HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(1279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
228

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶フィルターについて

2010/05/25 06:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 eatsさん
クチコミ投稿数:65件

本日本体\70,000にてYにて購入しようと思っております。
ちなみにバッテリ NP-FV70 \9,800との事。
上記と一緒に液晶フィルターを購入しようと思っているのですが、
皆様にて推奨されるようなメーカーの物があるようでしたら、
ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

書込番号:11405015

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/05/25 06:56(1年以上前)

液晶フィルター ?
液晶フィルムなら、とりあえずは、\100ショップ・ダイソーのフィルムを貼っておいては如何でしょう。
お勧めはカーナビ8インチ用です。
液晶の実サイズがどの程度なのかは知りませんが、うまくすれば、2枚とれるでしょう。
コンデジだと、最低4枚とれます。

書込番号:11405066

ナイスクチコミ!0


スレ主 eatsさん
クチコミ投稿数:65件

2010/05/25 07:31(1年以上前)

影美庵様

早速のご返信有難うございました。
液晶フィルター → 液晶フィルムの間違いでした。
その手がありましたのを忘れておりました。
カーナビ用をGetしてこようと思います。
初歩的なご質問で恐縮ですが、
コンデジとはどのようなものなんでしょうか?
又、よろしければご教授ください。
有難うございました。

書込番号:11405123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/05/25 08:14(1年以上前)

コンデジ=コンパクト デジタルカメラ
 

書込番号:11405217

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/05/25 09:20(1年以上前)

ごゑにゃんさん フォローありがとうございます。

コンデジの液晶画面サイズは3型以下が多いです。(Max.3.5型)
3型液晶の場合、7cm×5cm 程度でしょう。
カーナビ・8インチ用フィルムの実寸法は176mm×100mmです。
自分自身でカットする必要はありますが、4枚とれる計算になります。

CX-370Vの液晶モニターは2.7型(16:9)です。実寸法では、6cm×4cm前後ではないでしょうか?
これなら、余裕で4枚とれますね。(1枚あたり、\21程度…。)

書込番号:11405365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/05/25 10:03(1年以上前)

私も基本的にはカーナビ用を切って使っていますが、「2.7インチハイビジョン用2枚入り」
というのがダイソーにあったような気が・・・?
これなら切らなくて済むので便利かも? 単価52.5円・・・。

デカいのを切って使うときは、液晶寸法より1〜2o小さく切るのがコツですよ〜。
 

書込番号:11405490

ナイスクチコミ!0


旋毛さん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/25 13:27(1年以上前)

CX370V用の液晶保護フィルムがありますよ。

「cx370 保護フィルム」で検索すればすぐ出てきます。

質問の内容と違かったらスミマセン。

書込番号:11406034

ナイスクチコミ!0


スレ主 eatsさん
クチコミ投稿数:65件

2010/05/26 03:46(1年以上前)

影美庵様 ごゑにゃん様

初歩的なご質問にお答え頂き有難うございました。
昨晩本体自体の購入をして、ダイソーにも走り、
2.7インチのフィルターを購入した単純男でした。
早速トライしましたが、どうやら2.7インチのサイズが合わず
明日(本日)又ダイソーに走り、カーナビ用を自分で細工したいと
思います(笑)

旋毛さん
貴重なご意見を有難うございました。
早速参考にさせて頂きます。

っという事でまだ本体を触りきれていない
現状でありました(笑)
今後ともアドバイス等何卒宜しくお願い致します。

遅くなり申し訳ありませんでした。
 

書込番号:11409370

ナイスクチコミ!0


スレ主 eatsさん
クチコミ投稿数:65件

2010/05/26 11:50(1年以上前)

旋毛さん

訂正

旋毛様

大変に失礼しました。

書込番号:11410150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

新品未開封?

2010/05/24 23:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:6件

先日こちらで評価の良いお店の通販でHDR-CX370Vを購入しましたが…

・初めてバッテリーを装着し画面を開くと電源が入り、残量が8分と表示
・日付が2010年2月4日となっている

新品未開封品でこのような状態がありえるのでしょうか?

書込番号:11404045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/24 23:56(1年以上前)

どうなってたら納得できるんですか?

