HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年7月2日 00:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年7月2日 00:35 |
![]() |
1 | 5 | 2010年7月7日 12:02 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月6日 09:32 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年6月28日 12:59 |
![]() |
0 | 6 | 2010年6月22日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんにちは。
今日届いていろいろといじっているのですが、
撮った動画を再生し終わるとすぐ次の動画が始まってしまうのですが、
動画再生毎に、再生リストに戻ることはできないのでしょうか?
取説をざっとみてみたのですが、
載っていなかったので質問します。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
昨日、電気店でPanasonicのTM60とSONYのCX370Vの撮影画像を家のテレビで見比べようとSDカードに記録して持って帰ったのですがディーガに差し込み、見ようとした所Panasonicのしか出てきません…。
間違いなくSDカードには両方の記録が入っているのですが…。
SONYで記録したSDカードはディーガでは読み込まないのでしょうか?
0点

それぞれのビデオカメラ用に別のSDカードを使用して下さい。
書込番号:11569105
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
はじめまして。
機器に対して全くといって言い程うとく、
ビデオカメラ初心者のものですが、
どうぞ宜しくお願いします。
先日ヤマダ電機にて、370Vを購入しました。
DVDへの動画書き込み方法についてお伺いします。
現在、DVDプレイヤー「RDZ−D900A」を使用しております。
コチラのDVDプレイヤーから、DVDへの書き込みを希望しております。
現在USB接続で取り込もうと接続し、
試みているものの、静止画のみしか接続されてきません。
購入する際に、店員さんに
「RDZ−D900A」と370Vは、USB接続で
画像・静止画を簡単に取り込めますと伺いました。
ただ、画像がAVCHDではなく、XSP程になりますが。
とのことでした。
店員さんの単に取り込めるという説明から
SONY製品にしたのですが…。。
もしや、現行の機器では、動画が取り込めないのでは…
と不安に感じております。
どなたかご存知の方教えていただけますでしょうか。
なお、現行の他の機器は以下の通りです。
TV:VIERA TH-42PX600
PC:SHARP WL-80LZ(Windows XP)
これらの機器で
ハイビジョンでDVDへの書き込み可能な方法を
教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ご自身でもお書きのように
RDZ−D900Aは現在のビデオカメラの主要規格(AVCHD)に対応していないので
USB端子からの動画取り込みは残念ながら不可能です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019732
上にあるように赤白黄色端子ケーブルで接続し、スタンダード画質(ハイビジョンではない)
でのダビングになってしまいます。
>SHARP WL-80LZ
その型番は検索しても出てこないのでPC-WA80LZでしょうか?
http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/?mn=PC-WA80LZ
ハイビジョンDVD(=AVCHD DVD)は作れるのかもしれませんが
スムーズな再生は能力不足でダメそうですね。
作るよりも再生する方が高い能力が必要なためです。
ですから仮に作れたとしても、再生機器がないという状況に陥ってしまいます。
素直に最近のBDレコを買った方がいいような気がしますが、
予算がなければ外付けHDD保存。
どうしてもDVDがいいならDVDライターですが…。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html
書込番号:11564322
0点

RDZ−D900A(DVDレコーダです。プレイヤーは再生専用ですので・・・)は、
i.LINK端子からハイビジョンの入力ができるようですが、CX370Vにはi.LINK端子が無いのですね。
USBを使った映像の入力方法はHPにも見つかりませんので、残念ながらできないのでは?。
AV接続でSD画質で取り込むしかないかも知れませんね。
又、何らかの方法でレコーダのHDDに取り込めたとしても、基本的にDVDにはハイビジョン映像は焼けません。(ブルーレイが必要)
店員さんの「USB接続で画像・静止画を簡単に取り込めます」と言うのは、
「ハイビジョンで」と言う事では無いですね。
PCでの方法は知りませんが、恐らく書き込みのできるブルーレイドライブが付いていないと思われますし、パワーやメモリーなども気になります。
USBでハイビジョン映像の入力ができる機能の付いた、ブルーレイレコーダの購入が最も安価な確実で効果的な対策だと思います。
書込番号:11564365
0点

