HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(1279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
228

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

どの組み合わせが良いか?

2010/03/15 11:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:621件

今回、次男の誕生を期に家電のデジタル化をしようと思っています。(今頃かよ!)
購入予定は3点、テレビ、ビデオカメラ、ブルーレイレコーダー(とにかく記録する媒体)

ちなみに現状は25インチブラウン管、パナのNV-GS300でテープ撮り、PCでエンコ、簡単な編集(切り貼り程度)でDVDへ。ほとんどが子供の成長記録です。

ということで
1.予算は25万円程度。
2.ビデオカメラは当機種で99%決まり。
3.テレビはプラズマがいい(店で見て直感的なもので、メーカー、機種、環境にもよると思うが、液晶は派手でうるさそうに感じた。とはいっても子供番組やニュース位しかみないので画質にこだわらないし、安けりゃ型落ちでも構わない、42インチ位で)
4.撮影したものは実家用にDVD(標準画質)、保管用にBD、が焼けるもの。PCはロースペックなので編集は無理、切って貼る程度ができれば良い(カメラ本体でできるか?)

各メーカーの抱き合わせ商法で、いかにも同じメーカーでなければ不自由するような風潮がありますが、実際は? SONYにプラズマ無いしな。

長々と書きましたがアドバイスよろしくお願いします。



書込番号:11088422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/15 13:23(1年以上前)

BDレコーダーはSONYがいいですね。カット編集も「プレイリスト編集」で失敗しらず(?)ですし、ハイビジョン保存はカレンダー表示や撮影日時字幕表示が可能な「思い出ディスク」が便利。勿論そこからスタンダード画質のDVD-Video作成も可能です。
ビデオカメラデータのPCレス運用ならパナソニックDIGAよりもメリットが多いと思いますよ。

テレビは…リモコンを兼用したいなら やはりSONYですね。おき楽リモコンはレコーダーデータの再生や 予約など とにかく便利です。
レコーダーの操作はレコーダーのリモコンで…と割り切れば メーカーはこだわらなくても良いです。

ちなみにメーカーが違っても多少のリンク機能は働きます。ウチは逆パターンで テレビがSONYでレコーダーがDIGAなんですが、電源のオンオフ〜入力画面自動切替〜予約〜再生 くらいはSONYのリモコンで可能です。ただ「見る」「予約する」等 一発操作のボタンは効きません。DIGAのスタート画面を呼び出して そこからの操作になります

書込番号:11088840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件

2010/03/16 22:13(1年以上前)

レスありがとうございます。

HDR-CX370V          71,232円
BRAVIA KDL-40EX700 (40) 117,800円
BDZ-RS15         56,736円
          合計 245,768円

これを期にSONY教に入信しようかな?
 

書込番号:11096094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/03/17 21:57(1年以上前)

テレビは正直どのメーカーでもいいんじゃないかと思っています。
私はテレビはレグザでレコーダーがソニーですが、レコーダーの
リモコン一つで十分操作できています。たとえば連動もあり、レコーダーの電源オンでテレビもつきますし、テレビの電源オフでレコーダーも消えます。
ちなみに画質にこだわらなければ、プラズマと液晶両方使用した経験上、液晶のほうがおすすめなんですが。。。


また、この機種ならレコーダーは断然ソニーがおすすめです。容量は大きいほうがいいと思いますよ。気持ち的に余裕がありますし、撮ったムービーもHDDに残しておけばすぐ観れますしね。以外にすぐ容量減るもんですよ^^;




書込番号:11100832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

外付HDD保存とPS3

2010/03/17 03:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:18件

先日370と外付HDD,購入し、大変満足しています
保存は外付HDDに落としてるのですが、再生の際、本体に接続し、本体からHDMIでテレビにつないでいます。多少煩わしいです。
どこかで見たのですが、PS3のUSBに外付HDDを繋いで見ることは可能なのですよね?
ちなみにPS3は、未購入です。一応購入を検討中です

説明書にはその接続再生方法は載ってなかったのですが、あまりしないほうがいいのですか?

