければシャッター速度などの撮影条件を表示させて、ご返信ください。
(現状のシャッター速度次第では、新たな回避策をすることができるかもしれませN)
書込番号:12662553
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;様
●大変ご丁寧にお返事をいただき、まことにありがとうございます。
この事象をフリッカーと呼ぶのですね。検索してみると、やはり他にも同じ問題を抱えていらっしゃる方がいるということがわかりました。
>その場所は「関東以東」でしょうか?
●撮影をしているのはドイツのケルンです。ネットで検索してみると、ドイツは
50Hz、220/230V、電源プラグC-2という情報が出ました。
関東とHzの数は一緒、ということですね。
>とりあえず、取説をよく見て「フリッカー」に関するところを調べて、記載されていればその通りにしてみてください。
それでもダメな場合、スローシャッターによる「点滅の緩和」に期待することになります。
仮にですが、CX370でローラクストモードに設定して、その時シャッター速度が「1/30秒」になれば、「件の欠陥LED照明」によるチラツキは緩和できる可能性があります。
(照度次第です。スチル撮影でいうところの露出補正に相当する機能を利用すれば1/30秒にできる可能性があります※液晶モニターの明るさ調整と間違えないでください。無効です)
● 説明書にフリッカーに関する記述は残念ながら見あたりませんでした。シャッター速度に関するメニューもなく、シャッター速度を変える方法が見付からず、速度の数値を見ることもできないので、もう一度ローラクストモードで試してみようとおもいます。
>関 東以東の50Hz圏でよくあるフリッカーと同様〜類似の現象の場合、基本的にはシャッター速度を1/100秒に調整する機能を利用することになりますが、 最近の機種ではそれが搭載されていない場合があり、CX370は手動でシャッター速度設定できない仕様だったと思うので、上記のような代替策を記してみま した(^^;
>法の“空白地帯”でLEDトラブル、札幌市
↑
登録が面倒な場合はそれを引用したブログで要点がつかめます。
↓
>LED照明を選ぶときには「ちらつき」に注意?
>札幌市の場合、交流の周波数は50Hz。整流器を介した電圧は1秒間に100回の頻度でオンとオフを繰り返していた。
●確かに、肉眼で見ていても、当劇場のLED照明の下で手をひらひらさせてみるとチラチラと残像が気になるので、“1秒間に100回の頻度でオンとオフ”に近い状況が起きているのだろうと思います。
−−−−− 以下は蛇足です −−−−−
これは「CMOS系」の撮像素子(※下記注)ならば、「チラツキ部分が縞状」になって判別し易いと思われ、ハイビジョンビデオカメラのほぼ全数がCMOSですので、「LED照明を直接撮影」すれば、「縞々」が見えると思います。
●そういえば、以前、デジカメで撮影した写真に縞々がうつっておかしいなとおもったことがあります。これも似た症状なのですね。
>その想定に関して調べたいので、よろしければシャッター速度などの撮影条件を表示させて、
● シャッター速度の表示が残念ながらありません。撮影モードはHD,FHです。これを変えることで何か変わるものでしょうか?
この舞台を撮影するために購入したビデオカメラでしたので、LED照明に躓いて(?)映像が使えないのは非常に残念です。ローラクス設定でもう一回撮影をためし、よりよい結果がでることを期待してみようと思います。
書込番号:12662882
0点

LOE LUXでシャッター速度を1/30秒に落とすには、
24dBまで増刊する必要があるので、
NDフィルタなどを使えば不可能ではないですが、
画質の面で現実的ではないかも?
シャッター速度を設定できない本機ですが、
同様のCX500だと
「シーンセレクション」の「スポットライト」にすると、
50Hz圏内でもフリッカー(チラツキ)を抑制できる、
との書き込みがあったように記憶しています。
一度試してみて下さい。
書込番号:12662939
0点

訂正
LOE LUX→LOW LUX
同様にシャッター速度を設定できない、
XR520での書き込みでした、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10325832/#10342570
書込番号:12662964
0点

(出社前なので手短に(^^;)
・根本的な解決には、「シャッター速度設定可能なビデオカメラ」をレンタルするなどして使ってください。最近のSONYではCX550などになります。以前のCX500などでは不可です。
・また、シャッター速度の上で対応できても、完璧に問題解決するわけではありません(ビデオ側が59.94フィールド/29.97フレーム記録となるので微妙はズレが僅かに残ります)
・また、現地ドイツ等でレンタルなどされる場合は「日独のテレビ方式の違い(NTSC系、PAL系)」について、十分に気を付けてください。
・ローラクストモードにする主旨
「手動で任意に設定できない機種のシャッター速度」を、このモードを使って「1/30秒」にすることが目的ですので、そうならない場合はローラクスモードにする意味がありませんので、ご注意ください。
また、1/30秒にすることが出来ても「残像」が目立ち易くなります。
>シャッター速度の表示が残念ながらありません。
取説に書いているハズです。
(画面内に日時などを表示したり、シャッター速度やF値などを表示する機能で、取説がなくてもメニューを辿れば何とかなるかもしれません)
もし、現時点で「1/180」などと表示されれば、NDフィルターを付けて減光すれば「マシ」になる可能性があるのですが・・・
>撮影モードはHD,FHです。これを変えることで何か変わるものでしょうか?
それらは「記録レート」が違うだけですので、本件には全く関係ありません。
今回の主旨は、あくまでも【シャッター速度の調整】ですので、それに関わらないことは一切気にする必要はありません。
・・・現地でNTSC系ハイビジョンのビデオカメラをレンタルするほうがよいかもしれません。ただし、シャッター速度設定できないのであれば、レンタルする意味がありませんので、レンタルするのであれば、シャッター速度設定(本命=1/100秒、次点=1/30秒)を確実に操作できるようにしておいてください。
※繰り返しますが、シャッター速度の上で対応できても、完璧に問題解決するわけではありません(ビデオ側が59.94フィールド/29.97フレーム記録となるので微妙はズレが僅かに残ります)。
書込番号:12662983
0点

