HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年7月2日 00:20 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年6月28日 12:59 |
![]() |
0 | 6 | 2010年6月22日 23:53 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年6月21日 23:46 |
![]() |
6 | 3 | 2010年6月21日 13:34 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月17日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんにちは。
今日届いていろいろといじっているのですが、
撮った動画を再生し終わるとすぐ次の動画が始まってしまうのですが、
動画再生毎に、再生リストに戻ることはできないのでしょうか?
取説をざっとみてみたのですが、
載っていなかったので質問します。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
PanasonicのTM60かSONYのCX370Vで悩んでます。ほぼCX370Vで決まってきてるんですが、BDレコーダーがPanasonic(DMR-BW750)なので編集時のデメリットとTM60を買った時のリンク機能でのメリットを教えて頂けたら助かります。安い買い物ではないのでかなり悩んでまして…。
0点

複数撮影日データを一括でレコーダーにダビングする際、DIGA+パナ以外のカメラの場合 全てがまとまった1タイトルになります。
詳しくは私のHN横にある「縁側」内にあるBDレコーダーのスレに書いてあります
書込番号:11555690
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370VからHDDに保存したビデオ映像をPS3で再生しております。HDD内では、撮影したビデオがひとつのフォルダに纏まってしまいます。別々のフォルダに分けて保存、再生することは可能でしょうか?
0点

>CX370VからHDDに保存した
PCを使わずに直接ケーブルでつないで保存しているんですか?
書込番号:11527406
0点

でしたらそのフォルダやファイル構成を崩すとダイレクトコピーに支障が出ます。
いずれにしても同じ映像を複数バックアップしないといけないので、
ダイレクトコピーしたHDDからm2tsファイルだけをPCで別HDDにもコピーして
日付別にフォルダ分けしてみてはどうでしょうか。
PS3にはそっちのHDDを接続するということで。
自分はFlexible Renamerで撮影日時を表すファイル名に一括変更しています。
書込番号:11527504
0点

>Flexible Renamerで撮影日時を表すファイル名に一括変更しています。
早速のアドバイスを頂きまして、ありがとうございます!
単にダイレクトコピーでは、ファイル毎の保存は無理なんですね・・・。
Flexible Renamerでファイル名を変更して保存することになりますね。
PS3を所有していたので、安価・簡単に保存/再生できる仕組みができればラッキーと思っておりました。
今度、PC経由でチャレンジしてみます!!
書込番号:11527628
0点

>単にダイレクトコピーでは、ファイル毎の保存は無理なんですね・・・。
「フォルダ毎」ですかね?念のために書いておきますけども、
先ほどお話ししたのは、ダイレクトコピー用とは別のHDDの話ですので、
ダイレクトコピーしたHDDの中身には手を加えないで下さい。
フォルダ構成もファイル名も一切変えられません。
カメラがHDDに保存したままにしておけば、カメラとHDDを接続して
保存も再生もできますが、少しでも手を加えるとそれができなくなります。
うちの場合は始めから単体m2tsファイル保存なので、
全てのMTSファイルとJPGファイルを
20100622103458.m2tsのように撮影日時に一括書き換えして
「20100622あじさい撮影」みたいなフォルダに入れており、
そのHDDの中身を別のHDDに手動でコピーしているだけです。
ちゃんとコピー出来ているかどうかは、バックアップソフトの
「テスト」機能を使ってチェックしています。
パソコンが非力だった頃に再生用としてPS3を買いましたが、
まともなパソコンを買った今でもPS3とテレビで再生しています。
書込番号:11528903
0点

TVに常につながっているのはPS3ですので、PS3で見れるアドバイスを頂きまして、ありがとうございました!!
書込番号:11531856
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
現在、Panasonic製のDV(NV-MX-5000)からの買い替えを検討している中でHDR-CX370Vにかなり興味を持っています。
しかし、私の使っているTV(VIERA TH-P42G1)とBDレコーダー(DIGA BW-750)が共にPanasonic製ということもあり、動画の取り込み等の相性に不安を感じています。
普通に使う分には使い勝手は問題ないのでしょうか?取り込み方法を含め、教えていただけると幸いです。
0点

「DIGA 日付別」といったキーワードで検索すると良いです。
カメラの中に複数日付にまたがる映像がある場合に、DIGAでは
日付別に取り込むのは工夫が要るという話です。
相性が悪くて取り込み時にエラーが出るとかいう話ではありません。
書込番号:11527508
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
デジカメとビデオカメラの2台持ち歩くのが嫌な、とてもめんどくさがりな性格です。使用目的は家族旅行や息子の保育園行事等のスナップ写真と動画撮影がメインで、得にこだわりはありません。こんな目的で使用する場合、1台でそれなりの機能が備わっているデジカメ or ビデオカメラを、どなたか紹介して頂けないでしょうか?こんな場合、デジカメで動画機能に強い機種、or ビデオカメラで静止画機能に強い機種のどちらを選択すべきでしょうか?非常に迷っています。
0点

「ビデオカメラ」で「マトモなデジカメ」に張り合えるような静止画を撮影できる機種は存在しません。
(特に室内など「明るくない」ところの静止画は、なぜかマトモなデジカメよりもノイズが多い機種ばかりで、これは「愕然」とすると思います)
また、多くの機種が「広角」とはほど遠く、f=40mm相当以上とか、酷いものではf=50mmぐらいの機種があり、これが意外に困りものです(例外的に、SONYのCX(XR)350/370/550の場合はf=29.8mmからの準超広角仕様ですけれど)。
逆に、長時間の手持ち撮影や、ズームのしやすさ、あるいは「音質」など「ビデオカメラの形状」や「機能」による「違い」も大きくなります。
※ビデオカメラの内蔵マイクや音声回路自体、音質重視とは程遠いのですが、それでも現状の動画デジカメよりもマシです
現状で「中間的な仕様」として、SONYの「HX5V」を「比較基準」にされてみてはどうでしょうか?
特に「使い勝手」においては十分に「比較」してみてください。
※「望遠」が欲しくなるのは主に「運動会」かと思います。
そうでないなら(音質や使い勝手をある程度ガマンすれば)、動画デジカメは「通常使用」において非常に便利かと思います。
HX5VはBDレコーダーで保存・再生できる「AVCHD仕様」になりますので、その意味でも購入する価値があると思います。
※ただし、オートフォーカス(AF)の速さは昨今のCANON機の独壇場です。これも試用で比較してみてください。
書込番号:11520774
1点

「二兎追うものは一兎も得ず」
イベントごとにスチルかムービーに絞ったほうがいいと、
個人的には思います。
書込番号:11521860
3点

2台持ち歩くのがベストなことは言うまでもありません。
どちらかを選べと言われれば、ビデオカメラで静止画機能に強い機種が実用的でしょう。
HFS11 CX550 CX520 TM700なら、ビデオの映像から一コマを切り出してプリントしても、Lサイズ〜KGサイズぐらいなら対応できます。
静止画モードを使うなら、もう少しよくなります。
どれを選ぶかは、画角で決めるといいでしょう。
HX5Vは音質が悪いので、行事記録には向かないと思います。
それに、デジタルカメラとしての静止画は決して誉められたものではありません。
書込番号:11525012
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370Vで撮影した動画をWindowsムービーメーカーで編集したいのですが、ムービーメーカーでビデオカメラが認識しないので、PMBを使ってWMVに動画を変換して、ムービーメーカーで編集しようと思ってやってみました。
しかし、解像度がとても低く変換されてしまい、画質がかなり荒くなってしまいます。何か他に良い方法はないでしょうか?
動画や画像を組み合わせて、DVDに焼いて結婚式で上映する予定です。
PC:WindowXP
0点

その後の経過
STDモードで撮影し、USB接続してmpegファイルだけ取り出しました。そして、ムービーメーカーで使おうとしたらコーデックがないということだったので、「FFShow MPEG-4 Video Decoder」をインストールして、ムービーメーカーで読み込んだところ、音声ファイルとして読み込まれてしまいました。
MPEGファイルをなんとかしてムービーメーカーで動画として読み込みできないでしょうか。
書込番号:11508121
0点

>ムービーメーカーでビデオカメラが認識しないので
カメラをPCにUSB接続?
とりあえず、CX370で撮ったデータをすべて(AVCHDフォルダ以下を手つかず、丸ごと)
PCの内蔵HDD、あるいは外付けHDDに保存し、
それから、Windowsムービーメーカーを開き、動画ファイルの(追加)取り込みを行う、
と…。
XPのWindowsムービーメーカーだと、
CX370の動ファイル(拡張子はMST)は認識しない?
Vistaだと認識したような、あやふやな記憶。
Windows7だと、WindowsLiveムービーメーカーで取り込み可能。
>PMBを使ってWMVに動画を変換して、ムービーメーカーで編集
>解像度がとても低く変換されてしまい、画質がかなり荒くなってしまいます。
PMBについてよくわかりませんが、
1回目のファイル変換(レンダリング)(PMBでMSTあるいはm2tsファイルをwmvに)
2回目のファイル変換(Windowsムービーメーカーで、wmvをwmvにフルレンダリング)
3回目のファイル変換(何をお使いか存じませんが、DVDビデオ化でwmvをMPEG-2に)
ファイル変換(レンダリング)の度に、画質は劣化するわけですし、
しかも、ハイビジョン映像を、非ハイビジョンにするわけですから、
画質が低下するのはやむを得ない。
お持ちのPMBで満足のいく動画編集が行えるのであれば、
(DVDビデオ作成まで含め)これ1本で行うほうがいいです。
Windowsムービーメーカーは、
DVDビデオ向き(用)のMPEG-2で出力できないはずなので、
「DVDビデオ」作成が目的なら、このソフトの使用を間に挟まないほうがいいと思います。
パソコンに付属の、カメラに付属のソフトウェアでできないことはたくさんあるので、
市販ソフトウェアの検討も選択肢に入れてはいかがでしょうか。
(体験版をダウンロードして、操作し、できることできないこと、操作性等を確認)
書込番号:11508345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
