HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(1279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
228

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 ken3338さん
クチコミ投稿数:42件

題名のとおり、PMBで再生する時だけ顔や目・カーテン等の縁が青くなります。

本機で直接再生、テレビにつないで再生しても問題なく綺麗に写ります。
DVDに焼いたりは、まだ試していません。

画像は、夜に電気をつけた室内で2種類の蛍光灯(白昼色、オレンジ?色)で試していますがどちらも同じ結果です。

画質はHDです。

PCスペックは
OS XP
CPU インテルコア2 6600 2,4Ghz
グラボ GeForce9600GT
メモリ 2G
ディスプレイ 三菱 RDT231WM


自分では、グラボが貧弱なのが怪しいと思っていますが・・・。

カメラ撮影に関しては素人以下ですので、撮影方法にも問題はあるのかもしれません。

アクティブモードでiAUTOを使って撮影しています。

同じ現象を体験された方または詳しい方、ご教授お願いいたします。

書込番号:11675904

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/07/26 18:35(1年以上前)

グラボがDirectX 9に対応しているのか?
調べる必要があるようです。

書込番号:11680462

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken3338さん
クチコミ投稿数:42件

2010/07/26 19:57(1年以上前)

VallVillさん、ご返信ありがとうございます。

一応、診断ツールでバージョン確認したら9,0になっているんですが、
DirectXをインストール出来ていてもグラボが対応出来てないという事とかもあったりするんでしょうか?

書込番号:11680811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/07/26 20:06(1年以上前)

こんばんは。
関係ないような気がしますが、DirectXは10に対応しているようです。

http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_9600gt_jp.html

私にも原因はわかりませんが、憶測で言うとビデオケーブルを換えてみるとか、ビデオドライバを最新にしてみるとかでしょうか。
まさか、パープルフリンジってことはないですよね?

書込番号:11680835

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken3338さん
クチコミ投稿数:42件

2010/07/26 20:28(1年以上前)

J・酢味噌さん、ご返信ありがとうございます。

パープルフリンジ・・・初めて聞いて検索してみました。
これは、写真ではなく、映像にも表れるものなんでしょうか?

確かに、そう言われればそんな感じもしますが。

ビデオカメラ本体での再生や、テレビに接続した場合の再生では全く表れないため
撮影時の問題というより再生方法での問題ではないかなと素人考えなんです。

もしパープルフリンジだった場合、写真の場合は簡単に補正できるみたいですが、映像でもそういった事はできるんでしょうか?

もし出来るんであれば、あまり気にしないで補正して保存すればいいだけなんですが・・・。

書込番号:11680931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/07/26 23:27(1年以上前)

パープルフリンジ説はほとんど憶測ですので、あまり本気になさらないでください。
でも、撮像素子の性質で現れるわけですから、私は未経験ですが、動画だからまったく現れないとは言い切れないかも知れません。
デジ一に安いズームレンズをつけて白いアヒルを撮ったらパープルフリンジが現れたことがありましたが、白い色のような高輝度の被写体の周辺に現れるので、今回の場合は違うかもしれません。

混乱するような発言だったようで大変失礼しました。

書込番号:11682012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/07/26 23:50(1年以上前)

本体液晶やテレビでの再生が問題ない、とのことですので、
PC側(ディスプレイとの接続含む)の問題でしょうね。

PCからの出力をテレビで再生確認はできますか?

PMBで動画から静止画化しても、その現象は変わりませんか?
変わらないなら、カーテンなど支障のない部位でアップできますか?

書込番号:11682157

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken3338さん
クチコミ投稿数:42件

2010/07/27 21:52(1年以上前)

J・酢味噌さん、ご返信ありがとうございます。

いえいえとんでもない、自分はこういった知識は無知ですのでとても勉強になります。


グライテルさん、ご返信ありがとうございます。

すいません、今日は時間がないので取り急ぎ返信だけさせて頂き、明日試してみます。
テレビをモニターとして使ってみるということでしょうか?
動画から静止画化はまだしてみてないですが、WMVに変換してみたところ表れませんでした。

