HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年8月30日 01:58 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月29日 21:26 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月26日 08:29 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年8月23日 08:13 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年8月21日 13:27 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年8月20日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
初DVとして、CX370Vを購入いたしました。
HD/FXで撮影し、USBでPCに接続した状態で 370V内のムービーファイルをWindowsMediaPlayerで再生した時は1920×1080サイズで再生されますが、
PC(HD)内に取り込んだ物をWindowsMediaPlayerで再生すると、ずっと小さなサイズになってしまいます。
(370Vから直接ドラッグしても、PMBで取り込んでも同じでした)
ファイルサイズを見てみると、容量は一緒でした。
取り込み方がまちがっているのでしょうか?もしくはMediaPlayerの設定??
皆さんの370Vでは同じ大きさになっていますか?
(PCに取り込む際、MOVIEファイルだけでなく、370V内のフォルダをすべてコピーしています)
PC環境は
Windows7 Ultimate
Core i7 3.07GHz
120GB
64ビット
です。
0点

Windowサイズが小さいだけ?
書込番号:11823959
0点

WindowsMediaPlayerの再生画面をダブルクリック!
書込番号:11826878
0点

ココナッツ8000さん、J・酢味噌さん
返答ありがとうございます。
ですがMediaPlayerの再生画面の大きさではなく…
MediaPlayerの画面上で右クリック→ビデオ で、表示サイズの設定で50%、100%、200%とあります。
これの100%(等倍)表示した際の大きさが異なる件です。全く同じ動画ファイルなのに、PCに移動させると100%が1920×1080でなくなってしまいます。
書込番号:11828346
0点

Win7のMediaPlayerではフルハイビジョンサイズの動画を100%サイズで再生しても、SDサイズでしか表示されないようです。
PCに取り込んだ動画の画面サイズを確認するのだったら、GomPlayerをインストールして、その再生画面を右クリックして再生情報=>入力サイズで確認してください。
GomPlayerは下のリンク先からダウンロードできます。
http://www.gomplayer.jp/
書込番号:11828908
0点

WindowsMediaPlayerの100%は等倍ではありませんね!
私もWindows7のWindowsMediaPlayerで試してみましたが、370V内のファイルもPC内のファイルも、小さなサイズで再生されました。
WindowsMediaPlayerでは画像サイズとは関係なしに、設定してあるサイズ(50%・100%・200%)で再生されるようです。
MediaPlayerClassicだと画像サイズに合わせた画面サイズで再生されるようですが、370V内の動画はこちらで再生されてませんか?
画像サイズが知りたいだけなら、PMBでも確認できるはずです。
書込番号:11829481
0点

J・酢味噌さん ガンプラ好きさん
返答ありがとうございます。
PC/HD内、370V内、どちらもWindowsMediaPlayerで再生した結果です。
MediaPlayerの仕様なら仕方ないとも思うのですが、それだとどうして370V内のデータは大きく表示されるのか といった謎が残りますね・・・。
でも、取り込み方のミスでデータが小さくなってしまったのでないなら一安心です。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11834408
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

付属のソフト使わなければいいんじゃないの
書込番号:11832722
0点

家にパソコンがありません。
パソコンがなければ撮影日のままコピーは無理なんですか?
書込番号:11832745
0点

>SDカードへコピーすると撮影日がコピーした日になってしまいます。
PCをお使いで無いのなら、撮影日の確認は何でされたのでしょう??
SDカードへコピーしても、カメラ本体内で再生する分には撮影日時は変更されてないはずですが・・
PCで動画ファイルを確認すると撮影日時はコピー日時に変更されてますが、動画ファイル自体に埋め込まれてる撮影日時は変更されてませんよ!
書込番号:11832894
0点

動画ではなく写真です。
確認のためデジカメで見ると、コピーした日付でした。
元の画像は消してしまいました。
動画も容量がいっぱいになれば、今のところSDカードに保存し、いずれはブルーレイレコーダーを買うつもりですが、SDカードにコピーした動画をブルーレイにコピーする時日付は大丈夫ですか?
書込番号:11832958
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今使っているのはソニーのHDR-HC3という機種です。
約4年前にハイビジョンで撮れるということで10数万して買ったのですが,未だにDVテープですし,今後の保存を考えるとメモリータイプがいいなと思っています。
そこで以下の二機種で悩んでおります。
HDR-CX550VとHDR-CX370V
HDR-HC3と比べるとHDR-CX370Vはやはり画像が劣るのでしょうか?もし劣るのであれば多少大きくてもHDR-CX550Vかなとも思っています。
持ち運びだけですとHDR-CX370Vがいいですし,難しいですね。
アドバイスいただければと思います。
(主な用途は日々の子供2人を撮るくらいです)
0点

>今後の保存を考えるとメモリータイプがいいなと思っています。
具体的な「保存手段」は検討済みですか?
「よくある事例」として、買ってから悩む筆頭は「保存手段」です。
テープ=一般向けでは主流でない
であっても、
テープ=ダメ規格、というわけではありません。
今後の再生環境が厳しくなっていくことは確実ですけれども。
書込番号:11804106
1点

早速ありがとうございます。
保存方法は,ブルーレイにでも焼こうかなと思っております。
容量が少ないので,ハードディスクも追加しないといけませんが・・・
書込番号:11812421
0点

保存についても考慮されているようですので、それならCX370を第一候補として検討されては如何でしょうか?
「画質重視」ではCX550になりますが、まずは店内で試用してみてください。
書込番号:11814395
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
近々 子どもが誕生するため、購入しようと考えているのですが、下記の点で迷っております。アドバイスお願いいたします。
@ビデオカメラ自体7年ぶりに買うので、以前のものと比べて現在どのような便利機能があるのでしょうか
A子どもの撮影は様々なケースが想定されますが、運動会などの動画撮影も含め一眼レフデジカメが便利と聞いたことがあります。いかがでしょうか?
Bブルーレイのデッキがパナソニックですが、カメラも同社に合わせたほうが利点は多いでしょうか?
0点

まず目的をはっきりさせたほうがいいかと…
動画をメインか静止画をメインか?
持ち運びも考えてるか?
動画も撮れる一眼を一度手に持ってみましょう。
一眼と言っても、多分ミラーレスの事だと思いますけど、場合によってはレンズ交換もしなければ
撮れない場合もありますし、勉強もしなければいけない部分もあります。
夜とか室内とかで、蛍光灯だけだと画質の差も出て来るかもしれません。
レンズの明るさとかの差が出るかもしれないという事で。
手軽に撮影したいと考えてるか、出来るだけ動画と同時に静止画も奇麗に撮影したいと考えるか?
それで選択出来ると思います。
あとブルーレイに合わせるんなら、AVCHDで撮影出来るカメラなら大丈夫と考えてればいいと思います。
書込番号:11800281
0点

まずは「予算」かと(^^;
次に用途、目的、撮影スキル、既にある保存手段、PCスキルなどなど。
書込番号:11800559
0点

返信ありがとうございます
動画メインで考えています
撮影技術も全く持ち合わせていません
予算は安いにこしたことはありませんが12万円までと考えております。
書込番号:11800581
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
メーカー動作確認済みのBUFFALO社製外付けHDD、HD-CB500U2を購入しダイレクトコピーしようとしましたが、作業中に「USBケーブルが抜かれました。HDDが壊れた可能性があります」との表示がビデオカメラの液晶画面に何度トライしても出ます。原因を教えていただけませんか?よろしくお願いします。
0点

・しっかり接続されていますか?
・メス側のコネクター内に異物が入っていませんか?
オス側のコネクターに異物が付着していませんか?
・USBケーブルに異常はありませんか?
(百円ショップなどの安物を使っていませんか?)
・他のUSBケーブルを使ってみてはどうでしょうか?
・HDDまたはビデオカメラ本体に何か異常はありませんか?
→そのHDDをPCに接続して(そのまま使えないならば再フォーマットして)正常に使えますか?
→他のHDDではどうですか?(他にあれば)
書込番号:11789920
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
早速のご返信、ありがとうございます。
・メス側のコネクター内に異物が入っていませんか? ⇒確認しました
オス側のコネクターに異物が付着していませんか? ⇒確認しました
・USBケーブルに異常はありませんか? ⇒BAFFALO社製推奨のAUM20MA03です
(百円ショップなどの安物を使っていませんか?)
・他のUSBケーブルを使ってみてはどうでしょうか?⇒家にはありません
・HDDまたはビデオカメラ本体に何か異常はありませんか?
→そのHDDをPCに接続して(そのまま使えないならば再フォーマットして)正常に使えますか?
→他のHDDではどうですか?(他にあれば)
もう一度つないでみると、かんたんコピーが始まったのですが、最高画質で100分ほど撮影したものが、15分たってもコピーできません。作業の進行を表すゲージが途中で止まったままです。中止のボタンもなくどうすればよろしいでしょうか?
書込番号:11790179
0点

「不良品」では?
確率的には外付けHDDですが、ビデオカメラ本体が不良である可能性もあります。
撮影内容を温存するためには、
・もう一台HDDを購入するか借りる(HDDの故障に備えての「複数バックアップ」の意味では有意義。逆に1台のみのHDDであれば、高速道路を目隠しして運転するようなもの?)
・PC保存を試みる
・(容量が少なければ)SDHCカードを購入する※激安品は危険です
書込番号:11790543
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
何度もご丁寧に、ありがとうございます。
昨夜、書きましたように接続コードに触れないように慎重にすると、かんたんコピーが始まりました。
「途中で止まった」と書きましたが、40分ほどそのままにしておくと、完了していました。ごめんなさい。「かんたんコピー」という言葉から短時間でできると思っていたのですが、最高画質FXで100分もの画像をコピーするには、それぐらいの時間がかかるのでしょうか?
ちなみに、PMBソフトをパソコンにインストールして、ビデオカメラとUSB接続し、取り込んでみましたが、これも成功しました。時間は、ダイレクトコピーと同じく40分ほどかかりました。
このことから、ビデオカメラは大丈夫ですよね。購入したばかりなので、それが一番心配です。
書込番号:11791709
0点

ご丁寧にどうも(^^;
>接続コードに触れないように慎重にすると、かんたんコピーが始まりました。
逆にいうと、触れていたのですか?
それでも、少々触れて伝送に支障が出るならば、ケーブルかコネクターに異常があります。
純正品であっても故障しないわけでないので、希望的観測は排除して解決すべきかと思います。
※販売店経由で点検してもらうべきでしょう。面倒であっても。
>「途中で止まった」と書きましたが、40分ほどそのままにしておくと、完了していました。ごめんなさい。「かんたんコピー」という言葉から短時間でできると思っていたのですが、最高画質FXで100分もの画像をコピーするには、それぐらいの時間がかかるのでしょうか?
(計算していませんが)数GB〜十数GBぐらいになるでしょうから、それぐらいはかかるかと思います。
「かんたん」とは「操作」が簡単なだけで、転送時間とは全く関係ないと思います。
>PMBソフトをパソコンにインストールして、ビデオカメラとUSB接続し、取り込んでみましたが、これも成功しました。時間は、ダイレクトコピーと同じく40分ほどかかりました。
>このことから、ビデオカメラは大丈夫ですよね。
これまでに書かれていることだけで憶測すれば、おそらく大丈夫と思いますが、現段階で「原因」が確定していないので、断言はできません。
HDDの故障(それなりに高確率)に備える意味でも、もう1台はHDDを買って、お手持ちの外付けHDDとケーブルを点検してもらうことを強くお勧めします。
書込番号:11791829
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
何回も本当にありがとうございます。
>これまでに書かれていることだけで憶測すれば、おそらく大丈夫と思いますが、現段階で「原因」が確定していないので、断言はできません。
HDDの故障(それなりに高確率)に備える意味でも、もう1台はHDDを買って、お手持 ちの外付けHDDとケーブルを点検してもらうことを強くお勧めします。
アドバイス通りにしたいと思います。
書込番号:11791984
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

24Mbps=3MB/sで合ってるなら、クラス4で大丈夫じゃないかな!
書込番号:11788478
1点

あいかきさん、こんばんは!!
サイトには、「クラス4以上を推奨」と書いてあります。(ハイビジョン画質のダビングも)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html#L1_370
すでに所有しているのなら、持っているクラス4のもので使えるはずなのでそのまま使えば良いと思いますが、
今やクラス4は遅い方だと思いますので、新しく購入するのならクラス6が良いように思います。
書込番号:11788514
1点

手持ちカードは、最大転送15MB/S 最大書込9MB/Sとなってます。かなり遅いのですか? 最高画質コピーに問題無いのであれば取りあえず使ってみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:11788912
0点

最高画質コピーというのは、FXでSDHCに録画するって事かな?
それともFXで内蔵メモリーに録画して、SDHCにもコピーするって事かな?
前者だとクラス4で十分だと思うけど、後者だとクラス10とかの方が速いかもね!
どちらにしても、クラス4が使えないことはないと思う。
最大速度は個体差や使用環境に左右されるので、あまりアテにならないよ!
それでもサンディスクは速いほうだけどね!
書込番号:11789943
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
