HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月6日 12:43 |
![]() |
4 | 5 | 2010年3月3日 23:44 |
![]() |
0 | 19 | 2010年2月28日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月25日 09:23 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月24日 23:23 |
![]() |
15 | 22 | 2010年2月22日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370Vの購入予定しているのですが、いくつか質問があります。ちなみに今使ってるのは、TOSHIBAのREGZAテレビで、外付けHDDのI-O DATAを接続して番組録画してます。
@HDR-CX370Vと外付けHDDのI-O DATAをUSBケーブルで接続すれば、ビデオ録画内容をスタンダード画質に落とさずにHDDに録画できるのでしょうか?
A出来るのであれば、
今まで同様、テレビとHDDを接続して、テレビでハイビジョン画質で録画内容を見れるのでしょうか?
質問の意味が分からない用でしたらすみません。専門用語・横文字が苦手でして(笑)
0点

レスつきませんね レクザに興味があったので調べてみました
@は可能です。なおPCを介さず直接コピーする場合はVMC-UAM1などの変換ケーブルが必要です。
なお変換ケーブルは下記でも代用できると思います。
GREEN HOUSE USB方向転換くるくるアダプタ​ USB miniBタイプ GH-USBK5
バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSB延長ケーブル 20CM ホワイト AUMA02WH
アイネックス USB変換アダプター Aタイプメス→Aタイプメス ADV-104
Aは残念ながら出来ないみたいですね。レクザは既にH.264デコーダーを搭載しているので、いずれ可能になると予想します。
書込番号:11040860
0点

便乗で質問させてください。まだ370は未購入です。
私もレグザZ9000を使用してるのですが、370のSDにいれたデータはレグザのSDスロットで直に再生できるのでしょうか?
書込番号:11041779
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
素人の質問で申し訳有りませんが教えて下さい。
この機種とTM60に絞っています。広角の点でCX370に傾いています。
その上で、録画時間で判らない点があります。
両機種とも同じ64GBの実装なのに、録画時間が違いますよね。
370は、FXで6時間、FHで7時間45分・・・・と書いてあります。
対してTM60は、HAで8時間半、HGで11時間・・・・と書いてあります。
これはどう比較したら良いのでしょう?
モードの名前が違うので、単純な比較できませんが、
技術的にTM60の方が勝っていて、最高画質の録画時間で比較すると
TM60の方が長く録画できるということでしょうか?
それとも、異なるモードを比較しているだけなのでしょうか?
宜しく御教示下さい。
0点

ビットレートが違いますね。
乱暴に言えば、単位時間当たりより多くのデータを保存する方(ビットレートが高い)が画質が良いと言えます。
(色あいの好みとか、明るさとか、には関わりなく・・・)
ビットレートが高いと、同じ時間の記録により多くの容量を必要とします。
CX370
FX:約24Mbps
FH:約17Mbps
HQ:約9Mbps
LP:約5Mbps
動画
265万画素(16:9)
199万画素(4:3)
TM60
HA(約17Mbps)
HG(約13Mbps)
HX(約9Mbps)
HE(約5Mbps)
動画
211万画素(16:9)
書込番号:10978847
2点

花とオジさん、早速の返信、有り難うございます。
モードの名前しか見ていませんでしたが、確かにビットレートが示されていますね。
CX370のFXモードの24Mbpsで64GBを割り算すると、確かに6時間ほどになりました。
CX370もTM60も、代表的なビットレートを幾つか挙げて、その録画時間を示している
ということなんでしょうが、では、その代表例の選び方には何か意味があるのでしょうか?
ちょっと質問が下手で判りにくいかも知れませんが、
例えば、最も高いビットレートの例として、CX370が24Mbpsを、TM60が17Mbpsを
挙げているのは何故なんでしょう?
たまたま、そういうレートを例に挙げただけ?
それとも例えば、双方にとって「実用的な範囲で最も高画質な推奨例」が、
それぞれ24M、17Mだったり?
CX370は24Mbpsの高レートを活かせるから、より良い機械なのか、
或いは逆にTM60は17Mbpsでも十分な高画質を引き出せるから、より良い機械なのか、
その辺りがどうもよく判らないです。
私の様な素人だと、一番高画質なモード例同士を比較して、SONYは
6時間しか録画できないけど、Panaは8時間半も撮れる、なんて理解を
してしまいそうです。
書込番号:10980481
0点

詳しくないので適切なご返答ができませんが・・・
CX370はTM60の1段上の画質まで対応していると考えられると思います。
ウロ覚えで信憑性にかなり欠けますが・・・
24MbpsはAVCHDの最高レートじゃなかったっけ???。
外部記録にはブルーレイが必要。
17Mbpsは地デジハイビジョンあたりのレートだったと思います。
DVDに記録可能。
(大間違いかも知れませんよ・・・ ^^; )
書込番号:10980953
0点

お互い64GBと決まっているんだから普通に考えればわかるでしょ?同じハイビジョンといっても画質はcx370の方が全然上!その分容量を使っちゃうってこと。
書込番号:11027156
0点

ビットレートの数値が大きくなると画質も比例的に向上するようなわけではありません。
例えば、「画面内の全てが静止」しているものならば数Mbpsでも十分過ぎます。
ところが、海が荒れ狂い波しぶきが舞っているような「画面内の全てが不規則に変化」を写すなら、二十数Mbpsであっても不十分になるでしょう。
上記の前者と後者の違いは「画面の相関性」です。
「画面内の全てが静止」の場合は相関性100%、
「画面内の全てが不規則に変化」なら相関性はゼロに近づきます。
このように、画面内の変化に対して、ビットレート増量で補填しようとしていると考えれば、どのような場面でどの記録モード(ビットレート)を選べば効率的なのか、判断する材料になると思います。
※個人個人で許容範囲が違います。実際にいろいろなビットレートで試してみてください。
その結果の選択が個人にとっての正解になるでしょう。
なお、ビットレートの数値が大きいものを選べば「無難」という考え方もできますが、関連機器との対応状況が問題になることもあります。各々のBDレコーダーで取り扱い可能なビットレートを超えると、当然ながらそのBDレコーダーで取り扱いできません。
そのため、BDレコーダーの対応状況も把握したうえで(すでにお手持ちのBDレコーダーがあれば必須)、あとで困るようなビットレートの選択をしないようにしたほうが良いと思います。
なお、ビットレートの選択は「無駄遣いと節約」のような関係です。
これに対して、「画質」は「収入そのもの」のような関係になりますから、ビットレートなどで現時点で悩むよりも、根本的な画質を「実際に見比べて」機種選択するほうがよっぽど効果的です。
書込番号:11029462
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ソニー公式HPの動画カタログにcx500vとcx370vの比較動画が
ちらっと写ってるんですが、cx370vのほうが色鮮やかで綺麗に見える
のですが、どうなんでしょう?
cx550vとcx370vの購入を迷っていてcx500vより綺麗なら
cx370vで十分かなと思っています。
0点

見ました http://www.sony.jp/handycam/interview/interview01.html 確かにCX370Vの方が鮮やかですね。CX500に比べダウンスペックになったのはCMOSセンサーの大きさが1/4(小さく)になってしまった事、静止画素数12Mが7.1Mになった事、液晶モニターが3インチから2.7インチになった事でしょうか。カタログ上ではその他は概ねCX500を上回っているように思います。何より本体がCX500より小さく広角化した事でワイコンを付ける必要がなくなる事が何よりの魅了です。しかし私もCX500のユーザーですが電池やフィルターワイコン等が引き続き使えなくなってしまうのは残念ですね。発売になり皆さんの比較リポートを待ちましょう。
書込番号:10906925
0点

>本体がCX500より小さく広角化した事でワイコンを付ける必要がなくなる事が何よりの魅了です。
そうなんですよね!一時期CX500も片落ち狙いで検討してたのですが、ワイコンをつけなくてもいいのと、AFが速くなってるのがすごい魅力ですこし高いけど、新製品にしようと思いました。CX550は魅力なんですが、大きさが難点なんですよね。でもマニュアル機能が魅力で、、、悩みます。。。
それにしても、発売前なのに既に1万円ほど値下がりしてびっくりしました。
発売前予約も考えてたのですが、待ったほうが良さそうですね。
書込番号:10912874
0点

http://camcorder-test.slashcam.com/compare-0ba42a2c679fc233d26c27f59c8ecb6d.html
こちらに参考がありますが、良くも悪くも同じような発色です。ただCX500Vには白飛びする傾向にあるので、その点に関してはCX370Vの方が優れていると言えるかもしれません。さすがにレンズの違いによる画のキレや暗所でのノイズの少なさはCX500Vの方が勝っていますが価格を抑えつつある程度の画質を維持できたCX370Vはお買い得とも言えそうです。
書込番号:10948929
0点

CX550Vにはヘッドホン端子が付いていますが、370Vにはありませんね。
書込番号:10953765
0点

>C-DASHさん
>価格を抑えつつある程度の画質を維持できたCX370Vはお買い得とも言えそうです。
価格もそうですが、私的には500vよりも小型でかつ広角で、ある程度の画質というのが大きいです。550vがもう一回り小さければ迷わず550vなんですが。。。
>SONY BLUEさん
>CX550Vにはヘッドホン端子が付いていますが、370Vにはありませんね。
ヘッドホン端子というのは、どういう場面で役立つものなんですか??
素人なんでまったく気にしてませんでした。><
書込番号:10962527
0点

>鼻歌どろぼうさん
基本的に音声のモニターです。
仕事の場合は音が取れていないと大変なので、必ず確認のためモニターします。
雑音が入ったとか、セリフのイントネーションとか…
マイクのスイッチが入っていない時もそれが明確に分かりますから役に立ちます。
まぁこれは笑い事ではなく、けっこうあるんです。
もっともここまで小さいとそのコンパクトさに免じて付いていなくても良いかも。
書込番号:10963031
0点

おっと音声記録も注意 CX500は5.1CHですがCX370はステレオですぞ!
書込番号:10965090
0点

>SONY BLUEさん
なるほど、そういう使い方をするんですね。ありがとうございます。
私の使い方ではなくてもよさそうです^^
>まさかよ!さん
むむ!音声も結構ちがうんですね!!!
まぁ大迫力の映像を撮るわけじゃないのでステレオでもいいかな〜^^;
ところで今日発売なので、さっそくさわってきました!
370vいいですね!コンパクトでスタイリッシュ!新色のボルドーブラウンもいい感じでした^^
500vよりもすこし液晶が小さくなってるのが気になりましたが、、、、550vはやはり大きすぎました><
実際に持ってみてしっくりくるかどうかは重要ですね。
今すぐにでも買いたいのですが、やはり初期ロットはやめたほうがいいのでしょうかね??1ヶ月待ったら大丈夫かな^^;
書込番号:10966554
0点

買うなら、やはりボルドーブラウンですね。
書込番号:10967306
0点

550Vの手振れ補正off時に「画面の波打ち現象」が発生するという投稿が出ています。
思い当たる人も結構いるようでその後の成り行きが心配です。
370Vに、そんな現象は無いのでしょうか?
書込番号:10967436
0点

CX550VとCX370Vの実機を触ってきました。
私の住んでいる山梨ではCX550VとCX370Vの価格差が殆ど無いのとビューファインダー付ということで気持ちはCX550Vに決まっていたのですが、予想以上に大きさが違ってCX370Vが急浮上してます。
迷っている方は実機を触ってみた方がいいと思います。
ところで最近のビデオカメラの液晶は晴天のスキー場などでも実用レベルなのでしょうか?今まで使ってきた機種でSony DCR-PC100は殆ど液晶が見えず、Canon IXY DV3は辛うじて人物が見えるけど色の識別が困難でした。
VHS時代からビューファインダーを常用してきたので、CX370Vが液晶画面のみというのが今更ながら懸念材料になってしまっています。
直射日光が液晶画面に当たった場合に、どの程度画面は見えるものなのでしょうか?
書込番号:10974460
0点

>SONY BLUEさん
>買うなら、やはりボルドーブラウンですね。
はい、絶対ですっw
>550Vの手振れ補正off時に「画面の波打ち現象」が発生するという投稿が出ています。
私も投稿見ました!手振れ補正スタンダード時だったと思います。
気になってお店に確認に行ってきましたが、370vはたぶん出てないように思いました。やはり初期ロットはおそろしい、、、、
>てれまかさん
>予想以上に大きさが違ってCX370Vが急浮上してます。
まさにそうですね。値段うんぬんよりも画質重視かコンパクト重視かで
選ぶ人が多そうです。
>直射日光が液晶画面に当たった場合に、どの程度画面は見えるものなのでしょうか?
ビューファインダーは私はほとんど室内撮影なのでいらないですが、昼間室外
撮影が多い方は重要なポイントですよね。お店では確認しようがないので、
買った方のレポートが楽しみです。
書込番号:10976961
0点

CX370の実機を見てきました(^^)
他のスレにも書いたんですが、CX370には気にするほどの不具合は出てませんでした
対してCX550は、いとも簡単に発生してます(>_<)
今の所、選ぶならCX370がいいと思います(^-^)v
ちなみに、直射日光の下でモニターを見るときは、
ちょっと角度を下に向けてカゲを作ると多少見やすくなりますよ
その時の見え方は、色合いとかは確かに確認できませんが、構図はしっかり見て取れますので
『全然使えない』といった評価には値しません
但しディズニーランドの様に、液晶モニターが眩しいので暗いところでの撮影が禁止されてる場合ですと
ビューファインダーの無いCX370は不利になります
まぁでも元々人が多くて暗いところでカメラを構えるのは、ぶつかったりするとちょっと危険なので(^^;
使えないくらいが調度いいのかも知れませんけど…
書込番号:10977546
0点

ゲームが悪い!?さん 解説ありがとうございます。
たしかに液晶画面を下側にチルトさせれば直射日光の影響は少なくなりそうですね。色はわからなくても構図が見えていれば実用上問題いです。
ネットで液晶画面の視認性を検索してみたのですが、なかなかコレという情報がヒットしなかったです。
というかビューファインダー無しの製品が淘汰されるどころか増加しているという事実が、ビューファインダー無しで問題なく使えるケースが殆どだと示しているのでしょうね。
やっぱCX370Vは本体サイズが小さいのに広角レンズという点が魅力的ですね。
書込番号:10978207
0点

高機能よりも携帯性をとって会社帰りにCX370Vを買ってきました。
やっぱりワイドコンバージョンレンズなしで広角になるのは良いですね。
この小ささにこれだけの機能を詰め込んだのは凄いと思います。
書込番号:10998543
0点

>てれまかさん
370v購入されたのですね!!
私ももうちょっとしたら買おうと思っています。
6万円台にならないかなぁ〜^^
使ってみて何か新しいことが分かりましたら
教えていただけると助かります^^
書込番号:11002723
0点

鼻歌どろぼうさん こんにちは
実際に使ってみて感じたことは、小さいことのメリットが予想以上でしたね。
250mlコーヒー缶と同じくらいの大きさしかないので、ジャケットのポケットなら何の問題も無く収まってしまうし。荷物にならないのがありがたいです。
今日は試しにチノパンの前ポケットに入れて持ち歩いてみました。
ポケットのふくらみが気になるけど、シャツとかで隠していれば問題なかったです。
今まで0.5倍と0.7倍のワイコンを使っていたせいか、もう少し広角側が欲しいと思うこともありました。
もしかしたらワイコン購入するかもしれません。でもデカくなるのはいやだなぁ、、、
書込番号:11007305
0点

てれまかさん、さっそくのレビューありがとうございます^^
今まで小さいビデオカメラはありましたが、
ここまで高画質のビデオカメラがポケットに入るんですね!
気楽にどこにでも持っていけていいですよね。
ここまで小さいとデジカメはいらないかなって思ってるんで(画質も綺麗だし)
デジカメ売って、これ1台でいく予定です^^
書込番号:11013554
0点

鼻歌どろぼうさん
最近はデジカメとビデオカメラの境界線がハッキリしなくなってますね
実はデジカメも比較対照に入れていました、デジカメは広角のメリットがあるけど、自分は静止画よりも動画を撮ることが多いのでビデオカメラに落ち着きました。用途によってはデジカメを選択したほうが良いと思います。
書込番号:11013817
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370Vの購入を考えています。
録画データの保存について教えてください。
レコーダーBDZ-T55を使っています。
USBやSDスロットがなく、やはりデータ移動が出来ないと思いますので買い替え検討中なのですが、経済的にすぐに買い替えというわけにはいきません。
その間の録画データをPCのHDDに劣化なく移動する事は可能でしょうか?
また、レコーダーを買い換えた際にまたPC→HDR-CX370V→レコーダーもしくはPC→レコーダーって問題なく移動できますか?
よろしくお願いします。
0点

外付けHDDに保存されたらいかがでしょうか?
外付けHDDをレコーダーに繋ぐとカメラを繋いだと同じようにレコーダーにデータをダビングできますよ。
いちいちカメラに戻す必要もありませんし、パソコン、レコーダーのHDDをいっぱいにしてしまうこともないのでいかがですか?
バックアップには最適では。
書込番号:10991095
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=10959863/
こちらのスレッドの21日以降の書き込みで報告があります。
PMBで取り込むとフォルダ構造が崩れて、簡単にレコーダに
取り込みづらい状態になってしまうので、外付けHDDとカメラを
直接つなぐか、PCでカメラの中身を丸ごとコピーするかすれば
将来レコーダに取り込むことはできます。
レコーダに取り込むことだけを考えれば外付けHDDに直接保存した方が
PCも使わずにそのまま繋ぐだけなので少し楽です。
PCで日付別のフォルダを作って丸ごとコピーすると、コピーしたい日の
AVCHDフォルダ以下をそのHDDのルートに持ってくる必要があります。
PCに慣れていて、イベント名なども記入しながらフォルダ分けしたい時は
後者の方法を使うことになると思います。
とにかく同じ映像を最低二つずつは持っておくことが肝要です。
書込番号:10991154
0点

参考になりました。やはり同じような質問はたくさんあったんですね!
ありがとうございます!
書込番号:10995441
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
4年前に購入したVictorのEverioの買い替えで、HDR-CX370VかVictorのEverioGZ-HM570の購入を考えております。
今、使用しているビデオカメラは結構重いのですが、最近の製品は軽量化されていてびっくりです。
旅行に持っていきたいので、軽くて、画質はフルハイビジョン対応がいいと考えています。
総画素数、動画有効画素数を比較すると差がかなりあるようで、画質がいい分、パソコンでの編集の際、処理が遅くなるのではと素人考えを抱いています。ちなみに現在、Windows Vista HomePremiumのパソコンを使用しており、空き容量は7Gしかない状態ですので、編集も快適にできるのかと心配です。HDR-CX370Vはバッテリー評価はよくないのも気がかりです。
また、被写体照度は3ルクスと1ルクスですが、その違いはどうなのでしょうか?
2つの製品のどちらを購入すればよいのか、アドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。
0点

雑誌の比較記事を見るかぎりは、暗い場所でHM570の画質は明らかに劣っていますし、
HM1もHM570も手ぶれ補正が弱くて普通に静止して撮影する際でもCX370Vに劣っているし、
CX370Vの特徴として歩きながら撮影してもほとんど揺れない点もあるけど、その点でもHM570はCX370Vほど安定して撮影できません。
パソコンでハイビジョン映像を扱うにはCore2Duo以上が必要ですし、快適に編集するにはCorei5以上はあった方がいいと思います。
ソニーもビクターも別売りのケーブルで外付けHDDに接続して記録再生することもできるので、パソコンのスペックが高くない場合は将来パソコンを買い換えるまで外付けHDDで凌ぐという方法もあるし、
パソコンはあきらめてUSB端子付きのブルーレイレコーダーを使う方法もあります。
付属バッテリーでの実撮影時間はHM570は45分、CX370Vは55分なのでカタログスペックではCX370Vの方が上です。
CX370Vのユーザーレビューに書いてある感想はCX370Vだけを使った感想で、HM570と比較したわけではないですから。
書込番号:10982427
0点

ご返信有難うございます。
色々とお教えただき、とても、参考になりました。
HDR-CX370に気持ちは傾いておりますが、HDD160GということでHDR-XR350Vも気になっています。
ご教授いただいた情報とともに、もう、しばらく考えようと思います。
書込番号:10990220
0点

自分もHDR-CX370VかVictorのEverioGZ-HM570購入を考えていますが、デジカメとしても使用を考えています。ビデオカメラと考えるとHDR-CX370Vに傾いていましたが、
静止画の画素数を比較するとEverioGZ-HM570のほうがいいように見えてきます。実物を確認してきましたが、閉店近くで十分比較できませんでした。
カメラ機能とし感想がありましたら教えて頂けませんか?またEverioGZ-HM570と比較された方はいませんか?宜しくお願い致します。
書込番号:10994006
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
同時期に発売された550Vの書き込みを見ていたら、手振れ補正をスタンダードにして
テレ端で撮影した場合、映像が歪むとの情報が多数ありました。
機種は違いますが、近々この370Vの購入を検討しているので、少し心配です。
370Vにおいても、この現象が出ているのでしょうか?
5点

昨晩(2/19)購入したばかりなので、十分には試せていませんが、とりあえず報告させてもらいます。
CX550Vの書き込みを見て私も心配しましたが、簡単に試した限りでは、手振れ補正をスタンダードにしてテレ端で撮影しても、映像が歪むことはないようです。
コンパクトで、ワイコン無しで十分広角で機能も豊富なので、気に入っています。
書込番号:10968357
1点

plato318 さん、早速の報告ありがとうございます。
370Vは、大丈夫みたいですね。
ひとまず安心しました。
書込番号:10968807
1点

550Vのスタンダードのテレ端の問題が盛り上がっていますが、スタンダードってどのような場面で使うのでしょうか?少なくてもテレ端でスタンダードを使う用途が思い浮かびません。
自分の場合はCX-500Vですけど手持ちはアクティブ、三脚の場合はOFFで十分です。
まあ不具合は無いに越したことはありませんが。
書込番号:10969805
1点

>テレ端でスタンダードを使う用途
やむを得ず手持ちでズームする時で、
アクティブ時のデジタルズームを絶対使いたくない という場合でしょうか。
光学ズームからデジタルへ移行したかどうかがわからないのです。
…自分も使わないと思いますが。
書込番号:10969832
0点

>スタンダードってどのような場面で
純正60AVのような軽い簡易三脚で、パンチルトもするような撮影では、OFFよりスタンダードモードが
良いことが多いですね?
(もちろんFIXではOFFです。)
なおアクティブはパンチルト停止前後に不自然な揺れ戻しが大きいから、三脚では使えません。
と、ここまで書いて思い出しましたが、今回の新型からアクティブでも三脚検出時にはOFFになるんでしたっけ?
もしかしたら、スタンダードでも三脚時にはOFFになるのかな?
書込番号:10969861
0点

>> 今回の新型からアクティブでも三脚検出時にはOFFになるんでしたっけ?
>> スタンダードでも三脚時にはOFFになるのかな?
「おまかせオート」モードでは、三脚検出時には手ブレ補正がOFFになります。また、歩きの揺れを検出した場合は、アクティブモードに自動的に切り替わります。
「おまかせオート」モードを解除して、手振れ補正をアクティブかスタンダードにした場合は、三脚検出機能は働かないので、三脚使用時でも自動的にOFFになりません。
個人的には、今まで「おまかせオート」の類のモードを利用するのは避けていましたが(意図と反するモードが選択されることがあるので)、CX370Vではこの手ブレ補正切換え自動は有用なので、常用モードとなりそうです。
書込番号:10970882
1点

波打ちに関してですが、私が所有するCX550Vで確認した後、他の機種が気になったので調べてみました。
調べ結果、CX370でも波打ちが確認できました。
(どのあたりが波打ちなのかは当人の主観になるため、「波打ちしてるとは思えない」という人はそのままでいいと思います。)
画面がCX550Vに比べて画面が小さいですが、画面の端に電柱など棒状のものを入れて左右に軽く振ると波打ち現象が確認できました。
だたし、アクティブ補正をかけるとそれらの波打ち現象はまったく見られず、個人的には綺麗な映像だと思っています。
アクティブ補正が魅力の機種ですし、スタンダードをあまり使う人はいないでしょうから、使用には問題ないと考えています。
でも、ファームアップで治りそうな気もするんですが…。
書込番号:10971773
0点

>画面の端に電柱など棒状のものを入れて左右に軽く振ると波打ち現象が確認できました。
それは「手ぶれ」の範囲に入るものですか?
書込番号:10972259
0点

plato318さん
>「おまかせオート」モードを解除して、手振れ補正をアクティブかスタンダードにした場合は、三脚検出機能は働かないので、三脚使用時でも自動的にOFFになりません。
大変よく分かりました、ありがとうございます。
「おまかせオート」、良さそうですね。
ビデオの場合、マニュアル設定にあまりこだわりすぎると、色々な場面を撮っているうちに
想定外の設定ミスを犯すリスクも大きくなりますよね。
オートが賢いのは助かりますね。
spriggan5884kさん
>調べ結果、CX370でも波打ちが確認できました。
CX370とCX550Vのレンズブロックは異なるものなのに、同様の現象が発生するのですね。
う〜〜〜ん
そうなると、ソニーは今春の「広角」モデル共通の「仕様」として発売に踏み切った
可能性も少しは考えられますね。。。
正式なアナウンスが待たれますね。
書込番号:10972680
0点

>spriggan5884kさん
>CX370でも波打ちが確認できました。
それって「なんとなく」ではなく「明らかに」波打ちしてましたか?
今日自分も近所のケーズで展示品をみてきましたが370では波打ちしてませんでした。
370を購入予定なので慎重に調べてみましたが、展示品の550と370をカメラの小さな画面ではなく32型のテレビに接続して何度も代わる代わる確認しましたが、550では明らかに波打ちしてけど370でな何度試しても波打ってるようには見えませんでした。店員も「こっち(370)は平気みたいですね」といってました。
人それぞれ感じ方が違うのか個体差なのか分からないけど、来月くらいには購入したいのでメーカーの見解を待つのがベターなのかな...
書込番号:10973374
0点

>370でな何度試しても波打ってるようには見えませんでした。店員も「こっち(370)は平気みたいですね」といってました。
「波打ち職人」なら可能かもしれませんね(^^;
波打ち検一級とか三級とか、甲種波打ち資格とか(^^;
書込番号:10973493
1点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
550と370で同じ条件で試してるので資格はあまり関係ないかと思いますw
ちなみに自分と店員でカメラを手に持って確認しました。
メーカーの見解がすぐに出るとは限らないのでいろいろな人に意見を聞いてみたいものです。
もしよろしければ実機で確認していただいて感想をお聞かせください。
書込番号:10973687
0点

>CX370の確認について
CX550Vと比べて液晶が小さかったので、僕も最初は無いように思えたんです。
「良かった!こっちで無いという事はきっとCX550Vも治るのでは?」と嬉しく思い、じっくり見ていました。
波打ちを確認する際に、左右に振ったと書きましたが、手の震動程度での揺れ幅です。
なんと言ったらいいのでしょうか、CMOS自体が基盤の中心を軸として左右にピクピク動いているような感じといえばいいのでしょうか。
でも、アクティブ補正にするとその違和感は全くありません。
「波打ちがみえました」と言うのはあくまで私個人の主観であり、数字上で証明したものではありません。それに不安や、憤りを感じさせてしまった点は申し訳なく思っています。
上手く言えないのですが、これらの報告をする事で不買を勧めようとも思っていませんし、誰かと論争になる事も望んではいないんです。
こういう問題点があるにも係わらず私にとっては十分魅力的な製品ですし、私の使用上に問題はありません。「だったら、文句は言わないで」とおっしゃられる人もきっといると思います。
でも、それだけ気に入った製品ですから、さらに完璧な状態になるのが嬉しいというか、これらの報告を行う事で原因と解決策が見つかるといいなと思っています。
そうですね、解決策を見つけたいというのが私の本当の気持ちだと思います。
書込番号:10974144
1点

今日実機見てきましたけど、言う程ゆれませんでしたよ?
実際は恐る恐るだったんですけど、やってみたら【まったく気にならない】ってレベルでした(^^)
これは「私にとっては…」って言う“批判を恐れた保守的な評価”ではなく、恐らく大多数の人にとって気にならないレベルだと断言できるくらいです
対してCX550は、すぐわかるくらいメチャクチャゆれてました(>_<)
再現性は100%です
何が違うんでしょうね?
まさかと思って(お店には悪いけど)2台重ねて同時に持って、同じ様にゆらしてもう一度テレ側の手ブレを確認しましたが
やはりCX370はゆれずにCX550はフラフラとゆれていました
別に液晶が小さいから気が付かなかったとか言うことではありません
26インチ(くらい?)の店頭モニターに映してよ〜く見ても、やっぱりCX370は思ったほどゆれません
対するCX550は、何度やっても 簡 単 に ゆ れ ま す (^^;;;
ほんとに、何が違うんだ?てくらいの差が出たんで、正直困惑してます(?_?)
厳密に言うと、確かに何度もゆすってると何回かCX370もゆれる事はあったんですが
そんなの今までの電子式手ブレ補正に比べたら、全然許容範囲のゆれです
逆によく頑張ってるくらいだと思います
CX550と比べれば、多くの方はCX370のゆれは些細なモンだときっと思うでしょう
まぁそれだけCX550のゆれがヒドイって事なんですけどね…(^^;;;
CX550とCX370で迷ってて、ゆれは気になるけどどうしても実機を見に行けないって方は
とりあえずCX370を選ぶ事を私はオススメします(^-^)
(かえって軽くてスタイリッシュですので、最高級機に対する後悔の度合いは少ないと思いますよ)
書込番号:10977264
2点

>ゲームが悪いさんへ
そうですか、私が意識しすぎたのかも知れません。調査ありがとうございます。
同時期に発売されたCX370とCX550ですから、CX550の揺れもCX370のように正常化する可能性に期待が持てました。
書込番号:10977918
0点

不思議な現象ですよね
CX550の映像を画面に映した時、そばにいたうちの子も
画用紙に書いた絵を小刻みに縦軸回転させたような動きに違和感を感じていた様です
別にCX370が欲しいからって、ひいき目に見てる事は無いんですが(^^;
機種の性能差を知らない子供が見ても「コッチ(CX550)がおかしい」と指摘していたので
やっぱり一般的にはCX370は大丈夫なのかなぁ?と思って(^_^;;;
…CX550に気合入れすぎて、CX370には無いなにか余計な能力でも与えちゃったんでしょうかね?(^^;
はやく解決して欲しいものです…
書込番号:10978291
1点

ゲームが悪い!?さん
>対するCX550は、何度やっても 簡 単 に ゆ れ ま す (^^;;;
レポ、ありがとうございます^^
私はまだ触っていないです。
CMOSビデオでは一定速度以上の揺れでコンニャクが発生するのですが、他スレのCX550
サンプルは、明らかにこれまで大手メーカーのいわゆる横型ビデオカメラのカテゴリーでは
見たことのないレベルですよね。
スタンダードのテレ側で、ブレ補正レンズのアクチュエーター駆動量が目標値よりオーバー
シュートしてしまっているのか、画像処理時点で読み出し異常やバグでもあるのかよく分かり
ませんが、もしあれが仕様ですと、HDカムのこれまでの常識が変わりますね。
よくない方に^^;
スタンダードモードは、やはり要りますよ。
ローコスト三脚に乗せたときに、OFFよりはスタンダードでもあったほうがいいです。
書込番号:10978403
1点

> スタンダードのテレ側で、ブレ補正レンズのアクチュエーター駆動量が目標値よりオーバー
シュートしてしまっているのか
> 画像処理時点で読み出し異常やバグでもあるのか
私は、なんとなく「アクティブ用の補正量を、スタンダードで使ってしまっている」様な気がします(^^;
…私の場合、根拠はありませんが(>_<)
目立つ「ゆれ」は画面の外側に集中してる印象があったので、これがもし画角がふた周り小さかったら気付かなかったんじゃないか?的な妄想をしています(^^)
でも、似たようなシステムを持つCX370で、これほどひどい症状が表れていない事は不思議です
コスト削減が叫ばれるなか、共通の物を使わなかったんでしょうか?
もし基盤から交換となると、SONYは対応したがらないでしょうね(^^)
また「仕様」で逃げ切ろうとするんでしょうか…?
ファームでなんとかなるなら、たぶん素直に認めるんでしょうけど(>_<)
(利害を天秤に掛けて対応や態度が変わるのは、企業の悪いトコですよね)
書込番号:10978677
0点

>「アクティブ用の補正量を、スタンダードで使ってしまっている」様な気がします(^^;
別スレで私もそのような意味のことを書きました(私の場合は憶測ですが、可能性としてはアクティブ手振れ補正の最適化の1つとして)
>コスト削減が叫ばれるなか、共通の物を使わなかったんでしょうか?
同じく憶測ですが、1/4型であるCX370の光学系はXR(CX)550よりも小さいので、付随する光学式手振れ補正に関する光学部品も小さくて軽いものが使えるからかもしれませんね。
書込番号:10978805
0点

>「アクティブ用の補正量を、スタンダードで使ってしまっている」
私も一切なんの根拠もなく憶測だけなのですが、そうだとすると、アクティブで光学に
併用される電子補正はあの映像を元にして一コマに対して2次元モーションスタビライザーを
かけて正常化させることになりますよね。
他に何らかの中間的処理も加わるのかも知れませんが、いわゆるCMOS動体歪みを、後で電子
画像処理でコマ単位で取り除こうとしたら、ほぼ不可能ですよね。
アクティブとは別に、なんかの間違いで時間軸を逸脱して暴走しちゃってるような感じも
しますね。
>目立つ「ゆれ」は画面の外側に集中してる印象があったので、これがもし画角がふた周り小さかったら気付かなかったんじゃないか?的な妄想をしています(^^)
広角レンズほど、中央のスイートスポットを外れたときの周辺部の歪曲収差は一般的に
大きくなりますから、必要以上の量でしかも、時間遅れでシフトしてしまっているので
そのようになるとしたら、なんとなく納得できますよね。
>似たようなシステムを持つCX370で、これほどひどい症状が表れていない事は不思議です
>コスト削減が叫ばれるなか、共通の物を使わなかったんでしょうか?
CX370とCX550はレンズもセンサーサイズも全く異なるブロックなので、もし両機に共通する
症状なら、私はひょっとしたら何らかの理由による仕様かも?と思いました。
しかし、CX550Vだけなら、やはり固有の、ソニーも想定外の問題だったのかなと。
>また「仕様」で逃げ切ろうとするんでしょうか…?
ソニーの良心に期待したいですね。
もしアクティブでもダメなら許されませんが、スタンダードだけなら、逃げ切っちゃうかも^^
書込番号:10978881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