支障の無い範囲の映像を撮ってアップしてみます〜。

書込番号:11685577

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/07/27 22:16(1年以上前)

ken3338さん、

>テレビをモニターとして使ってみるということでしょうか?
原因切り分けの為提案してみましたが、
変換するとPCでは出ない、とのことですので、
RDT231WM関連の問題ではなく、
PMBの問題(何かと競合?)に絞りこまれそうですね。

書込番号:11685745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ初購入なんです

2010/07/22 15:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:1件

この前子供が生まれて今までビデオカメラに興味がなかったのですが
購入を考えてます

部屋撮り:外撮り=5:5
くらいで考えています

手振れが一番心配です
今の時代のビデオカメラの構造がよくわからず、なにを検討していいのかも
あまり理解していません。先日ヤマダで少し話を聞いていましたが「ん〜」といった感じ

予算は安いほうが良いですが5万〜7万くらいでいいのかなと思ってます

現在テレビがパナなのでBDもDIGAの方がいいかなと思い検討中です
となればビデオカメラもやはりパナのほうが使い勝手はいいですか?
できればBDも他メーカーも視野に入れたいのですが悩んでます

新人で申し訳ないですが教えれる範囲で教えてもらえないでしょうか?

書込番号:11663090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/22 18:53(1年以上前)

DIGAを選ぶなら できればビデオカメラもパナがいいです。でも予算と用途と画質のバランス・・・を考えるとCX370がベストだとは思います(^^;

CX370とDIGAの組み合わせで 唯一不都合がでるのは「複数撮影日データを一括ダビングした際 1タイトルとして取り込まれてしまう」という問題です。DIGAの場合 パナ以外のビデオカメラを選ぶとこの問題が付きまといます。CX370でもSONYレコだとそういった事はありません。
詳しくはこちらに書いてあります
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-26
(↑ここの 2010/6/3 18:33 [252-27]に書いてます)

そこさえ許容できるなら CX370は良い選択だと思いますよ

書込番号:11663627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/23 13:29(1年以上前)

ちなみに…CX370に合わせるBDレコーダーだとソニーがいいと思いますね。問題はTVとレコーダーのリンク機能になりますが…

ウチは逆でBRAVIAとDIGAですが ある程度のリンク機能は使えてます。TVリモコンでレコの電源オン〜予約・再生等たいていの操作は可能です。

書込番号:11666852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

録画時の画質設定は、当然FXモード?

2010/07/19 03:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 torenndo06さん
クチコミ投稿数:100件

本日購入で手にしました。
早速、設定をして使ってみました。
そこで、皆さんに質問です。

録画の画質設定(ハイビジョンのFX、FH、HQ)で悩んでいます。
とりあえす、動画撮影中でも写真が撮れるとのことで、FHにせっていしましたが、画質向上を
目指して進化?しているビデをカメラで、画質の質をわざわざ落とした設定になんとなく??
を感じてしまいました。

本日録画したFH画質をテレビ再生で、自分納得できるか否かなど考えますが、皆様はどのよに
画質を設定しているのでしょう。又は使い分けているのでしょう?
また、DVDやブルーレイディスクに保存することも考えた場合、「当然FXモード」が望ましい
のでしょうか?

デジビデ3台目でやっと念願のフルハイビジョンなので、当然FXモードなのでしょうか?
正解のない質問ですが、独断と偏見の意見・アドバイスをいただきたいです。
因みに、今までは「ソニーのHDR-HC1」で、ソニーのハイビジョン初代?で、画質の向上に感
動していたのですが、今回は画質?と軽さを追求しての買い換えです。

書込番号:11647263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:7件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/07/19 09:09(1年以上前)

おはようございます。

私は基本的にデジカメでもビデオカメラでも最高画質モードでしか撮影しませんが、このCX370Vでは最初は録画中に写真が撮れるFHで撮影していました。
ですが写真の画質が粗い(PCやTVで見ると)し、常にPHOTOボタンに指を掛けておくのも嫌だった(撮影に集中したい)し、録画中なのでちゃんと写真が撮れたか確認もできないので、現在はFXでしか撮影していません。
どうしても写真が必要であれば、後からカメラ本体内でも動画から切り出せますし、PCを介するのであればPMBでFX動画から切り出した物が一番きれいだと感じました。(写真として残したいシーンもゆっくり選べますし・・)

ただしFXとFHの画質は私的には差は感じません(レグザ37Z9000で視聴)ので、ファイル容量を抑えたい&AVCHD-DVDで無劣化で保存したいのであればFH、少しでも画質を良く&将来を見据えてFX、というような使い分けでも良いとは思います。(HQは使った事ありません)

あくまで素人意見ですが、私的(精神衛生上)にはFXを推しておきます!(笑

書込番号:11647830

ナイスクチコミ!3


スレ主 torenndo06さん
クチコミ投稿数:100件

2010/07/19 11:58(1年以上前)

ガンプラ好きさん 早速のアドバイス感謝です。

やはり、FXモード推薦ですか。
本日、昨日撮ったFHモードと本日撮ったFXモードの映像を見比べましたが、
接続ケーブル(S端子)とテレビ(古いパイオニアのプラズマ50インチ)の影響?でほとん
ど差が判りませんでした。
というか、今までの「ソニーのHDR-HC1」の映像からの画質向上が判りませんでした。

テレビとDVDレコーダー、及びPC(ビデオ・写真の編集機として)の買い換えを検討中ですの
で、無難?にFXモードでデータを残しておくべきなのでしょうね。

動画からの切り取りまだやっていませんが、期待できるのですね。
是非、試してみます。(デジカメ(キャノンG9)の動画切り取りは、予想外に良かったとの記
憶がありますので、更に期待できそうですね。)

いずれにせよ、今週末から沖縄旅行ですので、FXモードでガンガン撮ってきます。

書込番号:11648438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/22 19:32(1年以上前)

スレ主さま

>今までの「ソニーのHDR-HC1」の映像からの画質向上が判りませんでした。

私も来月初旬に沖縄へ行くのでこのCX370Vの購入を検討してるんですが
スレ主さまの上記のコメント、「HDR-HC1と変わらない」が気になりまして・・・
私はビデオに関しては全く素人ですので、初心者的な質問させて頂きます。
私もHDR-HC1を所有してますが、ハイビジョンテレビにアナログ(赤白黄)
コードで接続してるので当然、標準画質なんですがスレ主様はどうのように
テレビ、もしくはレコーダーにつないでおられるのでしょうか?
また家電店からはハイビジョンでの録画方法はないと言われて諦めてます。
それでCX370Vの購入を検討してるんですが、HDR-HC1では本当にレコーダーには
ハイビジョンで録画できないんでしょうか?ちなみに私はパナのDIGA870です。

脱線質問ですいませんが、もしよろしかったら教えて下さい m(_ _)m

書込番号:11663753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/07/22 21:42(1年以上前)

>テラお年寄り さん

>HDR-HC1では本当にレコーダーにはハイビジョンで録画できないんでしょうか?
>ちなみに私はパナのDIGA870です。

PanasonicのDIGA BW870の背面にある端子
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/terminal/bw870.html

背面に、iLink(DV)端子があります。
HC-1とDIGAとを、iLinkケーブル(HDVケーブル/DVケーブル?)で繋げば、
HC-1のハイビジョン動画を、そのままDIGAのHDDに取り込め、
BDディスクを使い、BDビデオを作成できると思うのですが、
試してみてはいかがですか?

>>対応していると書いていないが、
>>DIGAはiLinkでHDVを取り込める、と書込があったような)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10599403/

HC3やHC7での成功例のようで、HC1については書いていないのですけど、
試してみることをおすすめします。

>再生視聴

D3端子で出力できるようですが、テレビにD3とかD4などの端子がないのですか?

書込番号:11664386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/22 23:21(1年以上前)

風の間に間にさん 

早速のご指導ありがとうございます。
友人が大型家電にいるのですが、買った当時はハイビジョンテレビじゃ
なかったのでいつかハイビジョンTVになったらと思ってたんですが、
テレビはともかく録画は出来ない、HDVテープで見るだけだとか・・・

いろいろトライしてみます。

書込番号:11664964

ナイスクチコミ!0


スレ主 torenndo06さん
クチコミ投稿数:100件

2010/07/23 00:04(1年以上前)

テラお年寄りさん

明日から沖縄(宮古島)ですので、バタバタで詳細の返信できません。
現在のテレビへの接続は、映像はS端子です。
当然、画質の向上はないのが当然ということになりますか?

先入観で、1/3から1/4に映像チップが小さくなったことなど、グレードダウンの偏見で
映像を評価したのかもしれません。

フルハイビジョンを録画再生できる環境で、早く評価したものです。

書込番号:11665179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/23 00:26(1年以上前)

torenndo06さん

もうお休みだと思いますが、ありがとうございます。

宮古島ですか。いいですね〜
私どもは来月、インターハイの応援で那覇です。
ハイビジョンビデオを買っても一度もハイビジョンで見たことがないですね。
だからAVCHD録画のCX370Vを買おうかどうか・・・迷ってます。
でも、もしHDR-HC1でハイビジョン見られるならもったいないかな〜?

書込番号:11665301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 SONYのCX370Vと550Vで迷ってます

2010/07/18 21:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 sakuji0827さん
クチコミ投稿数:17件

最初はパナのTM700と迷いました。パンフも隅々まで見てここのコメントも見てSONYには決めました。で、550Vにしようと決心したのですがパンフを見る限り370Vとの差がないような…(パンフではマニュアル撮影が550Vではできるとなっていました。)なにか550Vの方がいい理由はありますか?ちなみに初心者で来年に誕生する子供様に買います。貴重なご意見お願いします。

書込番号:11645815

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/19 01:02(1年以上前)

「画質を気にする」のであれば、550系のほうが有利になります。

仕様の「数字」は概ね同じに思えると思いますが、結果としては550系の廉価版が350と370になります。

また、「ファインダー」の有無も少なからぬ差異です。

殆ど液晶モニターしか使わないかもしれませんが、一部の遊園地や習い事の発表会では、液晶モニターの光が他の方の邪魔になるので、液晶モニターの使用を禁止される場合があります。
そのような場合、
・撮影を諦める
・ダメ元で(液晶モニターを閉じて)テキトーに撮影する
・ファインダーに切り替えてファインダーで撮影する
という3つの対処法がありますが、最後の方法はファインダー付きの機種だけで出来ることです。


なお、パンフレットやカタログ「だけ」の比較は後悔の元です。
どうしても身近に店舗など無い場合は別ですが、カタログを何十時間も読むよりも、実機を数秒間づつ試用するほうが遥かに有意義です。

別スレの話ですが、「実態」を無視して無意味な珍問を繰り返した特殊な方が居られますが、そのようなことは、実態を無視することから始まります。
一般にはそのような特殊事例はそうそう起こりませんが、「初めて」の場合は「期待」と「現実」が混然一体となり易く、それが誤解となり、失敗に至ります。

また、昔のように安物でも十万円を超えるものではなく、その技術レベルの高さに対して実売価格が非常に低いことから、すでに消耗品の域に入っています。

そのため、長期保証に加入のうえ、丁寧に丁寧に扱うよりも「道具」としてどんどん撮影し、ビデオカメラよりも「撮影したデータの保存と維持※」を数倍ほど大事にされることをお勧めします。


※永久保存可能な大容量デジタルメディアは存在しませんので、つねに「全滅」の可能性が付きまといます。「複数」の手段で保存し、その「メディアの劣化前」にダビングして「維持」し続けることが、機種選択よりも大事です(「過去」の個人の「記録」は戻ってきませんので)。

書込番号:11646899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/07/19 07:56(1年以上前)

失礼します。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん に質問です。

>・ダメ元で(液晶モニターを閉じて)テキトーに撮影する

この機種で可能ですか?

書込番号:11647610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/07/19 08:51(1年以上前)

スレ主さん、

来年お子様が産まれる、とのことですが、
特に価格や大きさの制約・拘りがないなら、
解像力や特に当初は多いと思われる暗めでの撮影を重視して、
550にすべきでしょう。

出産前の御様子なども練習を兼ねて撮っておくと楽しいですが、
特に急がないなら次モデルの動向を見極めてからでもいいかも。


山は雲仙さん、

CX500ですが、
液晶モニタによる電源ON/OFF設定を外せば、
液晶モニタを閉じたままの撮影は可能です。

書込番号:11647766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/07/19 13:28(1年以上前)

グライテル さん ありがとうございます。

説明不足ですみません。

>この機種で可能ですか?

CX370Vで可能か知りたかったのです。

書込番号:11648775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/07/19 15:34(1年以上前)

勿論理解していますが、
わざわざ仕様変更しない限りは可能でしょうし、
ユーザーさんからのコメントがなければ、
取説をDL、実機で確認、窓口に問い合わせ、でしょうね。

書込番号:11649238

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakuji0827さん
クチコミ投稿数:17件

2010/07/19 18:50(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。お二方の意見では550の方がやっぱりいいみたいですね。今度は自分の目で確かめたいと思います。慌てる買い物でもないので新機種が出るまで待つのもありかなと考えてもいます。ありがとうございました。

書込番号:11649909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/07/19 21:13(1年以上前)

山は雲仙さん、

CX370Vでも「パネルで電源オン」を「切」にできますので、
液晶を閉じても撮影続行可能です。
(ハンドブックp93)

書込番号:11650592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/07/19 21:56(1年以上前)

グライテル さん

ありがとうございます。

書込番号:11650871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンでDVD-Rに保存について

2010/07/11 18:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 BearBabyさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
ビデオカメラ初心者のものですが、どうぞ宜しくお願いします。

先日、370Vを購入しました。
パソコンでDVD-Rへ動画書き込み方法についてお伺いします。
PMBツールを使って、取扱説明書の【標準画質(STD)のディスクを作る】に従って
DVDを作成したいのですが、なんと2時間に渡って、まだ20%しか進んでいません。
作成対象は4.2Gくらいで、全部完成したら、10時間以上掛かると思われます。
皆さんこのような問題は無いのでしょうか? 
それとも自分のやり方が間違っているのですか?
ほかに何かいい方法があれば是非教えて頂きたいと思います。


書込番号:11613555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2010/07/11 19:15(1年以上前)

やり方が悪いのか、ソフトが悪いのか知らないけど
普通なら30分も掛からないよ
http://www.sourcenext.com/titles/hob/115330/

書込番号:11613617

ナイスクチコミ!1


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/12 16:15(1年以上前)

マシンのスペックと動画素材の収録時間が
わからないと答えられないと思いますよ。
基本的にはAVCHDは重いですよ。
と思います。
PMBは使ったことはありませんが、
非力なマシンだと時間かかるのでは?

書込番号:11617329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/07/15 08:58(1年以上前)

BearBaby さん
私もCX370を買いDVD作成してますが、まったく同じ状況です。
何か改善策はみつかりましたでしょうか?
BearBabyさんの質問に便乗していますが、誰か教えていただければ
助かります。

書込番号:11629901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/07/15 11:59(1年以上前)

データをほとんどそのまま焼いているAVCHDディスクと違って、標準DVDは全面的に再計算ですよ。古いPCでなくともそんなものだと思います。だから自分はほとんどDVDを作りませんね。

書込番号:11630467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けHDDへの保存について

2010/07/10 00:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 niremasaさん
クチコミ投稿数:6件

皆様、今度この機種を購入しますが、教えていただきたく書き込みます。
ザクティHD2000にてザクティライブラリで外付けHDDへ画像データを保存しております。
CX370Vが外付けHDDに保存が出来る事は確認できていますが、ザクティと同一上のHDDに
保存が出来るかどうか。また使っているのならその後問題など無いかどうか。
当方経済事情で同居させたいのでお願いします。

書込番号:11605750

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2010/07/10 06:36(1年以上前)

ザクティHD1000ですが、やってみましたが、僕の物では出来ませんでした。
HDDなんて安い物ですから、やはり、別々に管理した方がよろしいかと・・・。

書込番号:11606357

ナイスクチコミ!1


スレ主 niremasaさん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/10 16:56(1年以上前)

gxb77さん、早速のお返事ありがとうございます。
HD1000でダメならHD2000でも同じでしょうね。
現在の外付けはIOデータ製で他の映像ファイルがHD2000とは違ったもので撮った
物が同居していても問題なかったので大丈夫かなと少し期待していたんですが。
フォーマット形式はFAT32で問題ないと思ったので残念です。
諦めて家族と相談して見ます。ご回答ありがとうございました。

書込番号:11608214

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング