HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年2月3日 21:43 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年2月3日 12:56 |
![]() |
3 | 9 | 2011年2月8日 00:27 |
![]() |
1 | 5 | 2011年2月2日 20:26 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月4日 11:55 |
![]() |
2 | 6 | 2011年2月5日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ハイビジョン画質で撮影した動画を、配布用にDVD-Videoにしています。
DVD-Videoにするにあたって、データが大きい場合、画質を落として作成しているのですが、DVDの容量をいっぱいいっぱいにしようと思っても、今使っているソフトでは、うまいこと調整ができず、データが小さくなりすぎたりしています。
DVDにぴったりおさまるように、画質を調整してくれるソフトなどはあるのでしょうか。
ちなみに使っているソフトはCorel Digital Studioか、付属のPMBになります。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>DVDにぴったりおさまるように、画質を調整してくれるソフトなどはあるのでしょうか。
それは無理だと思います。
DVDビデオはその規格で焼きますから、画質は決定されてしまいます。
普通のDVDビデオより高画質となると次はAVCHDのハイビジョンと同じです。
そのほぼ中間にAVCHD Liteがありますが、それで焼けるソフトがあるかどうか、そこまでは知りません。
書込番号:12599971
1点

>それは無理だと思います
DVDレコーダーでも空き容量に合わせてビットレートを最適化してダビングする機能があるので、無理って事はないと思います。
具体的にそれが可能なPC用ソフトウェアの存在は不明ですが。
書込番号:12600134
1点

二層DVDの分量のデータを一層DVDに焼けるソフトが出てきました。MyDVDstudio、ダビデオなど。
「Fit-to-DVD(エンコーディング)」で検索してみて下さい。
私はToastでFit-to-DVDエンコーディングを使っていますが、焼く前にチェックを入れるだけ。同社のPowerDVDでも出来るかもしれません(要確認)。
または圧縮率を細かく変えられるソフトで適当な所で妥協するとか。画質の差は比較しないとわからないでしょう。
書込番号:12600757
1点

オーサリングだけでよければ、TMPGEnc Authoring Works 4 がお勧めです。
ビットレートを変更して容量の調節ができます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
凝った編集もするのなら、メニュー作成などはあまり使い勝手が良くありませんが、Edius Neo 3 がお勧めです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
どちらも体験版があるのでお試しください。
なお、DVD-Rの容量ぎりぎりまで焼くと、終わりの部分が見れなくなることがありますので、多少の余白は残したほうが良いと思います。
書込番号:12601564
1点

みなさんさっそくご回答いただきありがとうございます。
>DVDレコーダーでも空き容量に合わせてビットレートを最適化してダビングする機能があるので、無理って事はないと思います。
これをやっている方がいたので、ソフトがあるのではないかと思い探していました。
>オーサリングだけでよければ、TMPGEnc Authoring Works 4 がお勧めです。
ビットレートを変更して容量の調節ができます。
さっそく体験版をダウンロードして使ってみました。
エンコードの残り時間がやばいです、と思ったら時間が速くすすんでいるので、大丈夫そうです。それでもだいぶ時間はかかりそうですが。
さっそく購入してみようと思います。
書込番号:12601900
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
掲示板の情報を参考させて頂き、やっと購入しました。ヤマダ 神戸和田岬店で
52800円でした。掲示板の価格情報では実質45000円くらいで購入されている方が多いですが、昨日今日では本当に在庫がなくなってきており 本部にかけあったベスト価格が52800円であったので この機会を逃して 週末までもちこすと
本当にどこも在庫切れなる恐れを加味し購入しました。先週買っておくのがベストだっのかなと思います。
尚、ヤマダの関西大阪神戸エリアはほとんど在庫なく展示品限りの状況との事です。私は最後の在庫で残りは展示品だけになってます
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こちらの情報ではキタムラにて45800円とのことでしたがどの店舗も在庫なくいつも利用しているキタムラに問い合わせたところ取り寄せしてくれて、セールではないので45800円は無理とのことで47000円にて新品を購入できました。もちろん撮影券等の4点セット、Tポイント、クレジット払いなのでまずまずの買い物ができたと思います。キタムラはあなどれないですね。
今まで、手振れに悩んでいましたので撮影するのが楽しみです。
0点

こんばんは。たかちん7さん
購入おめでとうございます。
昔は分厚い割引券なども付いてましたが・・最近は付きません。
サポートはしっかりしてるので安心ですね。
書込番号:12597136
0点

ども、はじめましてたかちん7さん。
自分も今になってこの機種を探しております。
差し支えがなければどのあたりで購入したか教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:12597266
0点

愛知県三河地方のキタムラです。
店舗名はご迷惑がかかるかもしれませんので伏せさせてください。
店員さんがすごくいい人で自店では完売していたので全国に電話をかけ取り寄せていただきました。ちなみに関東からの取り寄せらしいです。
お近くのキタムラにてチャレンジしてはいかがですか?
よい店員さんにあたれば全国から探してもらえるかもしれません。
ちなみにキタムラ決算セール時は45800円だったらしいです。
撮影券等を有効に使用できればかなりお得な買い物になると思います。
書込番号:12597634
0点

こちらの地元(長崎)のキタムラでも、こちらの最安値情報より安い価格で売られていることが多いです。
ビデオカメラ、カメラ共々ヤマダ電機より格段に安いです。長期保証も付けられるしお得です。
Canon、Epsonのプリンタも何故か安いです。
転売して小銭を稼いだことがあります(^^;)
書込番号:12603517
1点

ご購入おめでとうございます。47,000円で撮影券等の4点セット、Tポイントならお得だと思いますよ。
書込番号:12605130
2点

本日、下記にてキタムラで購入しました。
HDR-CX370V
42800円
特典:三脚、カメラバック、撮影券等4点セット、Tポイント
場所は北関東です。
色はシルバーのみでした。
書込番号:12611305
0点

ありえない安さですね。現品ではなく新品ですか?
店員さんはCX170と間違えたのではないですか?
ともあれいい買い物できましたね。
型落ちのカメラのキタムラはやはり最強かもしれませんね。
書込番号:12611525
0点

新品です。
色はシルバーのみでした。
三脚やバックが付くとは書いてなかったですが、
レジにて会計中に「これも付きます」と持ってきてくれました。
近辺のヤマダやケーズ、コジマにはCX370自体が無かったので
運良く出会えてラッキーでした。
書込番号:12621883
0点

ブルージョーさん、こんばんわ。娘の出産祝いに、この機種のビデオカメラを、あちらこちら探していますが、何処も在庫切れや展示品ばかりです。もし差し支えなければ北関東のどちらの店舗でしょうか。どうか宜しくお願いします。
書込番号:12622432
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

CX180はまだ発売していないですし、触ってないのでわかりません。CX370Vを買うなら今が買いです。
書込番号:12595893
0点

capsmanさん、こんばんは。
cx370は2010年モデルのミドルクラス機。cx180は2011年モデルのエントリークラス機。
画質に関してはcx180を観て見ないと絶対とは言えませんが、使い易さ等々、考えるとcx370にしたほうが、
満足感が数段上です。・・・が・・・
cx370まだありますかね?明日にはもう無い可能性も十二分にあります。(今の値段で、と言う意味です)
ネットで買うにしても、安い所からドンドン在庫が無くなっています。そういう製品ですよcx370は。
書込番号:12596424
0点

スペックから見るとCX180はCX170に光学式手ブレ補正を付けて、レンズを広角に振った感じの
モデルですので、画質もほぼCX170と同等と考えていいでしょう…
この時点で画質が目に見えてアップする事が無いからレンズを広角に振るなどして、室内での
使い易さを良くするという事くらいしか出来ないんだと思います…
パンフレットに新しいカタカナコトバが出て来るだけで喜ぶ人もいますしね…
レンズが広角まで撮影出来るのが欲しいと思ってるんでなければCX370の方が画質としては
ハイビジョン画質を実現してるでしょう…
書込番号:12596786
0点

あと運動会といえど光学倍率が高いのを選ぶと、手ブレが酷くてお子さんはもちろん
奥さん(ダンナさん?)にも文句を言われるだけです。
自分はCX170を持ってますが、ビデオ歴25年以上でも少し気を抜くと、最大望遠では
目標を見失いますし、手ブレが酷くなって見てられない映像になります。
自分が最大望遠で役立ったのは航空祭での機動飛行での演技でしたが、これは進行方向が
予測出来ますので自分は安定して撮影出来ましたが、そうでない場合はCX180の望遠は
慣れないと使えない倍率だと思います。
書込番号:12596835
1点

capsmanさん
CX180の「グレードアップ感」が強いだけに悩みどころですよね……
最廉価グレードらしからず外部マイク入力端子を奢ってますものねェ〜
かえって割安な気がするかも。。。
書込番号:12596917
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
生産終了したのでしょうか。
28Mbpsモードでの記録ができる後継機種が発表されてからヨドバシカメラやビックカメラなど軒並み店頭から姿を消していますが、本機の購入を検討するのは得策と思いますか?
0点

生産に関してなら、多分昨年の秋頃に止まってると思います。
これらは計画生産で、決まった数を作りますんで…
メーカーは在庫で販売してるだけです。
余程、売れまくって数が足りなくならん限り、追加生産しません。
で、CX370Vを多くの人が薦める理由は末期モデルで安くなったから…
同じような価格帯ならCX370Vの方がいいという理由です。
値上がりしてきたら無理して選ぶ必要もないです。
こうなると価格と性能を天秤にかけて、さくら&富士さんの判断で購入するしないを
判断するしかないです…
自分の場合は屋外での撮影が多いので、無理して選択する理由はないですがね…
書込番号:12592460
1点

確かに価格が高騰しているというか、買い時が過ぎたという印象がありますので、メリットがないですね。
後継機種やパナソニック製品を含めて再検討する事にします。
どうも、有難うございました。
書込番号:12604091
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
年末から気になっていたCX370を先週、遂に購入しました。
そこでこちらの皆様に少しアドバイスを頂きたいと思います。
購入するにあたり、メインPCのスペックがWXPSP3/P4-2.80MHz/1GBメモリと低いのと、BDプレーヤーまで予算が回らないため、当初より外部HDDに保存することを前提に周辺機器を揃えました。
予定通り取り込みはうまくいっているのですが、ここでひとつ心配な点があります。
いずれPCを新調し、PMBで動画管理を行う予定ですが、現在のFAT32でフォーマットされた外部HDDに保存する方法では、連続撮影で4GBを超えた動画は分割されてしまうので、後の管理が面倒になってしまうのではないかと。
取扱説明書を見ますと取り込みだけなら現状のメインPCでもいけそうなので、ここは内部HDDなり、外部HDDをNTFSフォーマットし直すなりして、初めからPMBで管理した方が良いのでしょうか。皆様のお知恵を拝借したく思います。
それにしても取り込み・保存の問題は、現在のデジタルビデオにとって避けられ得ぬ課題といえますね。なかなかに難儀します。
0点

>外部HDDをNTFSフォーマットし直す
FAT32でなければならない理由がないなら↑で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:12589621
0点

CX370V使用者です。よろしくお願いします。
私も、CX370Vのデータを外付けHDD(FAT32)で保存していました。
子供のパソコン買うことになりLaVie LL750BS6を嫁をだまして購入しました。
HDDをもう一台購入しNTFSでフォーマットし、PMBを立ち上げ元のHDD(FAT32)から新しいHDD(NTFS)に録り込みましたところ問題なく保存できました。
複数の保存先を用意し不慮の事故に備えておくようにしました。
時間があればブルーレイにも、保存しHDD故障等の不慮の事故に備えようと思っています。
LL750BS6には、iLINKもついているので、今までのminiDVのテープも別のHDDに保存しました。
パソコンも早く新調できるといいですね。
私の環境を勝手に述べただけですので参考になるか怪しいですが…
書込番号:12593707
1点

返信遅れました。おふたりともアドバイスありがとうございます。
ココナッツ8000さん
やはりそうでうすよね。その後、PMBの機能を一通り見まして、動画からの静止画抜き出し機能が大変すばらしく、早く利用したい思いにかられました。新しいPCが早く欲しい。
この場合、外部HDDに保存した動画をTVで視聴するには、PMBで本体に書き戻すで合ってますね?
ららぱぱ1051さん
同じ使用状況の方からの体験談、参考になります。
> HDDをもう一台購入しNTFSでフォーマットし、PMBを立ち上げ元のHDD(FAT32)から新しいHDD(NTFS)に録り込みましたところ問題なく保存できました。
とのことですが、4GBごとに分割されて保存された動画であった場合、その際に結合されてたのでしょうか。そうであれば何の問題もないですね。
ご指摘のバックアップのためにも、近いうちに外部HDD含めてPCを購入したいですね。
ここで全く違う質問ですが、PMBで取り込んだデータはDLNA対応NASに保存して、そのデータを対応機器で再生できるのでしょうか。
もしできるのであれば、家族の視聴も手軽になるなぁと思いついたのですが。
書込番号:12594485
0点

PMBを通すとどうしても遅くなるので、外付けHDDに保存したものを
カメラに書き戻して再生することがちょくちょくあるのでしたら
AVCHDフォルダ以下を丸ごとコピーしておく方が早く済みます。
再生したい時にはそれをそのままエクスプローラで書き戻すだけです。
単純コピーとPMBを使った書き戻しのスピードを比べてみて、
許容範囲かどうかは確認した方が良いと思います。
カメラで撮影したものは2GBで分割されていますが、
自分はオリジナルの状態に手を加えるのが嫌なので
AVCHDフォルダ丸ごと持っておく方が安心できます。
DLNAでファイルをまたぐ時の一瞬停止が気になって仕方ないなど、
どうしても困ってから結合しても遅くはないと思うんですよね。
書込番号:12594672
1点

うめづさん
返信ありがとうございます。なるほど、AVCHDフォルダ丸ごとコピーする方法ですか。
現状、PCを新しく購入するのはまだ先になりそうなので、本体内のファイルを直接、または外部HDD内に保存したファイルを本体経由で再生する、というのが当分の運用方法になります。
教えていただいた方法ですと確かに簡易ですね。フォルダ名は日付にでも適宜変更しておけば良さそうです。
またDLNA再生が可能というのもいいですね。一瞬の停止程度なら、たいして気にならないでしょうし。
皆さん、ありがとうございました。
PMBでの取り込みとAVCHDまるっとコピーの両方を試してみます。
書込番号:12597917
0点

あれからいろいろ試しまして、最終的に外付けHDDへのダイレクトコピーと、PC内HDDへのAVCHDフォルダ丸ごとコピーの両方で保存する方法としました。
外付けHDDへのコピー、及びそこからの視聴という方法のほうが家族には分かりやすかったらしく、こちらをメインにしてPCはバックアップ目的としました。
期待のDLNA対応NASは予算が下りず、次回へ繰り越されました。新PCと一緒に購入できることを夢見つつ、今はCX370での撮影にいそしむこととします。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12611739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
