HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年5月7日 13:43 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月7日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月20日 19:22 |
![]() |
1 | 7 | 2011年4月17日 12:23 |
![]() |
2 | 5 | 2011年4月20日 02:10 |
![]() |
1 | 10 | 2011年4月9日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

私はPMBを使ってパソコンで編集するよりもカメラ本体で動画編集しています。テレビに接続しながら画像を確認しています。PMBは比較的なめらかだと思いますが…。
バッファローの外付け機でBDを作成したら画像と画像のつなぎ目に「end」という文字が出るのです…。それに比べりゃPMBはいいと思いますよ。
書込番号:12981731
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
パソコンには(ソニーバイオVGC-JS51B)BDドライブが付いていないので外付けBDドライブ(バッファロー)を使用し、HDR−CX370V の動画をPMBを通してBDの作成を試みましたが失敗。BD作成途中に突然パソコンの電源が落ちてしまいました。
BD−Rで1回限りの記録なのでもうそれは使えませんよね。なぜ途中でこうなってしまったのでしょうか?
CX370の取説を見ても特に何も書いていないのですが…。もちろんBDアドオンソフトはインストールしています。よろしくお願いします。
0点

>CX370の取説を見ても特に何も書いていないのですが…。
パソコン本体か外付けドライブの問題なので書いてないと思います。
やることとすれば
1.外付けドライブがUSBタイプなら、接続先を違うUSBポートに変えてみる。
2.外付けドライブはACアダプタ等の補助電源を使って書き込みしてみる。
くらいでしょうか。
>BD−Rで1回限りの記録なのでもうそれは使えませんよね。
たぶん使えないと思います。
原因がわからないので、BD-REを1枚購入して試してみた方がいいと思います。
BD-REなら、失敗してもフォーマットし直せば書き換え可能ですし、画質や完成品確認等の試し書きにも利用できます。
書込番号:12942187
0点

ありがとうございます。その方法で試してOKでした。
HDR−CX370で撮った画像をBDとAVCHDで見比べましたが、AVCHDの方が高画質なような気がしました…。
書込番号:12981685
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
買ってから半年以上そのままだったので、撮りためたものを簡単に編集しAVCHDディスクとしてDVD-Rに書き込みをしました。(付属のPMB使用)
指示に従い、うまく書き込みできたのですが、ファイナライズはしつようなのでしょうか?
また、今後ブルーレイにも書き出しをしようと思うのですがその際もPMBで編集・書き出しであればファイナライズはいらないのでしょうか?
0点

他の再生機器を使用しないならファイナライズしなくても良いのでは?
でも、汎用性を持たせるためには、ファイナライズしなければなりません。
ファイナライズした後は、仮に、ディスク容量に余裕があっても、当然追記は出来ません。
書込番号:12917815
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今年に入ってから、皆さんのご意見を参考にさせていただいてCX370を購入しました。
今回は、テレビの購入を検討しています。恥ずかしながら、我が家はまだアナログテレビを使用しています。「早く購入しなければ・・・」と思いつつ、半年たちました。
どれがいいか見当もつかないのですが、テレビとビデオカメラは同じメーカーがよいとか、内蔵レコーダー?がついている方がビデオカメラの保存も簡単といったような意見を見ました。
予算は安ければ安い方がいいですが、10万円以内で考えています。
皆さんのご意見で、テレビとレコーダーは内蔵ではなく、別がいいのであればそうしようと考えています。
全くの素人の質問ですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

完全に家電の話になってしまいましたね(笑
テレビに関しては多少の画質の違いがメーカーによって違いますが
横に並べて比較しないとほとんど分からないので特に拘る必用は無いと思います
それよりも普段使う機能性で選んだほうが良いと思います
個人的なオススメは東芝のレグザZシリーズです
理由としては3チューナー内蔵で録画番組などがUSB接続で後付けのHDDに録画できることです
テレビ録画を考えるとHDDが一番安くなります(2GBで1万円以内で買えます)
あと3チューナー内蔵ですので同時録画ができることも魅力になります
書込番号:12902470
0点

CX370の撮影データは内蔵メモリに撮りっ放しですか?
何かの事故で撮り貯めたデータが全て消失、
ということもあり得ますので、
取り急ぎ対応外付けHDDを購入してバックアップを確保したいところです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
次に、
AVCHDビデオカメラとの連携をよく考える必要があります。
USBケーブル経由でAVCHDビデオカメラ素材を取り込み、
ブルーレイディスクに焼いて保存・再生できる機能が必要です。
同一メーカーに拘る必要はないと思いますが、
機能と予算の関係から、以下から選ぶのが無難では?
SONY BRAVIA KDL-32EX30R(8.9万〜)
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32EX30R/
個人的には液晶なら倍速必須なので、
こちらを選んで頂きたいところですが、予算の問題もありますよね。
SONY 3D BRAVIA KDL-40HX80R(12.8万〜)
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX80R/index.html
なお、
長期保証(本体価格の5%程度の費用)には必ず加入しておきましょう。
書込番号:12902724
0点

ちなみに早々にKDL-32EX30R等を購入されるなら、
外付HDDへの直接保存は必須ではありません。
(保険として実施しておく、という考え方もできますが)
書込番号:12902737
0点

32インチだと、
PanaのVIERA TH-L32R2B(9.8万〜)が、
倍速でHDD及びブルーレイにも録画可能ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000106076.K0000115897.K0000144288.K0000111489
シャープのはブルーレイにしか録画できないので、不便だと思います。
って、
VIERA TH-P42S2が5.8万〜ですか。
http://panasonic.jp/viera/products/s2/p_top.html
私はプラズマ派なので、
これにWチューナーのレコーダとして、
Pana BW690(5.1万〜、500GB)
か、
SONY RX35(4.8万〜)or AT500(5.0万〜)(いずれも320GB)
を組み合わせるでしょうね。
(ちょっと予算オーバーですが)
書込番号:12902824
0点

わたしもソニーの32EX30Rをおすすめします。内蔵HDDに保存できますよ。
書込番号:12902826
1点

餃子定食さん、グライテルさん、ひろジャさんご返信ありがとうございました。
やはり、予算的にはレコーダーを別で購入するより、内蔵HDDの方がいいのですね。
内蔵チューナーに関しては、今までテレビしか持っていなかったこともあり(笑)録画というものをしたことがないので、おそらく2つで十分かと思います。
「同一メーカーの方が、取り込みの際に日付?によって振り分けられる」といったような書き込みを以前見たような気がしたので、「やっぱり同一メーカーがいいのかな?」と漠然と思っていたのですが、そんなに気にする必要もないようですね。(そもそも、そのこと自体の意味もよく分かっていないくらいなので・・・)
みなさんに紹介していただいた機種を勉強してみます!
勉強しながら、また分からないことがあった教えてください。
こんな素人のわたしに丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:12905793
0点

>録画というものをしたことがない
そうなると、テレビ+シングルチューナーレコでも十分かも知れませんね。
(テレビである番組を視聴しながら、別の番組を録画する、等)
>取り込みの際に日付?によって振り分けられる
これは、
PanaレコはPanaビデオカメラ以外だと複数撮影日分が一番組として取り込まれますが、
SONYレコならどのビデオカメラでも撮影日別に分けて取り込めます。
>PanaのVIERA TH-L32R2B(9.8万〜)
確認不足でしたが、これはUSBケーブル経由の取り込みに対応していませんね。
SDHCカード等に撮影、あるいはコピーした後に取り込めばいいのですが、
面倒な方もいらっしゃるかも知れません。
一体型なら、
先に挙げたSONY BRAVIA KDL-32EX30R(8.9万〜)
テレビとレコーダを別にするなら、
シングルチューナーで良ければ
SONY BDZ-AT300S(4.0万〜、500GB)と、
液晶ならフルハイビジョン、倍速対応で〜6万円でピックアップするとこんな感じ、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089561.K0000081869.K0000136686.K0000149367.K0000105424
プラズマなら先に挙げたVIERA TH-P42S2(フルハイビジョン)ですかね。
私なら、
故障リスクや選択の幅を拡げる為に、
テレビとレコーダは分けると思います。
自分なりに納得できる選択になるように、楽しんで選んで下さい。
書込番号:12905935
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

CX370VではなくXR520ですが 購入するとGPSの利用規約のような物が
ついてきて取得したGPSデータの2次利用そのものを禁止していました。
ですからパソコンでデータを利用することが出来ません。
CX370Vはどう書かれているのでしょうか?
それ以前に520のGPS機能はほとんど使い物になりませんが新しい
製品は大丈夫ですか?
また上記のような規約が書かれているのですが購入者がその規約に
不同意の場合はsonyは顧客から製品を買い戻す義務があると思います。
書込番号:12883578
0点

どういう目的でそれが知りたいんでしょうか。
基本的にはMTS/m2tsファイルの中にあります。
書込番号:12884178
1点

いま 訳あって海外にいます。仕事です。
そこでこれを使ってデータで残せたらいいなと思ってるんですが。。。
自分の足跡がデータになる。しかも海外って
たぶん格別な気分がするんですよ。
目的はそれです。
書込番号:12886625
0点

普通にPMBで取り込めばGPSデータは地図上で参照できますけど
それではいけませんか?
何かの拍子にMTS/m2tsファイル単体になってしまったら
うちの「縁側」からsnGPSというソフトを落としてもらえれば
撮影開始場所だけならGoogleマップで確認することができます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/Page=5/SortType=WriteDate/#4-3
書込番号:12886641
1点

返信遅れてすいません。
うめづ様 ありがとうございます。
大変面白いソフトですね。
位置情報が出るなんて面白い!
こんなのを望んでいました。
ありがとうございました。
書込番号:12916010
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
明日、入学式で撮影時間が残り30分しかないので、PCには今までの映像はおいているのですが、今回外付けHDDにも今までの映像を保存しようと、昨日バッファローのHD−LBU2を購入してきました。
先ほど、パソコンへのセットアップを終え、ビデオカメラとHDDを別売りのUSBアダプターケーブル VMC−UAM1 を繋ぎました。
すると、最初は液晶画面に
初期化してません??データーを初期化?消える?
みたいな内容が表示されました。
何がなんだか分からず何度やっても同じで
自分なりに説明書を読んでも分からず
そして、先ほどやってみると
今度はUSB機器が認識できません。
と表示されてしまいました。
接続は間違ってないかと思うのですが、
もうわかりません。
素人な私にどうか教えていただけるかたよろしくお願いします。
解決できなければ 録画モードをHQに変えて少しでも長く撮影できるように
しようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

PCの中には入ってるんですよね?
とりあえずそれでバックアップは取ってるんですからそれを信じて削除しちゃいましょう。
USBを抜き差ししてみたりするしか思いつきません。
他にケーブルが有れば良いのですが、そんなすぐには無いですよね?
自分なら2度やってダメなら、外付けHDDをPCに繋ぎ今まで映像を外付けHDDに移動しちゃいます。(これで同じ事になりますよね?)
書込番号:12867528
0点

パソコンに入っているかどうかはどうやって調べるのでしょうか。
USBケーブルを変えるとは・・・
外付けHDDを買った時についていたケーブル(HDDとUSBアダプターケーブル VMC−UAM1と繋ぐ)とVMC−UAM1のケーブルがありますが、これは各1つずつしかありません。
外付けHDDとパソコンを繋いで、PMBにある映像をコピーするってことでしょうか。
書込番号:12867620
0点

PMBにある映像をどうやってコピーするのでしょうか。
コピーという項目がどこにも出てこなかったのです。。。
やり方が全く分からなく困ってやめてしまいました。
書込番号:12867629
0点

私はPCには詳しくは無いし、ビデオは全く撮りませんが…。
静止画データのバックアップは、PC本体内のHDDと外付けHDD、さらには別のPCなど、複数箇所に記録しています。
>先ほど、パソコンへのセットアップを終え、ビデオカメラとHDDを別売りのUSBアダプターケーブル VMC−UAM1 を繋ぎました。
何だか、全く違う事をされている様な・・・・。
外付けHDDはPC(のUSB端子)に接続し、ビデオカメラはPCのHDDとは別のUSB端子に接続し、保存先を今まで通り、PC内か外付けHDD内かを選択すれば良いのでは? と思います。
私は最初にPC本体内のHDDに保存し、その後、本体内HDDから外付けHDDにコピーしています。
もし、USB端子の空きがないなら、とりあえず従来通りの方法でPCに取り込み、次いで、外付けHDDを、ビデオカメラを取り外した端子に接続し、PCからHDDにコピーすれば良いと思いますが…。
もし、状況が私の取り違いでしたら、ゴメンナサイです。
書込番号:12867911
0点

「ダイレクトコピー機能に対応するUSB接続メディアについて」
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
HD−LBU2自体は、USB2.0の規格、2TB以下、FAT32でフォーマット
の3つの条件は満足しているようです。
供給電力不足ではないでしょうか?。
CX370V、HD−LBU2共にACアダプタの使用が推奨されています。
影美庵さんの仰るように、ダイレクトコピーでは無く、
従来通りCX370VからPCへ保存。
PCからHD−LBU2へ保存(コピー)。
すれば、ACアダプタも要らず、2重保存となりバックアップも兼ねるので一石二鳥かと思います。
書込番号:12869110
0点

その後寝てしまったので回答遅れました。
もう既に終わってしまってますよね・・・すいません
PMBに入ってるのは、そのパソコンによっても変わったり、自分みたいに違う場所にしてしまったりと思いますが、マイピクチャやマイビデオにPMBのフォルダが出来てませんでしょうか?
ほかになるとPMBのフォルダを検索すれば出てくると思います。
もしくは、ソフトの設定などに指定できる場所があったかもしれません(自分自身PMBはインストールだけで使ってないので、ある程度の他のソフトにあるもので共通点が多いので書いています。)
基本的にPMBで再生されてればどこかに残ってますのでそれでよかったのですが・・・
次回以降困らないように出来る様にしておいたほうが良いかも知れませんね。
>USBケーブルの変更
ある程度規格が決まってるので、会社などで使ったりPCが数台ある人などは何本か持ってる場合があるので書いてみました。
書込番号:12872506
0点

みなさん、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
結局、入学式はなんとか30分ほどの撮影で終了しました。残りあと2分になっています。
翌日も撮影することがあったので、ビデオカメラに残っている昔の映像を削除して、残り撮影時間を増やして、撮影をしました。
このビデオカメラを購入してから一度もバックアップというものをしていませんでした。
今回、撮影時間が少なくなってきて慌ててどうしようかとバタバタでした。
一応、ビデオカメラの映像はパソコンに残しているのですが。
PMBに全ての映像が保存されているものだと思っていたら、中にはPMBに残らず、マイビデオに保存されている映像もありました。何でそうなるのか訳がわからず、私としてはPMBならPMB一つにすべての映像をまとめたいです。でもその方法もわかりません。
ダイレクトにビデオカメラと外付けHDDを繋げてコピーするのは、なんだか私には無理そうで諦めようと思っています。
ビデオカメラとパソコンをつないで映像をパソコンに保存し、またパソコンから外付けHDDへコピーしようかと思っていますが、PMBの画面でコピーという選択ができずに困っています。
何か私でもわかるような詳しくやり方が載っているサイトなどございませんでしょうか。
このバックアップととり方だと、結局はパソコンに映像が溜まっていくので、パソコンが重たくなってくるのでしょうか。
一応、パソコンはブルーレイ搭載のパソコンなのでブルーレイディスクに保存する事も可能なのですが、全くやったことがないので。。。一体、何をどうしたら分からずに戸惑っています。
書込番号:12876402
0点

単なるファイルのコピーなら、PMBを使う必要はありません。
次の手順を試してください。
まず勝手に立ち上がったPMBを終了して、マイコンピュータを立ち上げる。
次にCX700Vを選択する。
そこですべてのファイル(フォルダ)を選択してコピー。
あとは好きなフォルダに貼付け。
貼付けたフォルダは忘れずに覚えておいて、後でPMBに認識させればOKです。
考え方は、PMBを使用しないで単なるファイルコピーを行うだけということです。
書込番号:12877016
1点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/index.html
PMBの使い方をしっかり読めば解決の糸口はあると思いますがいかがでしょうか?
取り込み先の指定や、ブルーレイディスク作成方法などきちんと書いてありますよ。
書込番号:12877262
0点

>すると、最初は液晶画面に
>初期化してません??データーを初期化?消える?
>みたいな内容が表示されました。
私は、ハードディスクは内蔵型しか追加購入したことがないので、外付けの市販ハードディスクは使ったことがないですから、間違っていたらすみません。
初期化していないというメッセージが出たということは。ハードディスクの初期化が済んでいないということはないでしょうか。
内蔵型のハードディスクを追加で買うと、まずハードディスクの初期化が必要で、2テラバイトくらいだと、初期化にはかなり時間がかかる場合もありますが、とりあえず初期化がすめば、パソコンで自由にそのハードディスクを使うことができます。
市販の外付けハードディスクなら、初期化はされてると思いますが、もし、初期化されていない場合は、パソコンのコントロールパネルでハードディスクの初期化(フォーマット)ができるはずです。パソコンかハードディスクの説明書に初期化の方法が書いてあると思います。
書込番号:12878025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