>LOE LUXでシャッター速度を1/30秒に落とすには、
>24dBまで増刊する必要があるので、
>NDフィルタなどを使えば不可能ではないですが、
>画質の面で現実的ではないかも?
それでは本末転倒になりそうなので、ローラクス設定は諦めるほうがよさそうですね。
>「シーンセレクション」の「スポットライト」にすると、
>50Hz圏内でもフリッカー(チラツキ)を抑制できる、
>との書き込みがあったように記憶しています。
それに賭けるしかないかもしれません。
問題は、スポットライトモードにすると、最も輝度の高いところで露出が制限されてしまって、全体的に暗くなるかもしれません。その際に露出調整できればいいのですが・・・。
書込番号:12662996
0点

LOW LUXモードで撮影してみたところ、完全にまでとはいきませんでしたが、
劇的に、ちかちかが減りました。
ありがとうございます。
ほぼ完全オートでやってくれて便利な機械と思っていましたが、
やはり自分の撮影する場面を把握し、機械の機能を把握する勉強が必要なのだなと感じました・・・
本当に、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12959588
0点

gigagiga21さん、ご丁寧にどうも(^^)
>やはり自分の撮影する場面を把握し、機械の機能を把握する勉強が必要なのだなと感じました・・・
名目的にはその通りかと思いますが、実質的には難しいことだと思います。
多少の金銭的な余裕があれば「レンタル」などで試用してみて、「実態を先んじて知る」ほうが有効だと思います。
「過去の事例」としての撮影関連の情報なり知識を習得したとしても、容易に「新たな課題」に対する対応ができるとは限りませんし、原因を推定できても「解決できるか?」といえば、課題次第かつ機器の性能や仕様次第になります。
今回は「奇しくも対処可能」とはなったものの、CX370の仕様として良好でない使用方法になりますので、できればCX370を下取り(現地の商習慣次第ですが・・・)やオークションで売って、追い金してシャッター速度の手動設定可能なSONYの上級機を購入するか、画角の狭さが問題なかれば、CANONのm41/43(シャッター速度の手動設定可能なハズ)に買い替えるほうがいいようにも思います。
なお、LED照明に関する「実態」については、ビデオカメラメーカーが「メーカーとして」どの程度のことを把握しているのか?といえば、直接関係する担当者〜せいぜい部・課のレベルまでで、メーカーとしてどう対応していくのか?というところまでに至っていないかもしれません。
LED照明機器のメーカーであって、かつビデオカメラのメーカーとは、日本のメーカーでおそらくパナ一社のみかと思います。LED照明メーカーが何らかの実験過程で家庭用ビデオカメラでLED照明を撮影したとして、件の現象を発見しても、
・大きな会社の部署間の距離は、業務上の関係のある他社よりも遥かに疎遠なので、情報提供に至らない可能性が少なくない
・パナの社内で情報提供があったとしても、SONYの廉価機種以外のほとんどの機種でシャッター速度の手動設定が可能なので、客から問い合わせがあれば(客が実施可能か否かに因らず)手動設定を教示する
・・・そんなところで止まってしまうと思います(もっと大きな「声」に至らない間は)。
書込番号:12960262
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

CX370VではなくXR520ですが 購入するとGPSの利用規約のような物が
ついてきて取得したGPSデータの2次利用そのものを禁止していました。
ですからパソコンでデータを利用することが出来ません。
CX370Vはどう書かれているのでしょうか?
それ以前に520のGPS機能はほとんど使い物になりませんが新しい
製品は大丈夫ですか?
また上記のような規約が書かれているのですが購入者がその規約に
不同意の場合はsonyは顧客から製品を買い戻す義務があると思います。
書込番号:12883578
0点

どういう目的でそれが知りたいんでしょうか。
基本的にはMTS/m2tsファイルの中にあります。
書込番号:12884178
1点

いま 訳あって海外にいます。仕事です。
そこでこれを使ってデータで残せたらいいなと思ってるんですが。。。
自分の足跡がデータになる。しかも海外って
たぶん格別な気分がするんですよ。
目的はそれです。
書込番号:12886625
0点

普通にPMBで取り込めばGPSデータは地図上で参照できますけど
それではいけませんか?
何かの拍子にMTS/m2tsファイル単体になってしまったら
うちの「縁側」からsnGPSというソフトを落としてもらえれば
撮影開始場所だけならGoogleマップで確認することができます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/Page=5/SortType=WriteDate/#4-3
書込番号:12886641
1点

返信遅れてすいません。
うめづ様 ありがとうございます。
大変面白いソフトですね。
位置情報が出るなんて面白い!
こんなのを望んでいました。
ありがとうございました。
書込番号:12916010
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
動画のファイルサイズが2GBを超えると(1シーンで?)
自動的に新しいファイルが作成されるとの事ですが、
それはHDR-CX370V内のファイルの状態で分かれているのでしょうか?
仮に2Gを超える映像(1シーン/スタートからストップまで)があるとして、(FXで12〜15分とかですかね)
1.CX370Vからブルーレイレコーダー(ソニー BDZ-AT300S)にコピーして視聴する場合。
2.1の映像をHDDから「思い出ディスクダビング」でBDに落とした場合。
何か問題はあるのでしょうか?
ファイルが分かれて、1シーンの中につなぎ目ができて明らかに違和感がでるのでしょうか?
連続再生されないでいったん止まってしまうとか・・・・(ファイルが違うので・・・)
例えばとてもいい表情の場面で丁度2Gになり別ファイルになる。
レコーダーやそこから「思い出ディスクダビング」でBDにしたのを見たときにつなぎ目で切れたり、
違和感がでるのでしょうか?
いい表情がそのつなぎ目のせいで台無しになる可能性もあります。
その保存ファイル・視聴する場合のシステムがよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

そういう意味での心配はしなくて結構です。
ただ、一度に取り込めるシーンの数(一つのタイトルに
詰め込めるシーンの数)に制限がありますので、
同じ日に撮ったシーンが別のタイトルになることはあります。
その場合には手動で結合ができますが、つなぎ目では
一瞬停止することがあります。
PCで、特に付属ソフト以外で映像を扱おうとした場合には
気をつけなくてはいけない場面も出てきます。
動画ファイル本体と管理ファイルが全て揃っていれば
連続撮影でファイル分割されたシーンも、一つのシーンとして
認識されるようになっていますので、撮影した時の
オリジナルの管理ファイルは捨てない方が無難です。
書込番号:12754978
0点

ありがとうございます。
ちなみにそれらの詳しい説明などは取説にありますか?
「撮影した時のオリジナルの管理ファイルは捨てない方が無難です。」というのは、
ブルーレイレコーダーのHDDに映像を取り込んで、
「思い出ディスクダビング」とかではなくデータとして?BDに焼けば、
「撮影した時のオリジナルの管理ファイルは捨てない」という事になりますか?
VAIOでPMBも使っていますが、PCのHDDを圧迫するので、HDR-CX370Vの映像管理はしていません。
書込番号:12757581
0点

>ちなみにそれらの詳しい説明などは取説にありますか?
数年前よりこのあたりで皆で調べたり実験したりしたものを
お知らせしているだけですので、分からないことがあれば
ここで質問する方が良いと思います。
ビデオカメラとレコーダがソニー製どうしであっても
メーカーサポートではなかなか正しい回答が得にくいです。
>「撮影した時のオリジナルの管理ファイルは捨てない方が無難です。」というのは、
>ブルーレイレコーダーのHDDに映像を取り込んで、
>「思い出ディスクダビング」とかではなくデータとして?BDに焼けば、
>「撮影した時のオリジナルの管理ファイルは捨てない」という事になりますか?
CX370VとAT300Sを既にお持ちだとして話しますけども、
CX370Vで撮影したらPCにUSB接続し、どのようなフォルダやファイルが
存在するのかを見ていると良いです。
それらがいわゆるオリジナルのファイルであり、拡張子MTSと
なっている動画ファイルの本体以外を管理ファイルと呼んでいます。
レコーダに取り込んだり、PMBで取り込んだりすればそれらは失われ、
映像自体は無劣化ながらもオリジナルではない形で保存されます。
カメラの中のAVCHDフォルダ以下をWindowsエクスプローラなどで
丸ごとコピーしておくことがオリジナルを残すということです。
PCで管理する場合には、USB接続や内蔵のHDDを増設して
保存する場合が多いです。
同じ映像を複数並行保存は今や必須ですので、ビデオカメラ以外にも
それなりに出費はあります。
どうしてもAT300Sだけで運用ということでしたら、2枚ずつ
メニュー付で思い出ディスクダビングしていくことをお勧めします。
普通にダビングしたり、思い出ディスクダビングを選んだ後に
メニューなしを選ぶとBDAV形式になり、細かい部分は割愛しますが
後で困ることもあります。
書込番号:12757852
0点

うめづさんありがとうございます。
CX370VとAT300Sは持っています。まだCX370Vからデータも一度も消していないので、
今のうちにしっかり保存を学んでおこうと思いまして、ありがとうございます。
一度HDR-CX370VをPCにUSBでつないで、取り込んだ事があるんですが、PMBが起動してしまいますよね?
認識し顔認識などがはじまり時間がかかる・・・・あと今の説明ですとオリジナルではないですし・・・
09年製のVAIOのNWシリーズに内蔵のPMBなので古いと思います。
カメラ付属のPMBではないです。それはPCに入れてないです。今迄の管理がやり直し?になるのではと勝手に思ってますので・・・・
PCから外付けでバッファローの1TBがあるんですが
(今迄の写真や映像をPCから控えでコピーする為さらにそれらをDVD-RAM(写真)
映像はDVD-RW(前の機種HDR-UX1)8cmオリジナルでも控えています。)、
PCを経由して、PCにではなく直接外付けに(丸々オリジナル)コピーできますか?
保存としては
1.HDR-CX370Vのバックアップとして、レコーダーにコピーしてある程度たまったら
「思い出ディスクダビング」でBDにコピー1枚
2.上記のようにPC内蔵では残り70Gぐらいしかないので、
HDR-CX370Vの映像管理はしたくなく写真等だけにしたい。
なのでPMBを使わないで(時間がかかる)PC経由で外付1TB(あと600GBぐらい余りあり)に
コピー(丸々オリジナル)。PCに一度取り込んでから外付けにコピー後、PCから消す手もありますが、
PMBが認識してしまいできない?とおもいます。あとオリジナルでもなくなるようですし・・・
と考えているのですが、この方法は最善ですか?
1.はできると思いますが、2.はできますか!??
あと「どのようなフォルダやファイルが存在するのかを見ていると良いです。」という作業はできましたっけ?
今日時間があればやってみようとおもいますが。
それとも
2.をやめて新たにバッファロー2Tも結構安いので、買って直接専用のUSB?を買い
HDR-CX370V〜バッファロー2Tにダイレクトコピーすれば、丸々オリジナルコピーできますか?
これができるならこれが一番早いし確実ですか?
よろしければお返事お待ちしています。
書込番号:12758097
0点

>まだCX370Vからデータも一度も消していないので
カメラ内の管理ファイルにも健康不健康がありまして、
撮ったり消したりを繰り返していると不健康な状態になります。
撮影のたびに初期化するのが最もトラブルが少ないです。
>PMBが起動してしまいますよね?
自動で立ち上がらないように設定すればOKです。
PMBの設定で解析もオフにすれば軽快に動きます。
>あと今の説明ですとオリジナルではないですし
取り込んだ状態ではオリジナルではありませんが、
またカメラやメモリカードに書き出せば
ほぼオリジナルの状態になります。
PMBは最新のものを使用するに越したことはありませんが、
古いバージョンでしか使えない機能が必須なら
その限りではありません。
>PCを経由して、PCにではなく直接外付けに(丸々オリジナル)
>コピーできますか?
やってみて下さい。
カメラをUSBでつないでコピー元からコピー先へ
ただコピーするだけです。
>1.はできると思いますが、2.はできますか!??
バックアップは片方がダメになったらもう片方から
同じものを複製できないとあまり意味がありません。
それを踏まえて、それができるのかどうか考えてみて下さい。
(1)で作ったBDから(2)と同じものが作れるのかどうか。
あるいはその逆はできるのかどうか。「できる」というのは
スレ主さんにとって可能かということです。
>あと「どのようなフォルダやファイルが存在するのかを見ていると良いです。」
>という作業はできましたっけ?
スレ主さん次第です。
やってみればできます。
とにかくテスト的に撮影してみて、その映像を使って
先程書いたようなバックアップができるのかどうかを
実験してみると良いです。
とにかくまずいのはカメラの中やレコーダの内蔵HDDの中に
映像をため込んだままにすることです。
>HDR-CX370V〜バッファロー2Tにダイレクトコピーすれば、
>丸々オリジナルコピーできますか?
ダイレクトコピーというのは、確かにオリジナルに近い
データを保存していることになりますが、USB-HDDの中にある
管理ファイルを更新し続けていることには変わりません。
管理ファイルが壊れてしまえば元に戻すのは大変です。
ごく普通のUSB-HDDを買ってきて、予め名前を日付やイベント名にした
フォルダを作っておいて、カメラの中のAVCHDフォルダをつかんで
その中にコピーし、それをさらに複製してカメラの中身は初期化
のようにすれば、片方が壊れても単なるコピーで復元できます。
e:\20110303ひなまつり\AVCHD\BDMV\〜
e:\20110306ピクニック\AVCHD\BDMV\〜
e:\20110321お花見\AVCHD\BDMV\〜
みたいな感じで保存していけばOKです。
話をしているだけでは全く身に付きませんので、
今あるHDDで結構ですから運用のテストをしてみて下さい。
書込番号:12758295
0点

うめづさんありがとうございます。
なかなか中途半端に理解していまして(汗・・・・
なにか
>PCを経由して、PCにではなく直接外付けに(丸々オリジナル)
>コピーできますか?
やってみて下さい。
カメラをUSBでつないでコピー元からコピー先へ
ただコピーするだけです。
これはすぐに出来そうですね多分。すいません。
そうすると、オリジナルを外付けHDDにコピーできるという事になります。
そこでなんですが、凄く初歩的な事ですが、その外付けのコピーしたデータをPCを使いBDにコピーすれば、
オリジナルが2個控えであるという事になりますよね?
その際に、BDはデータディスクになりますか?
「思い出ディスクダビング」の時は録画用になりますか?
下記。あまり気にしなくていいのでしょうか・・・
ブルーレイディスクのパッケージには、「録画用(for Video)」と書かれているものと、「データ用(for Data)」と書かれているものがあります。
「録画用」と書かれているディスク→ブルーレイディスクレコーダーでテレビ番組を録画するためのディスクです。
「データ用」と書かれているディスク→パソコンでデータを書き込むためのディスクです。
ディスク構造やフォーマットはまったく同じため、データ用を録画用に、録画用をデータ用に使用することはできますが専用のディスクを使用していただくことをお勧めします。
「思い出ディスクダビング」と外付けにオリジナル・そのコピーをBDに!
これで3個の控えがある事になります。これだけあれば何があるかわかりまんが十分かなとは思いますが・・・
今日外付けにコピー等は試してみようと思います。
書込番号:12759066
0点

難しかったらその部分について聞いてもらえばいいです。
>その際に、BDはデータディスクになりますか?
そうです。全くオリジナルのままデータ焼きすれば、
そのデータは非常に使い勝手のいいものになりますが、
一般的なBDレコーダなどでは再生ができません。
メディアはデータ用で構いません。BD-RもBD-REも
うちではパナの純正品を使っています。
BD-REを一枚持っておいて、何度か練習することをお勧めします。
>「思い出ディスクダビング」と外付けにオリジナル・そのコピーをBDに!
それをやるにはソニレコに加えてPCにBDドライブが必要ですけど
既にお持ちでしたっけ?
本当はHDD×2台が一番使い勝手が良いです。
メディアに焼くと、必要な映像がどこにあるか探したり
いちいちメディアを入れ替えたりと何かと手間がかかります。
個人的には3つも要らないと思いますので、HDD×2台が無理なら
HDD1台+PC接続のBDドライブでデータ焼きしておくと良いです。
普段の再生は別途USB-HDDからの再生方法を確保することになり、
例えばPS3だったりデジゾウだったりリンクシアターだったりします。
なぜこんなことをしないといけないのか、普通のレコーダで再生できる
BD2枚でいいじゃないかと思う気持ちも分かりますので強制はしません。
結局のところは動画本体であるMTSもしくはm2tsファイルさえ持っていれば
PCを駆使して何とかならないでもありませんから。
書込番号:12759143
0点

便乗質問失礼します。
私も、どの様に保存しようか悩んでいます。
ブルーレイレコーダーは将来買うとして
とりあえず動画をオリジナルの状態で残しておきたいので
本体をPCに繋いで、うめづさんのおっしゃられる方法で
AVCHD\〜以下のフォルダをPCのHDDに保存してみました。
そして本体のデータを削除して、再びPCに繋ぎ
AVCHD\〜以下のフォルダを370Vに戻したところ
「管理ファイルに不整合が見つかりました、HD動画を記録・再生できません
修復しますか? 実行時間:およそ○秒」とのメッセージが出ます。
ここで「はい」を選択すると修復が行われて撮影ができるのですが
毎回このメッセージが出るのでどこが不具合が出ないか心配です。
この方法でよいのでしょうか?
書込番号:12789629
0点

オリジナルは残しておいた方がいいとは思いますが、PMBを使うのであればHDDのフォーマットにさえ気をつけておけば取込時に自動的に1ファイルに結合してくれます。(映像の途切れなどないです)
結合してくれるのはNTFSフォーマットにしたHDDです。
FAT32では結合されません。(しかし外付けではたいていFAT32形式ですからNTFSにフォーマットし直す必要があります)
PMB以外ではそのようなことはしてくれませんのでオリジナルデータそのまま持っていた方がよい、ということです。PS3にも取込可能ですが、こちらは分割された状態で取り込まれそれぞれが途切れてしまいます。(しかもPS3ではNTFSのHDDは認識しません、、、ソニーさんどうにかして、、、)
書込番号:12790925
0点

taiziさん
PCからカメラに戻すときはそれだけでは足りません。
システムファイルが参照できる状態にして、別のフォルダーもコピーします。
その中にエラー時に再作成される管理ファイルがあります。
再作成されるので特に問題はありませんが都度時間がかかるのが面倒です。
書込番号:12790941
0点

taiziさん
>毎回このメッセージが出るのでどこが不具合が出ないか心配です。
気にしなくてOKですけども、どうしても気になるなら
隠し属性のAVF_INFOフォルダごとバックアップすればOKです。
このフォルダをバックアップしないとソニレコなどで
差分取り込みができなくなったりしますが別にいいですよね。
通常はAVCHDフォルダ以下で問題はありません。
2GBで自動分割された状態からシームレスに結合するには
PMBもしくはEDIUSを使ったりします。
他の編集ソフトでは結合点で音が途切れることがあります。
書込番号:12791859
0点

taiziさんのいう、
「再びPCに繋ぎAVCHD\〜以下のフォルダを370Vに戻したところ「管理ファイルに不整合が見つかりました、
HD動画を記録・再生できません修復しますか? 実行時間:およそ○秒」とのメッセージが出ます。ここで「はい」を選択すると修復が行われて撮影ができるのですが毎回このメッセージが出るのでどこが不具合が出ないか心配です。
というのは、一度データをPCのHDDや外付けHDD等にコピーする。
(CX370Vのカメラの中をPCで見ると確かAVCHDとあと1個フォルダがあった気がします。
私はそのカメラの中のフォルダ全てをコピーしています。)=オリジナルをコピーしたことに?
それでCX370Vを初期化して、そこにHDDからコピーした上記のAVCHDとあと1個フォルダをカメラにも戻しても認識しない!という事ですか????修復すれば撮影はできるが、そもそもHDDにあったオリジナルを元のカメラに戻せないということですか?
戻せれば(オリジナルですから)そこからレコーダーにコピーして再度「思い出ディスクダビング」等出来るのですよね??どうでしょうか・・・・・・
私はまだカメラ内も初期化していないですが。
それと・・・・25G以上の2層?のBDだと切り替わる所で違和感が出るときいたのですがそうですか?
書込番号:12792639
0点

スレ主さん
私の書いた内容を見てみて下さい。
思い出ディスクダビングもできますが、必ずメニュー付で行って下さい。
元の管理ファイルが残っていればシームレスにつながります。
書込番号:12792647
0点

そもそもHDDにあったオリジナルを元のカメラに戻せないということですか?
この部分はどうでしょうか?
書込番号:12792796
0点

私やみちゃ夫さんの書いたことを読み返してもらえるといいんですけど。
修復するかと聞かれたら修復すればOKです。
taiziさんも
>ここで「はい」を選択すると修復が行われて撮影ができるのですが
と書かれており、つまりこれは書き戻せたということです。
スレ主さんの
>あと1個フォルダがあった気がします
というのも私が前に書いてあります。
何度も書きますが、機材が揃っているなら「やってみる」ことです。
話だけ聞いても理解するのは難しいと思います。
書込番号:12792841
0点

試したいのですが、相当量の映像が既にあり、
それをカメラから確実でないまま消す(初期化)することができないので、
すいません色々聞いています。
なかなか忙しく実行できないもので・・・・
>ここで「はい」を選択すると修復が行われて撮影ができるのですが
と書かれており、つまりこれは書き戻せたということです。
これに関しては理解できませんでした。修復することが、
HDDからカメラにデータを戻せたという表現だとはわかりませんでした。すいません。
週末なるべくやってみたいと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:12792891
0点

私のPCにBDのドライブがありBDにコピーできるのですが、
外付けHDDにコピーしたオリジナル全てを、BDにコピーし、
それをレコーダに入れ取り込む。それから「思い出ディスクダビング」ができますよね?・・・・・・(汗
外付けHDDにオリジナルをコピーするのに1時間かかる量がカメラに入っていまして、
もっと軽い時にためせればよかったのですが・・
書込番号:12792903
0点

まあ、こちらの言うことは確実でないと言われれば
身も蓋もないのでスレ主さんが信頼できる筋にお尋ね下さい(^^;
>外付けHDDにコピーしたオリジナル全てを、BDにコピーし、
>それをレコーダに入れ取り込む。
>それから「思い出ディスクダビング」ができますよね?
外付けHDDのルートにAVCHDフォルダを置いて
AT300SとUSB接続してみて下さい。
>外付けHDDにオリジナルをコピーするのに
>1時間かかる量がカメラに入っていまして
勝手にコピーさせておけばいいのでは。
書込番号:12795265
0点

最初に
まあ、こちらの言うことは確実でないと言われれば
身も蓋もないのでスレ主さんが信頼できる筋にお尋ね
そんなことはないですよ。自分の中でという意味です。申し訳ないです。
昨日「思い出ディスクダビング」をレコーダーから、
カメラからAVCHDフォルダ以下を外付けとBDにコピーしてみました。
そのBDからPCにPMBで一部取り込んでみましたが、
日付が取り込み日でPMB表示され・・・・
全くPMBの意味がない状態なんですがこれは仕方ないのでしょうか?
あとわかってはいましたが、
AVCHDフォルダ以下をコピーしたBDはソニレコは読み込まない。そこで下記で質問です。
うめづさんのいう
気にしなくてOKですけども、どうしても気になるなら
隠し属性のAVF_INFOフォルダごとバックアップすればOKです。
このフォルダをバックアップしないとソニレコなどで
差分取り込みができなくなったりしますが別にいいですよね。
通常はAVCHDフォルダ以下で問題はありません。
この「隠し属性のAVF_INFOフォルダ」もオリジナルコピー(外付け等に)の時に
コピーしておけば、オリジナルをコピーしたBDをソニレコに入れても読み込めて
そこから「思い出ディスクダビング」ができるのでしょうか?
その「隠し属性のAVF_INFOフォルダ」はどこにあるのでしょうか?
オリジナルをコピー(AVCHDフォルダ以下)を残す重要性は理解していますが、
それを生かせない(私は思い出ダビングが常に控えから作れるようにしたい)とやっていて
感じたので、オリジナルをカメラに戻しソニレコにコピーするやり方もわかりますが、カメラが壊れたら終わりですし・・・外付けにコピーしたオリジナルやBDから、ソニレコに取り込み「思い出ダビング」を作れないのでしょうか?
ちなみに外付けをそのままソニレコにUSBでつないでみましたが、読み込んでない?
まったくどこにあるのかわかりませんでした。
書込番号:12799110
0点

>外付けHDDの「ルート」にAVCHDフォルダを置いて
>AT300SとUSB接続してみて下さい。
一つ前に書いたこれはやってみましたか?
AVF_INFOのことは忘れて下さい。
書込番号:12799324
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
明日、入学式で撮影時間が残り30分しかないので、PCには今までの映像はおいているのですが、今回外付けHDDにも今までの映像を保存しようと、昨日バッファローのHD−LBU2を購入してきました。
先ほど、パソコンへのセットアップを終え、ビデオカメラとHDDを別売りのUSBアダプターケーブル VMC−UAM1 を繋ぎました。
すると、最初は液晶画面に
初期化してません??データーを初期化?消える?
みたいな内容が表示されました。
何がなんだか分からず何度やっても同じで
自分なりに説明書を読んでも分からず
そして、先ほどやってみると
今度はUSB機器が認識できません。
と表示されてしまいました。
接続は間違ってないかと思うのですが、
もうわかりません。
素人な私にどうか教えていただけるかたよろしくお願いします。
解決できなければ 録画モードをHQに変えて少しでも長く撮影できるように
しようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

PCの中には入ってるんですよね?
とりあえずそれでバックアップは取ってるんですからそれを信じて削除しちゃいましょう。
USBを抜き差ししてみたりするしか思いつきません。
他にケーブルが有れば良いのですが、そんなすぐには無いですよね?
自分なら2度やってダメなら、外付けHDDをPCに繋ぎ今まで映像を外付けHDDに移動しちゃいます。(これで同じ事になりますよね?)
書込番号:12867528
0点

パソコンに入っているかどうかはどうやって調べるのでしょうか。
USBケーブルを変えるとは・・・
外付けHDDを買った時についていたケーブル(HDDとUSBアダプターケーブル VMC−UAM1と繋ぐ)とVMC−UAM1のケーブルがありますが、これは各1つずつしかありません。
外付けHDDとパソコンを繋いで、PMBにある映像をコピーするってことでしょうか。
書込番号:12867620
0点

PMBにある映像をどうやってコピーするのでしょうか。
コピーという項目がどこにも出てこなかったのです。。。
やり方が全く分からなく困ってやめてしまいました。
書込番号:12867629
0点

私はPCには詳しくは無いし、ビデオは全く撮りませんが…。
静止画データのバックアップは、PC本体内のHDDと外付けHDD、さらには別のPCなど、複数箇所に記録しています。
>先ほど、パソコンへのセットアップを終え、ビデオカメラとHDDを別売りのUSBアダプターケーブル VMC−UAM1 を繋ぎました。
何だか、全く違う事をされている様な・・・・。
外付けHDDはPC(のUSB端子)に接続し、ビデオカメラはPCのHDDとは別のUSB端子に接続し、保存先を今まで通り、PC内か外付けHDD内かを選択すれば良いのでは? と思います。
私は最初にPC本体内のHDDに保存し、その後、本体内HDDから外付けHDDにコピーしています。
もし、USB端子の空きがないなら、とりあえず従来通りの方法でPCに取り込み、次いで、外付けHDDを、ビデオカメラを取り外した端子に接続し、PCからHDDにコピーすれば良いと思いますが…。
もし、状況が私の取り違いでしたら、ゴメンナサイです。
書込番号:12867911
0点

「ダイレクトコピー機能に対応するUSB接続メディアについて」
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
HD−LBU2自体は、USB2.0の規格、2TB以下、FAT32でフォーマット
の3つの条件は満足しているようです。
供給電力不足ではないでしょうか?。
CX370V、HD−LBU2共にACアダプタの使用が推奨されています。
影美庵さんの仰るように、ダイレクトコピーでは無く、
従来通りCX370VからPCへ保存。
PCからHD−LBU2へ保存(コピー)。
すれば、ACアダプタも要らず、2重保存となりバックアップも兼ねるので一石二鳥かと思います。
書込番号:12869110
0点

その後寝てしまったので回答遅れました。
もう既に終わってしまってますよね・・・すいません
PMBに入ってるのは、そのパソコンによっても変わったり、自分みたいに違う場所にしてしまったりと思いますが、マイピクチャやマイビデオにPMBのフォルダが出来てませんでしょうか?
ほかになるとPMBのフォルダを検索すれば出てくると思います。
もしくは、ソフトの設定などに指定できる場所があったかもしれません(自分自身PMBはインストールだけで使ってないので、ある程度の他のソフトにあるもので共通点が多いので書いています。)
基本的にPMBで再生されてればどこかに残ってますのでそれでよかったのですが・・・
次回以降困らないように出来る様にしておいたほうが良いかも知れませんね。
>USBケーブルの変更
ある程度規格が決まってるので、会社などで使ったりPCが数台ある人などは何本か持ってる場合があるので書いてみました。
書込番号:12872506
0点

みなさん、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
結局、入学式はなんとか30分ほどの撮影で終了しました。残りあと2分になっています。
翌日も撮影することがあったので、ビデオカメラに残っている昔の映像を削除して、残り撮影時間を増やして、撮影をしました。
このビデオカメラを購入してから一度もバックアップというものをしていませんでした。
今回、撮影時間が少なくなってきて慌ててどうしようかとバタバタでした。
一応、ビデオカメラの映像はパソコンに残しているのですが。
PMBに全ての映像が保存されているものだと思っていたら、中にはPMBに残らず、マイビデオに保存されている映像もありました。何でそうなるのか訳がわからず、私としてはPMBならPMB一つにすべての映像をまとめたいです。でもその方法もわかりません。
ダイレクトにビデオカメラと外付けHDDを繋げてコピーするのは、なんだか私には無理そうで諦めようと思っています。
ビデオカメラとパソコンをつないで映像をパソコンに保存し、またパソコンから外付けHDDへコピーしようかと思っていますが、PMBの画面でコピーという選択ができずに困っています。
何か私でもわかるような詳しくやり方が載っているサイトなどございませんでしょうか。
このバックアップととり方だと、結局はパソコンに映像が溜まっていくので、パソコンが重たくなってくるのでしょうか。
一応、パソコンはブルーレイ搭載のパソコンなのでブルーレイディスクに保存する事も可能なのですが、全くやったことがないので。。。一体、何をどうしたら分からずに戸惑っています。
書込番号:12876402
0点

単なるファイルのコピーなら、PMBを使う必要はありません。
次の手順を試してください。
まず勝手に立ち上がったPMBを終了して、マイコンピュータを立ち上げる。
次にCX700Vを選択する。
そこですべてのファイル(フォルダ)を選択してコピー。
あとは好きなフォルダに貼付け。
貼付けたフォルダは忘れずに覚えておいて、後でPMBに認識させればOKです。
考え方は、PMBを使用しないで単なるファイルコピーを行うだけということです。
書込番号:12877016
1点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/index.html
PMBの使い方をしっかり読めば解決の糸口はあると思いますがいかがでしょうか?
取り込み先の指定や、ブルーレイディスク作成方法などきちんと書いてありますよ。
書込番号:12877262
0点

>すると、最初は液晶画面に
>初期化してません??データーを初期化?消える?
>みたいな内容が表示されました。
私は、ハードディスクは内蔵型しか追加購入したことがないので、外付けの市販ハードディスクは使ったことがないですから、間違っていたらすみません。
初期化していないというメッセージが出たということは。ハードディスクの初期化が済んでいないということはないでしょうか。
内蔵型のハードディスクを追加で買うと、まずハードディスクの初期化が必要で、2テラバイトくらいだと、初期化にはかなり時間がかかる場合もありますが、とりあえず初期化がすめば、パソコンで自由にそのハードディスクを使うことができます。
市販の外付けハードディスクなら、初期化はされてると思いますが、もし、初期化されていない場合は、パソコンのコントロールパネルでハードディスクの初期化(フォーマット)ができるはずです。パソコンかハードディスクの説明書に初期化の方法が書いてあると思います。
書込番号:12878025
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
以前使用していた機種(DCR-TRV10)ではビデオモードにして、
外部からのビデオを入力し、ビデオカメラで保存できたのですが、
この機種もそのような使い方はできますか?
ビデオモードで録画はできないのでしょうか?
0点

製品仕様の入出力端子の項目を見ればわかると思いますが外部出力端子しかないので出来ません。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/spec.html
最近のビデオカメラは、Sonyに限らず他のメーカーでも外部入力端子はついてないですね。
書込番号:12783807
0点

ありがとうございました。
うまく使用して、今まで撮りためた動画を
DVDに保存しようと思ったのですが難しいそうですね。
m(_ _)m
書込番号:12784010
0点

以下のようなキャプチャ機器を使って、パソコンに取り込んでDVD作成してはどうですか。
付属するソフトにもよりますが、不要部分のカット等の簡単な編集は可能だと思います。
http://kakaku.com/pc/video-capture/ma_0/s1=2/s2=3/s3=2/
書込番号:12784199
0点

こんなモノがいろいろあるんですね。
初めて知りました。
ちょっと検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12788694
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
現在VAIOにPMBVer.4.2.12が入っているのですが、
それを付属CDというより、
ホームページより
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update55.html
アップデートプログラムで
PMB (Ver.5.5.02)にしようと考えているのですが、
今迄管理していた状態がすんなり切り替わりますか?引き継がれますか?
特にしっかり引き継ぎたいのは、アップデート後に
1.日付を修正した写真がちゃんと変更した日付に表示されるか。
2.カレンダーに日付タイトルを付ことができると思いますが、
3月3日のあとに文字を「ひなまつり 自宅で」等を打ち込み整理する。
その情報・データ・表示はアップデートしても連動し表示されますか?
それとも単純に機能はアップデートされるが、そこまでは連動しない、
最初から日付タイトル等を再度打ちこまないと駄目でしょうか?
これは試す事ができないので、PMBをアップデートされてた方、状況はどうでしたでしょうか?
バージョンを上げてはいきたいのですが、この日付タイトルが連動されないと・・・・・
よろしくお願いします。
アップデート自体理解していていなければ申し訳ないです。
0点

昨日おもいきってアップデートしてみました。
1.と2.ともに問題なく表示され連動していました。
もし連動していなくて最初から打ち変えたりするつもりでしたけど・・・・
今後のアップデートもこれで安心です。
個人的にはピクセル等倍が一発でできるVer.5.0以前のほうがよかったですが、
今後はこれに慣れたいと思います。
もし同じような疑問がある方の参考になればです。
書込番号:12766895
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
