HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2010年8月1日 23:12 |
![]() |
3 | 2 | 2010年7月31日 00:20 |
![]() |
0 | 8 | 2010年7月27日 22:16 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月27日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月23日 13:29 |
![]() |
3 | 7 | 2010年7月23日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370Vを使用していると、本体がかなり熱くなり、(暖かいという程度ではないです)
たまにデータエラーで録画がストップすることがあります。
再度電源を入れなおすと録画できるようになるのですが、故障と考えた方がいいでしょうか。
3点

>本体がかなり熱くなり、(暖かいという程度ではないです)
>たまにデータエラーで録画がストップすることがあります。
使用することで温度が上がるのは【不可避】ですが、【家電】である以上、ユーザーが特殊な冷却装置を用意することが「当然」とは言えないと思いますから、低温やけどになりそうな「熱さ」でしょうか?
また、「内蔵メモリー」でも録画エラーになりますか?
もし、激安のSDHCを使っているのであれば、内蔵メモリーでそうなのか確認されるほうがよいと思います。
※激安メモリーの場合、温度特性に難あり品がよくあるようです(仕様や「製品のバラつき」)。
もし、内蔵メモリーでもダメであれば、販売店経由でメーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:11708014
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370Vを購入しました。
先日撮影した画像をPCに取り込んだのですが、PMBランチャーを起動してカレンダーインデックスで静止画、動画の一覧を見ていたところ、上のマークが一部の画像についていました(すべての画像ではありません)。
これは何のマークでしょうか?
2点

GPSのマークです。位置情報を取得している表示します。
PMBメニューのプログラムから開くでマップビューを開くを実行すると、地図がでて
撮影した場所がわかります。旅行の時に重宝しています。
書込番号:11698216
1点

もらいスレですみません。
小生も同じ内容で、ん?でした。
スレ主さんと、ペン好き好きさんのおかげでスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:11699100
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
題名のとおり、PMBで再生する時だけ顔や目・カーテン等の縁が青くなります。
本機で直接再生、テレビにつないで再生しても問題なく綺麗に写ります。
DVDに焼いたりは、まだ試していません。
画像は、夜に電気をつけた室内で2種類の蛍光灯(白昼色、オレンジ?色)で試していますがどちらも同じ結果です。
画質はHDです。
PCスペックは
OS XP
CPU インテルコア2 6600 2,4Ghz
グラボ GeForce9600GT
メモリ 2G
ディスプレイ 三菱 RDT231WM
自分では、グラボが貧弱なのが怪しいと思っていますが・・・。
カメラ撮影に関しては素人以下ですので、撮影方法にも問題はあるのかもしれません。
アクティブモードでiAUTOを使って撮影しています。
同じ現象を体験された方または詳しい方、ご教授お願いいたします。
0点

グラボがDirectX 9に対応しているのか?
調べる必要があるようです。
書込番号:11680462
0点

VallVillさん、ご返信ありがとうございます。
一応、診断ツールでバージョン確認したら9,0になっているんですが、
DirectXをインストール出来ていてもグラボが対応出来てないという事とかもあったりするんでしょうか?
書込番号:11680811
0点

こんばんは。
関係ないような気がしますが、DirectXは10に対応しているようです。
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_9600gt_jp.html
私にも原因はわかりませんが、憶測で言うとビデオケーブルを換えてみるとか、ビデオドライバを最新にしてみるとかでしょうか。
まさか、パープルフリンジってことはないですよね?
書込番号:11680835
0点

J・酢味噌さん、ご返信ありがとうございます。
パープルフリンジ・・・初めて聞いて検索してみました。
これは、写真ではなく、映像にも表れるものなんでしょうか?
確かに、そう言われればそんな感じもしますが。
ビデオカメラ本体での再生や、テレビに接続した場合の再生では全く表れないため
撮影時の問題というより再生方法での問題ではないかなと素人考えなんです。
もしパープルフリンジだった場合、写真の場合は簡単に補正できるみたいですが、映像でもそういった事はできるんでしょうか?
もし出来るんであれば、あまり気にしないで補正して保存すればいいだけなんですが・・・。
書込番号:11680931
0点

パープルフリンジ説はほとんど憶測ですので、あまり本気になさらないでください。
でも、撮像素子の性質で現れるわけですから、私は未経験ですが、動画だからまったく現れないとは言い切れないかも知れません。
デジ一に安いズームレンズをつけて白いアヒルを撮ったらパープルフリンジが現れたことがありましたが、白い色のような高輝度の被写体の周辺に現れるので、今回の場合は違うかもしれません。
混乱するような発言だったようで大変失礼しました。
書込番号:11682012
0点

本体液晶やテレビでの再生が問題ない、とのことですので、
PC側(ディスプレイとの接続含む)の問題でしょうね。
PCからの出力をテレビで再生確認はできますか?
PMBで動画から静止画化しても、その現象は変わりませんか?
変わらないなら、カーテンなど支障のない部位でアップできますか?
書込番号:11682157
0点

J・酢味噌さん、ご返信ありがとうございます。
いえいえとんでもない、自分はこういった知識は無知ですのでとても勉強になります。
グライテルさん、ご返信ありがとうございます。
すいません、今日は時間がないので取り急ぎ返信だけさせて頂き、明日試してみます。
テレビをモニターとして使ってみるということでしょうか?
動画から静止画化はまだしてみてないですが、WMVに変換してみたところ表れませんでした。
支障の無い範囲の映像を撮ってアップしてみます〜。
書込番号:11685577
0点

ken3338さん、
>テレビをモニターとして使ってみるということでしょうか?
原因切り分けの為提案してみましたが、
変換するとPCでは出ない、とのことですので、
RDT231WM関連の問題ではなく、
PMBの問題(何かと競合?)に絞りこまれそうですね。
書込番号:11685745
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
撮影したハイビジョン映像をMPEG-2に変換してDVDを作りたいのですが、
付属のPMBを使ってMPEG-2に変換するのと、
有料のエンコードソフト(TMPGEnc4.0XPress)でMPEG-2にエンコードするのでは
どちらのほうが画質が良いのでしょうか?
どなたか実験された方はいらっしゃいませんでしょうか。
教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
今までPMBでDVDを焼いたことがなかったんですが、試してみました。
家にはSONYのAVCHDカメラがないのでHDR-HC7のHDV動画を焼きました。
焼きあがったDVD-VideoをPS3で再生し、SELECTキーを押して情報を見たら、映像が6.5〜7.4Mbps、音声は48KHz、1.5MbpsのリニアPCMでした。
また、このDVDをTMPGEnc 4.0 Xpressでキャプチャーして情報を見たら、8000Kbit/secと表示されましたので、先のPS3での表示と合わせて考えると、最高8MbpsのVBRでのエンコードのようです。
で、どちらが画質がよいかの比較ですが、同じ条件でエンコードすれば似たような画質でしょうけど、TMPGEnc 4.0 Xpressではエンコード時のビットレートを最高で9.2Mbpsまであげられますので、この場合はTMPGのほうが画質が上になります。
また、PMBではチャプターの追加ができないし、音量の調整もできないのでDVDの音が結構大きいですが、TMPGだとチャプターを追加したり音量も下げられますし、必要に応じて色調の調整なども行えます。
なお、TMPGEnc 4.0 XpressだけではDVD-Videoに焼くオーサリングはできませんので、この目的に使用するのならTMPGEnc Authoring Works4のほうがよいと思います。(色調の調整はできません)
いずれもメーカーHPに体験版がありますので、購入前にお試しください。
書込番号:11679559
1点

ご返答ありがとうございます!
やっぱり専用のエンコード・ソフトでMPEG2にしたほうが綺麗なんですね。
DVD化にはTMPGEnc Authoring Works4を使います。
ありがとうございました。
書込番号:11685455
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
この前子供が生まれて今までビデオカメラに興味がなかったのですが
購入を考えてます
部屋撮り:外撮り=5:5
くらいで考えています
手振れが一番心配です
今の時代のビデオカメラの構造がよくわからず、なにを検討していいのかも
あまり理解していません。先日ヤマダで少し話を聞いていましたが「ん〜」といった感じ
予算は安いほうが良いですが5万〜7万くらいでいいのかなと思ってます
現在テレビがパナなのでBDもDIGAの方がいいかなと思い検討中です
となればビデオカメラもやはりパナのほうが使い勝手はいいですか?
できればBDも他メーカーも視野に入れたいのですが悩んでます
新人で申し訳ないですが教えれる範囲で教えてもらえないでしょうか?
0点

DIGAを選ぶなら できればビデオカメラもパナがいいです。でも予算と用途と画質のバランス・・・を考えるとCX370がベストだとは思います(^^;
CX370とDIGAの組み合わせで 唯一不都合がでるのは「複数撮影日データを一括ダビングした際 1タイトルとして取り込まれてしまう」という問題です。DIGAの場合 パナ以外のビデオカメラを選ぶとこの問題が付きまといます。CX370でもSONYレコだとそういった事はありません。
詳しくはこちらに書いてあります
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-26
(↑ここの 2010/6/3 18:33 [252-27]に書いてます)
そこさえ許容できるなら CX370は良い選択だと思いますよ
書込番号:11663627
0点

ちなみに…CX370に合わせるBDレコーダーだとソニーがいいと思いますね。問題はTVとレコーダーのリンク機能になりますが…
ウチは逆でBRAVIAとDIGAですが ある程度のリンク機能は使えてます。TVリモコンでレコの電源オン〜予約・再生等たいていの操作は可能です。
書込番号:11666852
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
本日購入で手にしました。
早速、設定をして使ってみました。
そこで、皆さんに質問です。
録画の画質設定(ハイビジョンのFX、FH、HQ)で悩んでいます。
とりあえす、動画撮影中でも写真が撮れるとのことで、FHにせっていしましたが、画質向上を
目指して進化?しているビデをカメラで、画質の質をわざわざ落とした設定になんとなく??
を感じてしまいました。
本日録画したFH画質をテレビ再生で、自分納得できるか否かなど考えますが、皆様はどのよに
画質を設定しているのでしょう。又は使い分けているのでしょう?
また、DVDやブルーレイディスクに保存することも考えた場合、「当然FXモード」が望ましい
のでしょうか?
デジビデ3台目でやっと念願のフルハイビジョンなので、当然FXモードなのでしょうか?
正解のない質問ですが、独断と偏見の意見・アドバイスをいただきたいです。
因みに、今までは「ソニーのHDR-HC1」で、ソニーのハイビジョン初代?で、画質の向上に感
動していたのですが、今回は画質?と軽さを追求しての買い換えです。
0点

おはようございます。
私は基本的にデジカメでもビデオカメラでも最高画質モードでしか撮影しませんが、このCX370Vでは最初は録画中に写真が撮れるFHで撮影していました。
ですが写真の画質が粗い(PCやTVで見ると)し、常にPHOTOボタンに指を掛けておくのも嫌だった(撮影に集中したい)し、録画中なのでちゃんと写真が撮れたか確認もできないので、現在はFXでしか撮影していません。
どうしても写真が必要であれば、後からカメラ本体内でも動画から切り出せますし、PCを介するのであればPMBでFX動画から切り出した物が一番きれいだと感じました。(写真として残したいシーンもゆっくり選べますし・・)
ただしFXとFHの画質は私的には差は感じません(レグザ37Z9000で視聴)ので、ファイル容量を抑えたい&AVCHD-DVDで無劣化で保存したいのであればFH、少しでも画質を良く&将来を見据えてFX、というような使い分けでも良いとは思います。(HQは使った事ありません)
あくまで素人意見ですが、私的(精神衛生上)にはFXを推しておきます!(笑
書込番号:11647830
3点

ガンプラ好きさん 早速のアドバイス感謝です。
やはり、FXモード推薦ですか。
本日、昨日撮ったFHモードと本日撮ったFXモードの映像を見比べましたが、
接続ケーブル(S端子)とテレビ(古いパイオニアのプラズマ50インチ)の影響?でほとん
ど差が判りませんでした。
というか、今までの「ソニーのHDR-HC1」の映像からの画質向上が判りませんでした。
テレビとDVDレコーダー、及びPC(ビデオ・写真の編集機として)の買い換えを検討中ですの
で、無難?にFXモードでデータを残しておくべきなのでしょうね。
動画からの切り取りまだやっていませんが、期待できるのですね。
是非、試してみます。(デジカメ(キャノンG9)の動画切り取りは、予想外に良かったとの記
憶がありますので、更に期待できそうですね。)
いずれにせよ、今週末から沖縄旅行ですので、FXモードでガンガン撮ってきます。
書込番号:11648438
0点

スレ主さま
>今までの「ソニーのHDR-HC1」の映像からの画質向上が判りませんでした。
私も来月初旬に沖縄へ行くのでこのCX370Vの購入を検討してるんですが
スレ主さまの上記のコメント、「HDR-HC1と変わらない」が気になりまして・・・
私はビデオに関しては全く素人ですので、初心者的な質問させて頂きます。
私もHDR-HC1を所有してますが、ハイビジョンテレビにアナログ(赤白黄)
コードで接続してるので当然、標準画質なんですがスレ主様はどうのように
テレビ、もしくはレコーダーにつないでおられるのでしょうか?
また家電店からはハイビジョンでの録画方法はないと言われて諦めてます。
それでCX370Vの購入を検討してるんですが、HDR-HC1では本当にレコーダーには
ハイビジョンで録画できないんでしょうか?ちなみに私はパナのDIGA870です。
脱線質問ですいませんが、もしよろしかったら教えて下さい m(_ _)m
書込番号:11663753
0点

>テラお年寄り さん
>HDR-HC1では本当にレコーダーにはハイビジョンで録画できないんでしょうか?
>ちなみに私はパナのDIGA870です。
PanasonicのDIGA BW870の背面にある端子
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/terminal/bw870.html
背面に、iLink(DV)端子があります。
HC-1とDIGAとを、iLinkケーブル(HDVケーブル/DVケーブル?)で繋げば、
HC-1のハイビジョン動画を、そのままDIGAのHDDに取り込め、
BDディスクを使い、BDビデオを作成できると思うのですが、
試してみてはいかがですか?
>>対応していると書いていないが、
>>DIGAはiLinkでHDVを取り込める、と書込があったような)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10599403/
HC3やHC7での成功例のようで、HC1については書いていないのですけど、
試してみることをおすすめします。
>再生視聴
D3端子で出力できるようですが、テレビにD3とかD4などの端子がないのですか?
書込番号:11664386
0点

風の間に間にさん
早速のご指導ありがとうございます。
友人が大型家電にいるのですが、買った当時はハイビジョンテレビじゃ
なかったのでいつかハイビジョンTVになったらと思ってたんですが、
テレビはともかく録画は出来ない、HDVテープで見るだけだとか・・・
いろいろトライしてみます。
書込番号:11664964
0点

テラお年寄りさん
明日から沖縄(宮古島)ですので、バタバタで詳細の返信できません。
現在のテレビへの接続は、映像はS端子です。
当然、画質の向上はないのが当然ということになりますか?
先入観で、1/3から1/4に映像チップが小さくなったことなど、グレードダウンの偏見で
映像を評価したのかもしれません。
フルハイビジョンを録画再生できる環境で、早く評価したものです。
書込番号:11665179
0点

torenndo06さん
もうお休みだと思いますが、ありがとうございます。
宮古島ですか。いいですね〜
私どもは来月、インターハイの応援で那覇です。
ハイビジョンビデオを買っても一度もハイビジョンで見たことがないですね。
だからAVCHD録画のCX370Vを買おうかどうか・・・迷ってます。
でも、もしHDR-HC1でハイビジョン見られるならもったいないかな〜?
書込番号:11665301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