書込番号:11404079

ナイスクチコミ!1


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/24 23:59(1年以上前)

未開封なら日付が設定されていないはずですね。

書込番号:11404105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/25 00:01(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございます。
新品はバッテリー残量が0で、日付も入っていないものと思ってたものですから
展示品などが送られたのかと不安になりました。

書込番号:11404121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/25 00:05(1年以上前)

日付は製造年月日に近いものではないですかね。バッテリーは残量0では劣化するのでいくらか充電済みなのだと思います。

書込番号:11404151

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/25 00:07(1年以上前)

日付は普通、1月1日とかになっていますね。
どこのお店ですか? そういう店ははっきりと名前を出すべきだと思う

書込番号:11404164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/25 00:17(1年以上前)

バッテリーに関しては…
確かSONYは充電済み(フルじゃないにしても)の物を入れてたと思います。コンデジHX5Vも 確かCX500Vもそうだった気がします。

書込番号:11404223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/25 00:25(1年以上前)

AtwzZ2さん、十字介在さん、お返事ありがとうございます。
お店の名前については、新品でないことが確認できた時にさせていただけないでしょうか。

書込番号:11404278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/25 01:20(1年以上前)

少なくとも、リチウムイオン電池の場合、新品購入でも残容量があって「当然」です。

それどころか、「本当に過放電してしまった」場合、リチウムイオン電池にとってそれは性能の劣化に直結し、さらなる域になると「危ない」のです。

逆に、満充電であっても性能を劣化させていきますので、満充電に対して何割かを充電した状態で出荷されるのが「普通」です。

もっとも、「エネループ以前」のニッケル水素電池の場合、仮に充電していてもすぐに放電してしまうので、消費者の手に届いたときには「実質的に残量ゼロ」になっているわけですが、以上のような「電池の常識」があることは最低限把握しておくことをお勧めします。


したがって、あとは日付に関して妥当であるか否かが判断基準になると思いますが、このあたりはSONYの相談係への質問も「併用」されるほうがよろしいかと思います。

書込番号:11404605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/05/25 08:29(1年以上前)

そういえば、私のも2月何日かになってました。
特に疑問には思ってなかったのですが、大手の電気屋で購入したので、中古ではないはずだと信じてます。
私なら、店員が動作確認の為に1ヶ月くらい前に電源入れたのかな…とポジティブに、考えます。

書込番号:11405249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/25 20:46(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
バッテリーについて教えていただきありがとうございます。
近くの電気屋さんから新品が充電されていることはないと聞いたので、その言葉を鵜呑みにしていました。
フル充電はないということだったのかもしれません。
日付についてはソニーにも確認してみます。

節約重視さん、
お返事ありがとうございます。
日付についても同じような方がいて、安心しました。

書込番号:11407455

ナイスクチコミ!0


NB-2さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/25 22:57(1年以上前)

取説をDLして読んでみました。
「準備する」の中に「電源を入れて日時を合わせる」とありましたので
「日時が設定されていない」のがデフォルトではないでしょうか。

書込番号:11408290

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/25 23:46(1年以上前)

この機種のことは知りませんが、普通は、はじめて電源を入れて最初に現れるのが
日付の設定画面じゃなかった?
だからちょっとでも動作確認する場合はとりあえず日付を設定しないと先に進めない。
なんで動作確認したとか。

それでも新品とはいえるからいいでしょう。でも未開封じゃないね。
やっぱりお店の名前は出したほうが・・・

それとも最近の機種では日付が最初から入ってるのかな

書込番号:11408673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/26 00:15(1年以上前)

しゅう太さん、ご丁寧にどうも(^^)

ところで、購入金額はどうだったのでしょう?
新古品であっても仕方がないような安値なら、状態によってはあまり気にしないほうがいいかもしれません。

ちなみに、ずっと以前のことですが、「新品」のオーディオ機器を店で買って(もちろん購入時に十分に確認して)、配達されて喜々として開けたら・・・「指紋ベタベタ」でした・・・(^^;

問答無用で返品し、当然ながら二度とその店で買わなくなりました。

書込番号:11408869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/26 01:20(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます。
メールでお店に尋ねると、新品未開封との返事でした。
値段は62000円くらいです。
安いとは思いますが、新古品なら買わないかなと、自分では思ってます。

書込番号:11409091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/28 22:10(1年以上前)

ソニーに問い合わせたところ、
「バッテリーと日付は工場出荷時に動作確認しているため」
との回答でした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
お返事いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:11420909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 SDやMSについて

2010/05/24 21:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:301件

内蔵メモリーに録画して、SDやMSにコピーできると思いますが、コピーしたSDやMSを直接PCやTVにさして再生やPCのHDDにコピーできますか。また、外付けHDDにコピーした映像を本体なしでPCで再生できますか。

書込番号:11403282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2010/06/04 00:02(1年以上前)

HDD接続用ケーブルを介してUSBメモリを接続し、カメラ内のデータを写した後、そのUSBメモリをノートPCに挿して再生できました。(2GBのもの。FATフォーマット)
#因みにケーブルはエレコムのOTG対応品を使いました。(USB-MAEA03)

以上、参考になれば。

書込番号:11448471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2010/06/04 19:32(1年以上前)

ありがとうございます。直接コピーできたり再生できたりするのは便利ですね。

書込番号:11451336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

テレビで見る場合

2010/05/23 22:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:13件

この機種を買ったばかりの初心者です。
教えて下さい。

付属で付いているコードが2種類ありますが、何が違うのですか?
説明書にAV接続ケーブルだと画質は標準になります。

とありますが、HDMIケーブルを買わないとハイビジョンで
見れないという事ですよね?

みなさんはこの付属コードを使っていますか?

書込番号:11399006

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/23 22:18(1年以上前)

付属D端子A/Vケーブルを使って、
D3(映像)+赤白(音声)でハイビジョン視聴可能です。
HDMIケーブル(ミニコネクター)だと1本で映像+音声接続可能です。

書込番号:11399101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/23 22:36(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

赤、白ともう一個の大きいのはテレビに入れるのですよね?
テレビにはHDMIと書いてある似た形の所があるのですが
入りません・・・。

他にはS2映像というのと、赤、白、黄のみです・・・。

駄目っぽいですよね・・・。

このケーブルではなく、赤、白、黄のだと標準になってしまうのですね?

今まで10年位前のテープタイプのものを使っていたので
それに比べればキレイでしょうか?

標準とハイビジョン。テレビでいうアナログと地デジくらいの差がありますか?
せっかくならやっぱりキレイにテレビで見たいです。

書込番号:11399215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/23 22:51(1年以上前)

D入力非対応が本当だとすると、最近のHDMI特化型?型式は?

HDMI端子とD端子は別物ですので無理に入れてはいけません。
素直に↓を買って下さい。
http://www.sony.jp/cat/products/DLC-HDM15_DLC-HDM20/index.html

以前の機種が何か、にもよりますが、
CX370なら恐らく全ての面で満足されるでしょう。

書込番号:11399315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/23 22:55(1年以上前)

配線の接続に誤解と間違いがありますが、テレビのメーカーと機種名を明示してみてください。

※テレビにHDMI端子があればD端子もあるでしょうから、取説を冷静に読めば問題解決できるはずです。

書込番号:11399351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/23 23:37(1年以上前)

もう返信があってびっくりしています。
どうも ありがとう。

テレビはパナソニックのTH−42PX70SK
でビデオは同じくパナソニックのDMR−BW570です。

ビデオもまだ購入から2カ月くらいしか経っていなく使いこなせていません・・・。
ビデオの方に撮ったものを入れてBDで保存しようかと考えましたが
ビデオの方はSDカードを入れる所しかないです。


宜しくお願い致します。

書込番号:11399620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/24 00:02(1年以上前)

お使いのテレビだと、前面にはS端子+音声2入力と
HDMI端子しか無いみたいですね。
テレビ背面を見て下さい、D端子が2Portあるはずです。

ここまで書いておいてなんですが、取説を読めば
簡単に解決できると思いますので、ある程度ご自身で
お調べになってから質問されては如何でしょうか。

HDR-CX370Vとも関係ない内容ですし・・・


書込番号:11399764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/24 00:15(1年以上前)

ありがとうございました。

取説・・・。テレビのもビデオのもひっくりかえして見てみたんですが・・。

目次から見てもパラパラ見ても解りませんでした。
たぶん、その答えが載っているページも通ってるのかもしれませんが
それがそうなのかピンとこなくて過ぎてしまっていたのかもしれません。

でも、皆さんに色々教えて頂いたおかげで質問した当初より、何となくですが
解ってきました(^^♪

過去の書き込みに似た様な質問がないかも見てみましたが、専門用語?が
飛び交っていて途中から解らなくなりました・・・。

こんな ド素人の質問に答えて下さった皆さん。感謝です。

書込番号:11399827

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/24 00:42(1年以上前)