HDD→PS3→テレビ
のデメリットは日付が出ないくらいなのでしょうか?
再生のレスポンスとか(PS3で早再生?とかできるのかな?)
使い勝手をお教えください

書込番号:11097512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2010/03/17 09:47(1年以上前)

HDDに同じファイル名フォルダー名では保存できないので異なる名前で保存してPS3で再生可能です。この場合日時表示は不可能になります。一番上位階層にAVCHDフォルダーで保存したときは表示可能です。

>再生のレスポンスとか(PS3で早再生?とかできるのかな?)
レスポンスは快適です。早再生は1.5倍速から可能で通常の早送りも可能です。

書込番号:11098122

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/17 14:18(1年以上前)

右スティックを使って0.14倍速〜で進めたり戻したりの再生ができるので
スイングチェックなどに重宝してます。

書込番号:11099011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/03/17 17:39(1年以上前)

南国パラダイスさん、うめづさん、レスありがとうございます。レスポンス、使い勝手はいいようですね。PS3も購入したいとおもいます。

ところで、機械音痴と横文字と新しい技術に弱い私にお教えください^^;

>>HDDに同じファイル名フォルダー名では保存できないので異なる名前で保存してPS3で再生可能です。
とありますが、ダイレクトコピーでHDDに保存した際、ひと手間かけて名前を変更しなければいけないのでしょうか?

>>一番上位階層にAVCHDフォルダーで保存したときは表示可能です
これらの処置はPS3からできるのでしょうか?PCにHDDを付け替えてするのでしょうか?
また、階層を変えたり、名前を変えたりしてのデメリットがあるのでしょうか?
(あとから何らかの作業をする際、元に戻さないといけないとか。)

あと、PS3,もしくは370のアップデートでもっと互換性がアップするようなことが今後ありうるのでしょうか?

めんどくさい奴で申し訳ないです^^;噛み砕いてお教えください。

書込番号:11099664

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/17 17:56(1年以上前)

外付けHDDに任意の「日付やイベント名を書いたフォルダ」を作り、
その中にカメラの中のAVCHDフォルダ以下を丸ごとコピーしておきます。
そうしないとファイル名が重なって上書きしてしまうからです。

で、その観たい日付のフォルダからAVCHDフォルダ以下をHDDの
最上階層(ルート)にコピー、つまり例えば「F:\AVCHD\〜」などとなるようにします。
PS3がこのルートにあるAVCHDフォルダ以下を認識した時にのみ
撮影日時をリアルタイムで表示することができます(キヤノン機は不可)。

別の日の映像が観たい場合はルートのAVCHDフォルダ以下を
他の日のものと入れ替えます。これらの作業はPCを使わないといけません。
リアルタイムの撮影日時が必要なければ、日付ごとのフォルダの中を
直接PS3の操作だけで辿って再生することはできます。

名前やフォルダ構成などを変えると、将来レコーダなどに入れる時に
苦労しますので、移動やリネームはせずにコピーだけで作業を行います。

なお、AVCHDがらみではアップデートで劇的に何か便利になるようなことは
期待できないんですけど、今でさえも「外付けHDDの中の映像にサムネイルが出ればなあ」
くらいの要望しか思いつきません。

書込番号:11099717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/03/17 21:19(1年以上前)

うめづさん、丁寧な説明ありがとうございます。

ソニーがリビングPCみたいなセンター的なもの、出してくれたらいいのに・・

それからすべてワイヤレス転送・・・もうコンセント、ケーブル、ぐちゃぐちゃです・・

とりあえずPS3を購入していろいろやってみます。

いずれ電源供給もワイヤレスになるかなぁ・・・

書込番号:11100613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

私もCX370VとTM60で迷ってます

2010/03/12 00:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:39件

もう聞きあきた質問かもしれませんが(汗)、CX370VとTM60で私も迷ってます。
私の環境は、
テレビ ビエラTH-37LZ75(SDスロット有りだが動画非対応)
レコーダ ディーガDMR-BW700(USBポートなし)
PC バイオVGN-FZ31B(BDなし)
現在TM300を使って1年近くになりますが、旅行での歩き撮影が多く、カクカク感に酔ってます(泣き)

私の優先選考基準と両機の比較は(あくまで私の感覚)
1.手ぶれ       CX○ TM△
2.画角        CX○ TM△
3.ディーガ取り込み   CX△ TM○
4.サイズ       CX○ TM○
5.重さ        CX△ TM○
6.みため       CX○ TM△(70なら△)
7.モニター      CX△ TM○(父にはCXの文字が小さいかな・・・)
8.画質        CX− TM−(どちらがいいのでしょうか?)

ほんとにほぼ互角。
CX370Vをお使いの方、とくにディーガで取り込みしている方、感想を教えてください。
同内容の書き込みをTM60にもさせていただいております。

書込番号:11071733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/12 03:45(1年以上前)

私も全く同じです。画質的にはSONYだと思いますが、問題はDIGAとの相性ですね。
実は最近、コンデジのソニーHX5のAVCHD動画をDIGAのBW870にUSBで取り込んだら、
すんなりと録画が出来て、日付も記録されてました。
HDR-CX370Vやその他、最近のSONY機はどうなんでしょうね?

書込番号:11072359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/03/13 08:19(1年以上前)

私も同様に迷い昨日ソニーを買いました。全くデッキも同機種で驚きました。
ケーズデンキで説明を受けたところBDR700とcx370相性okということです。
因みに5年保障で値段は8万円。交渉でソニーブルーレイディスク10枚込みの値段になりました。
カード払いでポイントつくので納得しています。

書込番号:11077570

ナイスクチコミ!0


8197ztさん
クチコミ投稿数:22件

2010/03/13 21:45(1年以上前)

画質の比較では、
TM60は記録ビットレート最高17Mbps、
CX370Vのそれは、最高24Mbps
のはずです。

書込番号:11080708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/03/14 01:06(1年以上前)

テラお年寄り様
返信ありがとうございます。BW870うらやましいですね。最近のディーガなら日付でるみたいですね。コンデジでるならCX370もいけそうですね。BW700は無理だそうです(涙)
価格コム好きな47様
おお、BW700ですか!CX370購入ですか!感想非常に興味あります。日付をまたぐ取り込みがまとめられてしまうなど面倒な点があるようですが、実際にこのコンビで使われている活きた感想が聞きたいです。ぜひぜひ感想お聞かせ願います。
8197ZT様
そう、CX370の最高は24Mbpsなんですよね。でもBWに取り込みができないと聞きましたので、撮影は一つしたのモード、17Mbpsでするつもりです。同じ約17Mbpsのモードでとった場合の画質が気になるところです。

TM60のほうに掲載した質問は削除されました。勉強不足のマナー違反で申し訳ありません。以後気をつけます。

書込番号:11081934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/17 00:37(1年以上前)

私もCX370とTM60と、さらにキャノンのM31で迷っていて、性能にそれほど差がないならTM60かなと思っています。理由は、あまり誰もこだわっていないようですが、TM60の軽さです。300グラム。そのあたり皆様どう評価されているのでしょうか。我が家が今使っているビデオカメラは10年ほど前のものなのですが、測ってみると700グラムもありました。出かけるときデジカメは持っていくけど、ビデオは重いから置いていくと言うことが多かったので、ちょっとでも軽いものをと考えています。
そこで、性能に話はもどるのですが、そもそも画質なんてどうやって比べるのですか。電気屋の展示品を使って店内映しても、大して違いが分かるとは思えないのですが・・・、画質についてはSONYが良いとコメントしている方が多いようには思うのですが・・・。私には比べる術が分かりません。比べた方、比べ方を教えて頂けないでしょうか。

書込番号:11097091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/17 01:07(1年以上前)

>比べた方、比べ方を教えて頂けないでしょうか。
私もCX370とTM60とキヤノンのM31で相当迷いました。
私の行ったケーズデンキではビデオコーナーに同じテレビ(アクオス)が3台置いてあり、それぞれにつないでカメラを自分に向けて比較しました。
CX370は少し赤め(肌の色など健康的に見える)
TM60は少し白っぽいが暖色系の色は濃い目に出る
M31は比較的ナチュラルだった様に感じました。
でも、どれも大差ありませんでした。
結局、HDDが直接つながるCX370にしました。(大容量のSDカード買うよりゼンゼン安上がりなので)

お店で気をつけないといけないと思ったのは、テレビの性能で写り(見え方)が相当違うと言う事です。(つまり同じテレビにつないで比較しないとあまり意味が無い)
最初、キヤノンのM31を見た時にM31が他の機種に比べ質感など圧倒的にキレイに映っており、もうコレを買うしかない!とまで思いましたが、つながっているテレビがREGZAだったので、一応念のためと思い、他と同じアクオスにつなぎ直したところ、他の機種と同様の写りになってしまいました。(コレにはホントビックリです)

書込番号:11097212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 色について?

2010/03/16 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:5件

単純な質問で、すいませんが、シルバーとブラウンしかないのですね?

この商品が、ほしくなったのですが、どっちの色が、実際、購入してみて、

愛着が湧くのか、、、、

自分的には、黒があったらよかったんですけど、

シルバーとブラウンどちらが、愛着が湧くと思いますか?

よろしくお願いします。

(私の勘違いで、いろんな色があるのなら、すいませんでした、やさしく教えてください。)

書込番号:11091804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/16 00:27(1年以上前)

人気色はブラウンですね。
前所有機がシルバーでしたので、ブラウンを購入しました。
濃色なので汚れ(指紋)を気にしていましたが、まったく問題ありませんでしたよ。
この機種に黒はありませんが、黒はやはり汚れが目立つ傾向にありますね。
シルバーは長期所有していても飽きがきませんでしたし、結論を言うとウッカリシンジさんの好みで選べば間違いないと思いますよ。

書込番号:11091939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/16 02:11(1年以上前)

本日、ブラウンを購入いたしました。

ビデオカメラは、たいがいシルバーかブラックが多いですよね。

ずっと、CX550Vのブラックの購入を検討していましたが、コンパクトな方が個人的に便利かなと思い、CX370Vに決めました。

個人的に、車でもシルバーはあまり好きでは無いので、ブラウンにしました(本当は、CX170のような青が欲しかったんですが・・・^^;)。

本日、ずっとイジッていましたが、あまり無い色なんで、気に入っていますよ。

人それぞれで、好みの問題・・・と言われればそれまでですが、コノ色はオススメかも・・・^^

書込番号:11092283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/16 07:59(1年以上前)

好みの問題ですから、どうしても決められない場合は、
鉛筆をころがすかアミダで決めるのが定番だと思います。

書込番号:11092716

ナイスクチコミ!0


Kotaznekoさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/16 09:17(1年以上前)

イメージカラーはブラウンで、人気もありますね。
生地を生かした渋いカラーです。
私には渋さは似合わないのでシルバーにしました(笑)
表面のツルツル感と光沢が気に入ったので。

どちらのカラーにしても後悔はないと思いますよ。
カタログでは色目が分からないので店頭でじっくり眺めてください。

どうしても決められないときは、じじかめさん方式で(笑)

書込番号:11092885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/03/16 21:18(1年以上前)

迷ってる時が一番、ワクワク

私の印象では、ブラウンを買った。と書き込みしてる方が多い気がします。
私もブラウンを買おうと思ってます。

理由はガラス越しに撮った時の本体の映りこみを低減させる為です。

どっちもカッコいいなぁ

書込番号:11095656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

購入検討中!光学ズームについて…

2010/03/14 20:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:19件

幼稚園と小学校の行事撮影と
旅行時の撮影用に、買い替えを検討中です。
CX370Xが最有力候補ですが、光学ズームが12倍
というのが気になります。
CX170やパナソニックのHDC-TM60(TM70)は
光学ズーム25倍なので魅力を感じてしまいます。
デジタルズームは、デジカメのときのように
ほぼ使用不可(ボケるというか画像が粗くなる)ですか?
だとしたら、12倍よりも25倍に惹かれてしまうのですが…。
12倍で十分だよ!
やっぱり12倍では物足りない!
など、ご意見をお聞かせください。
ほかにお勧めの機種がありましたら、是非教えてください。

書込番号:11085578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件

2010/03/14 21:34(1年以上前)

これとHDC-TM70とどちらにするか悩んだ末、ズーム倍率の差でTM70を選択しました。
手ぶれ補正効果、デザイン、機能性ではCX370Vが優秀だと感じましたが、ズーム倍率とメモリの容量ではTM70でした。
使ってみた感想ですが、25倍ズームはやはり凄いと思います。
とりあえずiA 35x Zoomでいろいろ撮影してみました。
参考になるかどうかわかりませんが、よろしければご笑覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=zuoiOA5FJkg

書込番号:11085915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2010/03/14 22:04(1年以上前)

この機種の魅力はほかの部分にありますが、
倍率を重視するなら12倍では全く物足りないでしょう。
他の機種をお薦めします。

書込番号:11086083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/14 22:34(1年以上前)

うりんこさん はじめまして。
ズーム倍率についてお悩みのようですが、考え方としては
非常に難しいですね。

学校行事でも「何を撮るか?」によって変わって来ると思います。

CX−370を基準に考えると

・授業参観=一般的な教室なら十分でしょう
・体育館・講堂などの発表会・学芸会=会場の端から撮影すると微妙?
・運動会=運動場の広さ、撮りたい大きさにもよりますが不足気味?

ということになると思います。

少々本題からそれて申し訳ございませんが・・

まず、ご存知でしたら恐縮です。そもそも25倍ズームというようなカタログ
表記の○○倍というのは最広角(最も広く写る画角)の焦点距離を「1」と
した場合に、最望遠(最も大きく写せる画角)の焦点距離が何倍か?
ということが書かれています。

そこで、候補の3機種を仕様表から焦点距離を比較すると・・・

CX−370:35mm換算 f=29.8−357.6mm(16:9時) 12倍
CX−170:35mm換算 f=37−1,075mm(16:9時)  29倍
TM−60 :35mm換算:動画35.7〜893mm(16:9)     25倍

となります。

すべて最も広く写る焦点距離を「1」として最大その何倍という記載になっています。
ここでややこしいのは「肉眼で見た目に近い大きさ」を1倍とした時の
倍率ではないということです。

スレ主さんは恐らく「どれくらいの大きさに撮影できるか?」を主眼において
おられると感じましたのでご参考になればと思い、以下を記載させて頂きます。

例えば、1mの距離の人を「肉眼で見た目に近い大きさ」に写す事の出来る
焦点距離は通常50mmと言われています。

ということは500mmの焦点距離で10m先の人を撮影すると、
焦点距離50mmのレンズで1m先の人を写した大きさに近い状態になります。
従って見た目の感覚で考えようとすると焦点距離50mmを基準に考えられた
ほうが、的を得た結果になるように思います。

この考え方で、ご検討の3機種の焦点距離を考え、肉眼で見た目に近い
大きさを「1」として倍率を計算すると概ね・・

CX−370:35mm換算 0.596倍〜 7.152倍
CX−170:35mm換算 0.74倍 〜21.5倍
TM−60 :35mm換算: 0.714倍〜17.8倍

となります。

つまり、CX−370では肉眼で見た1m先の大きさに見える人を
同じ大きさに写そうとすると、最大で7.152m先の人となります。

運動会のかけっこですと幼稚園でしたらCX−370でも十分かも
知れませんが、小学校ですと運動場によっては望遠が不足気味かも
しれないですね。

CX−370は今までに無い広角撮影が可能・裏面照射CMOS・
CX−170にはない強力な光学式手ぶれ補正を備えており、大きさ・
画質などのバランスがとても良い機種ですね。

ただ、どちらかと言えば、広角(広く写すこと)に傾斜をかけた機種のような気がします。
室内撮影などではとても魅力的な選択ではないでしょうか?

以上、長々と駄レスとなりましたが機種ご検討の参考になれば幸いです。

書込番号:11086311

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/14 22:54(1年以上前)

屋外撮影メインでズーム機能が特に必要であればTM60で正解だと思います。
小生もこの2機種で随分と悩みました。
両機種の所有者スレを見れば余計に解らなくなり悩んだ結果、長い目で見ると屋内撮影も結構あるので暗所に強いCX370Vを購入しました。
光学25倍ズームは強力ですが、倍率を上げれば上げるほど手ブレがやはり出てしまいます。
デジタルズームに関してはやはり画素が粗くなり、大画面のTVで再生すると露骨に解りますね。(両機種共に)
運動会・卒園式・入学式・その他催し物どれをとっても我子をUPで撮りたいですよね。でも、以外に全体像を撮ることの方が多いかも知れませんし画としてみても、ドUPよりも綺麗かもしれませんよ。
あと、ディーガブルーレイを所持していらっしゃるなら環境としては良いのですが、保管場所として主流なのが外付けHDDとなりますので、CX370Vの場合直接データ転送できるので有利かも知れません。
機能で特に何を重要視するのかハッキリとしているなら、ファーストインスピレーションで間違いないと思います。

書込番号:11086467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/15 02:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

広角比較f=21.21mm(1H)〜37o

望遠比較50m、身長1m、f=289〜1075o

ご参考までに、

【広角比較】
「2m」離れた位置から撮影した場合。黄色の小さい人の身長を1m、黄色の大きな人の身長を1.75m、ピンク色の長方形は高さ2mとしています。
「水色」の範囲が各々の場合に撮影可能な範囲です。

※撮影距離と垂直撮影範囲が等しい場合を「1H(100点)」とした場合

左上:f=21.21o※1.0H(100点) 右上:f=35.7mm※1.68H※59点
   ※比較用                ※TM60

左下:f=29.8o※1.4H(71点)   右下:f=37o※1.74H(57点)
   ※CX370                 ※CX170

※実際の人間の視角(視覚に異常がない場合)では、左上(広角比較の水色のは範囲が飛びぬけて広い)に比べて、高さ方向で4倍ほども広い(上下に135°程度、0.25H程度)もあります。

※標準の焦点距離がf=50mm相当というのは、どちらかといえば写真の歴史のなかでの都市伝説のようなものです(そもそも、ライカのf=50mmとは、初期モデル当時のレンズの作り易さやレンズの解像力から逆算して導きだされ、そもそもライカ判以前の大判や中判の「標準」とはおよそフィルムの対角線寸法前後)。あえて言えば、「遠近感」として標準的な「感じ」となるのがf=50oあたり、といったところのようです。


【望遠比較】
「50m」離れた位置から撮影した場合。緑の長方形は身長1mのイメージです。
※f=35oを「1倍」とした場合

左上:f=298o※8.51倍 右上:f=357.6mm※10.2倍
   ※CX550           ※CX370

左下:f=893o※25.5倍 右下:f=1075o※30.7倍
   ※TM60           ※CX170

※右下の場合、画面から少しはみ出しています。

・・・いかがでしょうか? 撮影イメージの参考程度にはなりましたでしょうか?

ところで、

・望遠端(最望遠)の解像力については、実際に比較してみてください。光学上の限界解像力について推算できますが、似たような限界性能であれば、肝心のレンズ性能などを含めた総合力は「実際に」見ないとどうしようもありませんので(^^;

・個人的には、例えば運動会ではあまり極端な望遠をお勧めしません。画面から消えると、「探す」のが大変で結果的に非常に見苦しい撮影結果になりますし、いくら手振れ補正を強化しても、根本的なブレの変動に追従できる限界があります。

書込番号:11087460

ナイスクチコミ!1


shantさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/15 21:07(1年以上前)

うりんこさんへ

ぜんぜんビデオカメラには詳しくなく、
所有してもいないですが、当機種を検討中の者です。

すでにご存知だったら申し訳ないのですが、この機種は、
手ブレ補正がアクティブモードの時、17倍光学ズームが可能でした。
取説をダウンロードしてなんとなく見ていたら、そういった記述があり
驚きました。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41715040M-JP.pdf 

実際、量販店で試してみたところ、間違いなさそうでした。
わずかな差と言えばわずかですが(^^;)
同じような悩みを持っていました私には大きい事件でした。

ご参考まで。

書込番号:11090558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/03/15 22:54(1年以上前)

みなさん、詳しく教えてくださり
ありがとうございました☆
あきびんさんの動画、とても参考になりました。
35倍で撮られたという事でしょうか?
PCの画面で見ている限りはデジタルズームの
粗さは分からないですね。
ぎむ2000さん、そうですね。
何を重視するかをまず考えなければいけませんね。
Yuuki_papa さん、とても詳しくて分かりやすかったです。
ありがとうございます。
焼き肉大好き!さん、迷って→CX370Vにしたんですか。
テレビは今から買い替えるのですが、私もCX370Vのほうが
いいように思えてきました(笑)
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、私にはちょっと
難しかったので、主人に見せて理解してもらいました。
shantさん、全然知りませんでした!
私にとっても大きい事件です!
17倍までいけるなら、この機種で決まりだと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11091304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/15 23:50(1年以上前)

CX370Vでデジタルズームすると
画質が相当劣化しそうだけど。
サンプル探した方がイイよ。

そして個人差はあるとしても300mm超えたあたりから
だんだん手持ちがつらくなるよ。
あなたの使い方で本当に必要ですか?

上のyoutubeの35倍ズームは
どういう状態で撮ったか確認したほうがいい。
車からなので肩は固定できているし、さらに
肘が固定できるかどうかで安定度が全くちがう。

書込番号:11091734

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

再生中の動画から切り出した2Mの静止画がキレイとのレビューがありました。
静止画を基準に機種を探していますが、再生中のHD動画から切り出した2Mの静止画のキレイさはどのレベルなのでしょうか?あまり動きの無い動画からはキレイそうですが、たとえば、子供の運動会(小学生)でのリレーの動画から切り出したL版の写真には無理があるでしょうか?
お持ちの方、教えて下さい。

書込番号:11086460

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/15 02:18(1年以上前)

(機種に拠らず一般論です(^^;)

>リレーの動画から切り出し

シャッター速度が遅めですので、「動体ブレ」が気になっても仕方がないと思います。

静止画と動画とでは「適正なシャッター速度」が違います。

「動きを止めたい」場合の静止画では、シャッター速度が速ければ速いほど良く、実際に日中屋外でデジカメ撮影なら、1/500秒以上の高速シャッターになると思います。

しかし、動画の場合、基本的には「1/60秒」ですが、小型ビデオカメラでは諸々の理由で日中屋外で1/60秒は難しいので1/120秒になったりしますが、1/60〜1/120秒ぐらいは動画として比較的に自然な感じになります。

最近は動画からの静止画抜き出しも考慮してか、新機種では速めのシャッターになって、上記の1/120秒を超え、1/180秒以上になることも、あるいは1/250秒になることもあるようですが、デジカメのオート撮影の1/500秒と比べるとまだまだ「動体ブレ」の軽減には十分ではありませんし、動画としては1/180〜1/250ではチラチラした感じになります。

さらに、「動画からの静止画抜き出し重視」のためにシャッター速度設定で1/500秒にすると、かなり違和感を感じると思いますが、静止画としては動体ブレが抑えられます。
もっとも、低学年では1/500秒もいらないかもしれませんが、いずれ1/500秒ぐらいにしないと動体ブレが気になってくると思います。

書込番号:11087493

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/15 03:52(1年以上前)

グライテルさんのスレッドを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10178609/#10182576

よほどバッチリ撮れていないとL判でも粗さは感じると思います。
ただし、PMBでの切り出しより優れたものも知りませんので
自分はこれを便利に使っています(CX500Vの話です)。
プリントするよりはスライドショー用の素材に使うことが多いです。

サンプルもありますけど、画面上では実際より少し綺麗に見えます。
http://kakaku.com/item/K0000080325/picture/

書込番号:11087593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/15 18:18(1年以上前)

私もビデオカメラをCX500Vにしてからは 付属ソフトPMBを使って切り出す事がほとんどです。カメラ本体で切り出すよりも綺麗(な事が多い)ですよ。

ビデオカメラの大半は記録方式がインターレースですが、パナソニックのTM700やサンヨーザクティの上位モデルが秒間60コマのプログレッシブですね。
PCを使わずにカメラ本体で切り出すならプログレッシブのほうが綺麗かとは思います。ただ肝心のハイビジョン動画の保存〜再生は悩まされますよ

私はPMB切り出しの L版印刷なら「使える」と思いますが…

書込番号:11089745

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング