HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年3月15日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月11日 23:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月11日 11:14 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月10日 21:54 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月9日 05:18 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月7日 04:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

今日、BIC池袋で83,000円ポイント20%、実質価格66,400円とのことでした。
LABI1も同じにしてくれたのでアクセサリーキットとソニーのBDレコーダーも買ってしまった。
書込番号:11076353
2点

本日購入しました。
木曜日に池袋ヤマダで83000円+P20%を引き出し
土日値引きに期待して本日参戦
最初はBICへ、ここのクチコミに載っていたLAVI1の78000円+18%で
交渉している人を聞いて、店員は「さすがに無理ですね〜」と言いながら、その後、
その交渉している人に耳打ちをし、購入。
(購入したところを見ると、それ以上の条件か!?)
その対応した人にアタックしようとしたが、その人のアクセサリー購入+レジの混雑
でなかなか現れず。LAVI1へ
LAVI1大混雑。
しかし、値段表示は木曜の108000円+20%より下がっており
(88000+15%?)期待大。
再びBICへ
「無理ですね〜」店員見つからず。
他の客が社員の店員と隣で交渉中。同じく78000円+15%を切りだしたところ、
すんなりと78000円+23%(?)を提示し、購入。
その対応した店員を捕まえ、価格を聞くと、78000円+22%
(23%は聞き間違えか?)
LAVI1へ戻り、メーカー応援らしい、店員に交渉したところ、BICの価格に及ばず
(あまりにかけ離れていて価格は忘れた)BICカメラで78000円+22%で購入。
機能面はメーカー派遣の人に聞いて、
価格交渉は社員(中堅以上で元気のいい人)に聞くのがよいのかと思います。
書込番号:11087099
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
パナTM300から買い替え検討中です。以下についてどなたかアドバイスいただけると助かります。
@家のテレビがビエラTH-37LZ75、ディーガがDMR-BW700です。現在、SDカードに録画した画像をディーガでHDDに取り込み、BWに保存してます。同じ運用が可能でしょうか?それとも今ある機器で他の保存方法がありますでしょうか?また何かしらのケーブルで直接テレビ再生できますか?
ATM300の前はビクターのミニDVでしたが、テレビで再生時に撮影日時が表示されていたものが、TM300で表示されずにがっかりしました。上記テレビ、レコーダーの組み合わせですが、再生時に撮影日時は画面に表示されますか?
TM300にはがっかりでした。手ぶれもひどいしサイズもでかい。サイズは承知の上でしたが手ぶれが気になってしかたないです。こちらの商品はすごくいいようなので期待してます。
どなたかアドバイスいただけると幸いです。
0点

先日、電気家さんへSDカードを持ち込みTM60とCX370で撮影し、我が家のベエラPZ800とデーガDMR-BW800に、撮影データを(HDD)取り込み、そのデータをBDへ書き込みましたので、同じ様に運用はできると思います。それとそのBDを再生しましたが、撮影日時は表示されませんでした。両機種共です。それで、パナへ問い合わせしたら、デーガの最近の機種でBDへ書き込みをすればTM60の方は撮影日時も一緒に再生されるみたいですが、他メーカーだとそれは表示できないと言われました。それと、ミニHDMIケーブルで直接再生と言うのは、テレビとの接続の事でデーガではありませんと言われました。
多少でも参考になればと思います。
書込番号:11023549
0点

ありがとうございます。
いろいろ調べてみると日付をまたぐ場合、最初の日にまとめられてしまうみたいですね・・・。うーむ悩みます。いまだに結論でず。
ありがとうございました。
書込番号:11071604
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
これから購入予定ですが、370か170で、悩んでいます。
使用用途は、ファミリー用で、一般的です。
価格とコンパクトさ、バッテリーの面で170に傾いていますが、
実際、370を持っている方々は、手にしてみて、どうお感じに、なりましたか?
よきアドバイスをおねがいします。
0点

ウッカリシンジさま
こんにちは。
私はCX370の色(ボルドーブラウン)に一目惚れして、機能性や値段、自分の価値観を考慮して購入致しました。
その中で特に参考になったのが、この掲示板の口コミやレビューでした。
口コミ件数などは、CX170や上位機種のCX550の方が圧倒的人気ではありますが、皆さんのレビューを読むと自分が同意できるところ、欲しかったところ、逆に不要なところなど見えてくるかと思います。
CX170と比較されていた、イイ物が大好きさまのレビューにありました、「レンズカバー手動、自動の違い」などは古い機種からの買い替えとなった私にとってかなり参考になりましたし、実際にCX370を使ってみて自動は楽だぁと感動してます(^^ゞ
実際に手にとってという感じでは、CX170は逆に小さすぎて操作しにくかった印象でした。(私、無駄に手が大きいんです)
是非両機種をいじり倒して手にしっくりくるほうが、実際に購入してみての後々の後悔が少ないかと思います。
書込番号:11062982
0点

ありがとうございました。
お店に行って、手にとって、フィーリングも確かめてきたいと思います。
書込番号:11068370
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日、やっとこの機種を購入しました。
画質、サイズ、機能共にまずまずで満足していますが、一つ気になる事があります。
手振れモードがアクティブ(オート時)状態で、手持ちにてゆっくりパンしながら
景色を撮影すると、時折画面がカクつく事があります。
これは、手振れ補正のせいでしょうか?
ちなみに、補正をOFFにすると何ともありません。
皆様のカメラでもこの様な現象があるのでしょうか?
0点

一定速度でパンできているなら、
(特にアクティブ)手振れ補正の弊害(揺り戻し)は、
パンの始めと終わりのみ発生するはずです。
書込番号:11064817
0点

グライテル さん、早速の回答ありがとうございます。
揺り戻し現象は初めて聞きました。
もしかすると、一定速度でパンしているはずが、
途中で速度が微妙に変わったりしていたかも知れません。
その場合はカクつく場合があるのでしょうか?
書込番号:11065078
0点

手ぶれ補正OFFで解消されるなら速度が変わっていた、
あるいは急に速く動かした可能性が高いですね。
手ぶれ補正をONにして、
三脚なり、テーブルなどの上に置いて、
パンして止める、90度ほど水平回転して止める、を素早くやって、
止めた後の画面の動きを調べてみて下さい。
カクつくというか、止めた後も勝手にゆらーんと動くと思います。
カクつく、ということは相当速くパンしていませんか?
急加速・減速しないように動かせば、
速度自体はあってもカクつきは解消できると思います。
(映像としては見れたものではないと思いますが)
各手ぶれ補正の癖を把握して、
合わせた操作法、手ぶれ補正の選択・ON/OFFを会得して下さい。
書込番号:11065388
0点

丁寧に説明いただきありがとうございます。
手振れ補正の癖を覚えて、末永くこの機種を
使っていこうと思います。
書込番号:11065902
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
この機種の購入を検討しています
保存は外付HDDの予定です。
口コミでバッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02
が使えるということでこちらも同時購入したいとおもいます。
質問ですがレグザのUSB(レグザ録画用ではないほう)に外付HDDをUSB接続して撮影動画データは再生できるのでしょうか?
(回答は得られてないのですがレグザのSDスロットでも撮影した動画の再生できるのか?)
もしできないのなら、外付HDD→CX370→(HDMI)レグザ という方法で見るのでしょうか?
(あくまでHDDに落とした後の再生方法です)
お手数ですが回答よろしくお願いします
0点

>レグザのUSBに外付HDDをUSB接続して撮影動画データは再生できるのでしょうか?
できないです。再生可能フォーマットはmpeg2のみになります。
PMBにてmpeg2に返還した物をLAN-HDDからの再生は確認できました。
>外付HDD→CX370→(HDMI)レグザという方法で見るのでしょうか?
>(あくまでHDDに落とした後の再生方法です)
最高画素での可能です。レグザのリモコンでCX370Vのほぼすべての機能が動きます。
※レグザの型番にもよるかもしれません。参考Z9000
書込番号:11055397
1点

SONYなのにレグザリンク使えるから便利ですよね(^^)
最近、このリンク機能の為にわざわざメーカーを合わせる人が多くなってきてますが
よく調べると、レグザみたいにメーカーが違うのに普通に使える事もありますから、要チェックですね
> (回答は得られてないのですがレグザのSDスロットでも撮影した動画の再生できるのか?)
レグザのSDカードスロットって、確かワンセグダビング専用だった気がします(>_<)
再生できたとしても、たぶん本機で録画したTV番組だけのはずですよ
まぁそもそもAVCHDに対応してませんしね(^^;;;
ちなみに、レグザのクチコミにこんなのがありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058976/SortID=10952573
書込番号:11055614
1点

早速の回答ありがとうございます。
できないということは追加でHDMI、ミニHDMIケーブルを購入しなければ。
本体+HDD+ケーブル+アクセキッド・・結構な出費だ〜
ところでみなさんの保存方法は念には念を入れてHDD,BRディスク、PCなどと分散?(数箇所)するんですか?
SSDが容量大きくなってHDD並みの金額になれば問題ないんでしょうが、いつになるやら。
長い目でみたらBRが一番なのかな?これもせめて100円くらいになればいいんだけど。
あとさきほど説明書をDLして目を通したのですが、メディア設定(18P)で動画を本体メモリ、
静止画をSDに設定した場合、もし動画64Gで足りなくなったら、勝手に切り替わってSDに録画されるのでしょうか?
めんどくさい質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:11057087
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
本日こちらの機種を購入しました。
そこで質問したいのですが、バックアップ用(ダイレクトコピーで)に外付けHDDの購入を予定しています。
バッファローの『HD-CL1.0TU2』が容量、値段からしてよさそうなのですが、価格COMのレビューに他のPCに接続する度にフォーマットするような書き込みがあり気になっています(この方はPCでの使用で複数PCに使用しているようです)。
私の場合PC、カメラ両方で使用したいのですが何か問題あるのでしょうか?
(現在使用のPCが低スペックの為、とりあえずカメラのダイレクトコピーで外付けHDDにバックアップし、いずれPC買い替え時バックアップデータをPCに移し変える、この際外付けHDDをPCに接続した時自動的にフォーマットがはじまりデータが消えるなどないのでしょうか?)
また皆さんお勧めの物があればご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

この方が書かれているのは
>ルートディレクトリにあるプログラムをそのままにしておくと、違うパソコンに繋ぐ度に新規に設定プログラムが走るので、フォーマットしかねないので危険だと思いました。
単なる思い込みかも?
他のPCに接続する度にフォーマットされたらせっかくのデータが吹っ飛び堪りませんね
そんなことはないでしょう。
もし使っていて設定プログラムが毎回走るようならルートに配置されている設定用のプログラムを適当なフォルダーを切ってその中に保存してしまうか、DVD等に保存してから削除されれば良いと思います。
書込番号:11046321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
