HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年12月2日 15:15 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月22日 18:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年11月20日 16:06 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年11月16日 11:56 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月18日 23:08 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年11月14日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今回、PMBを使い初めてYouTubeにアップロードしてみました。1GBぐらいのHDを画質優先でアップしてみると10分ぐらいの映像が最初の50秒ぐいしかアップできません。速度優先にしてみるとHDでアップできませんでした。どうすればHDで10分ぐらいアップできるか教えてください。
0点

Youtubeは、夜アップすると混雑するので、
アップロードする時間がかかります。
それとHDになる時間もかかります。
混雑していない時間帯ならば、アップロードする時間も
短く、HDに変わる時間も短いです。
アップロードした時間帯で変わりますので、アップロードした時間帯が悪ければ、空いている時間帯で
もう一度トライして見てください。
書込番号:12278831
0点

Youtubeは、夜アップすると混雑するので<
アップロードは混雑を避けて昼の一時ごろしました。
時間はかかっても問題はないのですが、10分ぐらいのHDで
アップしたいのですが、撮影をFHモードでやったからでしょうか。
書込番号:12282219
0点

私もFHモードではありませんが、HDを画質優先でアップロードしようとすると同じ状況になります。
この方法が良いのかはわかりませんが、この方法ならアップロード出来ましたのでご参考までに
ソニーハンディカムのフルHD動画(AVCHD)をYOUTUBEへアップロードする手順の説明です。 ハンディカムのフルHD動画をアップするには、付属のPMBソフトウェアで一旦読取させてパソコンにm2tsファイルとして保存します。 PMBソフトウェアに読み取りさせた動画を右クリックのプロパティで動画ファイル名を確認します。次にブラウザでYOUTUBEを開いて動画のアップロードを選び、PMBソフトに読取させたm2tsファイルを選択し「開く」を選んでアップロードすることが可能です。 フルHD動画をアップロードする場合はビデオ付属のソフトからアップするのではなく、ブラウザからアップロードすれば失敗することなくYOUTUBEに掲載可能です。
ただし、相応の時間はかかりますよ。
書込番号:12282912
0点

@アルファルファさんの言われた通りです。
PMBから直接アップロードすると、HD画質は50秒ほどしかUPできません。
書込番号:12309253
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
はじめまして。年齢も年齢でして、なにぶん家電には疎いので表現が粗雑ではございますが、どうかお許し下さい。
現在370Vの購入を検討しております。
【ご質問1】
我が家にはSONY BDレコーダーがありますが、型式が古く前面パネルにUSB端子の差込がありません(最近のは殆どに「取り込みボタン」が付いているのですね…)。
この場合、BDレコーダーへの取り込みは「全く出来ない」ことになるのでしょうか?(背面の端子に都度接続するしかないのでしょうか)
【ご質問2】
上記のような状況にて、もしBD保存が出来なかった場合、高画質で保存する為にはどのような方法があるのでしょうか?
現在…というか、今から勉強しようとしていますが、操作の基本中の基本が分からない為ご質問させて頂きました(PCへの動画取り込みも勉強中です)。
皆様のお知恵を拝借頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
0点

そのBDレコーダーの型番は何でしょうか?BDZ-T55とか…
背面にある端子では、ダビングできたとしてもスタンダード画質になるはずです。SONYレコでUSB端子がないモデルなら、PCでカメラ付属ソフトPMBの「ワンタッチディスク機能」を使ってAVCHDディスク(DVD)を作成するのが良いでしょう。
一応そのディスクからBDレコーダーに高速ダビングもできると思いますが、保存版としてはAVCHDディスク(DVD)のほうが便利な面もあります(再生中の撮影日時字幕表示)。
PCで作成したAVCHDディスク(DVD-R)と、それをもとにレコーダーにダビングしてまとめたBDAV(BD-R)の二重保存でもいいかもしれません
書込番号:12256507
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
標準画質(HDでない)で、16GBのSDに撮った40分ぐらいの動画が、保存できません。SDには、30ほどのフォルダーになって入っていて、ムービーメーカーの方には、ちゃんとフィルムの表示の形に表にでて、全部載るのですが、その先の保存ができません。
ためし撮りでの1分のは、ビデオフォルダーに無事入り保存できたのですが、量が多いからなのか?
最初は時間がかかるのかと思っていましたが、保存してますのウインドウのままで、30分ぐらいしてから、クリックすると動いてませんと出てしまいました。
慣れていたので、liveムービーでしましたが、PMBでした方がいいのでしょうか?
また、キャノンのデジカメの動画は、出来ました。
1点

PMBのソフトをお持ちなら人に聞く前にPMBを使って自分でしてみることです。
書込番号:12240218
0点

はい、pmbでは出来ました。
liveムービーメーカーでは、できないのでしょうか?
もし、されている方がいたらと思い質問させていただきました。
書込番号:12245003
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ビデオカメラの購入を検討しています。全く無知の初心者で、色々教えていただきたく書かせていただきました。
主に用途は子供の運動会や発表会。現在、PCはソニーVAIO、ブルーレイもソニーです。
こう言った場合、やはり同じソニー購入がよろしのでしょうか?
店頭でCX370とCX170の説明を聞きましたが、CX170だと手ぶれ補正がない為CX370の方をお勧めしますと言われました。手ぶれ補正はやはり必要でしょうか?
この2つに関して、他に何が違うのでしょうか?
予算的なもので、用途的にCX170で十分なようであればそちらが良いと思っているのですが…。
どちらが良いと思いますか?よろしくお願い致します。
0点

あかりわさん こんがんわ。
>>店頭でCX370とCX170の説明を聞きましたが、CX170だと手ぶれ補正がない為CX370の方をお勧めしますと言われました。
??・・いまどき、手ぶれ補正がないビデオカメラなんてあるの?
どこのアホ店員でしょうか。CX170にもしっかり手ぶれ補正は付いてます。
CX170の主な仕様を見てみましょう。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/spec.html
書込番号:12218375
1点

>>店頭でCX370とCX170の説明を聞きましたが、CX170だと手ぶれ補正がない為CX370の方
>>をお勧めしますと言われました。
>??・・いまどき、手ぶれ補正がないビデオカメラなんてあるの?
>どこのアホ店員でしょうか。CX170にもしっかり手ぶれ補正は付いてます
多分、店員さんは電子式手振れ補正と光学式手振れ補正のことが言いたかったのではない
でしょうか?!
廉価機に「も」手振れ補正機能自体は付いていますが、電子式にとどまります。
一方、上位機には、光学式の手振れ補正機能が付いています…ということではないですかね。
書込番号:12218439
1点

flipper1005さん 補足説明ありがとうございます。
スレ主さんの文面から、CX170には手ぶれ補正(電子式も光学式も)が付いていないという認識がうかがえますので、店員の知識不足か説明が不十分である可能性があると思います。
あかりわさんへ
特にこだわりがなければ、CX170でもいいのではないでしょうか。
訂正 こんがんわ=>こんばんわ
書込番号:12218500
0点

>CX170だと手ぶれ補正がない為CX370の方をお勧めします
この文面どおり説明したのならホントにお粗末ですね。
もっと社員教育を徹底してもらいたいものです。
書込番号:12218969
1点

あくまでも主観ですケド…
「子供の運動会や発表会」用途で、これまで2度ほどビデオカメラを購入しました。
'07年に購入したHDR-CX7が現在の使用機種です。ちょうどスレ主さんが検討中のモデルの
元祖的なモノですね。
(ビデオでもスチルでも)カメラを自分が選ぶときの基準ですが、
「暗いシーンでも(他機種より主観で)キレイ」「手振れ補正」
あたりを比較的重視しています。
手振れ補正機能は、今時どの機種でも付いていますが、デジカメでの経験上「電子式」は
避けています。絶対的な性能なら「光学式」の方が上でしょう(それ故、上位機は光学式)。
最近の(ビデオ)カメラは小型/軽量化が進み、可搬性は大幅に向上した反面、手振れは
しやすくなったと思います。ある程度重いほうが何故か安定するのですよね。
それと、ファインダーがなくなったせいか、体にカメラを押し付けなくなったことも、手ぶれ
しやすくなった原因かと。
ですから、自分なら手振れ補正機能は「光学式」のモデルを選択します。
暗所性能については…
「お遊戯会」「各種発表会」など、撮影場所は運動会のようにいつも屋外とは限りません。
暗い場面で撮ったときにはどうしてもザラつき感がでるものですが、メーカーや機種によって
出方や傾向は異なります。前回自分で購入したときもそうでしたが、実際に吸う機種で暗い
場所を撮ってみて確認してから購入しました。
大手量販店の店頭なら、大方の機種は揃っています。事情を話せば、まず相談に乗ってくれる
と思いますよ。朝一番など、他の客が込み合ってないタイミングに来店すればよいのでは。
最後に
CX170とCX370の差は手振れ補正機能の差だけではありません。
重量であったり、画素数であったり、レンズであったり。
レンズ一つとっても、焦点距離が広角側重視なのか、望遠側重視なのか。
(各々、コンバーターレンズを使えばある程度の対応はできますけど)
仕様表をよく見比べながら、相違点を中心に店頭で実機を触りながら確かめることをお勧め
します。
書込番号:12219283
0点

電子式手ブレ補正は 光学式に比べ画質が劣ります。それ以前に、CX370よりセンサーも有効画素数も小さな170では(とくに暗所で)得られる画質に差が出ます。
どちらも予算内なら 370にしたほうが後悔しないと思います。
170のメリットは 軽量/コンパクト…です。画質よりも「いつもバッグに入れておけるサイズ」を優先させる方向きの機種ですね
書込番号:12219819
0点

沢山のご回答ありがとうございました。
店員さんには「CX170」は手ぶれ補正がない、と言われたので、私自信は全くないものだと思っていました…。
後で、カタログを見て、??でした。
皆さんのご意見をもとに、お財布と相談したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12222807
0点

CX170ユーザとして、あと付け加えるならば・・
CX370の方が、近距離(例えば室内での)撮影では、同じ離れた距離で
広く撮影することができると思います。
私は、これに気付かず(というか、今どきワイドに映せるのは当たり前?
と思ってたので・・)CX170購入後に室内撮影用に仕方なくワイコンを
買ったんですから・・。
書込番号:12224463
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
本機によって撮影した映像ですが、
PMBという付属のソフトで、録画した映像からDVDを作成しようとしています。
メニューの文字編集はできるのですが、複数の映像を取り込んで一枚のディスクを作ろうとしたとき、その映像ごとに名前をつける(チャプター名)を編集できるのでしょうか?
普通にやろうとすると、撮影日時がチャプター名となってしまいます。映像ファイルのファイル名を変更してもうまくいきません。
1枚のディスクで、誕生日、七五三、クリスマス等の名前をつけたいです。
やり方がありましたらどうぞお教えください。
宜しくお願いします。
0点

市販ソフト 例えばVideo Studio等を使えば簡単に全てのチャプター毎に名前は付けれます。
どのメーカーのビデオカメラ付属のソフトで取り込んだ動画を全ての市販ソフトで使うことが出来ます。
12,000〜15,000円位のソフト代はかかります。10,000円以下の市販ソフトではまず無理です
ただのフリーソフト等を探さず金は持って死ぬもではないのでお金をかけましょう。
書込番号:12219085
0点

ご返信ありがとうございます。
ソフトを買わなければできないのですね。
ソフト購入を検討します。
ただ、標準装備でもいい様な機能だとは思いますね。。。
書込番号:12237592
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
いつも参考にさせていただいています。
ありきたり、かつ初歩的な質問で申し訳ありません。
SONYのHDR-CX370VとPANAのHDC-TM60のあたりを検討しています。
使用環境は主に子供達の音楽発表会(大小の室内ホール)と、友人の結婚式になります。
いずれも室内のため、暗さに強いと言われているHDR-CX370Vを本命に考えています。
そこで教えていただきたいのですが、
@バッテリー
発表会が3時間にもおよび、その間撮りっぱなしにしたいのですが、カタログ上には「連続撮影時間」と「実撮影時間」の
2つがあります。
どちらの時間を参考にすればよいものなのでしょうか。
SONYのNP-FV70でしたら連続は4時間弱と充分なのですが、実撮影は2時間弱と、途中での交換が必要となりそうです。
(もしくはNP-FV100を購入するか)
ちなみにPANAですと最大でもVW-VBK360しかなく、実撮影を参考すると交換は必至になりそうです。
Aリモコン
三脚に据えたままで本体に触れずに撮影オン・オフやズーム・ワイドの操作をしたいのですが、SONYの別売りのリモコンRM-AV2ではそのような操作は可能でしょうか。
またPANAはリモコン操作はできないのでしょうか。(カタログにはリモコンがありませんでした)
B音質
音楽発表会のため極力よい音で残したいと思っているのですが、これらの機種の音質についてご意見聞かせていただけますか。
アクセサリーのステレオマイクなどのご意見などもいただければ嬉しいです。
ご教授よろしくお願いします。
0点

自分は3時間ぶっ続けの音楽発表会て経験がないですね。真ん中あたりで休憩がないですか?自分ならそこを狙って交換する。FV100は普段使いで重すぎるので、FV70を2個ではどうでしょう?ちなみに読んだままの連続撮影時間が相当すると思うけどカタログスペックそのまま信じるよりは余裕をもっての交換派です。
リモコンはチャチだけど一応望みのことが可能。パナには無いです。
マイク入力ないし、内蔵以上というなら、そのステレオマイクの一択では?あとは別のレコーダーを使うくらいしか。
書込番号:12212431
0点

>@
メーカーサイトの仕様表に書いてあることそのままですが。
「連続撮影時間は、1本の満充電したバッテリーを使用して、25℃で連続撮影した場合の時間。
実撮影時間は撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源ON/OFF を繰り返したときの撮影時間の目安です。
ビデオ再生など、撮影以外の操作は含まれていません。」
ちなみに、ROWAの互換電池ならNP-FV100相当品も3,980と安いです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4805
書込番号:12213033
0点

十字介在さん、返信ありがとうございました。
おっしゃるとおり何かしら途中交換の機会はあると思います。
3時間撮影自体は年に数回あるかないかの頻度なので、交換前提でFV70を持っておくのがきっと効率が良さそうですね。
あとやはりパナにはリモコンが無いのですね。
SONYは操作が可能と教えていただけたので、これだけでも大きくHDR-CX370Vに気持ちが傾いてきました。
ココナッツ8000さん、返信ありがとうございました。
音楽会撮影ではズーム・ワイドは操作しますので、やはり「実撮影時間」を参考にした方が良さそうですね。
互換バッテリーの情報もありがとうございます。
購入時の参考にさせていただきます。
書込番号:12214014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