みなさん仰るように今お持ちのスゴ録では 残念ながらハイビジョン運用できません。
やはり一番楽なのはBDレコーダーを新規購入になります。ただ「今はまだ買う予定が無い」という事であれば、外付HDD運用という手もありますよ。
CX370は、PCを使わずに外付HDDへの保存〜HDD内データの再生が可能です(「ダイレクトコピー」という機能です)。
※別売のUSB変換ケーブル「VMC-UAM1」が必要です
「外付けハードディスクに保存」という箇所にイメージ図があります
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html
対応HDDや条件はこちらを
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
外付HDD→CX370→TV と接続すれば、保存したデータの視聴も可能です。ただ毎回カメラを繋ぐ手間(しかもAC電源を繋がないといけない)はありますが・・・。
また、将来BDレコを購入した際、それまで保存した外付HDDをレコにUSB接続すれば直接レコーダーに保存する事も可能のようですし、BDレコーダー購入までの繋ぎとしては一番安価で無駄のない運用方法かと思います。
書込番号:11566399
1点


スレ主さまが
> 機器に対して全くといって言い程うとく、
ビデオカメラ初心者のものです
ということなので、余計なおせっかいかも知れませんが補足させていただきたいと思います。
「ギム2000さん」のおっしゃっているやり方ですと、手軽ではありますが、SD画質に落ちてしまうので、もったいないです。CX370で撮ったハイビジョン画質(HD画質)のままで保存するのであれば、ほかの方がおっしゃっているようなやりかたをせざるを得ません。せっかくHD画質で撮っているのですから、画質を落とさない方法で保存してください。
書込番号:11595079
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先週、近所のディスカウントショップでHDR-CX370Vを購入しました。
ちなみに価格は税込\64,080でした。
質問ですが、本体にバッテリーを取り付けると完全にフィットせず、
多少カタカタするのですが、元々こういうものですか?
今まで使用していた同社のHi-8は完全にガチッとはまっていましたので・・・。
付属バッテリーとFV-70を購入して付けていますが、両方ともそういう感じです。
実質的な不具合はないのですが気になります。
細かいことで恐縮ですが、皆さんのはいかがでしょうか?
0点

> 多少カタカタするのですが、元々こういうものですか?
そんなことはありません。購入した店で交換してもらうべきですね
書込番号:11571043
0点

私も同様な症状で困っています。
撮影動画にカタカタ音が記録されていたので自分で調べてみたところ、
原因はバッテリのグラつきによるものでした。
(バッテリを軽く手で押すだけでとカタカタ動きます)
撮影時に本体を片手で持つと、どうしても自然とバッテリに親指が触れてしまい、
バッテリが動いて、カタカタ音が録音されてしまいます。
確かに、バッテリに触れない様に注意して持って撮影すれば、
カタカタ音はあまりしませんが、それでは持ちにくいです。
ソニーのサポートセンターに聞いたところ、
『バッテリのグラつきは製品の仕様であり、異常ではない。
バッテリに触れるとカタカタ音がしてしまうのであれば、バッテリに触れないように両手で気を付けて持って下さい。』
と、こちらの使い方が悪いかのような回答をされました。
バッテリがグラつくのが正常?
撮影時にカタカタ音が録音されるのが正常?
しかも説明書には持ち方について、そのような注意書きは一切ありません。
センターの回答にどうしても納得できません。
ただ自分で確認しようにも量販店ではバッテリ装着状態では展示されていないため、同品との比較がし難いです。
これだけ売れている商品なので、多くの方々が色々な使い方をしていると思います。
にも関わらずこのような症状の口コミが出ていないので、
やはり私のは不良品かも? と非常に不安です。
皆さんのもバッテリを軽く押すだけでカタカタ動きますか?
バッテリのグラつき感や、カタカタ音の有無について教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:11576964
1点

ユーザーではないのですが、バッテリーがカタカタするのは正常ではないと思われます。
バッテリーだけ持っていって、量販店の展示品に装着して確かめてはいかがでしょう?
購入店なら遠慮することなく申し出ればいいと思います。
展示品でカタカタしなければ
返品交換に応じてくれるのではないでしょうか。
購入店以外ならちょっと気が引けますが…。
書込番号:11576993
1点

なぜかSDさん、ご回答ありがとうございます。
いい案なのですが、生憎こちらの通販で購入してしまったので、
近所の量販店に自分のバッテリを持ち込み、堂々と取り付けて確認するには少し気が引けます。
店員さんにバッテリ付いた状態での持ち具合を確認したいのですが、と聞いてみましたが
『バッテリは消耗品なので出来ないです。』と断られてしまいました。
確かにそりゃそうですね。
やはりこちらの口コミが頼りです。
皆さんのバッテリもグラついたりしますか?
それとも撮影時はバッテリに親指が触れないようにして使用していますか?
ご回答おねがいします。
書込番号:11588669
0点

ステッグさん、MRX009さん
CX370Vを含め、今まで7台ソニーのビデオカメラを使ってきましたが
バッテリーがぐらついたことは1度も無かったです。
個体差もあると思いますが、撮影に支障が出るようなガタつきは明らかに不良でしょう。
本体側のバッテリーの押さえが甘いと思われます。
>『バッテリのグラつきは製品の仕様であり、異常ではない。
バッテリに触れるとカタカタ音がしてしまうのであれば、バッテリに触れないように両手で気を付けて持って下さい。』
このような事務的な回答しかできないのでソニーのサポートは叩かれるのでしょうね。
もっと、ユーザーの立場に立って対応してもらいたいです。
書込番号:11590351
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
PanasonicのTM60かSONYのCX370Vで悩んでます。ほぼCX370Vで決まってきてるんですが、BDレコーダーがPanasonic(DMR-BW750)なので編集時のデメリットとTM60を買った時のリンク機能でのメリットを教えて頂けたら助かります。安い買い物ではないのでかなり悩んでまして…。
0点

複数撮影日データを一括でレコーダーにダビングする際、DIGA+パナ以外のカメラの場合 全てがまとまった1タイトルになります。
詳しくは私のHN横にある「縁側」内にあるBDレコーダーのスレに書いてあります
書込番号:11555690
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370VからHDDに保存したビデオ映像をPS3で再生しております。HDD内では、撮影したビデオがひとつのフォルダに纏まってしまいます。別々のフォルダに分けて保存、再生することは可能でしょうか?
0点

>CX370VからHDDに保存した
PCを使わずに直接ケーブルでつないで保存しているんですか?
書込番号:11527406
0点

でしたらそのフォルダやファイル構成を崩すとダイレクトコピーに支障が出ます。
いずれにしても同じ映像を複数バックアップしないといけないので、
ダイレクトコピーしたHDDからm2tsファイルだけをPCで別HDDにもコピーして
日付別にフォルダ分けしてみてはどうでしょうか。
PS3にはそっちのHDDを接続するということで。
自分はFlexible Renamerで撮影日時を表すファイル名に一括変更しています。
書込番号:11527504
0点

>Flexible Renamerで撮影日時を表すファイル名に一括変更しています。
早速のアドバイスを頂きまして、ありがとうございます!
単にダイレクトコピーでは、ファイル毎の保存は無理なんですね・・・。
Flexible Renamerでファイル名を変更して保存することになりますね。
PS3を所有していたので、安価・簡単に保存/再生できる仕組みができればラッキーと思っておりました。
今度、PC経由でチャレンジしてみます!!
書込番号:11527628
0点

>単にダイレクトコピーでは、ファイル毎の保存は無理なんですね・・・。
「フォルダ毎」ですかね?念のために書いておきますけども、
先ほどお話ししたのは、ダイレクトコピー用とは別のHDDの話ですので、
ダイレクトコピーしたHDDの中身には手を加えないで下さい。
フォルダ構成もファイル名も一切変えられません。
カメラがHDDに保存したままにしておけば、カメラとHDDを接続して
保存も再生もできますが、少しでも手を加えるとそれができなくなります。
うちの場合は始めから単体m2tsファイル保存なので、
全てのMTSファイルとJPGファイルを
20100622103458.m2tsのように撮影日時に一括書き換えして
「20100622あじさい撮影」みたいなフォルダに入れており、
そのHDDの中身を別のHDDに手動でコピーしているだけです。
ちゃんとコピー出来ているかどうかは、バックアップソフトの
「テスト」機能を使ってチェックしています。
パソコンが非力だった頃に再生用としてPS3を買いましたが、
まともなパソコンを買った今でもPS3とテレビで再生しています。
書込番号:11528903
0点

TVに常につながっているのはPS3ですので、PS3で見れるアドバイスを頂きまして、ありがとうございました!!
書込番号:11531856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
