HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(1279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
228

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ズーム20倍

2010/11/11 23:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:38件

本機種を購入検討しています。
が、ズーム12倍が気になり、躊躇しているものです。
光学12倍にデジタルを用いて20倍程度にした場合、40インチ程度のテレビに映したとき
明らかな差(画質の劣化)がありますでしょうか?
主観で結構ですので、よろしくお願いします。
あと、本機種はズーム倍率が液晶に表示されないのでしょうか?
パナは倍率が表示されるようですが。
よろしくお願いします

書込番号:12201435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/11/11 23:55(1年以上前)

こだわるところが現実感なくて何を志向しているのかわからない。
超高倍率の低画質カメラ(家庭用はそういう傾向)がほしいってこと?

書込番号:12201546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/12 10:44(1年以上前)

単純計算で、1920×12÷20=1152、1080×12÷20=648なので、AVCHD Light程度には悪化するでしょう。
我慢できないほどではないと思いますが、見れば明らかに違いは分かると思います。
テレコンバーターがあれば、こちらを使ったほうが画質は良いんじゃないでしょうか。
っていうか、光学20倍ズーム機が買えれば一番良いんですが、価格がネックになるのかな。

それと、20倍ズームだと手振れ補正が付いててもぶれると思いますので、三脚を使ったほうが良いでしょうね。

書込番号:12203048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/11/12 12:26(1年以上前)

まず、
ズーム比以前に広角スタートですので、
同じ12倍でも望遠は不利ですので、
広角&アクティブ補正&(サイズ価格の割りにそこそこの)暗所性能、
という本機のメリットを重視するのか、
よく検討下さい。

次に、
通常アクティブ補正を使用すると思いますが、
デジタルズーム的な劣化を伴いますので注意が必要です。
↓はCX550の例ですが、CX370でも同様でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11051593/#11059476
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11051593/#11060903

>光学12倍にデジタルを用いて20倍程度にした場合
こちらもCX550でやや極端な例ですが、明らかに落ちると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11051593/#11059726
が、それでもアップの画が撮りたい時もありますので、
個々人の割り切りが必要ですね。

書込番号:12203368

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外付HDDへの保存

2010/11/08 19:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:8件

保存先を外付HDDに!と思っていますが、皆さん接続ケーブルはどうされていますか?
カタログに掲載されているアダプタケーブル(純正)を購入されているのでしょうか?
近所の家電量販店には代替え品がありませんでした。

書込番号:12184909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/08 19:28(1年以上前)

某掲示板で、バッファローコクヨサプライだったかの AUM20MA02 で
正常動作が報告されていました。
私はエレコムの USB-MAEA03 を\800弱で購入しましたが、問題なく
動作しています。

書込番号:12185018

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/11/08 20:36(1年以上前)

純正でなくても通常は問題ありませんよ。

書込番号:12185404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/11/09 10:36(1年以上前)

Mertonviertelさん、arenbeさん
情報ありがとうございました。ただいまエレコムのケーブルを購入しました。


書込番号:12188501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

シャープのブルーレイ

2010/10/20 09:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 yf09さん
クチコミ投稿数:15件

手持ちのビデオカメラ(DV)が調子悪くなったので、CX370を購入予定です。
前もSonyだったし、価格的にも、これで確定予定です。

問題は、とった映像をどう残すかということで、BDに落として
残したいと思いますが、機器を導入しなければなりません。
そこれ、シャープのブルーレイレコーダー(シャープをずっと
つかってるもんで)を導入しようと考えてます。そこで、

@シャープのブルーレイレコーダーは、CX170まではUSBでの取り込みを
 サポートしていますが、CX370での取り込みはどうでしょうか?
 BD-HDW55、53、65、63あたりを考えています。
 BD-HDW53でのFHモードでの取り込みにて、FXモードでは再生時の
 音途切れがあるとのことを聞いており、そのあたりが気になっております。

A追加で購入しといたほうが良いオプションはありますか?

以上


書込番号:12087722

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/01 21:14(1年以上前)

物の良し悪しはともかく、シャープ機については
こんな風に回答が付きにくいです。
単純にパナやソニーにすれば、ある程度ノウハウが
蓄積されていると思います。

書込番号:12150147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/01 21:25(1年以上前)

そうですね、
10/20の質問ですので、うめづさんがピックアップしない限り、完全に流れてしまっていることでしょう(^^;

「安心運用」を希望されるのであれば、SONYかパナのBDにしておくほうがよいと思います。
(過去ログ参照)

SONYかパナ以外のBDを選ぶ場合、少々のトラブルや不都合に耐え得る不屈の精神(^^;、もしくはトラブル発生で「スイッチが入る(^^;」ような嗜好の深さ?が必要かもしれません。
(少なくとも、いつも仕事疲れしているような方には適切ではないように思います)

書込番号:12150238

ナイスクチコミ!0


スレ主 yf09さん
クチコミ投稿数:15件

2010/11/02 10:18(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

実は、すでに前述の組み合わせで購入しました。

結果からいうと、CX370とBD-HDW65の組み合わせで
取り込みはできました。まだ、本格運用ではないので、
これから問題は発生するかもしれませんが、とりあえず
読み込みできないといった最悪のケースは回避できました。

読み込みは、FHで行いました。次に、FXモードでのテストを
しようと考えてます。

購入を予定している方は、参考にしてください。

書込番号:12152552

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/02 11:14(1年以上前)

ご報告有難うございます。
日付別でも、好きなシーンを指定してでも取り込めるけども
個別指定だとシーン間が一瞬停止するというような感じですかね。

書込番号:12152709

ナイスクチコミ!0


スレ主 yf09さん
クチコミ投稿数:15件

2010/11/04 09:13(1年以上前)


うめづさんへ

個別指定というのは、取り込むシーンを1つづつ選んで取り込むと、
BDでは1つのファイルになってるってパターンでしょうか?(例えば、
不必要なシーンを取り込まずにってパターン。)

昨日、息子のサッカーの試合で、ハーフタイムのシーンを飛ばして、
読み込んだんですが、確かに、シーンのつなぎ目で、息をつくような
感じになりました。
今日、日付指定で取り込みを試してみようと思います。これで、息を
つかないのであれば、日付指定で取り込み、BDの編集機能で不必要な
部分をトリムするのが得策というこになるのでしょうか?

でわ。




書込番号:12162691

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/04 09:41(1年以上前)

有難うございます。
あまり報告がないので参考になります。

>取り込むシーンを1つづつ選んで取り込むと、
>BDでは1つのファイルになってる

自分はユーザではないので説明書からの想像ですけど
そんな感じだと思っています。
ただしシーン数の上限は50個くらいでしたか。
レコーダのHDD上に一つのタイトルとして取り込めるけど
シーン間はたとえ元々つながっているものでも
一瞬停止してしまうような想像をしています。

飛び飛びの所以外の部分とか日付別取り込みなら
シームレスにつながる可能性もあるかもしれませんが、
両端のトリミングではなくて真ん中を少しでもカットしたら
そこは止まると思います。

書込番号:12162768

ナイスクチコミ!0


スレ主 yf09さん
クチコミ投稿数:15件

2010/11/07 06:30(1年以上前)

自己レスですが、日付指定で同一の日付を一気に取り込むと、
シーンのつなぎ目で息をつくことはありませんでした。
ということで、個別で取り込むことはせず、日付で取り込み
BDで編集というのが正しいやり方ですね。

何か他に確認したいことがあればレスください。

でわ。

書込番号:12176762

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/07 13:59(1年以上前)

有難うございます。
後は大き目のイベントで一日に50シーン以上撮って
複数回に分けて取り込む際の対策でしょうね。
せめてパナのように99シーンくらいにしてくれると
いいんですけど...

書込番号:12178262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PMBで落とした動画を焼くには・・・

2010/11/05 09:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:15件

PMBを使用しPCのHDDに動画データ(FHモード/1分〜5分の動画6個)を落としたのですが、試しにDVDに焼いてみようとした所、インデックスの画面で動画ファイルに×が付いて焼くことができませんでした。

ディスク作成→STD&AVCHDを選択すると、「画像ファイルが見つかりません。これらの画像が置かれているドライブが切断されています。ドライブの接続を確認してから再度やり直してください。」と表示されます・・・

なぜでしょうか?ご教授おねがいします。 

PC環境 CPU  Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750 @ 2.66
    グラ GeForce 8800 GTS
    OS  Windows XP
    ドライブ SPマルチ


書込番号:12167290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件 HDR-CX370Vの満足度4

2010/11/05 11:58(1年以上前)

保存場所を確認して下さい
外付けHDDなら接続して下さい

上記確認済みなら「フォルダの登録」を済ませれば解決すると想います

書込番号:12167649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

仕様なのか初期不良かどうか・・・

2010/10/26 15:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

こちらでの価格情報を参考にヤマダで22日に購入しました!
62、800円のポイント21%でかなりお得でした。

ここまでは良かったのですが、さっそく録画したのですが
その映像を見てみると常にピント合わせをしている常態で
見ていてこちらの目もおかしくなりそうな感じです。

録画した状態は一般的な文化会館大ホール2階席一番前にて三脚固定(電源仕様)
ズームは半分くらいでしょうか
弦楽発表ですが小規模のオーケストラだと思っていただければです♪

会場は確かに暗いですが舞台は通常の音楽会の明るさ
大きな動き自体はありません
演奏で手や上半身が多少動く程度

一体どこにピントがあっているのか?
いえ、どこにも合っていない上に常にピント合わせをしている様なのです・・・

さっそくヤマダに持って行って店員さんに32インチ画面で確認してもらうと
そういう状態は確認できない・これが仕様ですと言われてしまい
では一緒に確認させて下さいと申し出てピントが迷っている状態を指差し確認してもらいました。

その後、ソニーのテクニカルへ問い合わせてもらったのですが回答はこうです。

*暗い状態では仕方が無い
*ピントは画面の中央に合うように設計されているので両サイドはある程度ぼける
*次回撮影するときにはメニューからマニュアル→フォーカス→手動にしてくださいとのこと
*遠くを撮る時は山マークだそうです!?

この機種は暗いのに強いはず!?
いくら被写体が遠いとはいえ、山モードが必要なのでしょうか!?
今回の様な一般的な撮影にマニュアルモードで撮らないといけないのでしょうか?

こんな状態ならば旧機種の方がマシ(画像は荒いですがピントは合っているので^^;)
ハンディカム DCR-TRV240からの買い増しです

仕様なのか初期不良なのか判断の基準も持ち合わせておりませんが
家庭用フルHDビデオってこんなものなのでしょうか?がっかりです(T_T)
しかも大画面で見たときにピントの山がセンターの一部分だけだなんてナンセンスです
粘って他固体と交換をしてもらえる事にはなりました<(_ _)>
ただ人気機種色なので1〜2週間待ちですが・・・

こういう状態ってどうなんでしょうか?
やはり仕様なのでしょうか?

書込番号:12117847

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/26 16:49(1年以上前)

「仕様」だと思いますね

暗くてちょっとAFヤバイ?とおもったら、マニュアルフォーカスモードに
したほうがいいですね。

ハイスピードAFが素晴らしいキヤノンHV10でも、同じような暗い舞台撮影の
三脚固定でおもしろいようにAFが高速で周期的に振れたことがありました。

それはピョンピョンと非常に正確な周期であり、むしろ健康的なエフェクトにさえ
感じられたので、シリアルな舞台の場面だったにもかかわらず、家族と見ていて
おもわずみんな一緒に爆笑しました。

(現場のモニタで気づいて、その後すぐMFモードにしましたが)

書込番号:12118098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/26 21:38(1年以上前)

> 舞台は通常の音楽会の明るさ

古い機種ですが、SONY HDR-HC7、Canon HV30ではその位の明るさがあれば、撮影中にAFが迷うことはありません。
ズームを使用するとSONYではたまに迷うことはありますが、三脚固定でズームも使用しない状態ではちょっと考えられない症状ですね。
ただし、明るい舞台と暗い客席の両方を画面に入れて撮ると、舞台は白飛びすると思いますので、-0.7〜-1.0位の露出補整は必要と思います。

> 一体どこにピントがあっているのか?
> *暗い状態では仕方が無い

舞台上はそれほど暗くないですよね。
他製品と交換されるようで良かったと思いますが、個体の不良だったような気がします。
しかし、SONYの対応は良くなかったですね。

書込番号:12119366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/26 21:47(1年以上前)

書き漏らしましたが、三脚使用時は手振れ補整はOFFにしないといけないようですね。

書込番号:12119430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度4

2010/10/27 00:28(1年以上前)

暗い場面ではピントが迷うこともありますが、舞台の上は明るさ的に十分でしょうから、おかしいですね。
明るくてもAFが効きにくい被写体というのもありますが、明るい舞台だけが画面に入る状況なのか、平均的に明るいのか、部分的なのか、暗い観客席も一部入っているのか等、実際どんな状況での撮影かわかりませんが、ズーム倍率を変える等しても同様でしたか?

>今回の様な一般的な撮影にマニュアルモードで撮らないといけないのでしょうか?

舞台撮影は照明条件が極端な場合がありますので意外と難しく、一般的とも言えないと思います。
実際に、ピントや明るさ、ホワイトバランスの調整が必要な場合がけっこうありますよ。
あと、山モードではなく山マーク、つまりピントを無限遠に固定ということですね。
使い捨てカメラの様に、ある程度距離があればピント合わせは不要になります。

書込番号:12120532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/10/27 02:15(1年以上前)

では私は初期不良に1票。
特に根拠はない。スレ主の書き込みからの想像。

書込番号:12120876

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/27 08:18(1年以上前)

故障として、「もっとマシな店員を探して」から、修理、交換、(購入後間もないようですから)返品(=返金)のいずれかを要求してみてください。

現時点で必要なのは、原因の究明ではなくて、マトモに対応できる店員さんを見つけることだと思います。
(書かれているSONYのサービス担当の回答も無視していいでしょう。少なくとも固執しても無意味です)。


すでに書かれている方があるように、一般的な演奏会撮影(※1)で気を付かなければならないのは、被写体の白飛び対策(※2)ぐらいで、スレ主さんの遭遇した症状が頻発しているのであれば、(売れている機種ですので)もっともっと多数の同様の書き込みがあると思います。

演奏会場に問題があったとして、他にも撮影されている方がいて連絡をとることができれば、その状況確認をされてはいかがですか?(可能であれば) 自由な撮影ではなくて、演奏者の仲間内か縁者などで撮影を任されている場合はお手持ちの一台限りでしょうが、そうでもないようですね?


ちなみに、Hi8時代から現用の家庭用ハイビジョンカメラまで、演奏会撮影においてスレ主さんと同じような症状が出たことは一度たりともありません(全て当時のCANON機)ので、非常に不思議に思います。
※昨年の日食撮影時(HV30)は、ND400+αで減光していたところ、あいにくの曇りでAFではダメで、頻繁で大幅なフォーカス調整の動きをしており、普段経験しない動作なので少々驚きました(^^;


注※1:何度も演奏会撮影をしていますが、普通の会場では十分な明るさがあり、「譜面を読む」必要も含めて、被写体は一般家庭の夜間室内よりも明るい条件なのが普通です。

ただし、望遠側を多用することがあれば、広角側を多用する一般家庭の夜間室内撮影よりも不利になる場合もあります(多くの場合は望遠端よりも広角端のほうが2〜3倍以上明るいため)。


注※2:単に明るいから白飛びするわけではありません。
演奏会は、被写体よりもその背景のほうが暗くなるのが普通で、演奏者が暗い衣服であっても埋没することなくまさしく「ライトアップ」されるような照明設定となっています。そのため、背景と被写体との輝度差により、多くのダイナミックレンジの乏しいカメラで撮影すると、肉眼で見たような明るさのバランスで撮影できず、画面全体の「パッと見」で丁度良い場合は被写体(演奏者)が白飛びし、被写体(演奏者)が白飛びしないように露出を合わせれば全体に暗くなります。

書込番号:12121349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/10/27 17:13(1年以上前)

みなさま、様々な角度からのご意見ありがとうございました<(_ _)>

写真に関しては多少かじっていたのですが
ビデオはいつもカメラまかせで撮っています。
というか自分が出る場合は三脚でスイッチだけ誰かに入れてもらって撮ってました。

音楽会を撮るのがほとんどなので、いつも三脚固定です。

今回は私がある程度初期設定をして三脚設置。
そのまま主人に撮ってもらいました。

暗い会場は入れていません。単純に舞台のみを撮影。
衣装の色は下が黒・上は自由でした。
よって露出の偏りは無かったのでは!?と思います。

モニター、その場での確認はしてなかったと思います。
しかもモニターでは小さすぎてピントが迷っているのはわかりません。
やはり大画面で見てはじめて気がついたのでした。

残念ながら他には2階から撮影した人は居ませんでした(T_T)

三脚使用時は手振れ補正オフにしないといけないんですね。
たぶんオンにしてしまったかも。
もしかしたらこれが原因でしょうか・・・(>_<)

あるいは山マークでピント無限大に設定する必要があったのかも。

なにしろ、今までのビデオカメラではただただ撮るだけで
十分に撮れていたのでちょっととまどいました。

勉強しないといけませんね。

いろいろと参考になりました。
保障を付けなかったので、この件すぐにお店に伝えました。
とりあえずは別固体と交換してもらえるようですので良かったです。
それにしても、ちゃんと話のわかる店員さんを見つけないとですね!

書込番号:12122948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度4

2010/10/27 19:24(1年以上前)

演奏会を撮るのが殆どということは、同じ撮影状況で以前のカメラでは問題が無かったのですね。
ということはやはり初期不良に当たってしまったのかもしれません。
ただ、もし交換後の別固体(同じCX370Vですよね?)でも同じ現象が出れば、このカメラの根本的に抱える問題(弱点)ということになりますので、その後の状況をぜひアップしてくださいね。あらかじめ知っていれば対処できますので。

ちなみに、三脚使用時の手振れ補正ですが、i-Autoで撮れば自動的に3脚モードになります。
(画面に3脚マークが出ます)

書込番号:12123519

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/27 22:06(1年以上前)

機種不明

演奏会の露出補正例※HV30

>保障を付けなかったので、この件すぐにお店に伝えました。
>とりあえずは別固体と交換してもらえるようですので良かったです。

ちゃんと交換できるようで良かったですね(^^)
(こんなことでダメだったら、少なくとも消費者にとってはダメ店舗ですね(^^;)

※ビデオカメラはテープ機でなくなっても壊れやすいモノですので、もし間に合うのであれば今からでも長期保証に入ることをお勧めします。

さて、

>衣装の色は下が黒・上は自由でした。
>よって露出の偏りは無かったのでは!?と思います。

「写し方」によりますが、そういうものではないと思います。
基本的に「背景と被写体との比率」です。感覚的には半々であっても、実際には演奏者間の「隙間だらけ」なので、背景が占める要素の方が大きくなります。
(例示の演奏会の露出調整例(※顔の白飛び抑制重視)のサンプル画像参照)


>しかもモニターでは小さすぎてピントが迷っているのはわかりません。
>やはり大画面で見てはじめて気がついたのでした。

なるほど、「小刻み」だったのですね。


>残念ながら他には2階から撮影した人は居ませんでした(T_T)

2Fや1Fはあまり関係なく、先ほどの「写し方」とは、要するにオケ全体を撮るのか、特定の演奏者を撮るのか、ということです。このとき、仮に顔認識機能があったとすると、中途半端な(画面上の)顔サイズであれば、顔として認識したりしなかったりを繰り返し、結果として不安になる可能性があります。
※顔認識は顔そのものを顔という「概念」を以って認識するわけではありません。

あるいは、カメラからステージまでの間の障害物、具体的には、
・座席に座っている人々(特に頭)
・2F以上の場合は「壁」やその「手すり」
などが邪魔になっている場合、AFを不安定にさせる可能性はあります。


>三脚使用時は手振れ補正オフにしないといけないんですね。
>たぶんオンにしてしまったかも。
>もしかしたらこれが原因でしょうか・・・(>_<)

普通は関係ありません。
(かなり気にしすぎです。手ブレ補正も根本的には(電子式を除いて)静止画と同じですよ(^^;)
もっとも、大きな振動が連続的に長く続いていたりすれば別ですが、それなら人間が気付きます、というか演奏会場はパニックになっているかも(^^;


>あるいは山マークでピント無限大に設定する必要があったのかも。

これも普通はそこまで必要ありません。
譜面が殆ど読めないぐらいに暗いとか、かなり特殊な場合に限ります。


>なにしろ、今までのビデオカメラではただただ撮るだけで
>十分に撮れていたのでちょっととまどいました。

それで普通なんです。
カメラのオートで流し撮りするにあたって、四苦八苦するような環境なら、おそらく「ヒト」も落ち着いてゆったり音楽鑑賞できたりしません(^^;


>勉強しないといけませんね。

それよりもガセネタを掴ませられることを含めて、曲解しないようにすべきですしょう。


>それにしても、ちゃんと話のわかる店員さんを見つけないとですね!

見かけの雰囲気と声をかけたときの反応で、少なくとも業種を問わず店員としての大部分が判ると思います。あとはガセネタや嘘を平気で言うかどうかですが、話し方などから誠実なほうか無責任なほうかを判断できると思います。

※ガセネタや嘘をつかれて困った方が、このkakaku.comで質問したりしているわけです。その多くは基礎的なことなので、並みの店員さんでも十分に解決可能なハズです。逆に言えば、問題言動を連発する店員がアチコチに居ることになります。

※基本的に、店員さんに限らず「調子がいい」ような場合は人当たりはよくても、ここぞというときにはすぐに逃げられると思ったほうがいいでしょう。これは昨年の秋以来、多くの人が再認識していると思います(^^;

ただし、門外漢であること自体は問題にはなりません。より適切な店員さんのところに誘導してくれるかどうかのほうがよっぽど重要です。

それでも、その店には必要な情報や判断力を持つ店員さんが居ない可能性もあります。
ビデオカメラの場合、他のハイテク家電に比べても(その製品群に対して)不十分な店員さんにあたり易いような気がします。

そのため、著名で売り上げも多い店舗を優先して「どんな店員さんがいるのか」をチェックしてみたりするといいかもしれませんね(^^;
(ただし、休憩時間などでレギュラーの店員さんが居ない場合もありますので、一見するだけで決めつけないほうがいいかもしれませんね)

書込番号:12124280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 録画モードについて

2010/10/24 03:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:4件

今日CX370を買ってきました。
早速、取扱説明書を読み込んでいますが・・・

画質と録画モードがいまいちよくわかりません。
下記にまとめていますが、こんな解釈でいいのでしょうか?


まず画質はHDがハイビジョン、STDが標準画質??
つまり、ハイビジョンで無いということですね。
私の理解では、HDで録画していたらSTDに落とすことが可能なように思いました。
STDで録画していたらHDにできないということだと解釈していますが
いかがでしょうか?
つまり、画質はHDにしておけば後で後悔しないということかな・・・
と解釈していますがいかがでしょうか?

あともうひとつ
録画モードが難解です。
FX→FH→HQ→LP
とありますが、
FXとFHが16:9のハイビジョン画面ですね。
HQとLPが4:3の画面ですね。

この画面どちらの方でとっておいた方がいいのでしょうか?
私の家では、テレビ4台中、1台のみが液晶の新しいもので
あとは、すべてブラウン管です。
おそらく4:3の画面をメインでみています。
これから将来16:9の画面が主流になってゆくので
こちらの画面でとっておいた方がいいのでしょうか?

FXとFHでは、FXはDVDにそのまま焼けない、静止画が撮影できない
ということでFHの方がよさそうですね。

HQとLPの違いがよくわかりませんが画質の違いですかね。

FHで動画撮影中に、スマイルシャッターで自動的に撮影されるのは
16:9の画像でしょうか?
すると、HQやLPでの撮影時には、4:3なのでしょうか?


いろいろバラバラ聞いてしまいましたが
いま、どの録画モードにしようか?
ものすごく悩んでいます。
他の方は、どうなのでしょうか?


-----------------------
話は少し変わりますが・・・

DCR-HC40をこれまで使っていてminiDVテープに
100本以上取り貯めています。
VRD-MC6を買ってDVDに焼こうと思っていますが
焼く際に、【画面に日付と時間をいれたい】ので
AVCHD形式のDVDで焼こうと思っています。
でもこの場合、一般的なDVDプレーヤーでは
みれないのですね・・・・・



さっきから、取説をみていて
画質やらモードやら形式やら・・・・
なんだかとても複雑ですね。
取説にメリットやデメリットを
きちんとまとめて欲しいと思いました。


詳しいみなさん
いろいろお教え下さい。
よろしくお願いいたします。




書込番号:12105950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 HDR-CX370Vの満足度2

2010/10/24 08:06(1年以上前)

>STDで録画していたらHDにできないということだと解釈していますが
>いかがでしょうか?

(録再専用機は不明ですが)動画編集ソフトウェアなどを使用すればアップコンバートは
可能なので、出来ないことはないです。
劣化は避けられないと思いますが。

>つまり、画質はHDにしておけば後で後悔しないということかな・・・
>と解釈していますがいかがでしょうか?

そういう解釈で良いと思います。
再生環境が整った時、STDサイズからHDサイズに変換した物より、元々HDサイズで撮影した
物の方がクオリティは上でしょう。

>これから将来16:9の画面が主流になってゆくので
>こちらの画面でとっておいた方がいいのでしょうか?

好みや再生環境で選べば良いのでは?
フルハイビジョンTVを無駄なく活かすならワイドで撮るしかないとは思いますが。

>HQとLPの違いがよくわかりませんが画質の違いですかね。

その通りです。
LPの方がデータ量が少ないので、より長時間の撮影が可能ですが、その分画質は落ちます。

書込番号:12106338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/10/24 20:08(1年以上前)

ココナッツ8000さん
ありがとうございました。

背中を押してもらった様な気がします。

とりあえずデフォルトのHQモードで
今日から利用し始めました。

みんなどのモードで利用されているのが
多いのでしょうかね?

書込番号:12109254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/24 22:14(1年以上前)

ん?HQの1440×1080て横長のHDですよ。

書込番号:12110052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度4

2010/10/24 23:36(1年以上前)

録画モードですが、LPとHQが横1440ドットのハイビジョン、FHとFXが横1920のフルハイビジョンで、解像度の違いになります。
いずれも16:9です。
LPとHQ、FHとFXはそれぞれの解像度で標準、高画質の関係にあります。
高画質とは、動画でより圧縮ノイズが少ないということです。
したがって、動きの無い映像(三脚で風景を撮るとか)では、FHとFX(またはLPとHQ)でほとんど違いがわかりません。

私は普段、利便性を考えてFHモードを使用しています。

書込番号:12110616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/10/26 10:23(1年以上前)

とんたっち2さん

非常にわかりやすい説明ありがとうございました。
みなさんのおかげで
最初はなにやらさっぱりわからなかったのに
だんだんわかってきました。

ちなみに私は
HQモードで撮影を始めましたが
DVDに保存する際に
AVCHD形式で焼いた場合
劣化するのでしょうか?

ちょっと初心者すぎる質問でしょうか?
すみません
いろいろ聞いちゃって

書込番号:12116974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度4

2010/10/27 00:34(1年以上前)

>AVCHD形式で焼いた場合劣化するのでしょうか?
FH以下のモードならしませんよ。

書込番号:12120569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/10/27 15:28(1年以上前)

とんたっち2さん

ご丁寧に
ありがとうございました。
よくわかりました。

これで、心配なく撮影を続けられます。

いろいろ勉強になるので
この掲示板、ときどき、のぞかせて頂きます。

書込番号:12122615

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る