HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年9月8日 13:07 |
![]() |
2 | 8 | 2010年9月5日 18:36 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月31日 21:20 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月29日 21:26 |
![]() |
0 | 6 | 2010年8月30日 01:58 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月26日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
このビデオカメラに限らないのでしょうが、ハイビジョン画質をパソコンを使ってDVDやBDに焼くとき、どのくらいのパソコンスペックがあれば余裕で作業が出来ますか。
いまはi3、i5、i7等のcpuが出ていますが、一番安いi3でメモリが2Gあれば、結構良いでしょうか。
あっ、編集作業もi3でサクサクいけるでしょうか。
0点

フルHD動画の編集やレンダリング(エンコード)は現在、PCで行うであろう
作業の中で最も処理が重いものの一つです。
core i3でもできなくはないと思いますが、i7と比べれば相当時間がかかるはずです。
メモリは2GBでは足りません。2GBではWindows7が最低限度まともに動くだけです。
Windowsを64bit版にしてメモリを大量に(最低でも4GB以上)積むのが望ましいです。
メモリが少ないと動画編集ソフトの動作が重くなったり止まったりプレビューが
できなかったりと不具合を起こします。
それと間違ってもノートパソコンでやろうとは思わないで下さい。HD対応の動画
編集ソフトの多くはPCI-Express接続のグラフィックカードが必要です。
ノートパソコンの多くはこの点がクリアできません。
編集した動画をレンダリング(実際の動画ファイルにして出力すること)する作業は
編集した動画が30分だとすると軽く1時間以上かかります。
書込番号:11873339
1点

i7 860 8G で編集しています。
使って半年になりますが、まずまず快適です。
購入時、雑誌のCPU比較みて i5だと
できないわけではないけど、性能がおとると判断しました。
レンダリングはCPUの性能と聞いています。
編集作業の量によりメモリーをさせばいいと思います。
レンダリングもそうですが、BD作成は25Gの
データを焼くわけですから、それだけでも結構時間かかります。
i7以上をお勧めします。
書込番号:11873572
0点

α200ユーザーさん
tokyo-holidayさん
お二人ともアドバイスありがとうございます。
実際にパソコンをお使いのようで、大変参考になりました。
次に買うパソコンは、デスクトップでi7のメモリ4G以上にしようと思います。
書込番号:11878612
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
10月の運動会に向けて、DVテープムービーから内蔵メモリームービーに買い換えようと考え、機種を検討しています。
この製品は、皆さんの評判のように「広角」と「手ブレ機能」が優れているようですが、標記雑誌の評価では、「どれくらい録画したかのカウンター表示などがデフォルトで表示されないので、わかりづらい。これを常時表示設定にすると、液晶わきの録画ボタンとズームボタンが表示されなくなり不便。」とあります。
どなたかこの機種を実際にお使いの方で、この点について不都合があるか教えてください。
なお、蛇足ですが、ソニーは他のメーカーと違い、2010秋モデルのムービーは発売しないということでしょうか?
0点

>液晶わきの録画ボタンとズームボタン
自分は550ですが、↑こんなものいらん!と思ってすぐに消しました。
手持ちの場合、液晶モニタに左手を添えて、右手で録画ボタン、ズームを操作した方が安定していると思います。
ですが、手の大きさなどによって変わるのかもしれません。
他の方の意見もお伺いしたいですね。
>ソニーは他のメーカーと違い、2010秋モデルのムービーは発売しないということでしょうか?
VG10という変わり種の他には
この時期になっても何も発表がないので、このままみたいですね。
書込番号:11856661
0点

>どれくらい録画したかのカウンター表示などがデフォルトで表示されないので、わかりづらい。
確かにデフォルトでは表示されませんが、必要であれば画面にタッチすれば数秒間表示されます。
自分も以前HV10使用していた時はテープ残量が気になっていましたが、CX370Vは最高画質でも6時間映せるので残量カウンターは見る事が無くなりました。
+メモリーカードを32GB入れておけばそれだけで約3時間映せますよ
「広角」と「手ブレ機能」は本当に最強だと思います。
書込番号:11857666
1点

「なぜかSD」さん、早速のご意見ありがとうございます。
実は、「常時表示設定にすると、液晶わきの録画ボタンとズームボタンが表示されなくなり不便」という意味がよく分かっていないのですが、具体的には、左手で操作するときのために、液晶に「録画ボタン」と「ズームボタン」が表示されているということでしょうか?
つまり、グリップした右手で「録画」や「ズーム」の操作をすれば、左手で液晶に表示される「録画」と「ズーム」のボタンを操作する必要はないということでしょうか?
「りゅうとひー」さん、貴重な情報ありがとうございました。
DVテープのビデオと違って、内蔵メモリーに余裕があるので、あまり画像をためすぎなければ、残量自体を気にする必要はないということですね。
「必要であれば画面にタッチすれば数秒間表示されます」ということなので、残量が気になるときは、それで残量チェックは十分ということですね。
ところで、この2点以外に、実際使っていて不便や不都合な点(逆に、とても便利な点も)はないのでしょうか?
生の情報、ご意見を引き続きお聞きしたいと思いますので、他のユーザーの方もご投稿よろしくお願いします。
書込番号:11857774
0点

スレ主です。
バッテリーは、付属のものだと1時間以内しか保たないそうなので、やはりオプションで高容量タイプのNP-FV70を購入した方がよいでしょうか?
また、バッテリーチャージャーBC-TRVも必需でしょうか?
家電量販店でオプションキットを買うと、定価の何割引ぐらいで買えるでしょうか?
情報をお待ちしています。
書込番号:11857957
0点

バッテリーは、付属のものだと1時間以内しか保たないそうなので、やはりオプションで高容量タイプのNP-FV70を購入した方がよいでしょうか?
>私も子供の運動会が有りバッテリー容量に不安を感じ、NP-FV70を検討しましたが、純正品は異常に高値でしたので、代替バッテリーをロワジャパンで購入しました。代替バッテリーの使用は、初めてですので、本体へ装着しての充電は、本体の故障、発火等による、失明、火災等さすがに不安でしたので、充電器も同時購入しました。(バッテリ NP-FV100-H、充電器 NP-FH100-AC6)
今のところ問題なく使えています。
ネット上では、「残量表示できないことが有ります」と書いて有りましたが、私のではできました。(正確かどうかは使用して検証したいと思います)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?F=&cat_select=%a5%bd%a5%cb%a1%bc%c2%d0%b1%fe&topdis=&key=&grp=&ganre=%a5%d3%a5%c7%a5%aa%a5%ab%a5%e1%a5%e9%a5%d0%a5%c3%a5%c6%a5%ea%a1%bc
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2226
家電量販店でオプションキットを買うと、定価の何割引ぐらいで買えるでしょうか?
情報をお待ちしています
>オプションキットではございませんが、ノジマではバッテリー類は、定価販売、ポイント5%付帯でした。
充電器は、純正品(AC-VQV10)より充電時間がかかると思いますが(BC-TRVと同等?)価格面を重視
しました
バッテリー(3.580)、充電器(1.800)合計¥5.380円、大満足しています
私は、アマゾンでショルダーベルトBLT-HSA(在庫有り)で同時購入(別発送)しましたが、ロワジャパンは翌日、アマゾンでは翌々日到着で、ロワジャパンの方が対応が迅速でした。
書込番号:11861602
1点

>右手で「録画」や「ズーム」の操作をすれば、
>左手で液晶に表示される「録画」と「ズーム」のボタンを操作する必要はない
その通りです。370でも同じだと思います。
上に書いたのは自分のやり方なので、他の方は違うのかもしれません。
>実際使っていて不便や不都合な点(逆に、とても便利な点も)はないのでしょうか?
ソニーは基本的にフルオート思考みたいなので、あまりいじるところはないような…。
便利な点はマイメニューに好きな設定項目を登録して使いやすくできる、ことかな。
書込番号:11861882
0点

スレ主です。
「電話サポート迅速にSONYさん」貴重な情報ありがとうございました。
バッテリーや充電器の純正品は定価が高く、特に充電器は汎用品で十分だと思いました。
ところで、あなたが購入した「バッテリNP-FV100-H」とは、純正品でいう「NP-FV100」の少し容量が少ないものと考えればいいでしょうか?
私は純正品でいう「NP-FV70」に相当するものがほしいのですが、ロワジャパンの製品でいう「NP-FV70」は、7.4V、1500mAh、75g(純正品は6.8V、2060mAh、96g)なので、容量が3/4程度の汎用品と考えればいいでしょうか?
また、ボルトが高いのは問題にならないのでしょうか?
ここは、値段も少ししか違わないので、あなたが購入した「バッテリNP-FV100-H」が3300mAhで純正品の「NP-FV70」より容量が大きく(2060mAh→3300mAh)お買い得ということでしょうか?
しつこく質問してすみません。ご意見をお聞かせください。
書込番号:11863362
0点

ところで、あなたが購入した「バッテリNP-FV100-H」とは、純正品でいう「NP-FV100」の少し容量が少ないものと考えればいいでしょうか?
>純正 3900mAh NP-FV100-H 3300mAh となっていますので私はそのつもりで購入しました
私は純正品でいう「NP-FV70」に相当するものがほしいのですが、ロワジャパンの製品でいう「NP-FV70」は、7.4V、1500mAh、75g(純正品は6.8V、2060mAh、96g)なので、容量が3/4程度の汎用品と考えればいいでしょうか
>私もそのような解釈でNP-FV100-Hを購入しました。
ボルトが高いのは問題にならないのでしょうか?
>今のところ問題有りません
ここは、値段も少ししか違わないので、あなたが購入した「バッテリNP-FV100-H」が3300mAhで純正品の「NP-FV70」より容量が大きく(2060mAh→3300mAh)お買い得ということでしょうか?
>ロワジャパンのNP-FV70相当では1500mahで純正品よりすくなかったので、心細かったのでNP-FV100-Hにしました。でもかなり本体より出っ張りますが(本体の半分くらいの大きさ)そこは我慢しました(大きさは純正とほとんど変わらないと思いますが、中身のセルの関係で重さは軽いと思います
書込番号:11865273
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
カメラコネクションキットを使用しipadに簡単に動画が取り込めたらと考えています。
先日ヨドバシカメラにて持参したSDカードにFXモードで試し録画させて頂き、カメラコネクションキットを使用し接続しましたが、ファイルが認識されません。どなたか利用されている方もしくは御存じの方いらっしゃいますでしょうか。いったんPCに入れてから変換してなど面倒な手間が省けたらと思っています。
PCが常時手元にないのです。よろしくおねがいいたします。
0点




ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

付属のソフト使わなければいいんじゃないの
書込番号:11832722
0点

家にパソコンがありません。
パソコンがなければ撮影日のままコピーは無理なんですか?
書込番号:11832745
0点

>SDカードへコピーすると撮影日がコピーした日になってしまいます。
PCをお使いで無いのなら、撮影日の確認は何でされたのでしょう??
SDカードへコピーしても、カメラ本体内で再生する分には撮影日時は変更されてないはずですが・・
PCで動画ファイルを確認すると撮影日時はコピー日時に変更されてますが、動画ファイル自体に埋め込まれてる撮影日時は変更されてませんよ!
書込番号:11832894
0点

動画ではなく写真です。
確認のためデジカメで見ると、コピーした日付でした。
元の画像は消してしまいました。
動画も容量がいっぱいになれば、今のところSDカードに保存し、いずれはブルーレイレコーダーを買うつもりですが、SDカードにコピーした動画をブルーレイにコピーする時日付は大丈夫ですか?
書込番号:11832958
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
初DVとして、CX370Vを購入いたしました。
HD/FXで撮影し、USBでPCに接続した状態で 370V内のムービーファイルをWindowsMediaPlayerで再生した時は1920×1080サイズで再生されますが、
PC(HD)内に取り込んだ物をWindowsMediaPlayerで再生すると、ずっと小さなサイズになってしまいます。
(370Vから直接ドラッグしても、PMBで取り込んでも同じでした)
ファイルサイズを見てみると、容量は一緒でした。
取り込み方がまちがっているのでしょうか?もしくはMediaPlayerの設定??
皆さんの370Vでは同じ大きさになっていますか?
(PCに取り込む際、MOVIEファイルだけでなく、370V内のフォルダをすべてコピーしています)
PC環境は
Windows7 Ultimate
Core i7 3.07GHz
120GB
64ビット
です。
0点

Windowサイズが小さいだけ?
書込番号:11823959
0点

WindowsMediaPlayerの再生画面をダブルクリック!
書込番号:11826878
0点

ココナッツ8000さん、J・酢味噌さん
返答ありがとうございます。
ですがMediaPlayerの再生画面の大きさではなく…
MediaPlayerの画面上で右クリック→ビデオ で、表示サイズの設定で50%、100%、200%とあります。
これの100%(等倍)表示した際の大きさが異なる件です。全く同じ動画ファイルなのに、PCに移動させると100%が1920×1080でなくなってしまいます。
書込番号:11828346
0点

Win7のMediaPlayerではフルハイビジョンサイズの動画を100%サイズで再生しても、SDサイズでしか表示されないようです。
PCに取り込んだ動画の画面サイズを確認するのだったら、GomPlayerをインストールして、その再生画面を右クリックして再生情報=>入力サイズで確認してください。
GomPlayerは下のリンク先からダウンロードできます。
http://www.gomplayer.jp/
書込番号:11828908
0点

WindowsMediaPlayerの100%は等倍ではありませんね!
私もWindows7のWindowsMediaPlayerで試してみましたが、370V内のファイルもPC内のファイルも、小さなサイズで再生されました。
WindowsMediaPlayerでは画像サイズとは関係なしに、設定してあるサイズ(50%・100%・200%)で再生されるようです。
MediaPlayerClassicだと画像サイズに合わせた画面サイズで再生されるようですが、370V内の動画はこちらで再生されてませんか?
画像サイズが知りたいだけなら、PMBでも確認できるはずです。
書込番号:11829481
0点

J・酢味噌さん ガンプラ好きさん
返答ありがとうございます。
PC/HD内、370V内、どちらもWindowsMediaPlayerで再生した結果です。
MediaPlayerの仕様なら仕方ないとも思うのですが、それだとどうして370V内のデータは大きく表示されるのか といった謎が残りますね・・・。
でも、取り込み方のミスでデータが小さくなってしまったのでないなら一安心です。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11834408
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今使っているのはソニーのHDR-HC3という機種です。
約4年前にハイビジョンで撮れるということで10数万して買ったのですが,未だにDVテープですし,今後の保存を考えるとメモリータイプがいいなと思っています。
そこで以下の二機種で悩んでおります。
HDR-CX550VとHDR-CX370V
HDR-HC3と比べるとHDR-CX370Vはやはり画像が劣るのでしょうか?もし劣るのであれば多少大きくてもHDR-CX550Vかなとも思っています。
持ち運びだけですとHDR-CX370Vがいいですし,難しいですね。
アドバイスいただければと思います。
(主な用途は日々の子供2人を撮るくらいです)
0点

>今後の保存を考えるとメモリータイプがいいなと思っています。
具体的な「保存手段」は検討済みですか?
「よくある事例」として、買ってから悩む筆頭は「保存手段」です。
テープ=一般向けでは主流でない
であっても、
テープ=ダメ規格、というわけではありません。
今後の再生環境が厳しくなっていくことは確実ですけれども。
書込番号:11804106
1点

早速ありがとうございます。
保存方法は,ブルーレイにでも焼こうかなと思っております。
容量が少ないので,ハードディスクも追加しないといけませんが・・・
書込番号:11812421
0点

保存についても考慮されているようですので、それならCX370を第一候補として検討されては如何でしょうか?
「画質重視」ではCX550になりますが、まずは店内で試用してみてください。
書込番号:11814395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
