HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年4月30日 09:23 |
![]() |
0 | 6 | 2010年4月28日 23:21 |
![]() |
2 | 10 | 2010年4月26日 13:48 |
![]() |
9 | 18 | 2010年4月26日 08:50 |
![]() |
7 | 5 | 2010年4月22日 17:47 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月21日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370の購入を検討しております。
横浜のヨドバシカメラで値切ったら、76800円20%でこれ以上下がらないと。
ちなみにビックカメラは77800円20%でした。
掲示板を見ている限り、店頭購入の場合、新宿が一番安く買えるのでしょうか?
0点

どこが一番とはいえないと思います、私は新宿ではない場所で、68,000円の20%で以前購入しました。(ポイント引くと54,400円)
書込番号:11292321
0点

私は先週、川崎のビックで74000 ポイント20%で購入しました。
横浜もチェックしましたが川崎の方が安かったですね
書込番号:11292658
0点

>りょうまさん
>68,000円の20%で以前購入しました。(ポイント引くと54,400円)
随分安く購入できましたね。
よろしければどちらのお店か教えていただけますか?
書込番号:11297831
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
まもなく子供が産まれるので、その為にビデオカメラの購入を考えています。
一度、量販店でCX370Vが一番お勧めだと言われたのと自宅で価格.comの書き込みも参考にして、
CX370Vを買うことに決め今日量販店に行ってきました。
しかし店員さんからビクターのGZ-HM400が期間限定で49800円の10%でお買い得なのでと勧められました。
店員さんの話を聞いている限りでは内臓メモリー以外はGZ-HM400の方が良い感じでお話されていました。
ビデオカメラは初めての購入で、なかなか買い替えないと思うのででどうせ買うなら、
なるべく良いものをと思っていましたがGZ-HM400価格にはとてもひかれています。
明日にはどちらかを購入したいと思っております。
どちらを買うのがBESTか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

「室内撮影なんかどうでもいい! とにかく屋外撮影に専念して、CX370より高画質で!」
というのであればHM400でもいいのですが、室内撮影するのであればCX370を選択しておくほうがいいと思います。
「そんなに(室内でも)差は無いだろう」と思うならば、すでに失敗に片足を突っ込んでいることになります(^^;
書込番号:11285349
0点

× 「室内撮影なんかどうでもいい! とにかく屋外撮影に専念して、CX370より高画質で!」
○ 「室内撮影なんかどうでもいい! とにかく明るい日中屋外撮影に専念して、CX370より高画質で!」
書込番号:11285424
0点

当面は室内撮りが多いと思いますが、暗所画質はもちろん ワイド端の画角(広角)の差も大きいですね。
しばらくして屋外での撮影が増えてくると 手振れ補正の差も実感できると思います。
全てCX370のほうが優秀です
書込番号:11286608
0点

これから室内で撮ることが多くなりそうであること、
製品のバランスの良さを考えて、本日CX370Vを購入致しました。
みなさまのアドバイス、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11293123
0点

ご購入おめでとうございます。
練習がてら お腹の大きなお母さんの姿や、病院が許してくれれば エコーの動画画面なんかも撮っておくと良いかもしれませんね。
素敵な記録をたくさん残してあげて下さいね!
書込番号:11293351
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370Vを今月買いました。
SDカード8GBに直接書込みする方法で録画すると、結構頻繁に録画した動画の最後(次の動画に移る間)
2秒ほど映像と音声が止まる場合があります。
SDカードの問題かと思い、内蔵メモリーに書き込むモードで試してみましたが
30の動画ファイル中1ファイルが、同様の現象が出ました。
共通点としては、屋外で撮っている映像でよく起こっている気がします。屋内でも動きの多い映像で起こっている気がします。
みなさんのCX370Vで同様の現象はでていませんか?
レコーダやPCに取り込んだ後、チャプタの間で2秒ほど固まる感じになるので非常に気になっています。
0点

レコーダーやPCには どのように取り込みましたか?
PMBを使って取り込み、そこから作成したAVCHD-DVDを再生してるとか?
カメラから直接レコーダーにダビングしても シーン間で一瞬停止するなら レコーダー側の設定とか?DIGAだと設定項目に「シームレス再生」とかありませんでしたっけ?
書込番号:11238841
0点

止まる部分の1シーンを3-4秒以下で撮ったり、録画モードや撮影日が変わっていたり、
カメラ本体でカット編集とかしていませんか?
(条件は、説明書に書いてあったのかな?)
あと、取り込んで再生しているレコーダーやPCの型式は何でしょうか?
書込番号:11239151
1点

レコーダーはDIGAのBW850です。PCはiMacでiMovie9です。
でも動画の最後が固まる現象は、CX370上で再生しても(レコーダやPCに移す前から)出ていますので
録画処理の中で起こっていると思います。
山ねずみRCさんの情報を元に取説をもういちど調べてみます。有り難う御座います。
でも、これが仕様なら。こんなに頻繁に出ている現象ですので、話題になっていると思います。
この機器固有の問題?故障?
皆さんは、動画の最後が固まる現象は出ていませんか?
書込番号:11239904
0点

>この機器固有の問題?故障?
カメラの中のAVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダの中身を見れば
おおかた理由は分かりますけど、アップロードできたりしますか?
書込番号:11240422
0点

>うめづさん
有り難うございます。
カメラの中のAVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダの中身に2つファイルがありました。
http://www.syns.net/put/00000.MPL
http://www.syns.net/put/00002.MPL
アップロードしましたので見て頂けますか?
>山ねずみRCさん
説明書を再度見直してみましたが、最後が静止する条件については記載がなかったです。(見つけれなかっただけですかねぇ)
書込番号:11277812
0点

見てみました。
00000.MPLの方にはシーンが一つしか入っていませんでしたので
00002.MPLだけお送りします。4〜5箇所一瞬停止する部分がありますね。
現在の00002.MPLをオリジナルとして必ず保存して、
これと入れ替えてみてもらえますか?
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/42692.zip&key=mpl
書込番号:11278165
0点

念のため書きますけども、書き換えるのはカメラの中のファイルです。
BW850への取り込みも試してみて下さい。
最初にどの部分で一瞬停止するかを確認しておくといいです。
00022.MTS、00027.MTS、00092.MTS、00099.MTS 近辺です。
書込番号:11278190
0点

>うめづさん
有り難う御座います。
00002.MPLを入れ替えてみましたが、その後「管理ファイルに不具合があります」というメッセージが画面にでて
「修復しますか?」と聞かれてしまいました。その後「いいえ」を選択しました。
幸い、教えて頂いたとおり、オリジナルを取っていたので復元できました。
既に撮った映像は直せないとしても、発生する原因をご存知でしたら教えて頂けますか?
故障かどうか気になっております。
再発も防止できればと、思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:11282170
0点

自分が先程書いたシーンの前後で一瞬停止が起きて、
それ以外の場所では起きないというのは確認されましたか?
原因究明にはそれが必須です。
撮った映像が直せないかどうかもそれ次第です。
故障かどうかもそれを調べないと分かりません。
●そのシーンで一瞬停止するかどうか
●そのシーン以外では起きないか
の2点を必ず確認して下さい。
例えば「00022.MTS」の場合、00021.MTSと00022.MTSとの間で
一瞬停止するかどうかを調べます。
念のため00022.MTSと00023.MTSとの間がどうなのかも調べます。
何度も言いますがこの作業は必須です。
サポートに問い合わせてもこういう話を説明するのは大変ですし、
預り修理でしかも「故障していませんでした」なんてこともあります。
スレ主さんはカメラ本体でシーンをいくつか削除かカット編集を
されていますよね?一瞬停止はそういった場所などでも起こります。
また、00021.MTSが1.5秒くらい、00098.MTSが2秒くらいの長さしか
録画されていないためにその次のシーンとの間で止まります。
書込番号:11282646
1点

CX500VでMPL書き換えてわざと一瞬停止するようにしたり戻したりしましたけど
管理ファイル修復のアラートは出ませんでした。
00002.MPLだけを上書きされましたか?
ひょっとしたら変換し間違えているかもしれませんので、もしよければ
もう一度00002.MPLだけでも上げてもらえればもう一度変換してみます。
書込番号:11283167
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
アクセサリーキットの付いているポーチについて伺います。
他者様のご質問でポーチがふにゃふにゃだったと回答されている方がみえました。
このキットは得だ!と買おうと思ったのですが、大きさ等使い勝手が悪いのでは・・・と不安になってしまい、ご使用されている皆様のご意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

ポーチはフニャフニャですよ!
それはサービス品と思って、バッテリーを1万ぐらいで買うか、バッテリーとチャージャーを合わせて12000円ぐらいで買うかの選択だと思います!
書込番号:11169309
2点

本体よりかなりでかいです。中に入れるとすき間がありすぎて安定が悪いです。
なので、本体は別のケースに入れて、おまけのポーチにはケーブル類を入れてます。
書込番号:11169714
2点

ポーチはかなり大きめですが、私はバッテリーと充電器、そしてビデオカメラを入れ、バッグに入れて持運びしています。手軽でいいですよ。サービス品と考えれば、充分ではないでしょうか。
書込番号:11169861
1点

皆様ありがとうございます。写真までUPしていただいて・・・。
写真で気になったのですが、前後(写真でみると左右)に保護クッションみたいなものがあるのですが、衝撃に対するポーチの対策は講じられているのでしょうか?
書込番号:11169970
0点

「中に入れたところ」の写真を間違ってボケた方をUPしてしまいました。
見難くてごめんなさい。
左右のクッションのところはポケットになっていて、バッテリー等の小物が入れられます。
ポーチ自体は柔らかく弾力がないので、対衝撃にはあまり強くないです。
それ自体で持ち運ぶというより、バッグの中に入れて使う用途ですね。
書込番号:11170061
0点

私もアクセサリーキットを本機種と一緒に購入しました。
(NP-FV70とBC-TRVを別々に購入するよも割安でしたので)
大きさもCX370Vには大きすぎでフニャフニャな印象を私も受けました(汗)
本ポーチを更にカバンなどに入れて持ち歩くのであれば良いのかもしれませんが、
私個人的には更にカバンに入れずに持ち歩く為、もう少ししっかりしたケースが
欲しくなったため、高かったですが純正アクセサリーのセミソフトキャリングケース
(LCM-CXC)を後から購入しました。(写真をご参考までに添付します)
アクセサリーキット付属のバッテリー(NP-FV70)を付けた状態でピッタリ納まり
個人的には満足しております。
書込番号:11170345
1点

オカヤドさん。初めまして。
さすがに純正のケース。サイズといい、質感といい、良い感じですね。
私は、値段が高かったので他社製の汎用品にしました。
それと、同じシルバー、うれしいです。
なんか圧倒的にブラウンの人気が高いので。
同色ということで(笑)今後ともよろしくお願いします(^O^)/
書込番号:11170499
0点

ありがとうございました!!
LCM-CXCを買うことにしました。
皆様の親切な対応に感謝いたします。
書込番号:11170560
0点

参考までに、私が購入したケースの画をUPします。
エレコムのDVB-012BKで、ジョーシンで¥1300でした。
ウェットスーツの素材で弾力があり、内側は起毛があリキズがつきません。
タグを引っ張るとすぐにカバーが大きく開くので取り出しやすいです。
底面を上に向けて入れたほうがカバーの底が丸いので安定しますし、
すぐにストラップに手が通せるので撮影チャンスに敏速に対応できます。
安いのでお勧めです。
書込番号:11171601
1点

一条雅人さん 初めまして。
>LCM-CXCを買うことにしました。
画像が多少なりともご参考になれば幸いです。
セミキャリングケース(LCM-CXC)を購入し手に持った印象は、
自分が想像していたよりも素材が結構厚みがあり固く感じ、
そのせいでCX370Vを入れるとピッタリサイズなのに大きく感じました。
ただ、しっかりしていますが、説明書には『カメラを収納して持ち運びやすくすることを
目的しています。衝撃や圧力からカメラを保護する目的では使用できません』となどと
書かれていましたので念のためご報告しておきますね。
一度、店頭などでご確認をされてみてください。
Kotaznekoさん 初めまして。
ご使用されている、エレコムのDVB-012BKも本機種にピッタリな感じで
使いやすそうな印象を受けました!色々探せば、使いやすそうなケースが
あるのですね!
それと本機種が同じ『シルバー』との事で、こちらこそ宜しくお願いします(笑)
ブランウンも渋めな良い色でしたが、無難?かつsonyの製品紹介ホームページで、
シルバーが非常にカッコよく見えましたものですから・・・
書込番号:11174425
0点

一条雅人さん
Kotaznekoさん
HACHIROBEと申します。便乗質問で恐縮です。
エレコムのDVB-012BKはサイズがSとLがあるようですが、こちらはどちらのサイズですか?
書込番号:11180117
0点

HACHIROBEさん。こんにちは。
サイズはSです。
幅は少し緩いですが、長さは予備バッテリーを入れると
ちょうどいいです。
書込番号:11180574
0点

私も先日CX370Vを買いました。家にある何かでケースになりそうなものを探したのですが、丁度いいものが見つからなくケースを買う決心をしました。
ソニーの純正ケースにしようと思ってるのですが、LCM-AX1とLCM-HACとLCM-CXCのどれがいいか迷ってます。
近くの電気屋さんにはLCM-AX1だけが置いてあったので確認できましたが、LCM-CXCはなかったので困っていたのですがここでオカヤドさんが購入されてるのを見つけましたのでお聞きしたいのですが、予備バッテリーはケースの中に入らないようですが、付属のバッテリーポーチはどのように持ち運びするのでしょうか?
本体のケースにくっつけるのでしょうか?またカタログにはベルトのようなものが付いていますがどのように使うのでしょうか?
わたりましたら教えてください。
書込番号:11263420
0点

yuu-chanさん 初めまして。こんばんは。
ご質問を頂きました純正ケース(LCM-CXC)について、見難い写真かもしれませんが
画像をアップ致します(笑)
>>予備バッテリーはケースの中に入らないようですが、付属のバッテリーポーチは
>>どのように持ち運びするのでしょうか?
→本体を入れるとかなりジャストフィットなので、予備バッテリーが入るスペースはなく、
付属のポーチに入れるようになります。
付属ポーチの持ち運びについては、フックが付いているので写真のようにショルダーの
紐に引っ掛けて使うのだと思います(汗)
>>またカタログにはベルトのようなものが付いていますが
>>どのように使うのでしょうか?
→このベルト(紐?)は、写真のように本体のケースに付け、ショルダーベルトの
ようにして使用するみたいです。取り外しができますので、このベルトを付けなければ
ズボンのベルトに通せるようになります。
個人的には、付属ポーチもショルダーベルトもおまけ?みたいなものかなぁと
言った印象です(笑)
書込番号:11263985
1点

オカヤドさん、写真アップありがとうございます。
大きさのイメージがわかりました。
他のケースよりコンパクトで魅力的ですね。LCM-AX1とどちらにするか悩みます。
LCM-CXCのコンパクト+バッテリーポーチかLCM-AX1の全部入るか。
バッテリポーチは予備バッテリーと充電器も入るのでしょうか?
書込番号:11265448
0点

yuu-chanさん、多少なりとも画像が参考になり幸いです。
>バッテリポーチは予備バッテリーと充電器も入るのでしょうか?
付属のバッテリーポーチは小さいので、アクセサリーキットに付属の
バッテリー(NP-FV70)を一つ入れてほぼピッタリといった感じです(苦笑)
(一番大きなバッテリーNP-FV100は持ってないので入るかは不明です)
アクセサリーキット付属の充電器(BC-TRV)も、入らないわけではないですが
カツカツですね(笑)なので、バッテリーと充電器2つは同時には絶対無理です。
私も色々と純正ケースで迷いましたが、撮影時にわざわざ充電器は一緒に持って
歩く事はないと思いましたし、予備バッテリーもポケットにでも入る大きさですし、
せっかく本体が小さく持ち運び良く纏まっているので、出来るだけ本体にピッタリな
LCM-CXCに決めました。
yuu-chanさんの使い勝手に合うケースが見つかると良いですね!!
書込番号:11267877
1点

LCM-AX1とLCM-CXCとどちらにするかすごく悩みましたが、やっぱり本体をコンパクトに収納した方が良いかなと思ってCXCの方にしました。実物を見ないでソニスタで購入しましたが、オカヤドさんの写真がすごく参考になりました。
ありがとうございました。
商品が届くのが楽しみです。
書込番号:11272103
0点

LCM-CXCが来ました。実物を見ずに買ったのですが、値段も高いけど想像以上のクオリティでした。
大きさもコンパクトでとても良かったです。値段は高いけどお勧めです。
オヤカドさん、ありがとうございました。
書込番号:11282461
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
度々お世話になっております。
CX370で撮ったデータをバックアップで保存しておきたいのですが、その方法で迷って
います。過去のクチコミ等もいろいろ見てみましたが、内容によってコメントがバラバラ
なのでいまいちイメージがつかめません。既出の部分も多いかと思いますが、利点や欠点を
ある程度上げていただき、最後におススメについて教えていただけるとありがたいです。
まず今のところHDD外付けケーブルは持っていないので、以下の2つの方法でしか現実は
外付けHDDへのバックアップできないかと思います。
@正攻法ですが、PMBを利用してファイルを保存する。
A過去コメントにもありますが、AVCHDフォルダーを自分でそのままコピーする。
@の方法では生データとは若干ファイル名が変わるようですが、それによるデメリットはある
のでしょうか?あとこの場合将来的にHDDのデータをカメラ本体に戻すといったことなど、
できなくなってしまうことはあるのでしょうか?過去コメントではPMBを介して取り込んだ
場合は長時間のファイルも切られずに自動的に一つにまとめてくれると過去のコメントで見ま
したが、こちらの方が地図情報も残っていますしいろいろと互換性が高いような気もします。
Aの方法ではまず位置情報データが消えてしまっている気がします。(HDDに保存した
フォルダーをPMBにて指定しましたが、PMBを介して取り込んだデータでは地図情報が
出ましたが、直接コピーしたファイルは地図情報が表示されませんでした。)ただ直接コピー
した方が将来的にデータを利用する時に可能性が広がると書いている方も居られましたが、
かといってもし位置情報が消えてしまうようであればそれも片手落ちなのではないかと思い
ます。
あと@とAの方法それぞれについて、日付のデータはどのようになるのか具体的に教えていた
だきたいです。外付けHDDにダイレクトコピーすると撮影日時が消えてしまうようですが、
上記の方法ではどちらも私が見た限りではファイル名や更新日時など何らかの形で撮影日時が
残っているような気がします。ただこれらをDVDやBDに焼いた時にどちらの方法でも撮影
日時を画面表示することはできるのでしょうか?
いろいろとややこしくて申し訳ありませんが、詳しく教えていただけるとありがたいです。
1点

(1)ではm2ts+PMB用の管理ファイルという形になります。
管理ファイルには位置情報など様々な情報が残りますが、
そのデータはもちろんPMBからしか使えません。
AVCHDのフォルダ構成が失われるのでカメラへの書き戻しには
PMBが必須になりますし、レコーダに取り込むのにも手間がかかります。
PMBのメリットは、撮影中にファイルが2GBを超えて分割されたものを
PMBでNTFSフォーマットのHDDに取り込むと結合してくれることです。
あとは動画からの静止画切り出しや地図表示などですかね。
(2)では位置情報が消えてしまっているように見えますが、
m2tsファイルの中には撮影日時や位置情報、撮影情報など
様々なデータが残っています。
試しにsnGPSというものにm2tsデータを読ませてみて下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/Page=2/#4-3
PMBで今楽しい思いをするか、後々のために使いやすい素材のまま
保存しておくかはスレ主さん次第ですが、将来的にはm2ts単体保存でも
あまり困らなくなると思います。実際自分は当初からm2tsしか残していません。
書込番号:11264613
2点

うめづさん
詳しくお答えいただきましてありがとうございます。直接フォルダーごとコピーする方法でも
位置情報は残っているんですね。
あといくつかお聞きしたいのですが、
@フォルダーごと保存した場合はやはり位置情報の書き換え等はできないのでしょうか?
(PMBを通して保存したデータは位置情報データを書き換えることができました。)
GPSが受からない場所で撮影したデータは前に受かった場所で位置保存されているので、
これを使いこなすためには位置情報の書き換えができないとちょっと困ります。
A同じくフォルダーごと保存した場合ですが、PMBを使った場合よりカメラに欠き戻す場合 はやはり格段に楽なのでしょうか?そもそもカメラに書き戻す場合の手順について教えて
いただけないでしょうか?(逆の手順でHDDのフォルダーごとカメラにコピーすればいい
のでしょうか?)
B最後にもう一点、どちらの方法も撮影日時のデータが残っているということは、BDなどに
落とした場合にもきちんと撮影日時は表示できると解釈してよろしいのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11265191
1点

(1)
AVCHDフォルダごと保存したものをPMBで閲覧登録して
マップビューで位置情報を再指定できます。
位置情報というのはm2ts内に入っていると書きましたが、
PMBが使っている位置情報はPMB独自の管理ファイル内に書かれています。
ですからマップビューで指定してもm2tsが書き換えられるわけではなく、
snGPSで見ても前のままの位置となっているはずです。
PMBとずっと付き合い続けるのなら手動で頑張って指定しても良いですが、
10年単位の長いスパンで見ればいつかその労力は意味がなくなります。
(2)
どちらが格段に楽というわけでもないですけども、
要はPMBがないと戻すのが大変になるというだけです。
AVCHDフォルダ丸ごと保存してあればそれをただカメラの内蔵メモリに
コピーすれば残りのカメラ内管理ファイルはカメラが自動修復します。
PMBで書き戻すとAVCHD管理ファイルも自力で生成しながらだったりで
ただのコピーよりも少し時間はかかります。
カメラの中身をバックアップして一度やってみて下さい。
(3)
お持ちのDIGAの型番は何でしたでしょうか。
m2ts内の撮影日時は2種類ありまして、数値として入っているものと
画像として入っているものがあります。
このカメラのm2ts=Video(AVC)+Audio(AC3)+画像字幕(PGS)となっていて、
数値の日時はVideoの中、画像の日時は画像字幕の中に入っています。
それぞれの特徴は次に書きますが、しばらくはワンタッチディスクで
AVCHD-DVDを保存していきたいんですよね?
そうすればどちらの字幕も残りますけどDVDが増えるほど後でBDへの
とりまとめの時に苦労すると思います。
現時点では何もかも完璧にBDへ残してくれる万能なソフトはないため
後述の話を見てご自分に合った方法を模索して下さい。
自分は撮影日時をファイル名にしてPS3で再生中にSELECTボタンを押す事で
そのファイル名を表示させて撮影開始日時を確認しています。
下手にディスク化するよりもHDD複数バックアップ体制+再生機器の方が
色々とメリットがあると思います。
書込番号:11265688
1点

〔数値記録の撮影日時〕
●全てのソニー・パナソニック・キヤノンAVCHD機で記録されている
(ビクターはHD300世代以降。日立機は不可。)
AVCHD Lite機は基本的に不可。TZ10のGPS入りの場合は不明。
ソニーHX5V、TX7はOK。
●DIGAのHDDやDIGAで焼いたBDAVディスクからの再生中に「画面表示」ボタンで
表示できるが、これは現時点で*50世代以降のDIGA独自の機能なので
他の機器では表示できない。
●どのメーカーのカメラでもDIGAの機能で表示しているため左下に秒単位表示。
●編集ソフトなどでVideoを再エンコードするとほとんどの場合消えてしまう。
スマートレンダリングならその部分だけは残る。ワンタッチディスクダビングでも残る。
(EDIUS Neo 2 BoosterやHD Writer CEでは再エンコードでも残してくれる。)
●先程のページのsnGPSやRecDateTimeではこれを表示している
〔画像字幕としての撮影日時〕
●ソニーのDVD機とSR11/12(プレーヤ用日付記録をON)以降の機種、
パナソニックのSD200くらい以降の機種、ビクターのHD300以降の機種で記録される。
(キヤノン機・日立機は現時点で記録されていない)
デジカメはソニーHX5V、TX7、パナTZ10などで記録。
●RecDateTimeで「字幕あり」と表示されれば記録されている
●画像字幕を有効にして作成されたBDMVディスクやAVCHD-DVDは
一般的なAVCHD対応のプレーヤ・レコーダでほとんどの場合表示できるが、
レコーダの内蔵HDDからの再生は現時点で不可。
●通常はm2ts以外のAVCHD管理ファイルが揃っていないと表示できないため
SD/SDHCカードからの直接再生中かBDMVディスクの再生中に
DIGAのリモコンのフタの中の「再生設定」より字幕を「入」にして表示。
もしくはソニーのレコーダで「思い出ディスクダビング」すれば表示可だが
BD-J対応機器が必要。
●DIGAで焼いたBDAVディスクを自機で再生しても表示できないが、PS3では表示可。
この場合は「画面表示」ボタンで数値の日時を表示する。
●各メーカーが独自の仕様で表示方法を決めているため、フォントや表示位置、
時間の単位などは様々。海外モデルでも日時のフォーマットが異なる。
ソニーは右下に秒単位、パナソニックは左下に分単位、ビクターは右下に分単位で表示。
各社のフォントサンプル画像は[10264041]、表示方法の変更は[8647107]へ。
●現時点でHD Writer CE以外の市販ソフトで編集すると消える。
●multiAVCHDなどで無劣化オーサリングするとPCの再生ソフトや
AVCHD対応レコーダ・プレーヤで表示できる。
スレ主さんに関係ない話もありますが、気にしないで下さい。
書込番号:11265727
1点

うめづさん、大変詳しくご説明くださいまして本当にありがとうございます!私はまだまだ
素人ですので分かる部分と分からない部分が半々ぐらいですが、お陰様で私なりの当面の
バックアップ方法を確立させることができました。
PMBで位置情報を修正してもファイル自体を書き換えることはできないとのことでしたの
で、位置情報のデータにこだわるのはやめました。うめづさんに教えていただいた snGPS
というソフトはすばらしいですね!これがあればファイルに入っている位置情報を元に地図
で表示できるので、PMBでの閲覧にこだわる理由はなくなりました。
ということで私が確立させた当面のバックアップ方法は、
@データのバックアップはAVCHDフォルダをそのまま外付けHDDに保存することで
行う。(これでも撮影日時のデータは残っているのともし将来的にカメラ本体にデータを
戻す時のこと、さらには生のデータをそのまま残しておくことを考えて)
ADVDの作成はAVCHDフォルダのデータをPMBに読み込んだ上で、PMBにより
行う。(ワンタッチディスク作成でもいいのですが、PMBを使った方がメニューをつけ
たり取り込んだデータの容量が一目で分かりデータの選別等をしやすくなりそうなので)
以上の方法で行おうと思います。ちなみに容量の大きいカットされたファイルはPMBを
通せば一つにまとめてくれるとのことでしたが、これはPMBを通して取り込んだ場合のみ
で外付けHDDのAVCHDフォルダをPMBで読み込むという方法ではやはりできない
のでしょうか?
自分の中では上記バックアップ方法では特に問題なくバックアップができると考えましたが、
もし私の気付かない部分で欠点や後々不都合が起こりうることとかがありましたらぜひ教えて
いただきたく思います。撮影日時の件につきましてはこれからいろいろと実験して確かめて
いきたいと思っております。
書込番号:11266981
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日こちらのクチコミでお世話になりました。
昨日とうとうCX370を買いまして、いろいろといじっているところです。
付属ディスクPMBについてお聞きしたいのですが、どなたかご存知の方が居られましたら
教えていただきたいです。
@付属ディスクにてAVCHD−DVDの作成をする時、メニューデザインを選択できるようですが、
このメニュー画面を表示しない・もしくは追加することはできないのでしょうか?
Aメニュー画面においてディスクの名前についてはフォント等も含め変更できるようですが、
メニュー内の各項目については撮影日時が題名となっていて変更はできないようです。
これを変更する方法はないのでしょうか?
B最後になりますが、PMBではカット等簡単な編集はできるようですが、字幕を入れたり音楽
を入れたりといった編集はやはりできないようですね。もう少し高度な編集をしようと思う
と編集ソフトを使わないといけないと思うのですが、やはりフリーソフトではAVCHDの編集
ソフトはないのでしょうか?(いろいろ調べてみましたが、見つかりませんでした。)
もし皆様の中でCX370での動画を編集する上でおススメの編集ソフトをご存知の方が居られ
ましたら教えていただきたいと思います。(できるだけ低価格かつ高性能だとありがたい
です。)
それではどうぞよろしくお願いいたします。
0点

付属ソフトには自由度というものは期待できませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10281756/
編集ソフトといってもMTS/m2ts自体を変更したいのか、
元データはそのままに、その一部を抜粋する形で編集して
その結果をディスク化できればいいのかでも変わると思います。
各ソフトについては過去に何度かリストアップされていますので
体験版を試してみると良いと思います。
フリーのmultiAVCHDとドライブ付属のライティングソフトで
何とかすることもできるとは思いますけど市販ソフトの方が楽です。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%95%D2%8FW+%83%5C%83t%83g+%91%CC%8C%B1%94%C5+http&PageMax=50&BBSTabNo=6&SortType=datedesc&SearchRange=3&TopCategoryCD=500&CategoryCD=2020
書込番号:11244704
0点

回答ありがとうございます。やはり付属ソフトではメニューの題名を変えたりすることは
できないんですね。あとフリーソフトでは動画編集ソフトはないみたいですし、やはり市販
のソフトを買うしかなさそうですね。
ちなみに私が目指しているのはm2tsファイルの変換ではなく、画質を全く落とさず切り取り
や結合をしてさらにメニューや字幕・BGMをつけることです。ですので画質を落とすことが
ないのであれば変換しても良いのですが、素人考えではやはり変換すると画質が落ちるので
はないかと思いましたので。
もし画質を全く落とさずに動画を編集するのに適当な方法・ソフトなどご存知でしたらぜひ
教えていただきたく思います。
書込番号:11246222
0点

画質が全く落ちないかどうかわかりませんが、
私がブルーレイディスク作成に使っているソフトは
Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack です。
とても使いやすいです。
書込番号:11262841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
