HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(1279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
228

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正動画のエンコード

2010/09/10 19:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:88件

CX370を購入したばかりでこれからいろいろ試していきたいと思ってますが、少し気になる点があり皆さんのご意見を伺いたいと思いました。

この機種を購入したのは、今まで使用していたパナソニックのSDR−S200に比べ画質が綺麗なのは言うまでもないですが、広角レンズや手ブレ補正等が決め手になりました。
そこで、本日2機種で比較撮影をしてみました。
どれだけ手ブレ補正が効くのか両手にそれぞれを持って歩いたり走ったりして撮影し、それぞれをパソコンに取り込んでTMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringでDVDにして見てみました。

S200は画質を最高のXPにし370はFHで撮影してます。

気になったのは、370で撮った方が手ブレ補正がアクティブにしていたので一見したところ効果があるように見えたのですがよくよく見ると映像がダブって見えるんです。
S200は激しく揺れますがカクカクとしてるだけでダブりません。

そこで推測したのですが、FHで撮ったのをAVCHDではなく通常のDVDにしたのでエンコードによる劣化が原因かなと思いました。この推測は合ってますでしょうか?

もし、AVCHD-DVDにすればダブったりしないものでしょうか?

それと、もし通常のDVDにする場合はST画質で撮影したほうが手ブレのダブりは減るのでしょうか?

書込番号:11889203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/10 20:01(1年以上前)

状況不明確につきサンプル映像アップを要望

書込番号:11889258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/09/10 20:13(1年以上前)

サンプルのUPの仕方が分からないのですみません(^^;
確かに分かりにくい表現だったかもしれません。補足しますと、画面が急に移動するときに残像が残るように二重に見えるんです。柵があるとすると、ゆっくりスパンすれば1本なのが素早くスパンすると2本に見えるという感じです。


簡単にUPする方法を教えていただければ載せてみたいとも思います。

書込番号:11889304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/10 21:17(1年以上前)

映像がないのでなんとも言えませんが・・
CX370Vで直接テレビに繋いで見ても残像が見えるでしょうか?
見えればST画質にしても変わらないと思いますよ。
見えなければPCと編集ソフトとCX370V(AVCHD)の複合的相性が悪いのでは?
そうであれば「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」カテで
再度スレを立てれば改善策を提案してくれると思いますよ。

書込番号:11889586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/09/10 21:42(1年以上前)

りゅうとひー様

お返事ありがとうございます。
テレビではそのようには見えません。今試しにPMBでSD画質のDVDにしてみたのですが、
TMPGEnc DVD Author 3の時のようなダブりはありませんでした。

どうやら、りゅうとひー様のおっしゃるようにTMPGEnc DVD Author 3の問題かもしれません。
どこかのスレでTMPGEncの方が高画質でDVDにできると見たものですから・・・。

TMPGEnc DVD Author 3の方にスレ立ててみます。ありがとうございました。

書込番号:11889725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/11 00:29(1年以上前)

インターレースとコーミングノイズについて理解していますか。
もしかしたら変換に失敗しているのはS200の方かもしれませんよ。

書込番号:11890801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/09/11 10:07(1年以上前)

はなまがりさん

いえ、ほとんど理解できてないと思います。ほぼ素人の目から見て見づらいと思っただけなんです。どんなことが考えられるんですか?

ちなみにPMBで作成したAVCHDのDVDがPowerDVD9で再生できない状況なので比較できていません。

書込番号:11892057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/09/11 19:20(1年以上前)

自分ではアップできないので同じような症状の映像を見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=0PcH6kXjLaM

こちらの映像のように二重に見える感じです。

これを避ける方法は、手ブレをスタンダードにするか切るか・・・
はじめからSD画質で録画してエンコードでの劣化を少なくするか・・・
どうすれば良いのでしょうか?

ちなみにあくまでDVD-VIDEOを作成するという前提です。

書込番号:11894200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/11 19:53(1年以上前)

ああ
TMPGEncの設定ミスか、そもそもそういう設定がないのかどちらかだね。
そのソフトのスレに以下のように質問すると答えが帰ってくるよ。
俺はそのソフト使ってないからわからない。
↓↓↓↓
HD解像度の動画(AVCHD)をSD解像度(DVD-Video用MPEG2)に
変換するときに、偶数奇数のフィールドが混ざってしまいます。
フィールドが混ざらないようにリサイズ(縮小)するためには
どのように設定すればいいのでしょうか?

書込番号:11894339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2010/09/11 20:54(1年以上前)

はなまがりさん

ありがとうございます。そのように聞いてみます。

書込番号:11894626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/11 21:45(1年以上前)

魔っくんさん 
気になってAuthor 3 with DivX Authoringの
仕様を覗いてみたら「AVCHD」入力はそもそも対応してないです。
なので「Author 3 with DivX Authoring」にこだわりがないのであれば編集ソフト変えて試してみてはどうでしょうか?(今は体験版が多く出ているので)
ちなみにPMBでもSTDDVDを作れます。あと所有しているPC詳細が判ればまた多くの方の助言が
頂けると思いますよ。
基本このCX370Vに限らず「AVCHD」の編集はかなり編集寄りの「CPU」や「メモリ」+α「グラフィックボード」が必要です。

書込番号:11894955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/09/11 22:01(1年以上前)

りゅうとひーさん

仰る通りAuthor 3 with DivX AuthoringはAVCHDには対応してないと思ってたんですが、試しにMTSファイルを読み込んでみたらできてしまったんです。

問題の原因がそこにあるのかと考えてTMPGEnc Authoring Works 4の体験版で試してもほとんど同じ結果になりました。

PMBで焼けば問題はないのですが、編集機能が少なすぎて字幕さえも入れられないのでは使い勝手が悪いと思い、慣れているTMPGEncでと思ったわけです。

パソコンのスペックは

DELL Studio15
Windows7
Core i7-720QM
メモリ 4GB

よろしくお願いします。

書込番号:11895058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/11 22:39(1年以上前)

魔っくんさん 

私の考える原因としてcpuの能力不足(1.66GHzは無理かな?)
だと思いますよ。PMBの簡単な編集でもCX370V取説では「HD画質からSTD画質変換で最低1.66GHz」と謳っているのでもし、魔っくんさんのPCにセキュリティーソフトなどバックグラウンドで動いていればそれだけでまともな動画編集はされないと思います。(編集はコア数も大切ですがそれ以上にクロックが重要) 
その上文字やスライド、メニューなど盛りだくさん編集したら固まらないだけでも奇跡だと思います。
でも今ある現状はなかなか変えられないと思いますので、やっぱりほかの体験版を試し最良のソフトを見つけることが良いと思います。
また文字や場面カットだけであればマイクロソフトからムービーメーカーをダウンロードするのも1つの手かと思いますよ。




書込番号:11895313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2010/09/12 12:13(1年以上前)

DELLの店員さんから動画編集するならとi7を勧められたんですけど厳しいですかね?(^^;
編集と言っても切り取りと字幕入れるくらいなんですけどね。

書込番号:11898065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バッテリーパックについて

2010/09/09 21:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 冷え性さん
クチコミ投稿数:14件

ビデオカメラ故障につき、買い替えを検討しています。
古いビデオカメラのバッテリパック(NP−FP90)は
HDR−CX370Vに使えるのでしょうか?

書込番号:11885094

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/09/09 21:25(1年以上前)

残念ながら使えないです…。

書込番号:11885142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

先日購入しました。

2010/09/07 19:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:26件

子供のサッカーの試合を撮影するのに先日購入いたしました。

またその時に店員さんよりワイドコンバージョンレンズを装着すればもっとワイドに

撮れると言う事を聞きましたが、旅行などの景色を撮る場合が多いですって事で

値段も高いので気にもしませんでしたが、本日『VCL-HG0730A』12000円ぐらいで

売っていましたのでグラリときました。

そこで質問なのですが、サッカー等のスポーツを録画でワイドコンバージョンレンズ

を使用されている方はいますか?

やはりボールの行方を追って撮るにはよりワイドの方が良いような気がしますが、

肝心の息子はテレビ画面で小さく映るのでは?と思っています。

まったくのカメラ素人ですがお教えください。

よろしくお願いいたします。




書込番号:11875060

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/07 22:35(1年以上前)

機種不明

20m広角比較

>ボールの行方を追って撮るにはよりワイドの方が良いような気がしますが、
>肝心の息子はテレビ画面で小さく映るのでは?と思っています。

その通りです。

※添付画像「20m広角比較」をご覧ください。

 白い四角が「画面」で、その中の小さな「グリーンの長方形」が身長1.5m相当です。
 (撮影距離は20m設定)

 左上:f≒21mm相当※ワイコン使用 右上:f=29.8o相当(アクティブ手ブレ補正不使用)
 左下:f= 35o相当           右下:f= 43o相当

広く写して、かつ特定の被写体(この場合は息子さん)を大きく写すには、

    「近づく」

しかありません(^^;

※その分、広く写せたハズの範囲は画面からはみ出します。


ずっと大写しにする必要もないでしょうし、ずっと広くにする必要もないでしょうから、(テキトーに)交互に広角にしたり望遠にするしかありません。


また、一機種あたりの金額を少なくして「複数台」を購入し、
・広角専用(三脚固定)や
・望遠専用(追いかけ撮り用、手持ち、一脚、金額高めの三脚使用)
で使い分けて、広角の場面と望遠の場面をあとから好きなように編集する、そんなとこrでしょうか(^^;

書込番号:11876140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/09/07 22:50(1年以上前)

>VCL-HG0730A

これ、370につけたらケラれないんですかね?
購入するのなら確認した方が良いと思います。

確証が持てなければ無難なのは正規対応品です。

書込番号:11876271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/07 22:53(1年以上前)

機種不明

20m広角比較※一部修正

設定値に一部間違いがありましたので修正します(^^;

書込番号:11876300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2010/09/07 23:50(1年以上前)

29.8mm相当の画角ならワイコン付けなくても
十分広角だと思いますが。それに『VCL-HG0730A』は
カタログの対応表には載っていません。

書込番号:11876692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/09/08 22:43(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化にさん

細かく丁寧にご説明ありがとうございました。

やはり息子を中心に大きく写すには広角であっても回り多少犠牲にしなければって事ですね。

多分私には複数台での撮影も無理ですので今の映像で我慢します。

と言っても前機種の10年前のビデオカメラよりは凄く進歩して感動してましたので。

色々とありがとうございました。




なぜかSD さん
masa2009kh5さん

も御丁寧にお返事ありがとうございました。

一応ヨドバシカメラでHDR-CX370V用として現品で隣に売っていましたので念のため

店員さんに対応しているか確認致しました。

正規対応品だとの事です。

ケラれがあるかまでは言っておられませんでした。

とりあえず購入は見送り、このカメラの撮り方(カメラのモニターとテレビに

映る大きさが違う)のでこちらを試行錯誤して勉強したいと思います。

みなさんこの度はありがとうございました。






書込番号:11880874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

パソコンでDVD・BD作成の場合

2010/09/07 10:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:23件

このビデオカメラに限らないのでしょうが、ハイビジョン画質をパソコンを使ってDVDやBDに焼くとき、どのくらいのパソコンスペックがあれば余裕で作業が出来ますか。
 いまはi3、i5、i7等のcpuが出ていますが、一番安いi3でメモリが2Gあれば、結構良いでしょうか。
 あっ、編集作業もi3でサクサクいけるでしょうか。

書込番号:11873166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/09/07 11:50(1年以上前)

フルHD動画の編集やレンダリング(エンコード)は現在、PCで行うであろう
作業の中で最も処理が重いものの一つです。

core i3でもできなくはないと思いますが、i7と比べれば相当時間がかかるはずです。
メモリは2GBでは足りません。2GBではWindows7が最低限度まともに動くだけです。
Windowsを64bit版にしてメモリを大量に(最低でも4GB以上)積むのが望ましいです。
メモリが少ないと動画編集ソフトの動作が重くなったり止まったりプレビューが
できなかったりと不具合を起こします。

それと間違ってもノートパソコンでやろうとは思わないで下さい。HD対応の動画
編集ソフトの多くはPCI-Express接続のグラフィックカードが必要です。
ノートパソコンの多くはこの点がクリアできません。

編集した動画をレンダリング(実際の動画ファイルにして出力すること)する作業は
編集した動画が30分だとすると軽く1時間以上かかります。

書込番号:11873339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/07 12:53(1年以上前)

i7 860 8G で編集しています。
使って半年になりますが、まずまず快適です。
購入時、雑誌のCPU比較みて i5だと
できないわけではないけど、性能がおとると判断しました。
レンダリングはCPUの性能と聞いています。
編集作業の量によりメモリーをさせばいいと思います。
レンダリングもそうですが、BD作成は25Gの
データを焼くわけですから、それだけでも結構時間かかります。
i7以上をお勧めします。

書込番号:11873572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/09/08 13:07(1年以上前)

α200ユーザーさん
tokyo-holidayさん

お二人ともアドバイスありがとうございます。
実際にパソコンをお使いのようで、大変参考になりました。

次に買うパソコンは、デスクトップでi7のメモリ4G以上にしようと思います。

書込番号:11878612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

特選街2010年4月号の評価「ここが×」

2010/09/03 23:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

10月の運動会に向けて、DVテープムービーから内蔵メモリームービーに買い換えようと考え、機種を検討しています。
 この製品は、皆さんの評判のように「広角」と「手ブレ機能」が優れているようですが、標記雑誌の評価では、「どれくらい録画したかのカウンター表示などがデフォルトで表示されないので、わかりづらい。これを常時表示設定にすると、液晶わきの録画ボタンとズームボタンが表示されなくなり不便。」とあります。
 どなたかこの機種を実際にお使いの方で、この点について不都合があるか教えてください。
 なお、蛇足ですが、ソニーは他のメーカーと違い、2010秋モデルのムービーは発売しないということでしょうか?

書込番号:11856478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/09/03 23:42(1年以上前)

>液晶わきの録画ボタンとズームボタン

自分は550ですが、↑こんなものいらん!と思ってすぐに消しました。
手持ちの場合、液晶モニタに左手を添えて、右手で録画ボタン、ズームを操作した方が安定していると思います。

ですが、手の大きさなどによって変わるのかもしれません。
他の方の意見もお伺いしたいですね。

>ソニーは他のメーカーと違い、2010秋モデルのムービーは発売しないということでしょうか?

VG10という変わり種の他には
この時期になっても何も発表がないので、このままみたいですね。

書込番号:11856661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/04 06:32(1年以上前)

>どれくらい録画したかのカウンター表示などがデフォルトで表示されないので、わかりづらい。

確かにデフォルトでは表示されませんが、必要であれば画面にタッチすれば数秒間表示されます。

自分も以前HV10使用していた時はテープ残量が気になっていましたが、CX370Vは最高画質でも6時間映せるので残量カウンターは見る事が無くなりました。
+メモリーカードを32GB入れておけばそれだけで約3時間映せますよ

「広角」と「手ブレ機能」は本当に最強だと思います。




書込番号:11857666

ナイスクチコミ!1


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2010/09/04 07:28(1年以上前)

 「なぜかSD」さん、早速のご意見ありがとうございます。
実は、「常時表示設定にすると、液晶わきの録画ボタンとズームボタンが表示されなくなり不便」という意味がよく分かっていないのですが、具体的には、左手で操作するときのために、液晶に「録画ボタン」と「ズームボタン」が表示されているということでしょうか?
つまり、グリップした右手で「録画」や「ズーム」の操作をすれば、左手で液晶に表示される「録画」と「ズーム」のボタンを操作する必要はないということでしょうか?

 「りゅうとひー」さん、貴重な情報ありがとうございました。
DVテープのビデオと違って、内蔵メモリーに余裕があるので、あまり画像をためすぎなければ、残量自体を気にする必要はないということですね。
「必要であれば画面にタッチすれば数秒間表示されます」ということなので、残量が気になるときは、それで残量チェックは十分ということですね。

 ところで、この2点以外に、実際使っていて不便や不都合な点(逆に、とても便利な点も)はないのでしょうか?
生の情報、ご意見を引き続きお聞きしたいと思いますので、他のユーザーの方もご投稿よろしくお願いします。

書込番号:11857774

ナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2010/09/04 08:38(1年以上前)

 スレ主です。
 バッテリーは、付属のものだと1時間以内しか保たないそうなので、やはりオプションで高容量タイプのNP-FV70を購入した方がよいでしょうか?
 また、バッテリーチャージャーBC-TRVも必需でしょうか?

 家電量販店でオプションキットを買うと、定価の何割引ぐらいで買えるでしょうか?
情報をお待ちしています。

書込番号:11857957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 HDR-CX370Vの満足度4

2010/09/04 23:03(1年以上前)

バッテリーは、付属のものだと1時間以内しか保たないそうなので、やはりオプションで高容量タイプのNP-FV70を購入した方がよいでしょうか?

>私も子供の運動会が有りバッテリー容量に不安を感じ、NP-FV70を検討しましたが、純正品は異常に高値でしたので、代替バッテリーをロワジャパンで購入しました。代替バッテリーの使用は、初めてですので、本体へ装着しての充電は、本体の故障、発火等による、失明、火災等さすがに不安でしたので、充電器も同時購入しました。(バッテリ NP-FV100-H、充電器 NP-FH100-AC6)
今のところ問題なく使えています。
ネット上では、「残量表示できないことが有ります」と書いて有りましたが、私のではできました。(正確かどうかは使用して検証したいと思います)

http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?F=&cat_select=%a5%bd%a5%cb%a1%bc%c2%d0%b1%fe&topdis=&key=&grp=&ganre=%a5%d3%a5%c7%a5%aa%a5%ab%a5%e1%a5%e9%a5%d0%a5%c3%a5%c6%a5%ea%a1%bc

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2226

家電量販店でオプションキットを買うと、定価の何割引ぐらいで買えるでしょうか?
情報をお待ちしています
>オプションキットではございませんが、ノジマではバッテリー類は、定価販売、ポイント5%付帯でした。

充電器は、純正品(AC-VQV10)より充電時間がかかると思いますが(BC-TRVと同等?)価格面を重視
しました


バッテリー(3.580)、充電器(1.800)合計¥5.380円、大満足しています

私は、アマゾンでショルダーベルトBLT-HSA(在庫有り)で同時購入(別発送)しましたが、ロワジャパンは翌日、アマゾンでは翌々日到着で、ロワジャパンの方が対応が迅速でした。

書込番号:11861602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/09/04 23:48(1年以上前)

>右手で「録画」や「ズーム」の操作をすれば、
>左手で液晶に表示される「録画」と「ズーム」のボタンを操作する必要はない

その通りです。370でも同じだと思います。

上に書いたのは自分のやり方なので、他の方は違うのかもしれません。

>実際使っていて不便や不都合な点(逆に、とても便利な点も)はないのでしょうか?

ソニーは基本的にフルオート思考みたいなので、あまりいじるところはないような…。
便利な点はマイメニューに好きな設定項目を登録して使いやすくできる、ことかな。

書込番号:11861882

ナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2010/09/05 10:00(1年以上前)

 スレ主です。
 「電話サポート迅速にSONYさん」貴重な情報ありがとうございました。
バッテリーや充電器の純正品は定価が高く、特に充電器は汎用品で十分だと思いました。

 ところで、あなたが購入した「バッテリNP-FV100-H」とは、純正品でいう「NP-FV100」の少し容量が少ないものと考えればいいでしょうか?

 私は純正品でいう「NP-FV70」に相当するものがほしいのですが、ロワジャパンの製品でいう「NP-FV70」は、7.4V、1500mAh、75g(純正品は6.8V、2060mAh、96g)なので、容量が3/4程度の汎用品と考えればいいでしょうか?

また、ボルトが高いのは問題にならないのでしょうか?

 ここは、値段も少ししか違わないので、あなたが購入した「バッテリNP-FV100-H」が3300mAhで純正品の「NP-FV70」より容量が大きく(2060mAh→3300mAh)お買い得ということでしょうか?

 しつこく質問してすみません。ご意見をお聞かせください。

書込番号:11863362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 HDR-CX370Vの満足度4

2010/09/05 18:36(1年以上前)

ところで、あなたが購入した「バッテリNP-FV100-H」とは、純正品でいう「NP-FV100」の少し容量が少ないものと考えればいいでしょうか?

>純正 3900mAh  NP-FV100-H 3300mAh となっていますので私はそのつもりで購入しました

私は純正品でいう「NP-FV70」に相当するものがほしいのですが、ロワジャパンの製品でいう「NP-FV70」は、7.4V、1500mAh、75g(純正品は6.8V、2060mAh、96g)なので、容量が3/4程度の汎用品と考えればいいでしょうか

>私もそのような解釈でNP-FV100-Hを購入しました。

ボルトが高いのは問題にならないのでしょうか?

>今のところ問題有りません

ここは、値段も少ししか違わないので、あなたが購入した「バッテリNP-FV100-H」が3300mAhで純正品の「NP-FV70」より容量が大きく(2060mAh→3300mAh)お買い得ということでしょうか?

>ロワジャパンのNP-FV70相当では1500mahで純正品よりすくなかったので、心細かったのでNP-FV100-Hにしました。でもかなり本体より出っ張りますが(本体の半分くらいの大きさ)そこは我慢しました(大きさは純正とほとんど変わらないと思いますが、中身のセルの関係で重さは軽いと思います

書込番号:11865273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Ipad カメラコネクションキット

2010/08/31 20:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 ipad命さん
クチコミ投稿数:8件

カメラコネクションキットを使用しipadに簡単に動画が取り込めたらと考えています。
先日ヨドバシカメラにて持参したSDカードにFXモードで試し録画させて頂き、カメラコネクションキットを使用し接続しましたが、ファイルが認識されません。どなたか利用されている方もしくは御存じの方いらっしゃいますでしょうか。いったんPCに入れてから変換してなど面倒な手間が省けたらと思っています。
PCが常時手元にないのです。よろしくおねがいいたします。

書込番号:11842091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5 新デジカメ鉄道風来記 

2010/08/31 20:43(1年以上前)

AVCHDなので読めません。

書込番号:11842309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/08/31 21:20(1年以上前)

動画仕様は下記に調べています。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page240.shtml

書込番号:11842506

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る