HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(1279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
228

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 gotravelさん
クチコミ投稿数:4件

まもなく子供が産まれるので、その為にビデオカメラの購入を考えています。
一度、量販店でCX370Vが一番お勧めだと言われたのと自宅で価格.comの書き込みも参考にして、
CX370Vを買うことに決め今日量販店に行ってきました。

しかし店員さんからビクターのGZ-HM400が期間限定で49800円の10%でお買い得なのでと勧められました。
店員さんの話を聞いている限りでは内臓メモリー以外はGZ-HM400の方が良い感じでお話されていました。

ビデオカメラは初めての購入で、なかなか買い替えないと思うのででどうせ買うなら、
なるべく良いものをと思っていましたがGZ-HM400価格にはとてもひかれています。

明日にはどちらかを購入したいと思っております。
どちらを買うのがBESTか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:11285029

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/26 23:48(1年以上前)

「室内撮影なんかどうでもいい! とにかく屋外撮影に専念して、CX370より高画質で!」
というのであればHM400でもいいのですが、室内撮影するのであればCX370を選択しておくほうがいいと思います。

「そんなに(室内でも)差は無いだろう」と思うならば、すでに失敗に片足を突っ込んでいることになります(^^;

書込番号:11285349

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/27 00:02(1年以上前)

× 「室内撮影なんかどうでもいい! とにかく屋外撮影に専念して、CX370より高画質で!」

○ 「室内撮影なんかどうでもいい! とにかく明るい日中屋外撮影に専念して、CX370より高画質で!」

書込番号:11285424

ナイスクチコミ!0


Kotaznekoさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/27 10:32(1年以上前)

CX370がBESTです。

書込番号:11286488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/27 11:16(1年以上前)

当面は室内撮りが多いと思いますが、暗所画質はもちろん ワイド端の画角(広角)の差も大きいですね。
しばらくして屋外での撮影が増えてくると 手振れ補正の差も実感できると思います。

全てCX370のほうが優秀です

書込番号:11286608

ナイスクチコミ!0


スレ主 gotravelさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/28 22:44(1年以上前)

これから室内で撮ることが多くなりそうであること、
製品のバランスの良さを考えて、本日CX370Vを購入致しました。

みなさまのアドバイス、大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:11293123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/28 23:21(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

練習がてら お腹の大きなお母さんの姿や、病院が許してくれれば エコーの動画画面なんかも撮っておくと良いかもしれませんね。

素敵な記録をたくさん残してあげて下さいね!

書込番号:11293351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

バックアップの方法について

2010/04/21 22:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 とも1204さん
クチコミ投稿数:12件

度々お世話になっております。

CX370で撮ったデータをバックアップで保存しておきたいのですが、その方法で迷って
います。過去のクチコミ等もいろいろ見てみましたが、内容によってコメントがバラバラ
なのでいまいちイメージがつかめません。既出の部分も多いかと思いますが、利点や欠点を
ある程度上げていただき、最後におススメについて教えていただけるとありがたいです。

まず今のところHDD外付けケーブルは持っていないので、以下の2つの方法でしか現実は
外付けHDDへのバックアップできないかと思います。

@正攻法ですが、PMBを利用してファイルを保存する。
A過去コメントにもありますが、AVCHDフォルダーを自分でそのままコピーする。


@の方法では生データとは若干ファイル名が変わるようですが、それによるデメリットはある
のでしょうか?あとこの場合将来的にHDDのデータをカメラ本体に戻すといったことなど、
できなくなってしまうことはあるのでしょうか?過去コメントではPMBを介して取り込んだ
場合は長時間のファイルも切られずに自動的に一つにまとめてくれると過去のコメントで見ま
したが、こちらの方が地図情報も残っていますしいろいろと互換性が高いような気もします。

Aの方法ではまず位置情報データが消えてしまっている気がします。(HDDに保存した
フォルダーをPMBにて指定しましたが、PMBを介して取り込んだデータでは地図情報が
出ましたが、直接コピーしたファイルは地図情報が表示されませんでした。)ただ直接コピー
した方が将来的にデータを利用する時に可能性が広がると書いている方も居られましたが、
かといってもし位置情報が消えてしまうようであればそれも片手落ちなのではないかと思い
ます。

あと@とAの方法それぞれについて、日付のデータはどのようになるのか具体的に教えていた
だきたいです。外付けHDDにダイレクトコピーすると撮影日時が消えてしまうようですが、
上記の方法ではどちらも私が見た限りではファイル名や更新日時など何らかの形で撮影日時が
残っているような気がします。ただこれらをDVDやBDに焼いた時にどちらの方法でも撮影
日時を画面表示することはできるのでしょうか?

いろいろとややこしくて申し訳ありませんが、詳しく教えていただけるとありがたいです。

書込番号:11264014

ナイスクチコミ!1


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/22 00:09(1年以上前)

(1)ではm2ts+PMB用の管理ファイルという形になります。
管理ファイルには位置情報など様々な情報が残りますが、
そのデータはもちろんPMBからしか使えません。
AVCHDのフォルダ構成が失われるのでカメラへの書き戻しには
PMBが必須になりますし、レコーダに取り込むのにも手間がかかります。

PMBのメリットは、撮影中にファイルが2GBを超えて分割されたものを
PMBでNTFSフォーマットのHDDに取り込むと結合してくれることです。
あとは動画からの静止画切り出しや地図表示などですかね。

(2)では位置情報が消えてしまっているように見えますが、
m2tsファイルの中には撮影日時や位置情報、撮影情報など
様々なデータが残っています。
試しにsnGPSというものにm2tsデータを読ませてみて下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/Page=2/#4-3

PMBで今楽しい思いをするか、後々のために使いやすい素材のまま
保存しておくかはスレ主さん次第ですが、将来的にはm2ts単体保存でも
あまり困らなくなると思います。実際自分は当初からm2tsしか残していません。

書込番号:11264613

ナイスクチコミ!2


スレ主 とも1204さん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/22 05:52(1年以上前)

うめづさん

詳しくお答えいただきましてありがとうございます。直接フォルダーごとコピーする方法でも
位置情報は残っているんですね。

あといくつかお聞きしたいのですが、

@フォルダーごと保存した場合はやはり位置情報の書き換え等はできないのでしょうか?
 (PMBを通して保存したデータは位置情報データを書き換えることができました。)
 GPSが受からない場所で撮影したデータは前に受かった場所で位置保存されているので、
 これを使いこなすためには位置情報の書き換えができないとちょっと困ります。

A同じくフォルダーごと保存した場合ですが、PMBを使った場合よりカメラに欠き戻す場合 はやはり格段に楽なのでしょうか?そもそもカメラに書き戻す場合の手順について教えて
 いただけないでしょうか?(逆の手順でHDDのフォルダーごとカメラにコピーすればいい
 のでしょうか?)

B最後にもう一点、どちらの方法も撮影日時のデータが残っているということは、BDなどに
 落とした場合にもきちんと撮影日時は表示できると解釈してよろしいのでしょうか?

度々申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:11265191

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/22 10:28(1年以上前)

(1)
AVCHDフォルダごと保存したものをPMBで閲覧登録して
マップビューで位置情報を再指定できます。
位置情報というのはm2ts内に入っていると書きましたが、
PMBが使っている位置情報はPMB独自の管理ファイル内に書かれています。
ですからマップビューで指定してもm2tsが書き換えられるわけではなく、
snGPSで見ても前のままの位置となっているはずです。
PMBとずっと付き合い続けるのなら手動で頑張って指定しても良いですが、
10年単位の長いスパンで見ればいつかその労力は意味がなくなります。

(2)
どちらが格段に楽というわけでもないですけども、
要はPMBがないと戻すのが大変になるというだけです。
AVCHDフォルダ丸ごと保存してあればそれをただカメラの内蔵メモリに
コピーすれば残りのカメラ内管理ファイルはカメラが自動修復します。
PMBで書き戻すとAVCHD管理ファイルも自力で生成しながらだったりで
ただのコピーよりも少し時間はかかります。
カメラの中身をバックアップして一度やってみて下さい。

(3)
お持ちのDIGAの型番は何でしたでしょうか。
m2ts内の撮影日時は2種類ありまして、数値として入っているものと
画像として入っているものがあります。
このカメラのm2ts=Video(AVC)+Audio(AC3)+画像字幕(PGS)となっていて、
数値の日時はVideoの中、画像の日時は画像字幕の中に入っています。
それぞれの特徴は次に書きますが、しばらくはワンタッチディスクで
AVCHD-DVDを保存していきたいんですよね?
そうすればどちらの字幕も残りますけどDVDが増えるほど後でBDへの
とりまとめの時に苦労すると思います。
現時点では何もかも完璧にBDへ残してくれる万能なソフトはないため
後述の話を見てご自分に合った方法を模索して下さい。
自分は撮影日時をファイル名にしてPS3で再生中にSELECTボタンを押す事で
そのファイル名を表示させて撮影開始日時を確認しています。
下手にディスク化するよりもHDD複数バックアップ体制+再生機器の方が
色々とメリットがあると思います。

書込番号:11265688

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/22 10:39(1年以上前)

〔数値記録の撮影日時〕
●全てのソニー・パナソニック・キヤノンAVCHD機で記録されている
 (ビクターはHD300世代以降。日立機は不可。)
 AVCHD Lite機は基本的に不可。TZ10のGPS入りの場合は不明。
 ソニーHX5V、TX7はOK。
●DIGAのHDDやDIGAで焼いたBDAVディスクからの再生中に「画面表示」ボタンで
 表示できるが、これは現時点で*50世代以降のDIGA独自の機能なので
 他の機器では表示できない。
●どのメーカーのカメラでもDIGAの機能で表示しているため左下に秒単位表示。
●編集ソフトなどでVideoを再エンコードするとほとんどの場合消えてしまう。
 スマートレンダリングならその部分だけは残る。ワンタッチディスクダビングでも残る。
 (EDIUS Neo 2 BoosterやHD Writer CEでは再エンコードでも残してくれる。)
●先程のページのsnGPSやRecDateTimeではこれを表示している

〔画像字幕としての撮影日時〕
●ソニーのDVD機とSR11/12(プレーヤ用日付記録をON)以降の機種、
 パナソニックのSD200くらい以降の機種、ビクターのHD300以降の機種で記録される。
 (キヤノン機・日立機は現時点で記録されていない)
 デジカメはソニーHX5V、TX7、パナTZ10などで記録。
●RecDateTimeで「字幕あり」と表示されれば記録されている
●画像字幕を有効にして作成されたBDMVディスクやAVCHD-DVDは
 一般的なAVCHD対応のプレーヤ・レコーダでほとんどの場合表示できるが、
 レコーダの内蔵HDDからの再生は現時点で不可。
●通常はm2ts以外のAVCHD管理ファイルが揃っていないと表示できないため
 SD/SDHCカードからの直接再生中かBDMVディスクの再生中に
 DIGAのリモコンのフタの中の「再生設定」より字幕を「入」にして表示。
 もしくはソニーのレコーダで「思い出ディスクダビング」すれば表示可だが
 BD-J対応機器が必要。
●DIGAで焼いたBDAVディスクを自機で再生しても表示できないが、PS3では表示可。
 この場合は「画面表示」ボタンで数値の日時を表示する。
●各メーカーが独自の仕様で表示方法を決めているため、フォントや表示位置、
 時間の単位などは様々。海外モデルでも日時のフォーマットが異なる。
 ソニーは右下に秒単位、パナソニックは左下に分単位、ビクターは右下に分単位で表示。
 各社のフォントサンプル画像は[10264041]、表示方法の変更は[8647107]へ。
●現時点でHD Writer CE以外の市販ソフトで編集すると消える。
●multiAVCHDなどで無劣化オーサリングするとPCの再生ソフトや
 AVCHD対応レコーダ・プレーヤで表示できる。

スレ主さんに関係ない話もありますが、気にしないで下さい。

書込番号:11265727

ナイスクチコミ!1


スレ主 とも1204さん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/22 17:47(1年以上前)

うめづさん、大変詳しくご説明くださいまして本当にありがとうございます!私はまだまだ
素人ですので分かる部分と分からない部分が半々ぐらいですが、お陰様で私なりの当面の
バックアップ方法を確立させることができました。

PMBで位置情報を修正してもファイル自体を書き換えることはできないとのことでしたの
で、位置情報のデータにこだわるのはやめました。うめづさんに教えていただいた snGPS
というソフトはすばらしいですね!これがあればファイルに入っている位置情報を元に地図
で表示できるので、PMBでの閲覧にこだわる理由はなくなりました。

ということで私が確立させた当面のバックアップ方法は、

@データのバックアップはAVCHDフォルダをそのまま外付けHDDに保存することで
 行う。(これでも撮影日時のデータは残っているのともし将来的にカメラ本体にデータを
 戻す時のこと、さらには生のデータをそのまま残しておくことを考えて)
ADVDの作成はAVCHDフォルダのデータをPMBに読み込んだ上で、PMBにより
 行う。(ワンタッチディスク作成でもいいのですが、PMBを使った方がメニューをつけ
 たり取り込んだデータの容量が一目で分かりデータの選別等をしやすくなりそうなので)

以上の方法で行おうと思います。ちなみに容量の大きいカットされたファイルはPMBを
通せば一つにまとめてくれるとのことでしたが、これはPMBを通して取り込んだ場合のみ
で外付けHDDのAVCHDフォルダをPMBで読み込むという方法ではやはりできない
のでしょうか?

自分の中では上記バックアップ方法では特に問題なくバックアップができると考えましたが、
もし私の気付かない部分で欠点や後々不都合が起こりうることとかがありましたらぜひ教えて
いただきたく思います。撮影日時の件につきましてはこれからいろいろと実験して確かめて
いきたいと思っております。

書込番号:11266981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

DIGAへダビング後に

2010/04/18 21:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:5件

CX370Vの購入を考えています。
映像をパナBW850のBDにダビング後に画面表示ボタンを押すと、
パナのビデオカメラのようにちゃんと撮影日時がテレビ画面に
表示されるのでしょうか?
表示される、されないによって購入するのをどうするか考えています。

書込番号:11250744

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/18 22:40(1年以上前)

撮影日時の表示に関しては同じです。

書込番号:11251222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/04/19 00:07(1年以上前)

パナのビデオカメラと同じように撮影日時が表示されるんですね。
教えて頂きありがとうございました。

書込番号:11251763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/19 09:38(1年以上前)

違うのは「複数撮影日データを一括ダビングした際」の取り込まれ方ですね。

パナ以外のカメラだと、全てが1タイトルとして取り込まれます。
チャプターは生きてますから ダビング後にDIGAで分割して 各タイトル名を入力してやれば良いですが、DIGAの録画番組一覧で表示される「録画日」は まとめて取り込まれた際の冒頭シーンの撮影日時が反映されちゃいます。


>うめづさん

縁側へのレスありがとうございます。返信がまだできなくて申し訳ありません(−−;
携帯サイトからだと、縁側を読みに行けても返信できなくて^^;

クチコミ掲示板みたいに 携帯からでも返信できるようにならないかなぁ…

書込番号:11252710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/04/19 19:07(1年以上前)

複数撮影日データの一括ダビングには要注意ですね。

ちょっとした作業ですが、DIGAで分割させるのも煩わしいので、
撮影したらすぐにタビングするようにします。
教えて頂きありがとうございました。

書込番号:11254339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

最良のバックアップ方法教えて下さい

2010/04/18 17:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

先月CX370Vを購入。それに合わせてパソコンと外付けHDDも買い揃えました。

私の環境は現在、
・富士通FMV-FG70T(ブルーレイ内臓)
・I-Oデータ外付けHDD HDCR-U1.0

このサイトで保存方法参考にしていますが、私のような年配でパソコンに弱くHi-8やミニDV
の時代の人間にはバックアップの選択肢が多過ぎ、理解できずに困っています。


「いろいろ試してみなさい」と怒られそうですが年配者に解りやすく説明して頂くと助かり
ます。まず、

・画質的にはFHモードで撮影する
・バックアップは外付けHDDで1箇所、そしてパソコンでPMBを使い1箇所
・パソコンでDVDかブルーレイに焼く

そこで質問なんですが
@バックアップは外付け、パソコン、どちらが先でもOKですか?(撮影日時の関係は)
A上記@のバックアップ終了後、CX370Vの内蔵メモリーは消した方がいいですか?
消去せずに一杯になるまで撮り続けた場合、何か影響は出ますか?
Bそれから初心者の質問ですが、バックアップ時フォルダーの管理は具体的に皆さん
どうされてますか?取り込む前にフォルダーを作るのでしょうか。

パソコン無知な質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:11249538

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/18 23:29(1年以上前)

サムライいわさんこんばんは。

最良のバックアップ方法となると人それぞれなので、
ご質問の項目のみ回答してみます。

>@バックアップは外付け、パソコン、どちらが先でもOKですか?(撮影日時の関係は)

●どちらが先でもOKです。

>A上記@のバックアップ終了後、CX370Vの内蔵メモリーは消した方がいいですか?
>消去せずに一杯になるまで撮り続けた場合、何か影響は出ますか?

●普通は消去すると思います。一杯になるまで撮り続けても影響は出ませんが・・・。
  HDDとPC両方にデータをコピーしているのであれば尚更です。

  ちなみに、バックアップという言葉ですが、マスタ管理が一箇所あって、
  それに対する予備的扱いのデータをとる事をバックアップと言います。
  マスタをCX370Vと定義されているのでしたら、少し意味が違ってきます。

>Bそれから初心者の質問ですが、バックアップ時フォルダーの管理は具体的に皆さん
>どうされてますか?取り込む前にフォルダーを作るのでしょうか。

●人それぞれだと思いますが、事前にディレクトリを作成するのが
  一般的ではないでしょうか。
  撮影日時と内容が解るような名前で、ex. 20100418_xxxxなど

もし金銭的に余裕があるようでしたら、ソニーのBDレコーダがあると楽ですよ。

書込番号:11251564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/19 12:50(1年以上前)

PMBを使って取り込むと「PMB用のフォルダ構成」に書き換えられませんか?多分CX370から外付HDDへの直接保存も…

外付HDDとカメラを繋いで再生させたいなら、私なら…
1・CX370から直接外付HDDへバックアップ
2・PCを使ってカメラ内のAVCHDフォルダを「コピー&ペースト」で内蔵HDD等にコピー。

2は
保存するHDDに「CX370」というフォルダを作っておき、そのなかにバックアップする日付等を名前にしたフォルダをつくり、その中にAVCHDフォルダを入れます。

CX370>2010年04月>AVCHD…
といった感じに。

PMBで 上記「CX370」フォルダを閲覧登録しておけば、その中のデータは閲覧・管理できます。

きちんと保存されてるのを確認したら カメラのメモリ内のデータは初期化してます。
上記2では差分取り込みができないので…

書込番号:11253256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/04/19 22:34(1年以上前)

Keichan_0901さん 
カタコリ夫さん

具体的なフォルダの作成方法を教えて頂き有難うございます。早速試してみます。

CX370Vを購入するまではミニDVテープに録画していましたので、テープ自体が
オリジナルとして残っており安心感がありました。
ところが現在のメモリー記録は保存後、CX370Vの中身を消してしまうので、
PC本体だけでなく、外付けHDD、BDやDVDディスクに保存しないと不安です。

いずれは「Keichan_0901さん」の言われる通りSONYのBDレコーダを購入する予定です。

再度「カタコリ夫さん」にお聞きしたいのですが、
>PMBを使って取り込むと「PMB用のフォルダ構成」に書き換えられませんか?
多分CX370から外付HDDへの直接保存も…

・PMBを使わないでコピーした方がよいのでしょうか?
・「PMB用のフォルダ構成」に書き換えれた場合、あとで不都合な事態になるの
でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:11255536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/19 23:07(1年以上前)

PMBを使って取り込み そこからディスク化した場合、少なくとも BDレコ/プレーヤーで表示可能な「撮影日時字幕データ」が消えると思います。あと、以前のバージョンのPMBでは そこから作成したAVCHD-DVDはシーン間で一瞬停止しました。

書込番号:11255747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/04/20 09:36(1年以上前)

取り込み方法によって「撮影日時字幕データ」が消えるなど、結果が違うのですね。
取説に記載されてないので素人は気付かない人が多いのではと思います。
保存の選択肢が沢山あり、PMBを使った方法がほとんどのため悩みます。

撮影後、まずはCX370→外付けHDDにダイレクトコピー(中身変化なしのまるごとコピー)が
一番最初に行うべき保存なのでしょうか?

書込番号:11257212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/20 09:55(1年以上前)

>まずはCX370→外付けHDDにダイレクトコピー(中身変化なしのまるごとコピー)

いや・・・これも多分PMBと同じように書き換えられると思いますよ。持ってないので試せませんが 少なくとも「丸ごとコピー」ではないはずです。

>1・CX370から直接外付HDDへバックアップ
>2・PCを使ってカメラ内のAVCHDフォルダを「コピー&ペースト」で内蔵HDD等にコピー

と私が書いたのは、1と2で保存内容が違う(と思う)から・・・なんです。

1はCX370経由でHDD内のデータを再生できますが、2はできません。
ただ1で「撮影日時表示」等何かの問題が生じた時、生データもそのまま保存してあれば何とでもなるかな?と・・・。なので2種類の方法で保存しておいては???と書いたわけです

順番はどちらでも良いですが1と2の2種類保存し、ご自身の運用方法が確立できた時点でどちらかに統一しても良いのかな?と

書込番号:11257256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/04/20 12:47(1年以上前)

パソコン無知な私に解りやすくアドバイス有難うございます。

結局、オリジナル生データ(ミニDVテープのような)を確実に保存しておけば、
おっしゃる通り保存機が故障した時などに対応出来ますものね。
しかし、やり方によって保存内容が変わると言うのは素人ユーザーにとっては
厄介ですね。

>1・CX370から直接外付HDDへバックアップ
>2・PCを使ってカメラ内のAVCHDフォルダを「コピー&ペースト」で内蔵HDD等にコピー

私的には1,2の2種類とBDやDVDディスクにオリジナル生データを保存したいなぁ・・
と思っています。機械物は壊れると言う不安感があるので。

何はともあれ数多く撮影し1、2の方法で試してみます。
いろいろと有難うございました。

書込番号:11257773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/20 13:27(1年以上前)

>機械物は壊れると言う不安感があるので。

やはり複数保存が安心ですよね。

私の場合は、日頃の視聴は編集したデータなのですが、それでも
・生データと編集データを外付HDDに保存。
・別の外付HDDにも 同じように保存
・編集データのみBDディスクにも保存(視聴用)

といった感じで 生データは2ヶ所に、編集データは3ヶ所に保存しています(笑)

書込番号:11257908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

付属ディスクPMBとAVCHD動画編集について

2010/04/17 09:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 とも1204さん
クチコミ投稿数:12件

先日こちらのクチコミでお世話になりました。
昨日とうとうCX370を買いまして、いろいろといじっているところです。

付属ディスクPMBについてお聞きしたいのですが、どなたかご存知の方が居られましたら
教えていただきたいです。

@付属ディスクにてAVCHD−DVDの作成をする時、メニューデザインを選択できるようですが、
 このメニュー画面を表示しない・もしくは追加することはできないのでしょうか?

Aメニュー画面においてディスクの名前についてはフォント等も含め変更できるようですが、
 メニュー内の各項目については撮影日時が題名となっていて変更はできないようです。
 これを変更する方法はないのでしょうか?

B最後になりますが、PMBではカット等簡単な編集はできるようですが、字幕を入れたり音楽
 を入れたりといった編集はやはりできないようですね。もう少し高度な編集をしようと思う
 と編集ソフトを使わないといけないと思うのですが、やはりフリーソフトではAVCHDの編集
 ソフトはないのでしょうか?(いろいろ調べてみましたが、見つかりませんでした。)
 もし皆様の中でCX370での動画を編集する上でおススメの編集ソフトをご存知の方が居られ
 ましたら教えていただきたいと思います。(できるだけ低価格かつ高性能だとありがたい
 です。)


それではどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:11242969

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/17 16:36(1年以上前)

付属ソフトには自由度というものは期待できませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10281756/
編集ソフトといってもMTS/m2ts自体を変更したいのか、
元データはそのままに、その一部を抜粋する形で編集して
その結果をディスク化できればいいのかでも変わると思います。

各ソフトについては過去に何度かリストアップされていますので
体験版を試してみると良いと思います。
フリーのmultiAVCHDとドライブ付属のライティングソフトで
何とかすることもできるとは思いますけど市販ソフトの方が楽です。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%95%D2%8FW+%83%5C%83t%83g+%91%CC%8C%B1%94%C5+http&PageMax=50&BBSTabNo=6&SortType=datedesc&SearchRange=3&TopCategoryCD=500&CategoryCD=2020

書込番号:11244704

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも1204さん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/17 22:04(1年以上前)

回答ありがとうございます。やはり付属ソフトではメニューの題名を変えたりすることは
できないんですね。あとフリーソフトでは動画編集ソフトはないみたいですし、やはり市販
のソフトを買うしかなさそうですね。

ちなみに私が目指しているのはm2tsファイルの変換ではなく、画質を全く落とさず切り取り
や結合をしてさらにメニューや字幕・BGMをつけることです。ですので画質を落とすことが
ないのであれば変換しても良いのですが、素人考えではやはり変換すると画質が落ちるので
はないかと思いましたので。

もし画質を全く落とさずに動画を編集するのに適当な方法・ソフトなどご存知でしたらぜひ
教えていただきたく思います。

書込番号:11246222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/21 17:24(1年以上前)

画質が全く落ちないかどうかわかりませんが、
私がブルーレイディスク作成に使っているソフトは
Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack です。
とても使いやすいです。

書込番号:11262841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 4konkonさん
クチコミ投稿数:5件

CX370Vを今月買いました。
SDカード8GBに直接書込みする方法で録画すると、結構頻繁に録画した動画の最後(次の動画に移る間)
2秒ほど映像と音声が止まる場合があります。
SDカードの問題かと思い、内蔵メモリーに書き込むモードで試してみましたが
30の動画ファイル中1ファイルが、同様の現象が出ました。
共通点としては、屋外で撮っている映像でよく起こっている気がします。屋内でも動きの多い映像で起こっている気がします。
みなさんのCX370Vで同様の現象はでていませんか?

レコーダやPCに取り込んだ後、チャプタの間で2秒ほど固まる感じになるので非常に気になっています。

書込番号:11238395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/16 08:03(1年以上前)

レコーダーやPCには どのように取り込みましたか?
PMBを使って取り込み、そこから作成したAVCHD-DVDを再生してるとか?

カメラから直接レコーダーにダビングしても シーン間で一瞬停止するなら レコーダー側の設定とか?DIGAだと設定項目に「シームレス再生」とかありませんでしたっけ?

書込番号:11238841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/04/16 10:47(1年以上前)

止まる部分の1シーンを3-4秒以下で撮ったり、録画モードや撮影日が変わっていたり、
カメラ本体でカット編集とかしていませんか?
(条件は、説明書に書いてあったのかな?)

あと、取り込んで再生しているレコーダーやPCの型式は何でしょうか?

書込番号:11239151

ナイスクチコミ!1


スレ主 4konkonさん
クチコミ投稿数:5件

2010/04/16 14:57(1年以上前)

レコーダーはDIGAのBW850です。PCはiMacでiMovie9です。
でも動画の最後が固まる現象は、CX370上で再生しても(レコーダやPCに移す前から)出ていますので
録画処理の中で起こっていると思います。

山ねずみRCさんの情報を元に取説をもういちど調べてみます。有り難う御座います。
でも、これが仕様なら。こんなに頻繁に出ている現象ですので、話題になっていると思います。
この機器固有の問題?故障?
皆さんは、動画の最後が固まる現象は出ていませんか?

書込番号:11239904

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/16 17:50(1年以上前)

>この機器固有の問題?故障?

カメラの中のAVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダの中身を見れば
おおかた理由は分かりますけど、アップロードできたりしますか?

書込番号:11240422

ナイスクチコミ!0


スレ主 4konkonさん
クチコミ投稿数:5件

2010/04/25 03:18(1年以上前)

>うめづさん
有り難うございます。
カメラの中のAVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダの中身に2つファイルがありました。
http://www.syns.net/put/00000.MPL
http://www.syns.net/put/00002.MPL
アップロードしましたので見て頂けますか?

>山ねずみRCさん
説明書を再度見直してみましたが、最後が静止する条件については記載がなかったです。(見つけれなかっただけですかねぇ)

書込番号:11277812

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/25 08:48(1年以上前)

見てみました。
00000.MPLの方にはシーンが一つしか入っていませんでしたので
00002.MPLだけお送りします。4〜5箇所一瞬停止する部分がありますね。

現在の00002.MPLをオリジナルとして必ず保存して、
これと入れ替えてみてもらえますか?
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/42692.zip&key=mpl

書込番号:11278165

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/25 08:56(1年以上前)

念のため書きますけども、書き換えるのはカメラの中のファイルです。
BW850への取り込みも試してみて下さい。
最初にどの部分で一瞬停止するかを確認しておくといいです。

00022.MTS、00027.MTS、00092.MTS、00099.MTS 近辺です。

書込番号:11278190

ナイスクチコミ!0


スレ主 4konkonさん
クチコミ投稿数:5件

2010/04/26 05:01(1年以上前)

>うめづさん

有り難う御座います。
00002.MPLを入れ替えてみましたが、その後「管理ファイルに不具合があります」というメッセージが画面にでて
「修復しますか?」と聞かれてしまいました。その後「いいえ」を選択しました。
幸い、教えて頂いたとおり、オリジナルを取っていたので復元できました。

既に撮った映像は直せないとしても、発生する原因をご存知でしたら教えて頂けますか?
故障かどうか気になっております。
再発も防止できればと、思っています。

宜しくお願い致します。

書込番号:11282170

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/26 10:31(1年以上前)

自分が先程書いたシーンの前後で一瞬停止が起きて、
それ以外の場所では起きないというのは確認されましたか?
原因究明にはそれが必須です。
撮った映像が直せないかどうかもそれ次第です。
故障かどうかもそれを調べないと分かりません。
●そのシーンで一瞬停止するかどうか
●そのシーン以外では起きないか
の2点を必ず確認して下さい。
例えば「00022.MTS」の場合、00021.MTSと00022.MTSとの間で
一瞬停止するかどうかを調べます。
念のため00022.MTSと00023.MTSとの間がどうなのかも調べます。
何度も言いますがこの作業は必須です。
サポートに問い合わせてもこういう話を説明するのは大変ですし、
預り修理でしかも「故障していませんでした」なんてこともあります。

スレ主さんはカメラ本体でシーンをいくつか削除かカット編集を
されていますよね?一瞬停止はそういった場所などでも起こります。
また、00021.MTSが1.5秒くらい、00098.MTSが2秒くらいの長さしか
録画されていないためにその次のシーンとの間で止まります。

書込番号:11282646

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/26 13:48(1年以上前)

CX500VでMPL書き換えてわざと一瞬停止するようにしたり戻したりしましたけど
管理ファイル修復のアラートは出ませんでした。
00002.MPLだけを上書きされましたか?
ひょっとしたら変換し間違えているかもしれませんので、もしよければ
もう一度00002.MPLだけでも上げてもらえればもう一度変換してみます。

書込番号:11283167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング