HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年2月18日 22:47 |
![]() |
0 | 7 | 2011年2月21日 16:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月22日 23:09 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年2月17日 22:04 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年2月17日 21:41 |
![]() |
3 | 10 | 2011年5月2日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
最近このカメラを買い、BDレコ(パナBW680)にUSB接続で取り込みBD-RWに焼いています。
取り込みの際、カメラ側の撮りためた映像をどんなに長くてもBDレコは1つの映像としか認識しません。
カメラとレコのメーカーが違うから仕方ないのでしょうか?
取り込み済みの映像と新たに取り込みたい映像を簡単に選別してレコに取り込む方法はないのでしょうか?
初心者な質問で恐縮ですが、ご教授をお願いします。
0点

>カメラとレコのメーカーが違うから仕方ないのでしょうか?
その通りです。カメラがパナソニックだと撮影日毎に振り分けられます(1撮影日で1タイトルになり、タイトル毎に取り込むか否か?を選べます)。
パナソニック以外のカメラとDIGAの組み合わせだと、カメラ内にあるデータは全てまとまった1タイトルとして認識されちゃいますね。
>取り込み済みの映像と新たに取り込みたい映像を簡単に選別してレコに取り込む方法はないのでしょうか?
ダビングしたいシーンを カメラ内でSDHCにダビングして 出来上がったカードをDIGAのカードスロットに入れれれば高速ダビングできますね
書込番号:12672371
0点

カタコリ夫さん
わかりやすい回答ありがとうございます。
SDカードですね。
今度試してみます!
書込番号:12674695
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日このカメラを購入し、過去の書き込みで保存方法をいろいろと読んでみたのですが、
長時間にわたる連続撮影したデータを保存するには、そのままPCにコピーしたほうが良いのか、
PMBを使って保存するほうが良いのか迷っています。
そのままコピーした場合、2Gで分割されるようで、
編集ソフト「Edius neo 2 booster」で結合した場合、
一瞬でも途切れてしまうのでしょうか?
PMBで取り込んだ場合は、画質の劣化なく、途切れることもなく保存できるのでしょうか?
当方の使い方は、370Vで録画→PC保存→Ediusで編集(BDの場合mpeg2変換、DVDの場合AVI変換)
→TMPGEnc Authoring Works 4でBD又はDVD作成。といった流れで作業します。
TAW4ではmpeg2でスマレンでの作業ですが、Ediusでのmpeg2変換で劣化は感じられなかったので、
とりあえずこのパターンの作業です。
旅行中の撮影などでは2Gで分割されて困るほどの撮影は無いかもしれませんが、
イベントなどでは、連続撮影時間が長くなることもあるので、悩んでいます。
Ediusで途切れることなくつなげることが出来るのなら、
そのままコピーしたほうがいいのかなと思うのですが、
やっぱりPMBでの取り込みが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

PMBで取り込むと、取り込み時に連結してくれます。
再エンコードしてる訳ではないハズなので、画質の劣化もないでしょう。
書込番号:12671572
0点

PMBを使ってNTFSなどでフォーマットしたHDDに
カメラやメディアから直接取り込めばスムーズにつなげてくれます。
PMBでもAVCHD Converterでも、スムーズにつなげるためには
管理ファイルが丸ごと残っている必要があります。
PMB最新バージョンの結合機能ではひょっとしたらそのあたりも
m2ts単体からでもうまくやってくれるのかもしれませんが
自分は未確認です。管理ファイルのある状態でやる方が無難です。
FAT32接続が必要な再生機器につながないのでしたら、
4GB超のファイルとして保存しておいても良いとは思いますが、
そうでないのならAVCHDフォルダ以下丸ごとのデータも
残しておいた方が良いと思います。
書込番号:12672278
0点

お返事ありがとうございます
ココナッツ8000さん
PMBでの画質劣化はないのですね、安心しました。
うめづさん
今のところ考えているのは、NTFSフォーマットされた外付けHDD(1〜2TB)にPMBを使って保存、
同時にPCのブルーレイドライブでファイルとしてバックアップ保存しようかなと思います。
外付けHDDは、動画ファイル保存専用として使用したいと思っています。
撮影したものを全て前記したように編集するわけではないので、
(編集したものはBD又はDVDにしますが)
撮ったままの動画ファイルを自分の家以外で再生するときは、
保存した動画ファイルをカメラに書き戻すことができるのでしょうか?
ちなみに我が家の環境は、ブルーレイレコーダー無し、PS3あり、REGZA ZH8000 無線LAN
PS3とTVはHDMI接続済みですので、PCで再生できれば、TVで再生可能。
以上です。
書込番号:12672495
0点

>撮ったままの動画ファイルを自分の家以外で再生するときは、
>保存した動画ファイルをカメラに書き戻すことができるのでしょうか?
カメラというのは別に特別なものではなくて、
内蔵メモリに入っているデータを読んで表示するだけですので、
内蔵メモリの中身を不可視のものも含めて完全に丸ごと
バックアップしておけば、そのまま書き戻すことで
当然ですが元の状態を再現できます。
丸ごとバックアップすると、過去にバックアップしたものと
フォルダやファイル名が重複するので、日付やイベント名を書いた
フォルダを作ってその中に入れることで分けると良いです。
4GB超のファイルになってでも一つのシーンをまとめたい場合は、
PS3での再生にDLNAを使うことになりそうです。
長くなりましたが、自分なら丸ごとバックアップしたものを
二重三重に保管して、編集に必要なものだけをPMBで
結合しながら取り込んだりすると思います。
カメラの中身と同じものさえ取っておけば、今後何があっても
臨機応変に対応することができます。
書込番号:12672687
0点

うめづさん
書き込みありがとうございます。
>長くなりましたが、自分なら丸ごとバックアップしたものを
>二重三重に保管して、編集に必要なものだけをPMBで
>結合しながら取り込んだりすると思います。
>カメラの中身と同じものさえ取っておけば、今後何があっても
>臨機応変に対応することができます。
ということですが、編集しようと思うものが2Gを超えた連続データの場合、
一度カメラからコピー保存したデータをカメラに書き戻し、
その後PMBで取り込むということでしょうか?
一旦カメラに戻せばいいってことですよね。
その際は、直接でも、SDカード経由でもいいのですよね。
何度もすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:12678147
0点

PMBから取り込める方法であれば、カメラ本体でなくても別に構いません。
書込番号:12680132
0点

うめづさん ご指導ありがとうございました。
バックアップについては、とりあえず「そのままコピー」でやっていこうと思います。
これからいろいろと試して行こうと思いますので、また教えてくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:12687591
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
京急川崎 アウトレットの前を通りかかったので、覗いてきました。
10日位前は、44400円のポイント 10%だったのですが、
44400円のポイント 20%になっていました。
シルバー、ボルドー共に数台ありました。
数台あるので、コンディションをみて選べる状態です。
0点

先週行った時に見たら、確か5台くらいありましたが、どれも液晶の部分のコーティングがかなりはげたものばかりでした。
購入された商品はきれいでしたか。
書込番号:12669179
0点

先週ですが、池袋ビックアウトレットでは37800円(1%)で8台ほど、売っていました。
でも、すべて注釈で「液晶コーティング剥がれ」と記載が。
書込番号:12694041
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
最近このカメラを買いました。初めてのメモリータイプの為、映像の長期保存をどうすれば良いか分からず質問いたしました。
現在は撮った映像をBDレコ(パナBW680)にUSB接続しBD-RWに焼いています。
ただ、それだけでは不安で外付けHDDに直接繋いでバックアップを取ろうかなと検討中です。本当はPCに取り込みたいのですが手持ち(ソニ-ノートNR52B)がスペック不足で叶いません。
【質問1】
上記以外で良いバックアップ方法はありますか?
【質問2】
外付けHDDに直接繋いでのバックアップで注意点はありますか?
【質問3】
2Tクラスの外付けHDDでこのカメラと直接繋いで無難な機種を教えて下さい
【質問4】
外付けHDDにバックアップした映像をなるべく劣化少なくDVDやBDに焼くにはどうすればよいですか?ハイスペックPCを購入しなくても可能な方法はありますか?
質問多くてスミマセン。ご教授よろしくお願いします。
0点

2台以上のHDDに同じデータを保存して、可能であればそれぞれ別の場所で
保管するのが安全かと。
書込番号:12665957
0点

お勧めHDDは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.htm
を参考にしてみてはいかがでしょうか?
私もHDDを探していて、今日、新宿 ヤマダを覗いてきました。
バッファロー2T HD-CB2.0TU2が安いので狙っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/
バッファロー 2T HD-CB2.0TU2 が現金 9680円 ポイントなしでした。
Bic.comの方が気持ちやすいですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4981254547939
9,679円 ポイント1%
書込番号:12666693
0点

皆様
ご回答ありがとうございます。HDD選びに参考にさせて頂きます。
質問4へのお答えありましたら引き続き宜しくお願いします。
書込番号:12667428
0点

BDまたはDVDへの書き込みも出来ないほどの低スペックでなければ、それ程ハイスペックなPCは必要無いんじゃないでしょうか。
編集や再エンコードを頻繁にする事になるのであれば必須でしょうけど。
書込番号:12667461
0点

>本当はPCに取り込みたいのですが
>手持ち(ソニ-ノートNR52B)がスペック不足で叶いません。
スレ主さんのPCよりもかなり劣るものでも
PMBで取り込み&無編集でディスクに焼くくらいでしたら
問題なくできています。
付属ソフトのPMBをインストールして取り込みだけでも
試してみたらどうですか?
書込番号:12667969
0点

うめづさんのおっしゃるとおりで、PMBの「ワンタッチディスク」が超オススメです。
BW680で再生時にも、すぐ撮影日ごとのサムネイル付きメニューが表示されて、再生中の
撮影日時も表示できて快適です。
DVD書き込みドライブが最初からついているくらいのメーカーPCであれば、スペックは
まず問題ありません。
一イベントでDVD容量以上撮ることが多いと、ディスク入れ替えが面倒ですけどね。
書込番号:12668030
0点

皆様
私のPCでも取り込み可能とのアドバイスありがとうございます。早速、付属のソフトをインストールしてみたいと思います。
さらに、PC取り込みで初心者が陥りやすい注意点や長期保存における工夫などありましたら引き続きご教授いただけますと幸いです。
書込番号:12670158
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ハワイ旅行へ持って行く予定で、CX370とキヤノンのM32でとっても迷ってます。
当方初心者で、ビデオカメラも初所有です。
誰かアドレスお願いします。
重視するのは、
●ハワイの日中の海や空、町を鮮やかに綺麗に残したい。
●レストランやホテル内など室内でも使用。
●歩きながら撮るので手ブレ対策。
です。
CX370はハワイの強い日差し下だと、白とびしちゃわないかな…と不安です。
色合いもキヤノンの方が好みではあります。
ただ夜景も見に行く予定なのと、風景を開放感を広く撮影するにはやっぱりソニーの方がいいのかな…と悩み苦しんでます。
どうかアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
0点

>色合いもキヤノンの方が好みではあります。
であれば、新しい、M41(32GB)オススメです。(^^現在すでに6万円台。
実機さわりましたが、新しいセンサーがとにかくすごいです。
暗所性能はcx370以上でノイズ感ほとんど無し。更に白とび、黒つぶれ等にも、
非常に強くなったようです。
ただ・・・。広角側は相変わらずですので、妥協するかワイコン使用となりそうです。
興味あれば、実機触って見て下さい。あと、シナリオモードなるものがあって、
非常に面白いと思いました。
書込番号:12663518
0点

>決めるのはあなたです!さん
お返事ありがとうございます。
早速昨日、M41を見てきました。オススメして頂いた通り、暗いところに強くなっているようで惹かれてしまいましたが、予算的にちょっとオーバーなのでやはりM32にするか決め兼ねてます。
M32にした場合はワイコンを付けたいなと思うのですが、純正品以外だとどんな物を買えばいいのでしょうか?
オススメのワイコンなどありましたら教えて頂けると幸いです。
あと、ソニーのCX370はやっぱりすごく人気ですが、それだけ優れているということなのでしょうか?
キヤノンの色の方が好みとはいえ、初心者なので単純に人気のある機種、売れてる機種にも後ろ髪を惹かれてしまいます。
キヤノンのM32は店舗にも各色揃って在庫がある状態で、不人気なのは理由があるのかな…と不安があります。
私の感覚ですが、どうしてもソニーの色には白っぽさ?ザラザラ感?を感じてしまうのですがこれは勘違いなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12667426
0点

>ソニーのCX370はやっぱりすごく人気ですが、それだけ優れているということなのでしょうか?
暗所性能や秀逸な手振れ補正で一世を風靡しましたからねぇ。
前者については未だ各社追いつけてないです。
前モデルの中では、弱点の少ないオールマイティープレーヤーとして、常連の皆さんも一定の評価を与えていました。
上位機種のCX550Vと並び、歴史に残る名機と言えるのではないでしょうか。
書込番号:12668094
0点

M32の画質が気に入ったなら迷わず買ったほうが悔いが残らないと思います。M32は中級機として大きな欠点がなく、特に望遠の手ぶれ補正は強力。画質も肌色がきれいです。ディテールより全体の雰囲気を描写する方向。レンズ、撮像素子で上級機や後継機にはおよばないものの、価格差もありますし。
他社に比べて大きくて人気がない、と店員に言われましたが、後継機はさらに大きいし。デザインは少々コンサバかもしれません。
旅行なら、ワイコンよりも先に予備バッテリーでしょうね。手持ちならパンすれば足ります。
最後は直観で。
書込番号:12670019
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
12月にこの機種を購入しました。
小劇場の舞台の撮影をするのに、広角なこと、暗いところでの撮影に適している、というのがこの機種に決めたポイントでした。
実際に劇場に入ってみると、舞台照明の多くがLEDによってなされており、その光の波がカメラと合わないのでしょうか、実際に撮影した映像をみると、チカチカしているというか、光の当たっている面(主に床面)が波打っているように見えてほとんど鑑賞に耐えません。
知人は今のビデオカメラならそうした照明に対応する設定ができるはず、というのですが、説明書を拝見しても、ネット検索しても、そのような記事は見あたりません。
これはあきらめるしかないのでしょうか。
舞台ではなくても、部屋等がLED照明で明るくなっている場合は多くあるはずで、そうした場所でビデオ撮影なさる方もたくさんいらっしゃると思うのですが、このチカチカの波については皆様どのように解決なさっていますか?
教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
gigagiga21
1点

その場所は「関東以東」でしょうか?
要するに、AC電源周波数が50Hz圏なのかを確認したいのです。
そうだとすると、CX370では良好な回避策が無いかもしれません。
とりあえず、取説をよく見て「フリッカー」に関するところを調べて、記載されていればその通りにしてみてください。
それでもダメな場合、スローシャッターによる「点滅の緩和」に期待することになります。
仮にですが、CX370でローラクストモードに設定して、その時シャッター速度が「1/30秒」になれば、「件の欠陥LED照明」によるチラツキは緩和できる可能性があります。
(照度次第です。スチル撮影でいうところの露出補正に相当する機能を利用すれば1/30秒にできる可能性があります※液晶モニターの明るさ調整と間違えないでください。無効です)
関東以東の50Hz圏でよくあるフリッカーと同様〜類似の現象の場合、基本的にはシャッター速度を1/100秒に調整する機能を利用することになりますが、最近の機種ではそれが搭載されていない場合があり、CX370は手動でシャッター速度設定できない仕様だったと思うので、上記のような代替策を記してみました(^^;
※今回の問題は、「ドライブレコーダーにLED信号機の表示が写らないタイミングがある」ことに類似するものかと思います(後述)。
さて、さきほど「件のLED照明」と書きましたが、下記のニュースのような欠陥照明であれば、今後問題が出てくるかもしれませんね。
>法の“空白地帯”でLEDトラブル、札幌市
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100825/242791/
↑
登録が面倒な場合はそれを引用したブログで要点がつかめます。
↓
>LED照明を選ぶときには「ちらつき」に注意?
>札幌市の場合、交流の周波数は50Hz。整流器を介した電圧は1秒間に100回の頻度でオンとオフを繰り返していた。
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/led-2588.html
LEDは直流で発光させるわけですが、その直流が「どの程度安定しているのか?」が問題になります。チラツキが気になるような欠陥電源の場合で特に酷いものは、単に交流の「片側」を使っているだけになるので、1/50秒(関東以東)もしくは1/60秒(中部以西)で点滅を繰り返すことになり、蛍光灯では「残光」によって緩和されますが、LEDの残光は蛍光灯に比べると無いに等しいためモロに点滅の影響を受け、蛍光灯よりも酷くなります。
(交流のもう一方の「片側」も利用する場合、点滅の周期は1/100秒(関東以東)もしくは1/120秒(中部以西)になりますが、上記のニュースはこの「両側」使用でありながらも蛍光灯よりもチラツキの生理的影響が大きいようです)
※LEDそのものが悪いわけでは無くて、「電源回路との組み合わせ」による総合的な結果であることを念頭に置いてください。
そのような低レベルの電源回路を持つLED照明であれば、撮影への支障は大変大きくなり、デジカメなどで「高速シャッター」に設定して何枚か撮影すれば、その問題の大きさを撮影画像が代弁してくれるかもしれません。
>今のビデオカメラならそうした照明に対応する設定ができるはず、というのですが
ビデオカメラにLEDライトが付いているので(あるいは最新技術に対する最新の製品への期待から)、そのような希望的観測を述べられたに過ぎないと思います。
ちなみにビデオカメラやケイタイに付属のLEDライトは基本的に直流、「点滅しない直流」を使用するであって、上記のような「点滅を伴う不安定な直流モドキ」によるLED照明とは全く別モノですので。
−−−−− 以下は蛇足です −−−−−
なお、自宅にLED照明を導入されている方もいると思いますが、ちらつきの多い欠陥LED照明の簡単な見分け方として、ケイタイのカメラで「LED照明を直接撮影する」方法が挙げられています。
これは「CMOS系」の撮像素子(※下記注)ならば、「チラツキ部分が縞状」になって判別し易いと思われ、ハイビジョンビデオカメラのほぼ全数がCMOSですので、「LED照明を直接撮影」すれば、「縞々」が見えると思います。
※逆に、
・ほぼ全数のCMOS系ハイビジョンビデオカメラの場合、シャッター速度調整のできない機種では欠陥LED照明のチラツキの被害から逃れることが難しくなります。
・CCDの場合は欠陥LED照明の判別がし難いかもしれません。
※「CMOS系」の撮像素子:今のところローリングシャッターなので目立ち易い。ただしデジカメの場合はメカニカルシャッター併用につき、撮影時は動作が異なる。
※オフィスに「値段だけの競争入札」によって、上記のニュースのような欠陥LED照明が導入されたりすると大変です(^^;
書込番号:12662495
1点

× ローラクストモード
○ ローラクスモード
書込番号:12662538
0点

(たびたびスミマセン(^^;)
LED照明が欠陥とは言えない場合も想定してみました。
その想定に関して調べたいので、よろしければシャッター速度などの撮影条件を表示させて、ご返信ください。
(現状のシャッター速度次第では、新たな回避策をすることができるかもしれませN)
書込番号:12662553
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;様
●大変ご丁寧にお返事をいただき、まことにありがとうございます。
この事象をフリッカーと呼ぶのですね。検索してみると、やはり他にも同じ問題を抱えていらっしゃる方がいるということがわかりました。
>その場所は「関東以東」でしょうか?
●撮影をしているのはドイツのケルンです。ネットで検索してみると、ドイツは
50Hz、220/230V、電源プラグC-2という情報が出ました。
関東とHzの数は一緒、ということですね。
>とりあえず、取説をよく見て「フリッカー」に関するところを調べて、記載されていればその通りにしてみてください。
それでもダメな場合、スローシャッターによる「点滅の緩和」に期待することになります。
仮にですが、CX370でローラクストモードに設定して、その時シャッター速度が「1/30秒」になれば、「件の欠陥LED照明」によるチラツキは緩和できる可能性があります。
(照度次第です。スチル撮影でいうところの露出補正に相当する機能を利用すれば1/30秒にできる可能性があります※液晶モニターの明るさ調整と間違えないでください。無効です)
● 説明書にフリッカーに関する記述は残念ながら見あたりませんでした。シャッター速度に関するメニューもなく、シャッター速度を変える方法が見付からず、速度の数値を見ることもできないので、もう一度ローラクストモードで試してみようとおもいます。
>関 東以東の50Hz圏でよくあるフリッカーと同様〜類似の現象の場合、基本的にはシャッター速度を1/100秒に調整する機能を利用することになりますが、 最近の機種ではそれが搭載されていない場合があり、CX370は手動でシャッター速度設定できない仕様だったと思うので、上記のような代替策を記してみま した(^^;
>法の“空白地帯”でLEDトラブル、札幌市
↑
登録が面倒な場合はそれを引用したブログで要点がつかめます。
↓
>LED照明を選ぶときには「ちらつき」に注意?
>札幌市の場合、交流の周波数は50Hz。整流器を介した電圧は1秒間に100回の頻度でオンとオフを繰り返していた。
●確かに、肉眼で見ていても、当劇場のLED照明の下で手をひらひらさせてみるとチラチラと残像が気になるので、“1秒間に100回の頻度でオンとオフ”に近い状況が起きているのだろうと思います。
−−−−− 以下は蛇足です −−−−−
これは「CMOS系」の撮像素子(※下記注)ならば、「チラツキ部分が縞状」になって判別し易いと思われ、ハイビジョンビデオカメラのほぼ全数がCMOSですので、「LED照明を直接撮影」すれば、「縞々」が見えると思います。
●そういえば、以前、デジカメで撮影した写真に縞々がうつっておかしいなとおもったことがあります。これも似た症状なのですね。
>その想定に関して調べたいので、よろしければシャッター速度などの撮影条件を表示させて、
● シャッター速度の表示が残念ながらありません。撮影モードはHD,FHです。これを変えることで何か変わるものでしょうか?
この舞台を撮影するために購入したビデオカメラでしたので、LED照明に躓いて(?)映像が使えないのは非常に残念です。ローラクス設定でもう一回撮影をためし、よりよい結果がでることを期待してみようと思います。
書込番号:12662882
0点

LOE LUXでシャッター速度を1/30秒に落とすには、
24dBまで増刊する必要があるので、
NDフィルタなどを使えば不可能ではないですが、
画質の面で現実的ではないかも?
シャッター速度を設定できない本機ですが、
同様のCX500だと
「シーンセレクション」の「スポットライト」にすると、
50Hz圏内でもフリッカー(チラツキ)を抑制できる、
との書き込みがあったように記憶しています。
一度試してみて下さい。
書込番号:12662939
0点

訂正
LOE LUX→LOW LUX
同様にシャッター速度を設定できない、
XR520での書き込みでした、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10325832/#10342570
書込番号:12662964
0点

(出社前なので手短に(^^;)
・根本的な解決には、「シャッター速度設定可能なビデオカメラ」をレンタルするなどして使ってください。最近のSONYではCX550などになります。以前のCX500などでは不可です。
・また、シャッター速度の上で対応できても、完璧に問題解決するわけではありません(ビデオ側が59.94フィールド/29.97フレーム記録となるので微妙はズレが僅かに残ります)
・また、現地ドイツ等でレンタルなどされる場合は「日独のテレビ方式の違い(NTSC系、PAL系)」について、十分に気を付けてください。
・ローラクストモードにする主旨
「手動で任意に設定できない機種のシャッター速度」を、このモードを使って「1/30秒」にすることが目的ですので、そうならない場合はローラクスモードにする意味がありませんので、ご注意ください。
また、1/30秒にすることが出来ても「残像」が目立ち易くなります。
>シャッター速度の表示が残念ながらありません。
取説に書いているハズです。
(画面内に日時などを表示したり、シャッター速度やF値などを表示する機能で、取説がなくてもメニューを辿れば何とかなるかもしれません)
もし、現時点で「1/180」などと表示されれば、NDフィルターを付けて減光すれば「マシ」になる可能性があるのですが・・・
>撮影モードはHD,FHです。これを変えることで何か変わるものでしょうか?
それらは「記録レート」が違うだけですので、本件には全く関係ありません。
今回の主旨は、あくまでも【シャッター速度の調整】ですので、それに関わらないことは一切気にする必要はありません。
・・・現地でNTSC系ハイビジョンのビデオカメラをレンタルするほうがよいかもしれません。ただし、シャッター速度設定できないのであれば、レンタルする意味がありませんので、レンタルするのであれば、シャッター速度設定(本命=1/100秒、次点=1/30秒)を確実に操作できるようにしておいてください。
※繰り返しますが、シャッター速度の上で対応できても、完璧に問題解決するわけではありません(ビデオ側が59.94フィールド/29.97フレーム記録となるので微妙はズレが僅かに残ります)。
書込番号:12662983
0点

>LOE LUXでシャッター速度を1/30秒に落とすには、
>24dBまで増刊する必要があるので、
>NDフィルタなどを使えば不可能ではないですが、
>画質の面で現実的ではないかも?
それでは本末転倒になりそうなので、ローラクス設定は諦めるほうがよさそうですね。
>「シーンセレクション」の「スポットライト」にすると、
>50Hz圏内でもフリッカー(チラツキ)を抑制できる、
>との書き込みがあったように記憶しています。
それに賭けるしかないかもしれません。
問題は、スポットライトモードにすると、最も輝度の高いところで露出が制限されてしまって、全体的に暗くなるかもしれません。その際に露出調整できればいいのですが・・・。
書込番号:12662996
0点

LOW LUXモードで撮影してみたところ、完全にまでとはいきませんでしたが、
劇的に、ちかちかが減りました。
ありがとうございます。
ほぼ完全オートでやってくれて便利な機械と思っていましたが、
やはり自分の撮影する場面を把握し、機械の機能を把握する勉強が必要なのだなと感じました・・・
本当に、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12959588
0点

gigagiga21さん、ご丁寧にどうも(^^)
>やはり自分の撮影する場面を把握し、機械の機能を把握する勉強が必要なのだなと感じました・・・
名目的にはその通りかと思いますが、実質的には難しいことだと思います。
多少の金銭的な余裕があれば「レンタル」などで試用してみて、「実態を先んじて知る」ほうが有効だと思います。
「過去の事例」としての撮影関連の情報なり知識を習得したとしても、容易に「新たな課題」に対する対応ができるとは限りませんし、原因を推定できても「解決できるか?」といえば、課題次第かつ機器の性能や仕様次第になります。
今回は「奇しくも対処可能」とはなったものの、CX370の仕様として良好でない使用方法になりますので、できればCX370を下取り(現地の商習慣次第ですが・・・)やオークションで売って、追い金してシャッター速度の手動設定可能なSONYの上級機を購入するか、画角の狭さが問題なかれば、CANONのm41/43(シャッター速度の手動設定可能なハズ)に買い替えるほうがいいようにも思います。
なお、LED照明に関する「実態」については、ビデオカメラメーカーが「メーカーとして」どの程度のことを把握しているのか?といえば、直接関係する担当者〜せいぜい部・課のレベルまでで、メーカーとしてどう対応していくのか?というところまでに至っていないかもしれません。
LED照明機器のメーカーであって、かつビデオカメラのメーカーとは、日本のメーカーでおそらくパナ一社のみかと思います。LED照明メーカーが何らかの実験過程で家庭用ビデオカメラでLED照明を撮影したとして、件の現象を発見しても、
・大きな会社の部署間の距離は、業務上の関係のある他社よりも遥かに疎遠なので、情報提供に至らない可能性が少なくない
・パナの社内で情報提供があったとしても、SONYの廉価機種以外のほとんどの機種でシャッター速度の手動設定が可能なので、客から問い合わせがあれば(客が実施可能か否かに因らず)手動設定を教示する
・・・そんなところで止まってしまうと思います(もっと大きな「声」に至らない間は)。
書込番号:12960262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
