HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2011年7月22日 15:23 |
![]() |
1 | 1 | 2011年6月22日 18:19 |
![]() |
5 | 9 | 2011年12月10日 20:50 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月18日 16:34 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月27日 15:11 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月18日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
昨年購入して、かなり映像を撮りためたのでパソコンに取り込もうと思い
説明書を読むと、「画像取込は、PMB(附属ソフト)をご使用下さい。」
「直接本機のファイルを操作すると再生出来なくなる事がある」と記載があります。(P.57)
データバックアップだけの目的なので、デジカメのデータをコピーする感覚で考えていたので
直接本機からコピーして、パソコンンの外付けHDDに保存しようと考えていましたが、
出来ないのでしょうか。
又、パソコンのスペックが、説明書には、Windows XP SP3と記載がありますが(P.54)
自分のパソコンが、Windows XP SP2 です。
コピー出来るのでしょうか。
あくまでも、編集するとかではなく、バックアップ用のみです。
よろしくお願いします。
1点

WINDOWS SP3にアップデートすればいいのではないでしょうか
SP3にアップデートが難しいのなら、カードリーダーを買ってこられたらどうでしょうか
カードリーダーの方がコピーは簡単だと思います
http://kakaku.com/pc/card-reader/
書込番号:13282298
0点

とりあえずで良ければダイレクトコピー機能を使われたらどうでしょう?
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html#L2_400
書込番号:13282335
0点

すばやいご解答有難う御座います。
「カードリーダーの方がコピーは簡単だと思います」
とありますが、今後何百GB(将来的には、数テラ)にもなるデータを
全てメモリーカードに保存するとなると現実的ではないかと思います。
あまり詳しくないので、おかしな質問でしたらごめんなさい。
書込番号:13282338
0点

すばやいご解答有難う御座います。
「とりあえずで良ければダイレクトコピー機能を使われたらどうでしょう?」
とありますが、今もっている外付けHDDが、HD-ESU2シリーズなので、
ダイレクトコピーに対応していないのでは?と考えたためです。
書込番号:13282364
0点

>全てメモリーカードに保存するとなると現実的ではないかと思います
そうなるとやっぱりSP3へのアップグレードかな
書込番号:13282390
0点

>「直接本機のファイルを操作すると再生出来なくなる事がある」と記載があります。(P.57)
関連ファイルを削除したりすると問題が出る、と言う意味だと思います。
ただコピーするだけなら問題無いはずです。
>あくまでも、編集するとかではなく、バックアップ用のみです。
マスストレージとしての認識&AVCHDフォルダのコピーなら、SP2でも
出来るような気がしますね。
書込番号:13282413
0点

スレ主さんはPMBその他の特殊な方法を使わずにカメラのデータを
PCに接続したHDDにコピーして保存したいんですよね?
カメラの中にAVCHDというフォルダがあり、その中に
様々なフォルダやファイルが入っています。
そのAVCHDフォルダ以下を丸ごとUSB接続などで直接コピーすれば
バックアップになります。
バックアップ後、カメラの映像をそのままにして撮影してしまうと
前回のAVCHDフォルダの中に追記されることとなり、次のバックアップでは
前のデータが重複する形で保存しなくてはいけなくなります。
もしこうなってしまったら新規撮影分をメモリカードに書き出すか
前の映像をカメラの操作で削除してからバックアップすることになりますが、
トラブルを避けるためや、カメラの中の管理ファイルの健康状態を保つため
バックアップのたびにカメラの中を初期化することをお勧めします。
で、PC側の話ですが、2回目以降のAVCHDフォルダバックアップでは
名前が重複してしまうので、日付やイベント名を書いたフォルダを作って
その中にAVCHDフォルダを入れるようにします。
E:\20110718海水浴\AVCHD\〜
E:\20110724\花火大会\AVCHD\〜
みたいな感じです。
USB-HDDからレコーダに取り込む時には取り込みたいAVCHDフォルダ以下を
USB-HDDのルートにコピー(E:\AVCHD\〜のように)すれば、
レコーダとUSBケーブルをつなぐだけで取り込めます。
Windowsに最新のサービスパックを当てるのには賛成ですが、
今回の作業に必須というわけではありません。
PMBはサムネイルで表示できたりメディアに書き出しできたり
高画質の静止画切り出しが出来たりするので、そういう機能だけを
美味しいとこ取りすれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:13282461
0点

>ダイレクトコピーに対応していないのでは?
オプションのケーブルが必要ですが、HDD側に制限はないですよ。
確かフォーマットしなおす必要はないです。
(ただしFAT32フォーマットの場合、NTFSだった場合にはFAT32にする必要有)
ま、うめづさんのやり方が普通ですし、PCスペックとかで難しいとか操作が、というのであればダイレクトコピーを(とりあえず)してみてください。
※大容量保存するにはダイレクトコピーは向きません。
書込番号:13283030
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
画像の結合をしたのですが、
「結合されたビデオは、先頭のビデオと同じフォルダーに保存されます。」とでますよね?
PMBには結合する前と変わらず複数の映像が残っていますが、一体これはどこに保存されているということなんでしょうか?
結合した動画をDVDに保存したいのですがどうしたらいでしょうか?
0点

保存場所はその出てきたメッセージに書いてありますよね。
元のデータの他に、それらが結合されたファイルができています。
先頭の映像があるフォルダを探してみて下さい。
>結合した動画をDVDに保存したいのですがどうしたらいでしょうか
DVDとひと口に言ってもハイビジョン(AVCHD形式)なのか
標準画質(DVD-Video形式)なのかによります。
普通のDVDプレーヤしかもっていない人に配るなら後者です。
PMBのメニューより「活用」→「ディスク作成」と辿ります。
PMBの使い方についてはこちら。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/
書込番号:13164048
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
昨年暮れに購入し、子供の成長などを記録しています。
最近はSONY製のブルーレイレコーダーも購入し、
とても重宝しております。
ただ、一点だけどうしても気になるのです。
撮影中にカメラの角度を変えたり、
ズームや逆に引いたりした際、
ピントが合うに時間がかかります(約2秒〜3秒位)
ぼやけた映像からピントを合わす
一連の映像が頻繁にあるので、
見ていてストレスを感じます。
自分なりに設定をいじりましたが、どうしてもうまくいきません。
しばらく静止してピントが合った時の映像は
鮮明でとても綺麗です。
恐らくカメラ側の設定だと自分では思っています。
なにかお気づきの点があったらご教示ください<(_ _)>
この点さえ改善されれば、本当に大満足な製品です。
宜しくお願い致します。
0点

設定はありませんよ。
基本的に距離の異なる被写体への遷移を急に行わないことですね。
特にズーム側では移動距離の割に顕著に表れます。
書込番号:13071643
1点

早速の返信ありがとうございます<(_ _)>
急にズームにしてボヤけるのはうなずけますが、
すごくゆっくりにズームをしても、ジワジワーっとボヤけるんです。。。
皆さんこんな感じなんでしょうか?
そうだとしたら慣れます。 よろしくお願いします(>_<)
書込番号:13072134
0点

私のも同じです
体育館でバスケを撮っていますが、気になりますね
ズーミングを遅くするとピンボケ時間が長くなるので
なるべく早めのズームでピンボケ時間を少なくしています
撮りながらでも分かりますよ
だから不要なズームをしない撮り方を工夫しましょうよ
書込番号:13075938
1点

>急にズームにしてボヤけるのはうなずけますが、
>すごくゆっくりにズームをしても、ジワジワーっとボヤけるんです。。。
いや、ズームした状態で距離が異なる被写体に変えると顕著ですって意味です。
ズーム側でのフォーカス追随性は決してよくありませんからそうならない撮り方を覚えるしかないと思います。
遠くから近くに来るようなシーンを望遠側で撮らないとか、ズームしないとか。
テレビのシーンを参考にするとだらだらとした撮り方をしていないことに気づきます。結果としてメリハリのあるシーン撮影になるはずです。
特にアップ撮影にこだわるとなりやすいです。シーンを切り分けて引きとアップをそれぞれ撮影するようにしてみてください。連続して撮影するよりも効果的です。連続性が必要とされるならある程度全体が写る状態でカメラ移動を少なめにすることで軽減されます。思った以上にアップシーンが不要だということもわかります。
書込番号:13076725
1点

コメントありがとうございます。
ズームは、控えるようにします。
くどいようで申し訳ありません。
ピントについてですが、
カメラの向きを変えた時、
例えば運動会で走っているのを撮影しても
一人を追ってるのに、回りの人に焦点が合ってしまったりして
途中でボヤけてしまうのが、なんとも悲しいです。。
そういう物だと認識するのがよいのでしょうか。
かさねがさねで申しわけありません。
よろしくお願いします(>_<)
書込番号:13079764
0点

この機種ではフォーカスにも改良を加えられています。
それでもうまく合わないということは、撮り方としてももっとも苦手なパターンなのかもしれませんね。
http://www.sony.jp/handycam/recnavi/tutorial/scene10-2/index.html#chapter2
このように工夫して、ビデオカメラが苦手としない撮影方法にしていくのがよいかと。
書込番号:13080046
1点

御親切丁寧に教えていただき
ありがとうございました<(_ _)>
工夫しながら使おうと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13085487
0点

後日談。
友人に相談したところ、修理に出してみては?とアドバイスを貰い
メーカー保証を使って修理に出したところ、
フォーカス不具合 レンズ装着不良 とのことで
直って帰ってきました!!
全然ピントずれませんし!大変満足してます!!!
アドバイスしてくれた皆さまありがとうございます。
また、なにかおかしいことがあった場合は
遠慮せずにメーカーに問い合わせることも大事だと認識しました。
よろしくお願い致します<(_ _)>
書込番号:13245535
1点

わたしの370Vも全く同じ症状で、ズーム使用時にピントがボケます。
こちらを拝見し、すぐにSONYに出したら、レンズ不良、交換で返ってきました。
おかげさまで、ピントの不具合直りました。
書込番号:13875232
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
久々に書き込みします。
CX370Vから直接外付HDDへ取込んだ画像の管理はどうされていますか?
・CV370Vとブルーレイレコーダ(BDZ−RX50)所有しています。
・バックアップのため外付HDDを購入予定です。
@PCに接続してHDD残容量の確認ができますか?
APCに接続して画像は再生(確認)やコピーできますか?
BHDDのデータはRX50に直接取り込みめますか?
質問がうまくないので申し訳ありませんが、お答え分かる方お願いします。
とくにBについてはRX50についての質問になってしまいますが、
よろしくお願いします。
0点

Bについて自己回答です。
以下の文章がありましたので・・・
「BDZ-RX50は外付けHDDには対応していません。USB端子はあっても、それはAVCHDビデオカメラ接続用に特化されています。」
ではBの質問を変更します。
外付けHDDのデータをPC(BMP等)経由またはCX370経由でRX50に入れることは可能でしょうか?
書込番号:13062238
0点

USB-HDDから直接取り込むことはできます。
実物が手元にない状態では説明しても意味がないので
まずは何よりも先に、買って試してみて下さい。
書込番号:13062606
0点

>@PCに接続してHDD残容量の確認ができますか?
可能です。
>APCに接続して画像は再生(確認)やコピーできますか?
可能です。
書込番号:13062670
0点

うめづさん gxb77さん
早速の回答ありがとうございます。
RX50へUSBで転送可能なのですね。最新機種しかだめかと思ってました。
とりあえず安心してHDD買ってみます。容量は2TBの予定です。
そうなってくると、TVを録画したものも逆にHDDに転送できたりしますか?
レグザなみにリアルタイム録画はできないが、取り終わったやつを保存できれば
非常にうれしいのですが(PC経由でも)・・・限度の500GBはもう近いのですう。
また、できたとしても個人撮影とかの著作権の発生しないものだけでしょうね。
ますます質問してもしょうがないので、HDD買っていろいろ試してみます。
ありがとうございました♪。
書込番号:13063317
0点

バッファローのHD-CB2.0TU2を買いました。
CX370Vと直接接続するケーブルは何がよいのでしょうか?
2本を1本につなげるのではなく1本で簡潔したいです。
その場合はCX側はミニAオスでHD側は通常のAオスでよいのでしょうか。
他の他の書き込みではメスの表記があるので混乱しています。
また、現在CXには既に消してしまった画像データがあり、HDDブルーレイレコーダー
にあるのですがHD-CB2に順番に入れたいのですが、可能でしょうか?
書込番号:13091689
0点

バッファローのHD-CB2.0TU2を買いました。
無事直につないでバックアップできている事をPCで確認できました。
HDDまたはブルーレイからHD-CB2に入れる方法は今後研究していきます。
値段かかりますが、1番早いのはPCに外付けブルーレイをUSB接続で
がはやいような・・・・
ご回答いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:13147288
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんにちは。
mac book proへの動画の取り込みができません。
カメラ自体の認識はしているようで、
macと接続するとiphotoはすぐに起動します。
デスクトップ場に現れるアイコンから、avchdからbdmv,
クリップインフォでは動画はあるようなのですが、
開けません。
imovieは09、OS X 10,6,7です。
購入当初は接続後、imovieが認識していたのですが、なぜかわかりません。
よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
8月に子供が産まれるため購入を検討してます。
CX370Vは雑誌で記事を読み知りました。
型落ち品ながらとてもバランスがイイ製品のため現行モデルより売れているというような内容でした。
しかし発売から1年以上たつ製品のため少し古いかな?新しい機種に比べてメリットはあるのかな?という思いもあります。
他のメーカーでライバルとなる機種やオススメはありますでしょうか?
予算は大体\65,000で用途は子供の撮影とテニスの練習(ナイター含)ぐらいになります。
家のTV、HDDレコーダー、PCは偶然ですが全てSONYなので揃えたほうが何かと便利でしょうか?
0点

>予算は大体\65,000
CX560Vの方が良いのでは?
CX370Vは、通販位でしか入手出来ないでしょうし。
もしくは、キヤノンのHF M41とか。
書込番号:13020413
0点

CX560Vは広角で手ぶれも強いのが特徴です。でもM41も画質がほんとにいいと評判のビデオカメラですからね。
書込番号:13020425
3点

>手ぶれも強い
手ぶれが強いのは不味いんじゃない?
書込番号:13020448
2点

M41は室内撮影ではちょっと難儀しますよ。
画角が43mm相当なので。ワイコンつけるなら別ですが。
通常の使用範囲ではどちらを買ってもそれほどの画質差はないと思います。
実際に手にとってTVに映った状態を確認して購入が望ましいと思います。
書込番号:13021598
0点

CX370Vを2台購入しました。理由は、1台目は、不注意から海水をかぶってしまい、修理不良になってしまったからです。幸い、海外旅行保険の物損保障で全額分補填されました。別なカメラをとも考えたのですが、片手で長時間撮影するのには、最適と考えてCX370Vを再びゲットしました。
不満な点は、ビューファインダが無いことくらいですね。昔のビデオと比較して格段に小さくて軽いし、出かける時は、毎回持ち歩いています。
CX560Vを勧めている方がいますが、大きさと重さが許せるなら性能は、CX560Vの方が上ですから、こちらが良いと思います。僕の場合は、片手で撮影すると言うのが条件です。CX560Vでは、疲れて嫌になっちゃう・・・。
書込番号:13023043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
