HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年10月1日 21:44 |
![]() |
10 | 6 | 2010年10月1日 20:25 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年10月1日 16:52 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月26日 14:58 |
![]() |
7 | 12 | 2010年9月26日 01:34 |
![]() |
6 | 7 | 2010年9月24日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
テレコンバージョンレンズを使用している方いますか?
もうすぐ息子の運動会でそのレンズが必要か迷っております。
使用しています方 使用感など、おしえていただけますでしょうか?
0点

※ワイド端でケラレがあります
※レンズでリモコン受光部がふさがるため、リモコンがききづらくなったり、コードレス再生ができない場合があります
などの注意が必要なようです。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HG1730A/index.html
書込番号:11906960
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

数ある選択肢から、キャラが違いすぎるその2機種をなぜ選んだかそれが問題だ
書込番号:11978670
1点

どちらがいいか、とのご質問ですね。
なかなか難しい問題ですね。
私は、最初にHM-570を購入。
その後にCX370Vに買い替えした経験があります。
参考になればと思って、その時の話をします。
最初、CX370Vを買おうと思って家電量販店に行きました。
しかし明るい店内に置いてあった展示品で比較すると、
CX370VよりHM570の画像の方が、細かいところまでくっきり見えました。
店員さんの勧めでも、HM570が最も画質がきれいとのことでした。
さらにCX370VもHM570も、両方とも裏面照射型CMOSなので、
どちらでも、暗めの室内撮影は充分きれいだと、
店員さんに強く勧められて購入しました。
確かに、日中の明るい場面では、
HM570は充分きれいでした。
でも私の場合、仕事から帰宅した後に、
蛍光灯の室内で撮影する機会が多いのです。
HM570で最初に室内撮影した画像を見て、
昼間のきれいな画像とはくらべものにならない
ぼんやりとした画像に驚いてしまいました。
店員さんのお勧めで、急きょHM570を買ってみましたが、
そもそも自分に最も必要な性能は、
夜間の室内撮影であったことを再確認。
HM570を手放し、CX370を買いなおしました。
その結果、夜の室内でもかなりきれいな動画に大満足。
また、CX370は広角撮影ができるので、
子供1人だけでなく、一緒に回りの景色を撮影したり、
室内で3〜4人で仲良く会話する場面も撮影できました。
ただ、HM570にも良い点がたくさんあります。
レザータッチオペレーションは、操作が確実で
私には使いやすかったです。
(CX370のタッチパネルはボタンが小さいので押しづらいです。)
画像センサーは、CX370よりも大型のものが搭載されています。
日中の明るい場面、特に望遠側の画像は
間違いなくHM570の方がきれいです。
望遠の倍率もHM570の方が上です。
お子様の運動会を撮るなら、HM570がいいかもしれません。
HM570は電子式手振れ補正なので、
光学式に比べて歩きながらの撮影をするのは不向きです。
しかし気をつけて撮影すれば(ここが大事)、
まあまあ補正がかかります。
電子式もなかなかやるな、と感心しました
重さも、HM570の方が軽くできていますよ。
画像の評価には、かなり主観も入ります。
また、スレ主さんのご使用目的によっても、
両者の評価は分かれると思います。
(私の場合は夜間室内重視なので、CX370で決まりです)
どうか他の皆様のご意見も参考になさってくださいね。
書込番号:11979140
7点

>数ある選択肢から、キャラが違いすぎるその2機種をなぜ選んだかそれが問題だ
同意です(^^;
先ほど、別スレで同様の事を書いた直後にこの発言を見たので、ちょっとビックリしました。
実売価格が近い?
書込番号:11979393
1点

>数ある選択肢から、キャラが違いすぎるその2機種をなぜ選んだかそれが問題だ
確かにその通りだと思います。するどいご指摘です。
でも、ひとつ共通点を発見しました。
それはビクターもソニーも、
外付けハードディスク(HDD)に直接(パソコン不要で)
フルハイビジョン動画を記録できる点です。
HDDに保存した動画も、HDD・ビデオ・テレビを直結することで、
やはりパソコン不要で見ることができます。
なおHM570は、
なんと外付けブルーレイディスク(アイ・オー・データ)にも
直接つないで記録出来るみたいです。(ソニーでは不可)
(機器の対応についてはホームページ等でご確認を!)
現時点では、キャノンやパナソニックは
そういうことができないですよね。
パソコンやブルーレイディスクの環境が整っていない人にとっては、
HM570とCX370Vはともに選択肢の一つになると思います。
もちろんHDDは故障する危険がありますので、
永久に残しておくには不向きでしょうけれど。
書込番号:11983612
0点