テレビの背面に「D4・・・」とか「D5・・・」と書かれた「数mmほど飛び出した端子」があると思いますから、まず確認してみてください。

そして、それに合う端子がビデオカメラに付属していると思いますので、接続してみてください。

さらに、その端子と隣り合うように「赤」と「白」の円筒状の端子があると思うので、これもビデオカメラに付属している端子と接続してみてください。

最後に、テレビのリモコンなどで上記の「外部入力」を選んで、あとはビデオカメラを再生すればokですが、手間取ったらTV電源OFFになるテレビもあると思うので、テキトーでいいですから、先にビデオカメラを再生しっ放しにしてから、「外部入力」を選んでください。


なお、毎回取り外さなくても、テレビ背面の接続はそのままにして、ビデオカメラを再生するときに「ビデオカメラだけ」に接続すればよいようにしておけば後はそんなに面倒ではありません。


ところで、現状から察すると、今後は「保存」と「再生(保存したものの再生環境)」で悩まれるかもしれませんが、まずは過去ログを探してみてください。

まるで毎週(^^;のように「保存と再生」の質問が出ているので、今回と違って無視される可能性もあります。

書込番号:11399970

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/24 01:13(1年以上前)

テレビ背面への配線は面倒ですが、
他の方のコメントにもあるように、一度接続してしまえばそのまま、でいいでしょう。

が、
BW570をお持ちですので、
D端子A/VケーブルはSDHCカード購入以降は使わないと思いますし、
HDMIケーブル(ミニコネクター)は買わなくてよいでしょう。

以下その理由です。
SDHCカード(class6、16〜32GB)を購入して、
CX370内蔵メモリに撮影記録してSDHCカードに(撮影日別)コピー、
あるいはSDHCカードに撮影記録(特にその場合は信頼性のある物を選びましょう)し、
BW570のSDカードスロットから再生・取り込み・ブルレイ化すると良いでしょう。
ブルレイは2枚焼いておき、
1枚は再生観賞用、1枚は保存バックアップ用とすると良いでしょう。

書込番号:11400088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/24 22:48(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、グライテルさん何から何まで
詳しく教えて下さり、本当に助かりました。
テレビの真裏にもぐったら配線だらけでしたが、D4という所だけ
かろうじて空いていました(^^♪

そこに教えて頂いたとおりに付ける事ができました。
配線はそのまま裏に束ねておく事にしました。

それとビデオの方も使いこなせてきたら
SDHCカード(class6、16〜32GB)というのを買いたいと思います。
カードにクラスがあるなんて知りませんでした。

本当にどうもありがとうございました。

書込番号:11403649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/24 23:51(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

機器間の配線は十分に「家電の範囲」なので、取説をしっかり見れば大丈夫です。


ところで、SDHCカードですが、「大事な撮影」に使うのであれば、パナや東芝あるいはサンディスクを買ってください。

逆に、激安品は「品質のバラつきが大きい」ので、一枚買って大丈夫であっても、次はどうか判りませんし、今後暑くなってくる季節においては現時点で(大丈夫であっても)「突然死」などの危険性が高くなります(^^;

※そのようなこともあって、「信用のおける常連さん」の場合は激安メモリーを安易に薦める可能性は大変低いわけです。

※ビデオカメラは数分〜数十分に渡って「連続記録」するので、デジカメでは判らない問題が顕著に出る場合があります。

もちろん、「消えてもまあいい!」ような撮影内容ならば、怖いもの見たさ感覚でテキトーに買って使ってみてもいいかもしれませんが、もし「当たり品質だ!」と思っても、それが本当に当たり品質なのかどうかは、なかなか判りません。

書込番号:11404043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ズームの倍率について

2010/05/23 20:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:301件

CX370の購入を考えていますが、光学ズームが、550が10倍、370が12倍、170が25倍となっています。下位機種が高倍率なのはなぜでしょうか。

書込番号:11398408

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/23 22:56(1年以上前)

画質面の問題だと思いまツよ。
勿論の事、高倍率は画質劣化を代償に利便性を得たモノでツ。
上級機には向かないんでツね。

一方低価格帯のモノは、利便性とある程度の画質劣化(上級機との区別の為)の為に高倍率が採用されるのだと思いまツ。

書込番号:11399360

ナイスクチコミ!2


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/05/23 23:19(1年以上前)

撮像素子の有効サイズに依る影響だと思われます。
ビデオカメラに限らず、デジカメでも似たような傾向があります。

ビデオカメラやデジカメには撮像素子(CCDやCMOSなど)と呼ばれる映像を
電気信号に変換するセンサーが搭載されています。

一般にはこの撮像素子が大きいほど高画質が期待できるのですが、
レンズも大きく重くなり、高いズーム比も期待できなくなります。

HDR-CX550Vの撮像素子は1/2.88型のサイズが採用されているのですが、
HDR-CX370V及びHDR-CX170は1/4型でより小型のものが採用されています。

仕様を見る限り、HDR-CX370V及びHDR-CX170の撮像素子はサイズ、種類、
総画素数などが全く同じであり、同一のセンサーだと思われるのですが、
有効画素数が異なるんです。

つまり、同じ撮像素子なのですが、中央部のみを利用しており、狭い範囲
だけを利用しているんですよね。要するにトリミングであり、より小さな
撮像素子を利用するのと同じことです。

事実上、HDR-CX550Vがもっとも大きな撮像素子を搭載し、次いでHDR-CX370V、
そしてHDR-CX170がもっとも小さい撮像素子を搭載していると考えることが
できます。これに反比例する形でズーム比が高くなる傾向があります。

デジカメでも例えばフジフイルムのFinePixF200EXRは5倍ズームなのですが、
ラインナップ上は下位に位置するFinePixF70EXRは撮像サイズが小さいことを
利用し10倍ズームとなりました。

これはあくまでも一例なのですが、上位機は画質を重視する傾向があります
ので、ズーム比が犠牲になることがママあるんです。

書込番号:11399527

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/05/23 23:21(1年以上前)

性能の良し悪しが分からない人でも、ズーム倍率(笑)だけは理解出来るからです。
安くて、ズーム倍率が高い、こんな商品は営業が楽です。

カタログスペックから推測すると次のようになります。
・HDR-CX170
取り敢えずズーム倍率だけを第一に考えたようです。

・HDR-CX370V
ワイドを重視しました。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_1.html#L2_90
ワイド化は、テレ化よりも設計が難しいです。

・HDR-CX550V
画質を落とさずに画素数を増やす為に、撮像素子を少し大きくしました。
大きな撮像素子で高倍率ズームにすると価格が跳ね上がるので、10倍が手頃でしょう。

書込番号:11399538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/24 01:45(1年以上前)

「望遠」の域は「望遠鏡の分解能」と同様に、(有効となる)レンズの「径」(つまり有効径)で性能の(限界)が決まります。

そのような見かたで比較すると、以下のようになると思います。
・550:ほどほどの望遠に制限して、解像力に比重を置いた設計
・170:解像力は抑えて、望遠に比重を置いた設計
・370:上記の中間的な位置づけ

−−−−以下、詳細です。ご参考まで−−−−

「ハイビジョン」にふさわしい解像力を得るには、(35mm判)換算焦点距離「35mm」に対して、少なくとも有効径が「1mm」必要となるようで、
例えば換算焦点距離がf=350mmであれば、有効径は10mm以上必要で、これは「有効画素数」以前に、光学限界で制限されてしまうとどうしようもない、ということも意味します。


ちなみに、以下の一覧は、望遠鏡の分解能と同じく「ドーズ限界」で計算したものです。

機種  望遠端 実  有効径 ※207万 仕様 →余裕
 名     F f(mm) (mm) 換算f(mm) 同f(mm)  
CX370   3.4 34.8 10.2  358  357.6 →  0% 
CX550   3.4 38.0 11.2  391  298  → 31%   ※解像力高め
TM700   2.8 41.4 14.8  517  420  → 23%   ※解像力高い
HM570   4.5 67.0 14.9  521  483  →  8%   ※解像力高い?
CX170   3.2 62.5 19.5  683  925  →   -26% ※解像力低い
HF-S21  3.0 64.0 21.3  746  435  → 72%   ※解像力高い
TM60/70 3.3 75.5 22.9  800  893  →   -10%

※207万 換算f(mm)とは、分解能として対角約2200相当となる場合の焦点距離(35o判換算)となり、「ハイビジョンとしてふさわしい」焦点距離の「限界の目安」としています。

※仕様 同f(mm)とは、カタログ仕様ですが、「光学望遠」のみとし、デジタルズーム領域込みの数値(CX170の場合)は光学望遠のみの数値に換算しています(これも35o判換算)。

※動画有効画素数と「分解能(の限界)として動画有効面で207万」とは、本来は「同列の関係」ではありません。しかし、双方の「比率」を計算すると、上記のように「それなりの傾向」を見出すことができると思います。


ところで、上表の「→余裕」の列ですが、望遠端の解像力の高い機種ほど、その数値(%)も大きくなっています。
これは、光学的な「限界」ギリギリでは実際の解像力に反映しないので、「余裕」が必要になることも意味していると思います。

逆に、光学的な限界に対して、画素数が増えていったとしても、「実際の解像力」に対してあまり意味を成さないわけですから、今後は注意が必要になると思います。


なお、上記は「望遠端の光学上の限界」に関する単純計算です。他にも「動画有効画素数」や「実際のレンズ解像力」が性能を左右しますが、
「レンズ解像力」については何ら公開されていないので、ユーザーとしては「実際に試用」するなり、サンプル画像を探して比較しないと現実的な判定はできません。

しかしながら、CX550/370/170については、上表の位置づけを参考にしてみても実態が下剋上となることはないと思います。

書込番号:11400177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2010/05/24 20:32(1年以上前)

詳しいご説明ありがとうございます。他のメーカーもそうなので、カメラの構造なのですね。

書込番号:11402916

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/25 00:39(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

ついでになりますが、ハイビジョン用でしかも一般向け普及機より大きな1/2〜2/3型用の超高倍率レンズもあります。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/hdtv/index.html

業務用上級〜放送局用ハイビジョンでもズーム比で数十倍のレンズがあります。
(※他のメーカーにも同様の超高倍率のものがあります)

しかし、
・ビックリするぐらいに大きくて重いです。
・価格ももっとビックリです。明記されていませんが、一般個人が買える金額とは全く離れていて、一千万円以上であってもおかしいものではないみたいです(^^;

書込番号:11404370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

購入予定です。

2010/05/22 23:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:117件

使用されている方にお聞きしたいのですが、
SONY HDR-CX370Vと
CANON iVIS HF M31
この2機種を比較した場合
広角撮影、
手振れ補正、
照度の低い所での撮影、
3つの点で優れているのはどちらでしょうか?

価格で決めればCANON iVIS HF M31になりますが。
下手な文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:11394453

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/23 00:09(1年以上前)

私も上記2機種を検討しておりますが、ご質問の3点についてはHDR-CX370Vが勝っているようです。
しかし、解像感、AFの早さではHF M31の方が上です。

先日量販店にて確認してきましたが、HDR-CX370Vは解像感が甘いと思いましたので、HF M31購入に傾いています。

ご参考までに。

書込番号:11394621

ナイスクチコミ!1


ミスマさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/23 12:09(1年以上前)

私はCANON iVIS HF M31を使用して2ヶ月になります。
先日、娘の結納があり和室での撮影でしたが、40型液晶テレビで見ても鮮明で問題はありません。
特に婚約指輪をはめて貰う場面では、ズームアップしましたが一瞬にピントが合い指輪の石の大きさやデザインまでが判明出来る程でAFの早さには感心しました。
暗所での撮影とはどの程度を想定されているか判りませんが、ビデオライトも内蔵されております。
手ぶれ補正を気にされていますが、昔のビデオやプロが使用しているような肩に乗せるタイプであれば、安定しますが、手持ちでは、手ぶれ補正が優れていても揺れます。広角で撮るか、肘を固定するかをすれば緩和は出来ますが、私は三脚の使用が基本と思います。大型テレビで長時間見るならば安定した映像でないと疲れます。

書込番号:11396435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2010/05/24 18:45(1年以上前)

使用感想ありがとうございました。
結局、広角撮影、手振れ補正、照度の低い所での撮影、を優先し
SONY HDR-CX370Vにしました。

本日、ビックカメラ難波店にて購入しました。
下取り5,000円引き対象商品でしたので
家にある古いビデオを、後日送るとの口約束で、
販売担当者の口頭表示、71,800円から5,000円引きの66,800円+20%ポイントで
実質55,000円程での購入でした。
大阪人ながら値切るのが苦手ですので、こんなもんです。

下取り品は、送り先の指示がなかったので、たぶん送らなくてもいいんでしょう。
催促がきたら送ります。
あと予備のバッテリーの購入なんですが、
純正は信じられないくらい高いので、
中国製の互換バッテリーにします。

書込番号:11402485

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング