HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2014年7月9日 08:26 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年5月25日 10:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年1月23日 21:41 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年10月4日 21:17 |
![]() |
30 | 8 | 2013年10月4日 16:02 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月29日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんにちは。
撮影したあとテレビ鑑賞した時、
静かな場面で(景色であったり、会話の合間)ズームし寄る、引く等した時そのレンズが動く音って記録されるものでしょうか?
最近たまたま景色を撮影していてそのズーム音に気づきました。
そこで半年前の撮影映像をみたら、当時はわからなかったのですが意識して聞くと静かな場面では聞こえます。
結構使用頻度が高いので3〜4年使っているので消耗しているのでしょうか?
それともそんな物でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

まず
同じ内容のスレが二つありますので
片方削除したほうがいいですよ。
それと
ズーム音は、基本電動ズームである以上ある程度は音声に入ります。
高級機種でのマニュアル操作や、外部マイク等で解消するしかないと思います。
メーカー、機種により程度は異なりますが、、、
書込番号:17710957
0点

>それともそんな物でしょうか?
そんなものです。
書込番号:17711093
0点

内蔵マイクを使っているかぎりしかたないでしょうね。
書込番号:17711222
0点

みなさんありがとうございます。
という事は今迄たまたまズーム中色々な音があったとか、静かな場面でズームしていないとか、視聴時あまりボリュームが大きくなかったとかが重なり、気にならなかったということでしょうね・・・
逆にいうとみなさんはそのズーム音などが聞こえる事も多々あるという事ですよね?視聴時。
それを知っているからズームを(静かな場合しない)しないとか考えないですよね?
外付けマイクでいいの何かありますでしょうか?機能的には内蔵と同じでいんですが、ズーム音等の機械的な音の軽減という意味でです。
よろしくお願いします。
書込番号:17711367
1点

CX370はマイク入力端子がありませんので
アクティブインターフェースシューに装着するマイクを選択せざるを得ません。
こちらは普通のステレオマイクですが生産完了品なので売っているかどうか微妙です。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HST1/
こちらはまだ生産しているようですがモノラルのガンマイクになります。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HGZ1/
ところで、ズーム音がどれくらい入っているのか不明ですが
普通のビデオカメラだと気になるほどのことはないと思われますので
(これも個人差が大きいのでなんともですが…)
故障まではいかなくても異常に音が大きいのかもしれません。
上に書いたマイクも今さら買うのはどうかなという代物ですので
有償でしょうがメーカーに点検、修理に出すか
買い換えも視野に入れた方がいいのかもと思われます。
書込番号:17711939
2点

私は
オーディオテクニカ製の
AT9945CMという外付けマイクを使ってます。
ショック吸収マウント付きで
カメラの作動音が入りづらい構造になってます。
15000円で買いました。
ステレオ臨場感あふれていて結構気に入ってます。
プラグインパワー方式なので
電源はカメラ本体からです。
しかし
スレ主様のビデオカメラは本体に外杖マイクを直接取り付ける事が出来ません。
XGRIPなどのブラケットを使用し、装着するしかありませんね。
ただし
外付けマイクも、それなりの物を選ぶと
XGRIPも含め
結構な価格になります。
1万円以下の外付けマイクは使い物になりません。
私のマイクはまだまだ安い方です。
音質に追究すると
カメラ本体より高額になります。
書込番号:17711951
0点

みなさんありがとうございます。
なぜかSDさんのご指摘のように、過去のを視聴すると全く聞こえないというか、音が入っていたとしても気にならないです。
しかし最近のはすぐに気づきますので、通常はやはり気になる程音はしないわけで、現在の状況は何かしらの不具合かとおもいました。
買い替え検討します。みなさんありがとうございました。
書込番号:17713442
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370をつかっています。容量がいっぱいになったのでバックアップ用にブルーレイレコーダーを買いたいのですが、オススメを教えて下さい。なるべく安くて使いやすい方が良いです。
書込番号:17553533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MISOKATAUさん
おはようございます
撮り溜めないで撮影の都度、こまめに複数先へデータ保存した方が良いです。リスク高いです。
BDレコーダは視聴用途だけにして、もし使われる場合はレコーダ取込後ディスク(BD)へ複数枚ダビングで保存し、BDレコーダ本体やその外付けHDD(固有の紐付き)へは保存しておかない。レコは貴重な映像の保存先としては向かないですね。故障の場合、外付けHDDを含み全てのデータ救出が出来なくなるリスクあり。
視聴用でしたら操作性等の違いと好みがあるしBDレコーダー板ご参照。当方はPANA、SONYです。
保存はPCの外付けHDD複数へ保存。あるいはBD作成との併用ですね。
PC外付けHDD複数は保存運用が楽です。
過去スレで多くありますが、撮影の都度HDDに「日付 イベント名」のフォルダを作り、その中へカメラのAVCHDフォルダを丸ごとコピーするだけ。USB3.0接続のHDDならもう1台のUSB3.0のHDDへ高速コピー。
カメラデータはこの保存後、その都度初期化か消去。
書込番号:17554005
0点

まあ安くは無いですけれど、現行製品だとパナソニックのDMR-BRT260がいいいんじゃないでしょうか。ソニー製品との接続検証も行っているようだし、USBでもSDカードでも取り込みが可能ですね。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bzt750_usb.html
でも単にディスクを空けるのは目的なら外付けHDDやSDカードにダビングするのが安くつきますよ。
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/handycam.htm
書込番号:17554333
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
過去のクチコミからバスパワーの外付けHDDが使用できるのはわかったのですが、書き込みされている品番の商品は現在 販売されていないようで困っています。
現在この機種で実際にバスパワーの外付けHDDへダイレクトコピー出来ている方がいればその品番を教えて下さい。
書込番号:17100368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IO-DATA HDPSK-U500
ADATA Classic CH94
分岐式のUSBケーブルを使うと殆どのポータブルHDDが使用出来るようですよ。
書込番号:17100510
0点

返信、ありがとうございます。
USBの規格が両方とも2.0規格までの商品のようなので今 売っているような3.0規格まで対応している商品は使えないのかなぁ
分岐式のケーブルで試してみてダメならADATAの商品を買います。
書込番号:17105251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
パナソニックのブルーレィディスクレコーダーBZT725(820)系統に
録画する。ハイビジョンではありません
BR500系統でもできます。リモコンが異なるので下記説明と画面が
違いますが、基本的にはよく似ています。
操作編―パナソニック(PDF) http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_br500_r2.pdf
用意するもの VMC−15FS 付属品です
1.ビデオリモコでテレビ区域の「入力切替」ボタンを押す。
テレビ画面は「ビデオ1」を表示している。
2.ビデオリモコンの蓋を開け「入力切替」ボタンを押す。
3.テレビ画面は3になり「L1」を選択
4.ビデオカメラで「再生」→「メニュー」を選択する。
5.ビデオリモコンの「ワンタッチ予約録画」ボタンを押すと録画が開始する。
6.テレビ画面は6です。ビデオリモコンの「決定」ボタン押す。
7.ビデオカメラで「ハイライト再生」を選択するとビデオカメラ
のスライドショーが開始する。
8.終わったらビデオリモコンの「停止」ボタンを押す。
※5で、すでに録画が始まっているので、後でビデオレコーダで
不要部分を削除してください。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
バッテリーを替えるたびに初期(出荷時)状態に戻ってしまいます。
メーカーに問い合わせたところ、「コンセントからDC接続すれば
内臓バッテリーが充電され解消されます」と言われ試みてみましたが
残念ながら解消されません。
他に原因や解消方法などはありますでしょうか。
6点

内蔵バッテリーまたはその接続に問題がありそうです。
充電を行ったことをきちんと伝えて、修理に出すのがいいと思います。
書込番号:14021950
1点

そういえば昔のカメラは別途ボタン電池を
入れるようになっていたけど
いつの間にか無くなりましたね。
内蔵バッテリがへたっているのかもしれないです
修理行きですね。
ボタン電池のような気軽さで交換して貰えると
期待していまいますがさてどうでしょう。
iPhoneのバッテリーみたいな対応だったら凹みますね。
書込番号:14021976
1点

「ねりぃ」さん、「はなまがり」さん、
さっそくのコメントありがとうございます。
今度、修理依頼をしようと思います。
その際、原因が明らかになりましたら共有させて
いただこうと思います。
書込番号:14022453
1点

便乗失礼します。
私の場合、画質ぐらいしか設定してないのですが
LSR?で設定してたはずが、いつのまにかXSR?になってたことが何度かありました。
スレ主様と同じ症状なのかもしれないですね
とりあえずDC電源で充電はしてみましたが
書込番号:14028950
1点

まぐろちゃ〜んさん
その後修理出されましたか?
実は私も同じ現象になりました。2010年3月4日購入で2年弱使用です。
ソニー使い方相談窓口にメールを入れやり取りしてます。
内部バッテリーが2年しか持たないのは早いと思いますが、バッテリー交換頼もうと思ってます。
同じ症状でSONYに連絡したところ、バッテリーを外しACアダプターで24時間充電するよう指示を頂いたが充電しても現象変わりませんでした。内部バッテリーの不良のようです。
バッテリー交換料金3,150円。引き取りサービス利用で輸送料1,680円。
xサービスステーションに持ち込んでも、工場に送るため7〜10日の日数掛かるとの事でした。
本機、購入後撮影中に「データエラー発生しました」と表示されVCマウント基盤を保証内に交換しています。
私はCCD-V8AFその後、CCD-TR3と3代目のSONY機購入してますが、今まで不具合はなかったです。安くなった分壊れやすいのかな??
書込番号:14054187
4点

まぐろちゃ〜んさん 修理出しましたか?
先週忙しく、月曜サービスセンターに修理にだしました。
内部データリセットしてしまう件、原因連絡入りました。
内部バッテリーの電池ホルダが壊れているようです。
電池交換ならバッテリー交換料金3,150円ですんだようですが、電池ホルダ交換だと一律料金?¥19,950-かかるとのことです。
修理頼みました。。
購入してから2年弱でこの現象。ハズレと諦めます。
大した設定してないので初期化されても問題ないのですが・・・
日時がクリアされ再設定の際、間違った年号を入れてしまうとパソコン等にいれた際、PMBソフトでの管理が面倒になりそうなため、交換することにしました。
慌てると・・・2011年なんて入力する可能性のある慌てものの私ですから・・・
交換したら不良部品は必ず頂く事で修理依頼しました。
また修理終わりましたら情報上げます。
書込番号:14096117
2点

修理終わりました。
クロック基板・内部バッテリー交換です。
料金は定額料金の¥19,950-です。
次何かあったら買い替えかな??
いままでずっとSONYなので・・又、SONYを選んじゃうかな??
書込番号:14112635
4点

同じ症状が出てしまいました。
電池交換で2万は出したくないので自己責任で自分で交換してみようと思います。
電池の型式は、市販品だったでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16665246
10点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
画面(ディスプレイ)を開いたら勝手に電源が入って
録画ボタンを押すと録画できるんですが、
画面を開かずに、録画とかできるんでしょうか?
(画面をひっくり返してペタっと戻すのもダメです)
マニュアルなくしちゃってできるかもわからない状態です。
どうぞご教授お願いいたします。
0点

>マニュアルなくしちゃってできるかもわからない状態です。
公式HPから取得できます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41715040HDR-CX370V.html
書込番号:15538353
2点

ありがとうございました。
でも、画面閉じたまま撮影できるとは書いてなかったので残念です!
書込番号:15542903
0点

本体のセットアップに、液晶の開閉と電源の連動を切る項目ないですか?
電源の連動がなくなれば、液晶を閉じても電源が切れませんので撮影ができます。
書込番号:15542916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