値段が近くても画質はグレードが違いますよ。
GZ-HM570が一ランク上です。
CX370は、アクティブ手ぶれ補正と広角が売りです。
書込番号:11988212
0点

先週の日曜日にミニDVカメラからCX-370Vに買い替えました。
やっと晴れたので今日撮って見ましたが、
評判の手振れ補正ですが広角ならマアマア良いのですが望遠は可也気を付けても
ユラユラと揺れてしまいます、
このカメラは広角に振って有るので、望遠は他社ほどでは無いのに、
望遠の手振れ補正にはガッカリです。
日差しの強いところを映すと露出を合せようと画面が明るくなったり暗くなったり、
一秒間に数回チラチラします、
明暗差は激しくないですがとても見苦しいです、
例えて言いますと夜間蛍光灯の下で撮ってる様な感じです、
これが仕様なのか初期不良なのか自分には分かりません、
どなたか同じ症状の方は居られるでしょうか?
このカメラの良いのは広角と暗所だけですね。
晴天でも解像度は期待程ではなく、緑が強すぎる感じです。
画質的には綺麗ではないです。
現実に買って外で撮って見ない事には分からないですね、
少々ガッカリしています。
書込番号:11996721
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
子供が産まれました(嬉)
PCのスペックが低く(Pentium M)、外付けHDDへダイレクトコピーできるので本機を購入しました。
そこでド素人のご質問です。
CX370VからHDDへダイレクトコピーした画像を後から新規購入予定のPCで編集できますか?
(現状のPCではスペック不足で処理できません)
FAT32とPCが認識するフォーマット仕様が異なるようなのですが…?
最終理想
外付けHDDに画像を撮り貯めて、編集して、BDに焼いて両親へ送りたいです。
現状
ビデオ CX370V
PC Pentium M(2005年物)XP
BD シャープ BD-HDS32
よろしくお願いします。
0点

>FAT32
FAT32ならPCで普通に扱えますけど…
…読み違えた?
書込番号:11992391
0点

FAT32は普通にPCで認識します
そもそもPC用の外付HDDって FAT32が初期設定という物のほうが多いのでは?
ダイレクトコピーしたHDDをPCに繋いで PMBに取り込む事もできるようなので
当然 PCで認識できます。市販ソフト等での編集も可能だと思いますよ。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html#L1_370
書込番号:11993208
0点

お子さんおめでとうございます。
付属ソフトのPMBでAVCHD形式のDVDを作って
HDS32に取り込んでカット編集→BD焼き
というのは今でもできると思います。
うちのPentium M 1.7GHz ノートPC(2005年製)でも焼けました。
メモリが少なくてエラーが出る場合は、一度に焼く量を
減らしてみると良いと思います。
データを移すだけなのでDVD-RWを使うと無駄がありません。
また、ご両親はどういった機器で再生される予定でしょうか。
書込番号:11995177
0点

ご返信ありがとうございます。
とりあえず、外付けHDDへどんどん画像をダイレクトコピーして心配ないのですね。
金銭的に余裕ができたら新規にPC買換えしたいと考えております。
今までXPだったので、FAT32フォーマットのHDD、2TBの外付けHDDを認識できるか、パーテェーション区切りが必要なのかと心配だったのです。
早速、バッファローの2TB買います。
うちもPentium M 1.7GHz ノートPC(2005年製)です。
今まで、ネットしか使っていなかったので不自由しておりませんでした。
両親の視聴環境
私方:パナ ブルーレイレコダー+液晶テレビ保有
妻方:BD内臓液晶テレビ(シャープ)保有
書込番号:11996019
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
初歩的な質問ですみません。
このカメラで撮影した映像をレグザZ8000で見ようと思いUSB端子でつないでも
見れないのですがなぜ?
たしか以前はそれで見れたような・・・。
あとディーガBW−750にもUSB端子でつなぎHDDに保存しようとしても出来ず。
以前は簡単にできたはずなのに・・・。
取説読みながら色々ためしてみたのですがすべてダメで困っています。
初めて買った時は何も考えずにつないで無事できたので今回のやり方が間違っているのかどうかも解りません・・・。
だれか助けてください。お願いします。
1点

レグザは存じませんが、
BW750では仕様上できますし、以前もできたのですよね?
メモリーカードがCX370に入っているか、
(BW750は優先的にメモリーカードを読みに行く)
USBケーブル自体あるいは接触の問題では?
書込番号:11969942
0点

USBケーブルではなく、黄色・赤・白のアナログAVケーブルだったのではないですか?
書込番号:11969943
0点

早速のお返事ありがとうございます。
先程から何回もチャレンジしているのですが、以前に出来た映像(5/13撮影)はまだ
内蔵HDDに残っており、本日録画した映像をBDに保存しようとしているのですが、
何度やっても以前のもの(5/13撮影)しか認識しないのです。
本日分とその前の分(9/5)が出てきません。
やり方としてはBW-750にUSBでつないで後はBDの操作指示?にしたがってやっているのですが・・・。
以前はこれでいけたはずなのですが・・・。
それとレグザの件は記憶が曖昧なので三本線でつないだのかUSBでつないだのか微妙になってきました。
でも家族と「やっぱりハイビジョンはきれいやなぁ!」っていいながら見てた記憶があるので
三本線?(赤白黄)では映りは良くないですよね?
でも記憶が・・・・・・・。
もうちょっと頑張ってみます。
お返事くださった方々ありがとうございました。
書込番号:11970195
0点

あー、
他社ビデオカメラをPanaレコに取り込む際は、
ひとまとめにして取り込まれるのです。
まとめて取り込んでBWの番組編集で番組分割するか、
(チャプターが活きているので比較的楽)
SDHCカードに撮影日別コピーしてから取り込めばOKです。
レグザへは、D端子+音声(赤白)でつなげばそれ程劣化はないですし、
1本で済むのでミニHDMIケーブルを買ってもいいでしょうね。
書込番号:11970219
0点

↑レグザで、USB接続して再生できるなら無視して下さい。
書込番号:11970280
0点

グライテルさん何度もお返事ありがとうございます。
グライテルさんのおっしゃるとおり以前の分(5/13)を本体HDDから消去して
再度やってみたところ次の分(9/5)がでてきました。
なるほどおっしゃるとおり、一番古い撮影日時で一括表示されるのですね・・・。
そうとは知らずひたすら何回も同じ作業を繰り返してました・・・。
さすがグライテルさん。感謝の気持ちでいっぱいです。
こんなド素人の私の質問に丁寧に答えてくださった方々本当にありがとうございました。
また難題にぶつかったらこの掲示板で質問するのでその時もまたよろしくお願いします。
書込番号:11972419
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
体育館での子供のバスケの試合撮影の為こちらの機種を購入しました。
テスト撮影で夜間の練習風景を撮影してみたのですが
画面全体が黄色くなってしまいました。
設定は全てオートにしてます。
次回撮影は試合の時(窓のない体育館)になってしまうので
その前に再度試す事ができません。
何か良い設定がありましたら教えてください。
0点

こんにちは。
私はビデオは撮らないし、発色についても、詳しくはありませんが…。
>テスト撮影で夜間の練習風景を撮影してみたのですが、画面全体が黄色くなってしまいました。
この体育館の照明は水銀灯でしょうか?
もし、水銀灯の場合、水銀灯には赤の光が少ないので、その補色の緑色が強調されます。(緑かぶり)
人の目は大変良くできていて、このような状況下でも、記憶色が働き、赤い物は赤色と認識します。
しかし、ビデオやデジカメの場合はそうは行きません。
このような状況下で、正しい色を出すのは、不可能ではないでしょうか?
どうしても…なら、レンズの前に赤系のフィルター(or セロハンなど)を装着することが考えられますが、どの程度の濃度が良いかはテストしないと何とも言えません。
お子様の試合ではなく、全く関係ない日の夜間に、テストするしか方法は無いでしょう…。
これでも、うまくいくかどうかは分かりませんが・・・。
詳しい方のレスがあれば良いですね。
書込番号:11961761
1点

故障を疑っていいレベルにおもえますが、体育館以外の、屋外や室内などでは
発色の問題は無いのですか?
書込番号:11961864
1点

>影美庵様
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり水銀灯です。
確かに夜の体育館って肉眼でもちょっと黄色(緑?)く見えるところがあります。
ただ画像にしたらそれが極端に目立ってしまったのでビックリしてしまいました。
今まで使用していたビデオカメラはとっても暗所に弱かった為
色以前にピントが合っていなかったので色合いを意識する事もありませんでした。
(でも今思うとデジカメで撮った写真も黄色っぽいです)
ピントが合った画像が撮れるだけ良しとした方がいいのですかね?
>ベイダーRC様
故障を疑うレベルに思われますか?
日中及び自宅で夜蛍光灯の下での撮影はとっても綺麗です。
色も肉眼で見たのと同じ・・もしくはそれ以上に明るく綺麗に見えます。
書込番号:11961989
0点

>日中及び自宅で夜蛍光灯の下での撮影はとっても綺麗です。
そうでしたか〜
私も時々体育館照明下で撮影をやります。
影美庵さんが仰るとおり、水銀灯光はカメラにとても厳しい条件ですので、
オートホワイトバランス(AWB)ではやや緑っぽい映像にはなります。
しかし、ソニーやキヤノンのビデオやスチルカメラのAWBでそこまで異常に
なった経験は一度も無いですね〜
(たまたま運が良かっただけなのかもしれませんが)
おそらく、現地の液晶モニタで見ていても違和感あったレベルですよね?
そうでしたら、次回までにホワイトバランスのマニュアル設定を練習をして
おいたほうがいいですね。
書込番号:11962088
0点

体育館は人工光と広い床でホワイトバランスが難しいですよね。
こんな時のためにマニュアルホワイトバランス調整が用意されています。
サンプル画像の場合、体操着か奥の壁でホワイトバランスを調整・固定
してから撮影するしか無いと思います。窓の無い体育館なら自然光が混じ
らないのでホワイトバランス固定には好都合かも。逆光にもなりにくいし。
この体育館は安い水銀ランプを使ってるのかな。オートで補正しきれない
ほど演色性の悪いランプは最近あまり見かけないんだけど。
書込番号:11963000
0点

>ベイターRC様
こういう場合はホワイトバランスの設定を変えてみるのがいいのですね。
そんな事すら知らなかったのでとっても助かりました。
本番前に他の部の夜の体育館での練習の時にでも試させてもらいます。
ありがとうございます。
>とんたっち2様
ホワイトバランスの調整のアドバイスありがとうございます。
早速試してみます。
>この体育館は安い水銀ランプを使ってるのかな
何かスイッチ押してもしばらくしないと点かない電気です。
公立小学校だからお金ないのかもしれません・・。
書込番号:11963112
1点

凄まじい黄緑?ですね(^^;
上部の水銀灯や非常口の表示灯?は「真っ白」になっていますが、これは高輝度なので真っ白になっているだけで、ホワイトバランスの結果ではないように思いますが、もしかしたら「合わせた結果」の可能性もあるかも? そうでなければ、ここまで異様に黄緑になる理由が・・・(^^;
さて、もし、ホワイトバランスのマニュアル設定でうまくいかないようであれば、
太陽光モードなどの固定設定から、「最もマシなもの」を選ぶと「黄緑に支配された映像」よりずっとマシでしょう(^^;
(迷ったらまずは「太陽光」モード)
書込番号:11964419
0点

>何かスイッチ押してもしばらくしないと点かない電気です。
あ、水銀灯ってそういうもんです。暖まるまで点きませんから信じて待ちましょう。
>迷ったらまずは「太陽光」モード
CX370Vの場合、「屋外」モードですね。ちなみに、「屋内」は電球色の照明用です。
ご利用はお好みで。
書込番号:11966170
0点

>はなまがり様
ティッシュなら常備しているので手軽ですね。
是非やってみます。
>反対です過度な狭小画素化に(^^; 様
やっぱりこの黄緑は異常ですよね・・・
撮影時からおかしいな?と思ったのですがとりあえず画面だけで
パソコンに落としたら変わるかな?なんて安易に思っていたら
変化なしでした(-_-;)
>とんたっち2様
上記”太陽光モード”って何ですか?と質問しようと思っていました。
「屋外」モードならわかります。
素人に優しいフォローありがとうございます。
書込番号:11967026
2点

ぼんまま、こんにちは。
問題は解決しましたでしょうか?
私はCX550もちです。(CX370では無いですが…)とは言っても今日購入したばかりなのですが。
そこで色んな機能をいじりながら遊んでましたら『NIGHTSHOT』と言う機能があり、試しに撮ってみたら
ぼんままさんと同じような発色だったので念の為、画だけはUpします。ちなみに普通の家なので光源は蛍光灯です。
ちなみにCX550にはこの機能(NIGHTSHOT)は付いてますがCX370には付いてません。
書込番号:11969696
1点

スレ主さんの元画像の「色」のヒストグラムを見ると、特に「青」成分が異常に偏っているようです。
そのため、テキトーにカラー補正するぐらいでは大したことができませんでしたが、参考までに例示します(^^;
※さらに、暗めになっているので余計に見栄えが悪くてすみません(^^; 輝度(明るさ)補正もしておいたほうが、もう少しマシになったかもしれません・・・
なお、ナイトショットの場合、「モノクロ画像に緑色着色」のような状態になり、(スレ主さんの画像よりも)もっと色成分が偏ってしまい、本来の色の復活は非常に難しくなります。
(ただし、照明が非常に明るい場合は少しマシかもしれません)
書込番号:11970345
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今年の10月末に自分の海外挙式+新婚旅行があり、来春には披露宴も行う予定なので、ここは思い切ってビデオカメラを購入しようと考えています。現在購入を考えているのは、SONYのHDR-CX370Vです。(このサイトでの評価が高いのと、所有しているTVがSONYのため)しかし以下のような不安があるため、ご教授ください。
@海外旅行中に内臓メモリでは容量が不足するのではないか?
(世界遺産などの撮影が好きなので、思う残分撮りたい)
⇒外付けHDDかDVDライター(VRD-P1)を購入し、旅行に持っていき、ダイレクトで保存しよ うか考えていますが、この方法はどうなのでしょうか?
A現在所有している機器でどのように再生や保存をしたらよいのか?また、再生・保存に際して購入しなければいけない機器は何かが分からない。
⇒所有機器は
TV:SONY BRAVIA(KDL-46F5)
録画機器:SONY HDDレコーダー(BRX-A320)
ポータブルDVDプレーヤー:SONY
PC:Windows XP
です。
初歩的な質問ですみませんが、ご教授よろしくお願いします。
0点

撮影データの保存について、この機種はPCを介さず直接に外付け
HDDにコピー出来るようになっているので、それで大丈夫でしょう。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html
(↑「外付けハードディスクに保存」の欄参照)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
ポータブルHDDでもI・O DATAのHDPN-U500/V(9月30日発売予定)には
ソニーからもお墨付きが与えられているようですので、安心できると思います。
(ただ、価格的には「/V」の付かないモデルより割高になるみたいですね。)
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpn-uv/feature.htm
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/11/684/product_227720.html
書込番号:11939416
1点

まずは、ご結婚おめでとうございます。
>外付けHDDかDVDライター(VRD-P1)を購入し、旅行に持っていき、ダイレクトで保存
あまり良い選択ではありませんね。DVDは4GBしか保存できませんし、書き込みに失敗していたらアウトです。荷物も増えますしね。
お勧めはメモリーカードです。万一、本体が一杯になったらメモリーカードにコピーするか、保存先を切り替えます。32GBでHQモードでしたら、5時間は撮れます。
本体だけでも最高画質で6時間、初期設定のHQモードでは15時間も撮れますので足りなくなることはまず無いと思いますが。
結局はバッテリーの持続時間次第ですので、予備バッテリーは忘れずに持って行ってください。
>再生・保存に際して購入しなければいけない機器は
見るだけでしたら、付属のUSBケーブルをブラビアに接続すれば見ることができます。
(46F5ですか。うちと同じです)
保存に関しては、SONYのブルーレイレコーダーで決まりですね。買ってください。
パソコンでもできますが、XP時代のものでは非力過ぎますし、おそらくブルーレイドライブも付いていないでしょうから、買い替えとなるとレコーダーを買ったほうが安いし確実です。
書込番号:11939665
1点

思う存分、の量は人によって違うと思いますが、
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX370V/spec_pop.html#link02
私ならFHモード以上で撮るでしょうし、
予備(※トラブルで内蔵メモリに撮れなくなる等)を兼ねてSDHCカードと、
バックアップの為に外付HDDを持って行くでしょうね。
(内蔵メモリと外付HDD、メモリーカードと外付HDD等、二箇所以上に保存)
※幸い過去に内蔵メモリへの記録でトラブルが発生したことはありませんが、
例えば本体の破損・盗難とか?
>BRX-A320
最近の製品ですが、機能を限定した廉価モデルのようで、
AVCHDに対応していませんね。
ブルレイレコBDZ-RS15(4.2万〜)等を買うのが無難です。
http://kakaku.com/item/K0000089299/
(チューナー数や容量、使い勝手によってランク・予算UP)
書込番号:11939995
1点

◆今週、上海で3日間撮影してきました。
撮影モードはHQ(9MBPS)モードで最初から(32GB)SDカード記録にしました。
述べ3時間以上撮影しましたが1枚のSDカードのみで充分でした。(予備1枚持参)
直接記録する場合はSDカードはクラス10タイプがおすすめです。
SDHCカードもピンキリですが、32GBクラス10で5980円の物を使いました。
◆旅行で問題なのは電池の方です。FV−50タイプで1個30分が目安です。
初日にFV−70とFV−50の2本使い切りました。(約1時間20分撮影)
撮影時は画面を開いたままにしてすぐに撮影できるようにするため電池の消耗が
多くなるためです。
◆夜間にホテルに帰って充電しますが1個の充電にかなり時間がかかります。
1個の充電器で充電すると深夜に2個目の電池を充電器にセットする必要があります。
カメラ本体に接続する充電コードと別の充電器の2個を持っていくことをおすすめします。
◆ホテルによってはコンセントの数が少ないこともありますのでコンセントの分岐アダプタ
(三つ又以上)を持って行くと便利です。
私はFV−50×3個 FV−70×1個を持って行きました。
また、FV−70は容量はありますがカメラに装着すると出っ張るためとても邪魔でした。
カメラポーチ等に入れるのもFV−50の方がおさまりが良いと思います。
以上ご参考までに。楽しい新婚旅行に行ってらっしゃい。(^O^)/
書込番号:11956088
2点

撮影旅行じゃなくて、新婚旅行でしょ。
そんな撮らないってw
大きめのSDカード持って行っておけばそれでOK
書込番号:11959566
0点

ご結婚おめでとうございます。
挙式、披露宴では、自分自身で撮影することはないと思うので、新婚旅行での撮影をメインと解釈しましたが、新婚旅行の宿泊先とかでHDDにデータコピーとかDVDに焼く作業をするとかって、せっかくの新婚旅行がもったいない気がします。
荷物も増えますし、大容量のSDカードを複数枚もっていくのが理想的だと思います。
余計なお世話かもしれませんが、コンデジと小さな三脚があるといいかなと思います。
外人さんに気軽に写真撮影をお願いできれば問題ないとは思いますが、そうでない場合、どちらかが撮影者になってしまい、二人で写っている写真が少なくなってしまいます・・・
書込番号:11960061
0点

> 新婚旅行の宿泊先とかでHDDにデータコピーとかDVDに焼く作業を
> するとかって、せっかくの新婚旅行がもったいない気がします。
これは確かにその通りかもしれないですね。
> 大容量のSDカードを複数枚もっていくのが理想的だと思います。
これもその通りかもしれないです。
nosako♪さんがどのくらい撮影されるおつもりなのか、また、
大容量SDカードのコストをどう捉えるかにもよると思いますが、
自分だったら上記の I・O DATA HDPN-U500/V を持っていくと思います。
ポータブルですから大きさ重さとも、そんなに気にするほどでもないかと。
それに、今回の新婚旅行以降のデータ保存にも役立つと思いますし。
ただ、大容量データ保存に付きものの懸念として、500GBのストレージなら
500GB分のデータが一気にお釈迦になる可能性も勿論あるわけですけどね。
そう考えたら、やっぱり32GB程度のSDカードを
複数枚持っていくのがベストなんでしょうか。
あと、他の方々も仰るように、バッテリーが不足しないように備える事ですね。
> 外人さんに気軽に写真撮影をお願いできれば問題ないとは思いますが・・・
これ、危ないですよ。
そのままカメラを持ち逃げされた例を複数件聞いていますので。
書込番号:11962049
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
