HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(1279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
228

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 購入予定

2010/04/15 10:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:2件

明日、池袋のヤマダかビックでHDR-CX370購入しようとおもってます。当初はCX-170を購入しようと思ったんですが、昨日ヤマダに行って、上位機種の370にすることにしました。値段もヤマダ、ビック共に77800円でポイント20%でした。
ヤマダ日本総本店は「値段出したら決めますか?」と交渉の余地ありでした。

残念ながらヤマダポイントは消滅しているので、現金払いで買う予定です。

同時にアクセサリーキットも購入予定です。

店員は「本体買ってポイントで購入されては」と言われました。(商売上手)

77800円は少々厳しいので下げたいです。

もう少し待ったほうが良いですか?土日のほうが平日より得しますかね?


ご意見よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:11235063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2010/04/15 13:55(1年以上前)

私も購入予定です。

明日、新宿東口にLABIが開店するんですよね〜。
開店セールがあると思うのですが、池袋のほうが安いんでしょうか。

ちなみに、新宿のビック、ヨドバシも昨日の夜の段階で77,800円(ポイント20%)でした。
ヨドバシは16日まで限定価格と書いてありました。

LABI新宿東口の開店セールチラシは、アクセサリーキットACCTCV7がセットで98,800円に
なっていてお話にならないんですが、当日はもっと下がると思いますし・・。

微妙ですよね・・。

書込番号:11235818

ナイスクチコミ!0


REDLION2さん
クチコミ投稿数:1件

2010/04/17 03:53(1年以上前)

昨日、開店で大賑わいのヤマダ電機LABI新宿東口店で購入しました。

こちらのカキコを活用させて頂き
友人の話として「池袋LABIで75,800円+22%、アクセサリーキット12,800円だった。同じ条件なら買うよ」と打診したところ、すんなりOKでした。支払いはカードです。

大変助かりました。ありがとうございました。

書込番号:11242514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

いっそのことSDHCで

2010/04/14 20:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:621件

子供の成長記録を実家に送ろうと思いますが、実家の環境はパナのプラズマとポータブルDVD、年寄りなんでBDなんて買わない。
高画質で送る場合、4GBのSDHCに入れるのが一番よいか?
800円くらいで買え、30分くらいは入りそうなんでいいかなと思いますが、みなさんはいかがでしょうか?
その際、切り貼り程度の編集は何でやったらよいでしょう?

書込番号:11232605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/15 00:28(1年以上前)

TM700も検討していましたが、再生中の手ぶれ画面ぶれを考えてこの機種を購入しました。パソコン編集はめんどうくさいためSDカードに残しています。この機種は動画撮影中の同時静止画撮影(デュアル撮影)より動画からの切り出し静止画のほうがきれいみたいなのでHDかつFXの最高画質で撮影しています。
 私の編集の場合は動画分割をして順番に動画ダビングをするだけです。息子のCX550より液晶が小さくまた撮影時間分のダビング時間がかかるのがややめんどうですが。
 再生は日立のWOOプラズマですが、直接TV付属のSDスロットで再生すると音声が少し飛ぶようです。(パナは価格が高いから大丈夫かも)それでHIMD接続のPS3にカードリーダーをつけてそこから再生しています。きれいに再生できます。
  私のようなめんどうぐさがりはこれでせいいっぱいです。SDカード付きを待った甲斐がありました。

書込番号:11234069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件

2010/04/17 16:53(1年以上前)

レスありがとうございます。遅くなりました。

>私の編集の場合は動画分割をして順番に動画ダビングをするだけです。息子のCX550より液晶が小さくまた撮影時間分のダビング時間がかかるのがややめんどうですが。

これはビデオカメラ本体でやるということなのでしょうか?
時間と手間がどの位かかるのか解りませんが、慣れればどうにかなるものでしょうか?

>直接TV付属のSDスロットで再生すると音声が少し飛ぶようです。

これだとちょっとお粗末ですよね、何のためのスロットかと?
純正同士だとうまくいくとか? 問題として騒がれないのは、こういう使い方をする人が少ないということなのでしょうか?

書込番号:11244780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/18 00:57(1年以上前)

X>これはビデオカメラ本体でやるということなのでしょうか?
  内蔵記録メディア(64GB)に入れそれをSDカードにダビングします。動画分割で必要な部分のみダビングできます。これはビデオカメラ本体でします。自分の場合はPC操作がめんどうなのでこうしています。
>これだとちょっとお粗末ですよね、何のためのスロットかと?
純正同士だとうまくいくとか? 問題として騒がれないのは、こういう使い方をする人が少ないということなのでしょうか? 
  SDスロットル付きのTVはいろいろあると思いますが、私の日立WOOではSDスロットルに直接入れて動画を再生すると画面音声がカクカクします。PS3の再生は数年前購入したDVDレコーダーの再生よりきれいで現在DVD、BDの再生はこのPS3でしています。そのDVDレコーダーは以前録画したTV再生のためにとってあるだけです。このPS3にマルチカードリーダー(1800円くらい)を付けたものできれいに再生できますし、このPS3経由のUSB接続もTV直接接続より発色以外はきれいだと思います。蛇足ながらデジカメDSC-TX5の動画もSDカードでWOOでは再生できませんがPS3はOKです。その他の接続についてはわかりません。
  団塊世代の自分はフロッピー8インチからの付き合いですが、できればPCの操作はだれかにやってほしいというのが本音です。
  自分は記録メディアはカセットテープのように扱いたいと思っています。つまり入れたソースは別々でいいからそれだけを再生したい、別の場面はその場面のカセットを挿入してそれだけを再生したい。PCの編集はしたくないしめんどうくさい。孫の様子を見るためのソースとしてはSDカードでもDVDでも作ってもらえればどちらでもいいのですが、自分で作ることを考えると憂鬱になります。
  だからSDカードを使えるソニーを待っていました。TM700も魅力的でしたが今回はソニーにしました。
  

書込番号:11247023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

DVDに保存する場合の画質について

2010/04/14 11:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 とも1204さん
クチコミ投稿数:12件

これからCX370を買おうと思っている者です。購入後どの撮影モードで撮ればよいのか
よく分かりませんので、質問させていただきます。

現在はHDD内臓BDレコーダーは持っていますがまだPCにはBDドライブがないので、
当面はDVDに保存しようかと思っています。

そこでお聞きしたいのですが、

@PCではFXモードでのDVD記録はできないようですが、BDレコーダーのHDDに
 一度落としてからDVDに記録することはできるのでしょうか?

Aまたもしそれができるとすれば、FXモードのハイビジョン画質はどのように変換される
 のでしょうか?

B上のやり方ができる場合、FXモードをレコーダー側で変換してDVDに焼いた場合と
 最初からFHモードで撮っておいてそれをPC上でDVDに焼いた場合とでは、どちらの
 方が画質がいいのでしょうか?

Cもし上記の変換ができないとすれば、FXモードで撮ったデータをDVDで焼けるように
 変換する方法やソフト等はあるのでしょうか?(もしなければFXモードで撮った映像は
 BDドライブを購入するまではメディアには記録できないということになります。)

以上もし分かる方が居られましたら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:11231074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/14 12:59(1年以上前)

まずBDレコーダーがAVCHDの取り込み(カードかUSB接続で)ができる…というのが大前提になりますが…可能として書きます。

>@A
無劣化ではできません。
SONYレコーダーの場合はスタンダード画質DVDになります。
DIGAの場合はスタンダード画質DVDの他に「AVCREC」という規格のハイビジョンDVDが作成できますが、ビットレート上限が17Mbpsなので、元データが24Mbpsの場合フルレンダリングされ劣化しますし撮影日時字幕データも消えます。
またAVCREC自体が他社互換性の低い規格なのであまりオススメできません

>B
始めからFHで撮影して無劣化でAVCHD-DVD化したほうが綺麗です。

C
付属ソフトPMBでできるはずですよ。

お持ちのレコーダーがAVCHD対応なら レコーダー使ってBD化じゃダメなんでしょうか?

書込番号:11231350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/14 13:05(1年以上前)

…というか
CX370なら 外付HDDに直接保存〜カメラ経由で再生できますよね?
なぜDVDにこだわるのでしょうか?

書込番号:11231364

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも1204さん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/14 16:39(1年以上前)

コメントありがとうございます。うちのレコーダーはパナソニックですので、もしFXモード
をDVDに焼くとすればAVCHDになりますね。でも仰るとおりAVCHDは互換性が低い
と聞いたことがありますので、非現実的ですね。

やはりFXモードの映像を変換してDVDに焼くよりも最初からFHモードで撮った方が
高画質でDVDに焼けるんですね。一つご質問があるんですが、FXモードの映像を付属
ソフトを使ってPCでDVDに焼く場合は、ハイビジョンではなくスタンダード画質になる
ということなのでしょうか?それとも付属ソフトでAVCHDとスタンダード画質どちらか
を選んで作成することができるんでしょうか?

DVDにこだわる理由ですが、単にDVD−Rをまとめ買いしてしまったのでそれを使い切る
まではDVDで保存していこうと思ったのと、周囲にまだDVDしか見れない環境の人がいる
ので、当面はDVDに記録することをメインにした方がいいかと思っているためです。

最終的にはやはりBDにまとめて保存した方が便利ですので、PCで編集しやすいようBD
ドライブを購入した後はFXモードで撮り貯めてBDに焼いていこうと思っています。

書込番号:11231951

ナイスクチコミ!0


スレ主 とも1204さん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/14 16:42(1年以上前)

間違えました…。最初の部分、AVCHDではなくAVCRECの間違いです。

書込番号:11231961

ナイスクチコミ!0


Kotaznekoさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/14 19:21(1年以上前)

>ソフトを使ってPCでDVDに焼く場合は、ハイビジョンではなくスタンダード画質になる
ということなのでしょうか?それとも付属ソフトでAVCHDとスタンダード画質どちらか
を選んで作成することができるんでしょうか?

どちらも付属のソフトPMBを使ってできますよ。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html

書込番号:11232460

ナイスクチコミ!1


スレ主 とも1204さん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/14 19:34(1年以上前)

ありがとうございます!付属ソフトの内容が非常によく分かりました。

書込番号:11232512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/14 21:51(1年以上前)

ご存知かとは思いますが、念のため書いておきますね。
BD/DVDレコーダー(プレーヤー)で再生できるDVDの規格は下記の3種類あります

@DVD-Video・・・ 720(640)×480ピクセルのスタンダード画質。一般のDVDプレーヤーで再生できるディスク。
AAVCHD-DVD・・・ 最大1920×1080ピクセル(ビットレート上限18Mbps)のハイビジョンディスクで
 最近のBDレコーダー/プレーヤーやPS3等「AVCHD対応機器」で再生できます。
 従来のDVDプレーヤーでは再生できません。
BAVCREC-DVD・・・AVCHDと同じく1920×1080のハイビジョンディスクですが パナソニック独自の規格なので
 再生できる機器が限られます。

PMBで作成できるのは @とAですが、他人に配るのであれば@のほうが良いですよ。配布先の再生機器がAVCHDに対応してるのを確認済みならばAのほうが良いですが。


またFHで撮影したとしても カメラからPCのHDDへ取り込む際 PMBを使って取り込むと、そこから作成したディスクは「シーン間一瞬停止」するディスクになりますし、DIGAで表示可能な撮影日時字幕データも消えます。
たくさんあるDVD-Rを活かしたい・・・なら 私ならこうします。
 
1.撮影はFHモード
2.カメラをPCに接続して「ワンタッチディスクダビング」でAVCHD-DVDを作成
  (PMBの機能ですが、こちらは一瞬停止もしないし、撮影日時字幕データも保持されます)
3.PCは使わずに カメラを直接外付HDDにUSB接続して 外付HDDにデータコピー

これでAVCHD-DVDと外付HDD 2箇所に生データを保存したことになります。
日頃の視聴はAVCHD-DVDをDIGAで再生。ご友人等への配布用に「スタンダード画質DVD(DVD-Video)」を作成したければ、外付HDDをPCに認識させてPMBで作成しても良いですし、AVCHD-DVDをDIGAのHDDにダビングしてそこから作成する事もできます。
将来BD-Rにデータをまとめたくなった時は AVCHD-DVDを一旦DIGAのHDDにダビングして そこからBDにダビングできますし、レコーダーにUSBが付いてれば 外付HDDを接続して一括ダビングもできるようです(こちらは試した事がありませんが)。

なにしろデータ損失のリスクもあるので、DVD-Rのみの保存よりも バックアップで外付HDDにも「2重保存」しておいたほうが安心です。

書込番号:11233146

ナイスクチコミ!2


スレ主 とも1204さん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/14 22:29(1年以上前)

大変ご丁寧にお答えいただきましてありがとうございます!まさに目から鱗ですね。
おかげでかなり具体的なデータの保存・記録方法のイメージがつかめました。

ワンタッチディスクボタンはソニー製のレコーダーと接続した時でないと使えないのかと
思っていましたが、PCに接続してDVDを作る時でも使えるんですね!やはり試聴する時
のことを考えますとシーンの間に一旦停止が入るのは好ましくないですし、DVDへの保存
はこの方法で行おうと思います。

私もカタコリ夫さんと同じ考えで、メディア保存だけでは不安が残るので外付けHDDに
バックアップを取っておこうと考えています。外付けHDDに保存する場合、以前のクチ
コミを見ておりますとPCを使わない直接接続では、撮影日時が記録されず保存した日時
が記録されるので後々PCでデータを更新したりしないとならずややこしいといったような
記述があったかと思います。外付けHDDに直接接続するメリットはどのようなところに
あるのでしょうか?当初はPCを通して外付けHDDにファイルをそのままコピーすれば
いいのではないかと考えていたのですが、そのような保存方法はできないのでしょうか?
(以前使っていたビクターのムービーでは、カメラとPCをUSB接続して認識させ、HDD
に元のデータをそのまま記録していました。)

それともう一点だけお聞きしたいのですが、将来的にそれまで撮ったデータをBDにまとめる
場合、PC(もしくは外付けHDD)に保存してあるファイルからBDドライブを使ってPC
で作成するのとレコーダーのHDDにAVCHD−DVDのデータを落としてからレコーダー
を使ってBDを作成するのとでは画質の劣化などの点で違いはあるのでしょうか?

分からないことだらけで申し訳ありませんが、もしお分かりになるようでしたら教えていた
だけると大変参考になります。

書込番号:11233410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/14 23:24(1年以上前)

>PCを使わない直接接続では、撮影日時が記録されず保存した日時が記録されるので・・・

そうでしたか(^^;ごめんなさい。私は直接保存ができないCX500Vなので 試した事がありません。

>外付けHDDに直接接続するメリットはどのようなところにあるのでしょうか?

そのHDDをBDレコ(多分SONY)に繋ぐとレコーダーに直接ダビングできる・・・という書き込みが以前550V板かどっかにあったかと思います。先に書いたとおりAVCHD-DVDからダビングできるので問題は無いのですが、AVCHD-DVDを1枚1枚ダビングするよりも 外付HDD内のデータが一括でダビングできるなら そのほうが便利かな?と思っただけです(^^; それにその方法で保存した外付HDDなら、CX370と介してTVに繋げば再生もできますから、DIGAが無い環境でも視聴できますし・・・ただ。。。

>当初はPCを通して外付けHDDにファイルをそのままコピーすればいいのではないかと考えていたのですが、そのような保存方法はできないのでしょうか?(以前使っていたビクターのムービーでは、カメラとPCをUSB接続して認識させ、HDDに元のデータをそのまま記録していました。)

こっちのほうが安心ですね。私もそうしてます(笑)
PCにカメラを接続すると カメラが「内蔵メモリかカードどっちを認識させますか?」と聞いてくるので録画データのあるほうを選択します。その状態でエクスプローラーでCX370の中身を見にいくと「AVCHD」というフォルダがありますので そのフォルダごとそのままコピーして外付HDDに保存します。
この際 上書きを防ぐために、保存する日付等 任意の名前のフォルダを作っておき その中にコピーします。具体的に書くと・・・

1 外付HDDのドライブ直下に「CX370」というフォルダを作る
2 その中に「2010.04.14」等保存する日付のフォルダを作る
3 その中に「AVCHD」フォルダをごっそりそのままコピーする
4 保存されてるのを確認したら カメラを初期化する

といった感じです。次回また新たなデータをバックアップするときは 2〜4を繰り返せば良いわけです。
PMBの「閲覧フォルダ登録」で1の「CX370」を登録しておけば その中のデータはPMBで全て参照できます。そこで静止画切り出しやDVD-Video作成も可能ですよ。
まだ手元にPMBが無い状態では なんのこっちゃ解からないと思いますが、購入してPMBをインストールすれば理解していただけるかと思います(笑)

>将来的にそれまで撮ったデータをBDにまとめる場合、PC(もしくは外付けHDD)に保存してあるファイルからBDドライブを使ってPCで作成するのとレコーダーのHDDにAVCHD−DVDのデータを落としてからレコーダーを使ってBDを作成するのとでは画質の劣化などの点で違いはあるのでしょうか?

PMBでBD作成した事がないので判りませんが、多分無劣化でイケルんじゃないでしょうか?ただし「撮影日時字幕」や DIGAの各タイトルに表示される「撮影日(録画日)」、また 各タイトル名(番組名)がどうなるのか?は判りません
AVCHD-DVDからDIGAのHDDにダビングして そこからBDにダビング・・・では 高速無劣化でイケますし「撮影日時字幕」も維持されます。ただPMBで作成したAVCHD-DVDをDIGAで読む際「撮影日(録画日)」や 各タイトル名(番組名)がどうなるのか?は すいません解かりません。PMBでディスク作成をしないものですから(^^; 少なくとも画像は無劣化でイケルのは確かです。

レコがDIGAだと カメラから直接DIGAにダビングしても「複数撮影日データを一括ダビング」すると1タイトルになっちゃう という問題もありますし(裏技はありますが)、BDをDIGAのHDDにダビングすると画像が劣化する(SONYレコでは無劣化なのに)・・・という問題もあります。
このあたりの運用方法は、購入されたら ご自身の環境で色々試してみてからのほうが安心でしょうね

書込番号:11233748

ナイスクチコミ!2


スレ主 とも1204さん
クチコミ投稿数:12件

2010/04/15 06:36(1年以上前)

ご丁寧にお答えくださいまして、ありがとうございました!大変参考になりました。

結局は数ある選択肢の中から、自分の環境を踏まえて一番合った方法を探していく
のみなんですね。近々購入予定ですので、購入しましたらいろいろと試していって
みたいと思います。

このたびは本当にありがとうございました!

書込番号:11234554

ナイスクチコミ!0


島唄さん
クチコミ投稿数:123件

2010/04/17 13:29(1年以上前)

>またFHで撮影したとしても カメラからPCのHDDへ取り込む際 PMBを使って取り込むと、
>そこから作成したディスクは「シーン間一瞬停止」するディスクになります

私のPC環境(Win7/PMB Ver.5.0.02)では、PMBを使って取り込んだ画像からディスクを作成しても、シーン間で一瞬停止することはありません。他の皆様はいかがでしょうか?


書込番号:11244005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/04/17 13:49(1年以上前)

デフォルト設定の「シームレス変換」がONになっていると、PCでも家電レコーダーでも
一瞬停止しませんね。
でも、2シーン目以降、「字幕ボタン」で撮影日時字幕が表示されなくなります。

書込番号:11244086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/04/17 19:50(1年以上前)

カタコリ夫さん

便乗質問すみませんが宜しくお願いします。
>>AAVCHD-DVD・・・ 最大1920×1080ピクセル(ビットレート上限18Mbps)のハイビジョンディスクで

とありますが
AVCRECではないAVCHD-DVDでも
ビットレート制限があるのでしょうか?
AVCHD-DVDは単にAVCHDのファイルを
DVDにデータ焼しただけとの認識なのですが
24Mbpsの動画をAVCHD-DVDにした場合
DVDにした場合のみの制限ですか?
(SDHCやUSBなら大丈夫?)

それとも再生するレコによる制限でしょうか?

この機種を購入予定でFX24Mbpsをデフォで
撮影するつもりですので
参考までに教えていただけましたら幸いです。

書込番号:11245537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/17 20:45(1年以上前)

AVCHD-DVDと書きましたが、これは正式名称ではないですね^^;

付属ソフト等で作成するAVCHDディスク(AVCHD-DVD)は BDレコーダー等の対応機器で再生できますが、このディスク内のAVCHDフォルダと、カメラ内蔵メモリやカード内のAVCHDフォルダとでは 中身が違います。実映像データの拡張子も前者はm2ts、後者はMTSです。
ビットレート上限は前者のDVDでは18Mbps、後者は24Mbpsです。
カメラやカードの中身をそのままディスクにコピーしてるわけじゃなく、AVCHD-DVDの規格に沿ったフォルダ構成・拡張子に書き換えてるんですね。

ちなみに カメラの中身をそのままDVD-Rに焼く事は可能ですが そのディスクをレコーダーに入れても再生できません。

書込番号:11245792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/17 21:06(1年以上前)

書き忘れました
ビットレート上限は 先程書いた BDレコーダー等で再生可能な所謂AVCHD-DVDのみ18Mbpsで、SDHCやブルーレイ(BDMV/BDAV)は24MbpsのままOKです。

書込番号:11245890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/04/18 02:28(1年以上前)

カタコリ夫さん

詳しい解説でとても参考になりました。
SDHCでの取り込みなら24Mbpsなんですね
これで安心してFXで撮影できそうです。
ありがとうございました^ ^

書込番号:11247265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けHDDのUSB3.0機種対応について

2010/04/11 22:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
私もこの機種を購入しビデオライフ楽しんでいます!

動画ファイルの保存で、外付けHDDへのダイレクトコピーをしようと思っているのですが、
外付けHDDを新規に購入しようと考えています。

候補の機種はバッファロー HD-HX1.5TU3を考えているのですが、
USB3.0対応の機種なので使えるかどうかが不安で。。。

この機種とUSB3.0対応の外付けHDDは果たして使えるのでしょうか。。。
どなたか、ご存知でしたらご教授ください!!

書込番号:11220508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2010/04/12 15:26(1年以上前)

USB2.0も3.0もコネクタが変わるわけではないし、製品仕様http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hxu3/index.html?p=specで見てもOSなどはどちらもOKなので問題ないと思います。

ただ、この機種自体が2.0なのでわざわざ高価な3.0のHDDを買う価値があるのか疑問ですが。

書込番号:11223002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/04/12 19:33(1年以上前)

minagonpapaさん 

コメント有難うございます!!!

USB3.0も、USB2.0も対応している機種なので、
大丈夫だとは思っていたのですが、
USB3.0機能を搭載している事で動作しないリスクもあるかと思い
皆さまのご意見をお聞きしたいと思った次第です。

丁度PCの買い替えを検討しており、
折角ならUSB3.0対応の外付けHDDの方が行く行くは便利かなと思っています。

ビデオカメラと外付けHDDは、USB2.0で。
外付けHDDとPCはUSB3.0での運用を考えておりました。

外付けHDDは、ビデオのダイレクトコピー機能で使う他、
PCに繋げばHDD(PC)⇔外付けHDD間をハイスピードでデータ移動が出来るので、
ローカルに溜め込んでいる、膨大な写真データの定期的なバックアップも
少しは楽になるかなと考えています。




書込番号:11223845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CX370とTM350

2010/04/10 17:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 とも1204さん
クチコミ投稿数:12件

新しくビデオカメラを買おうと思っているのですが、CX370とTM350とで迷っています。

値段的には現在CX370の方が1万ぐらい安いのですが、機能などを見ているとTM350の
方が良さそうにも思えてなかなか決断できません。口コミもいろいろ見ましたが、CX370
とTM350を比較したコメントはあまりないので、どなたか両方をご存知の方がおられまし
たら教えていただけないでしょうか?

まず比較ポイントとしては、

@CX370は最大24Mbps、TM350は最大17Mbpsで録画ができるようですが、最高画質において
 ビットレートの差は映像としてかなり差が出てくるものなのでしょうか?またソニーは
 室内や夜間撮影において画質がいいと聞きますが、CX370とTM350に比較においては
 やはりその差は歴然なのでしょうか?またもし同じ17Mbpsで撮った場合、画質の差はどれ
 くらい違うものなのでしょうか?

A単純に画素数で比較した場合数値上ではTM350の方が画質が良さそうですが、上に挙げた
 ビットレートの比較も加味して総合的にどちらの方がより鮮明かつ滑らかに撮ることが
 できるのでしょうか?

Bカタログを見るとCX370はマイクが2ch、TM350は5.1chのようですが、実際に録画
 して音質の差はどれくらいあるのでしょうか?総合的に見てもし明らかにパナの方が音質
 が良いのであれば、かなりポイントは高いです。

Cカタログでは何となくパナの方がプリRECやオートスキップなど、機能的に充実している
 ようにも思うのですが、機能面や使いやすさの面から見てどちらの方がより使いやすいか、
 個人的な意見でも結構ですので教えていただけると参考になります。

D最後にCX370とTM350について、それぞれもう一方にはない長所がありましたら教えて
 いただきたいです。

それではよろしくお願いいたします。

書込番号:11214141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/10 18:04(1年以上前)

3について、
5.1chに対応しても あまり意味が無いかも、
モノとステレオ程は 重要ではないかと。。。。。

書込番号:11214164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

録画一時停止?

2010/04/10 01:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

メインの使用目的が愛猫の撮影なので、CX170でもいいかなと思いずっと悩んでたんですが、やはり広角レンズに惹かれたのと、CX170が納期未定だったので、ついつい勢いで¥78000+P22%+三脚+ポーチということもあり、本日購入しました。
で、早速軽く使ってみたのですが、この機種は録画中の一時停止はできないのでしょうか?スタンバイにするたびにいちいちファイルが別になるのがちょっと嫌なのですが。

書込番号:11211629

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/21 17:08(1年以上前)

録画中の一時停止機能はありません。
録画スタート〜ストップごとや、約2GBごとにファイルが分かれるのは
どうにもならないので、編集ソフトでスマートレンダリングを働かせながら
無劣化で結合するとかですかね。
PMBで結合しながらオーサリングするのはやめた方が良いです。

書込番号:11262788

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング