HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年4月20日 02:10 |
![]() |
0 | 25 | 2011年4月18日 17:21 |
![]() |
1 | 7 | 2011年4月17日 12:23 |
![]() |
1 | 10 | 2011年4月9日 19:25 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月22日 16:39 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年3月19日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

CX370VではなくXR520ですが 購入するとGPSの利用規約のような物が
ついてきて取得したGPSデータの2次利用そのものを禁止していました。
ですからパソコンでデータを利用することが出来ません。
CX370Vはどう書かれているのでしょうか?
それ以前に520のGPS機能はほとんど使い物になりませんが新しい
製品は大丈夫ですか?
また上記のような規約が書かれているのですが購入者がその規約に
不同意の場合はsonyは顧客から製品を買い戻す義務があると思います。
書込番号:12883578
0点

どういう目的でそれが知りたいんでしょうか。
基本的にはMTS/m2tsファイルの中にあります。
書込番号:12884178
1点

いま 訳あって海外にいます。仕事です。
そこでこれを使ってデータで残せたらいいなと思ってるんですが。。。
自分の足跡がデータになる。しかも海外って
たぶん格別な気分がするんですよ。
目的はそれです。
書込番号:12886625
0点

普通にPMBで取り込めばGPSデータは地図上で参照できますけど
それではいけませんか?
何かの拍子にMTS/m2tsファイル単体になってしまったら
うちの「縁側」からsnGPSというソフトを落としてもらえれば
撮影開始場所だけならGoogleマップで確認することができます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/Page=5/SortType=WriteDate/#4-3
書込番号:12886641
1点

返信遅れてすいません。
うめづ様 ありがとうございます。
大変面白いソフトですね。
位置情報が出るなんて面白い!
こんなのを望んでいました。
ありがとうございました。
書込番号:12916010
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
動画のファイルサイズが2GBを超えると(1シーンで?)
自動的に新しいファイルが作成されるとの事ですが、
それはHDR-CX370V内のファイルの状態で分かれているのでしょうか?
仮に2Gを超える映像(1シーン/スタートからストップまで)があるとして、(FXで12〜15分とかですかね)
1.CX370Vからブルーレイレコーダー(ソニー BDZ-AT300S)にコピーして視聴する場合。
2.1の映像をHDDから「思い出ディスクダビング」でBDに落とした場合。
何か問題はあるのでしょうか?
ファイルが分かれて、1シーンの中につなぎ目ができて明らかに違和感がでるのでしょうか?
連続再生されないでいったん止まってしまうとか・・・・(ファイルが違うので・・・)
例えばとてもいい表情の場面で丁度2Gになり別ファイルになる。
レコーダーやそこから「思い出ディスクダビング」でBDにしたのを見たときにつなぎ目で切れたり、
違和感がでるのでしょうか?
いい表情がそのつなぎ目のせいで台無しになる可能性もあります。
その保存ファイル・視聴する場合のシステムがよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

そういう意味での心配はしなくて結構です。
ただ、一度に取り込めるシーンの数(一つのタイトルに
詰め込めるシーンの数)に制限がありますので、
同じ日に撮ったシーンが別のタイトルになることはあります。
その場合には手動で結合ができますが、つなぎ目では
一瞬停止することがあります。
PCで、特に付属ソフト以外で映像を扱おうとした場合には
気をつけなくてはいけない場面も出てきます。
動画ファイル本体と管理ファイルが全て揃っていれば
連続撮影でファイル分割されたシーンも、一つのシーンとして
認識されるようになっていますので、撮影した時の
オリジナルの管理ファイルは捨てない方が無難です。
書込番号:12754978
0点

ありがとうございます。
ちなみにそれらの詳しい説明などは取説にありますか?
「撮影した時のオリジナルの管理ファイルは捨てない方が無難です。」というのは、
ブルーレイレコーダーのHDDに映像を取り込んで、
「思い出ディスクダビング」とかではなくデータとして?BDに焼けば、
「撮影した時のオリジナルの管理ファイルは捨てない」という事になりますか?
VAIOでPMBも使っていますが、PCのHDDを圧迫するので、HDR-CX370Vの映像管理はしていません。
書込番号:12757581
0点

>ちなみにそれらの詳しい説明などは取説にありますか?
数年前よりこのあたりで皆で調べたり実験したりしたものを
お知らせしているだけですので、分からないことがあれば
ここで質問する方が良いと思います。
ビデオカメラとレコーダがソニー製どうしであっても
メーカーサポートではなかなか正しい回答が得にくいです。
>「撮影した時のオリジナルの管理ファイルは捨てない方が無難です。」というのは、
>ブルーレイレコーダーのHDDに映像を取り込んで、
>「思い出ディスクダビング」とかではなくデータとして?BDに焼けば、
>「撮影した時のオリジナルの管理ファイルは捨てない」という事になりますか?
CX370VとAT300Sを既にお持ちだとして話しますけども、
CX370Vで撮影したらPCにUSB接続し、どのようなフォルダやファイルが
存在するのかを見ていると良いです。
それらがいわゆるオリジナルのファイルであり、拡張子MTSと
なっている動画ファイルの本体以外を管理ファイルと呼んでいます。
レコーダに取り込んだり、PMBで取り込んだりすればそれらは失われ、
映像自体は無劣化ながらもオリジナルではない形で保存されます。
カメラの中のAVCHDフォルダ以下をWindowsエクスプローラなどで
丸ごとコピーしておくことがオリジナルを残すということです。
PCで管理する場合には、USB接続や内蔵のHDDを増設して
保存する場合が多いです。
同じ映像を複数並行保存は今や必須ですので、ビデオカメラ以外にも
それなりに出費はあります。
どうしてもAT300Sだけで運用ということでしたら、2枚ずつ
メニュー付で思い出ディスクダビングしていくことをお勧めします。
普通にダビングしたり、思い出ディスクダビングを選んだ後に
メニューなしを選ぶとBDAV形式になり、細かい部分は割愛しますが
後で困ることもあります。
書込番号:12757852
0点

うめづさんありがとうございます。
CX370VとAT300Sは持っています。まだCX370Vからデータも一度も消していないので、
今のうちにしっかり保存を学んでおこうと思いまして、ありがとうございます。
一度HDR-CX370VをPCにUSBでつないで、取り込んだ事があるんですが、PMBが起動してしまいますよね?
認識し顔認識などがはじまり時間がかかる・・・・あと今の説明ですとオリジナルではないですし・・・
09年製のVAIOのNWシリーズに内蔵のPMBなので古いと思います。
カメラ付属のPMBではないです。それはPCに入れてないです。今迄の管理がやり直し?になるのではと勝手に思ってますので・・・・
PCから外付けでバッファローの1TBがあるんですが
(今迄の写真や映像をPCから控えでコピーする為さらにそれらをDVD-RAM(写真)
映像はDVD-RW(前の機種HDR-UX1)8cmオリジナルでも控えています。)、
PCを経由して、PCにではなく直接外付けに(丸々オリジナル)コピーできますか?
保存としては
1.HDR-CX370Vのバックアップとして、レコーダーにコピーしてある程度たまったら
「思い出ディスクダビング」でBDにコピー1枚
2.上記のようにPC内蔵では残り70Gぐらいしかないので、
HDR-CX370Vの映像管理はしたくなく写真等だけにしたい。
なのでPMBを使わないで(時間がかかる)PC経由で外付1TB(あと600GBぐらい余りあり)に
コピー(丸々オリジナル)。PCに一度取り込んでから外付けにコピー後、PCから消す手もありますが、
PMBが認識してしまいできない?とおもいます。あとオリジナルでもなくなるようですし・・・
と考えているのですが、この方法は最善ですか?
1.はできると思いますが、2.はできますか!??
あと「どのようなフォルダやファイルが存在するのかを見ていると良いです。」という作業はできましたっけ?
今日時間があればやってみようとおもいますが。
それとも
2.をやめて新たにバッファロー2Tも結構安いので、買って直接専用のUSB?を買い
HDR-CX370V〜バッファロー2Tにダイレクトコピーすれば、丸々オリジナルコピーできますか?
これができるならこれが一番早いし確実ですか?
よろしければお返事お待ちしています。
書込番号:12758097
0点

>まだCX370Vからデータも一度も消していないので
カメラ内の管理ファイルにも健康不健康がありまして、
撮ったり消したりを繰り返していると不健康な状態になります。
撮影のたびに初期化するのが最もトラブルが少ないです。
>PMBが起動してしまいますよね?
自動で立ち上がらないように設定すればOKです。
PMBの設定で解析もオフにすれば軽快に動きます。
>あと今の説明ですとオリジナルではないですし
取り込んだ状態ではオリジナルではありませんが、
またカメラやメモリカードに書き出せば
ほぼオリジナルの状態になります。
PMBは最新のものを使用するに越したことはありませんが、
古いバージョンでしか使えない機能が必須なら
その限りではありません。
>PCを経由して、PCにではなく直接外付けに(丸々オリジナル)
>コピーできますか?
やってみて下さい。
カメラをUSBでつないでコピー元からコピー先へ
ただコピーするだけです。
>1.はできると思いますが、2.はできますか!??
バックアップは片方がダメになったらもう片方から
同じものを複製できないとあまり意味がありません。
それを踏まえて、それができるのかどうか考えてみて下さい。
(1)で作ったBDから(2)と同じものが作れるのかどうか。
あるいはその逆はできるのかどうか。「できる」というのは
スレ主さんにとって可能かということです。
>あと「どのようなフォルダやファイルが存在するのかを見ていると良いです。」
>という作業はできましたっけ?
スレ主さん次第です。
やってみればできます。
とにかくテスト的に撮影してみて、その映像を使って
先程書いたようなバックアップができるのかどうかを
実験してみると良いです。
とにかくまずいのはカメラの中やレコーダの内蔵HDDの中に
映像をため込んだままにすることです。
>HDR-CX370V〜バッファロー2Tにダイレクトコピーすれば、
>丸々オリジナルコピーできますか?
ダイレクトコピーというのは、確かにオリジナルに近い
データを保存していることになりますが、USB-HDDの中にある
管理ファイルを更新し続けていることには変わりません。
管理ファイルが壊れてしまえば元に戻すのは大変です。
ごく普通のUSB-HDDを買ってきて、予め名前を日付やイベント名にした
フォルダを作っておいて、カメラの中のAVCHDフォルダをつかんで
その中にコピーし、それをさらに複製してカメラの中身は初期化
のようにすれば、片方が壊れても単なるコピーで復元できます。
e:\20110303ひなまつり\AVCHD\BDMV\〜
e:\20110306ピクニック\AVCHD\BDMV\〜
e:\20110321お花見\AVCHD\BDMV\〜
みたいな感じで保存していけばOKです。
話をしているだけでは全く身に付きませんので、
今あるHDDで結構ですから運用のテストをしてみて下さい。
書込番号:12758295
0点

うめづさんありがとうございます。
なかなか中途半端に理解していまして(汗・・・・
なにか
>PCを経由して、PCにではなく直接外付けに(丸々オリジナル)
>コピーできますか?
やってみて下さい。
カメラをUSBでつないでコピー元からコピー先へ
ただコピーするだけです。
これはすぐに出来そうですね多分。すいません。
そうすると、オリジナルを外付けHDDにコピーできるという事になります。
そこでなんですが、凄く初歩的な事ですが、その外付けのコピーしたデータをPCを使いBDにコピーすれば、
オリジナルが2個控えであるという事になりますよね?
その際に、BDはデータディスクになりますか?
「思い出ディスクダビング」の時は録画用になりますか?
下記。あまり気にしなくていいのでしょうか・・・
ブルーレイディスクのパッケージには、「録画用(for Video)」と書かれているものと、「データ用(for Data)」と書かれているものがあります。
「録画用」と書かれているディスク→ブルーレイディスクレコーダーでテレビ番組を録画するためのディスクです。
「データ用」と書かれているディスク→パソコンでデータを書き込むためのディスクです。
ディスク構造やフォーマットはまったく同じため、データ用を録画用に、録画用をデータ用に使用することはできますが専用のディスクを使用していただくことをお勧めします。
「思い出ディスクダビング」と外付けにオリジナル・そのコピーをBDに!
これで3個の控えがある事になります。これだけあれば何があるかわかりまんが十分かなとは思いますが・・・
今日外付けにコピー等は試してみようと思います。
書込番号:12759066
0点

難しかったらその部分について聞いてもらえばいいです。
>その際に、BDはデータディスクになりますか?
そうです。全くオリジナルのままデータ焼きすれば、
そのデータは非常に使い勝手のいいものになりますが、
一般的なBDレコーダなどでは再生ができません。
メディアはデータ用で構いません。BD-RもBD-REも
うちではパナの純正品を使っています。
BD-REを一枚持っておいて、何度か練習することをお勧めします。
>「思い出ディスクダビング」と外付けにオリジナル・そのコピーをBDに!
それをやるにはソニレコに加えてPCにBDドライブが必要ですけど
既にお持ちでしたっけ?
本当はHDD×2台が一番使い勝手が良いです。
メディアに焼くと、必要な映像がどこにあるか探したり
いちいちメディアを入れ替えたりと何かと手間がかかります。
個人的には3つも要らないと思いますので、HDD×2台が無理なら
HDD1台+PC接続のBDドライブでデータ焼きしておくと良いです。
普段の再生は別途USB-HDDからの再生方法を確保することになり、
例えばPS3だったりデジゾウだったりリンクシアターだったりします。
なぜこんなことをしないといけないのか、普通のレコーダで再生できる
BD2枚でいいじゃないかと思う気持ちも分かりますので強制はしません。
結局のところは動画本体であるMTSもしくはm2tsファイルさえ持っていれば
PCを駆使して何とかならないでもありませんから。
書込番号:12759143
0点

便乗質問失礼します。
私も、どの様に保存しようか悩んでいます。
ブルーレイレコーダーは将来買うとして
とりあえず動画をオリジナルの状態で残しておきたいので
本体をPCに繋いで、うめづさんのおっしゃられる方法で
AVCHD\〜以下のフォルダをPCのHDDに保存してみました。
そして本体のデータを削除して、再びPCに繋ぎ
AVCHD\〜以下のフォルダを370Vに戻したところ
「管理ファイルに不整合が見つかりました、HD動画を記録・再生できません
修復しますか? 実行時間:およそ○秒」とのメッセージが出ます。
ここで「はい」を選択すると修復が行われて撮影ができるのですが
毎回このメッセージが出るのでどこが不具合が出ないか心配です。
この方法でよいのでしょうか?
書込番号:12789629
0点

オリジナルは残しておいた方がいいとは思いますが、PMBを使うのであればHDDのフォーマットにさえ気をつけておけば取込時に自動的に1ファイルに結合してくれます。(映像の途切れなどないです)
結合してくれるのはNTFSフォーマットにしたHDDです。
FAT32では結合されません。(しかし外付けではたいていFAT32形式ですからNTFSにフォーマットし直す必要があります)
PMB以外ではそのようなことはしてくれませんのでオリジナルデータそのまま持っていた方がよい、ということです。PS3にも取込可能ですが、こちらは分割された状態で取り込まれそれぞれが途切れてしまいます。(しかもPS3ではNTFSのHDDは認識しません、、、ソニーさんどうにかして、、、)
書込番号:12790925
0点

taiziさん
PCからカメラに戻すときはそれだけでは足りません。
システムファイルが参照できる状態にして、別のフォルダーもコピーします。
その中にエラー時に再作成される管理ファイルがあります。
再作成されるので特に問題はありませんが都度時間がかかるのが面倒です。
書込番号:12790941
0点

taiziさん
>毎回このメッセージが出るのでどこが不具合が出ないか心配です。
気にしなくてOKですけども、どうしても気になるなら
隠し属性のAVF_INFOフォルダごとバックアップすればOKです。
このフォルダをバックアップしないとソニレコなどで
差分取り込みができなくなったりしますが別にいいですよね。
通常はAVCHDフォルダ以下で問題はありません。
2GBで自動分割された状態からシームレスに結合するには
PMBもしくはEDIUSを使ったりします。
他の編集ソフトでは結合点で音が途切れることがあります。
書込番号:12791859
0点

taiziさんのいう、
「再びPCに繋ぎAVCHD\〜以下のフォルダを370Vに戻したところ「管理ファイルに不整合が見つかりました、
HD動画を記録・再生できません修復しますか? 実行時間:およそ○秒」とのメッセージが出ます。ここで「はい」を選択すると修復が行われて撮影ができるのですが毎回このメッセージが出るのでどこが不具合が出ないか心配です。
というのは、一度データをPCのHDDや外付けHDD等にコピーする。
(CX370Vのカメラの中をPCで見ると確かAVCHDとあと1個フォルダがあった気がします。
私はそのカメラの中のフォルダ全てをコピーしています。)=オリジナルをコピーしたことに?
それでCX370Vを初期化して、そこにHDDからコピーした上記のAVCHDとあと1個フォルダをカメラにも戻しても認識しない!という事ですか????修復すれば撮影はできるが、そもそもHDDにあったオリジナルを元のカメラに戻せないということですか?
戻せれば(オリジナルですから)そこからレコーダーにコピーして再度「思い出ディスクダビング」等出来るのですよね??どうでしょうか・・・・・・
私はまだカメラ内も初期化していないですが。
それと・・・・25G以上の2層?のBDだと切り替わる所で違和感が出るときいたのですがそうですか?
書込番号:12792639
0点

スレ主さん
私の書いた内容を見てみて下さい。
思い出ディスクダビングもできますが、必ずメニュー付で行って下さい。
元の管理ファイルが残っていればシームレスにつながります。
書込番号:12792647
0点

そもそもHDDにあったオリジナルを元のカメラに戻せないということですか?
この部分はどうでしょうか?
書込番号:12792796
0点

私やみちゃ夫さんの書いたことを読み返してもらえるといいんですけど。
修復するかと聞かれたら修復すればOKです。
taiziさんも
>ここで「はい」を選択すると修復が行われて撮影ができるのですが
と書かれており、つまりこれは書き戻せたということです。
スレ主さんの
>あと1個フォルダがあった気がします
というのも私が前に書いてあります。
何度も書きますが、機材が揃っているなら「やってみる」ことです。
話だけ聞いても理解するのは難しいと思います。
書込番号:12792841
0点

試したいのですが、相当量の映像が既にあり、
それをカメラから確実でないまま消す(初期化)することができないので、
すいません色々聞いています。
なかなか忙しく実行できないもので・・・・
>ここで「はい」を選択すると修復が行われて撮影ができるのですが
と書かれており、つまりこれは書き戻せたということです。
これに関しては理解できませんでした。修復することが、
HDDからカメラにデータを戻せたという表現だとはわかりませんでした。すいません。
週末なるべくやってみたいと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:12792891
0点

私のPCにBDのドライブがありBDにコピーできるのですが、
外付けHDDにコピーしたオリジナル全てを、BDにコピーし、
それをレコーダに入れ取り込む。それから「思い出ディスクダビング」ができますよね?・・・・・・(汗
外付けHDDにオリジナルをコピーするのに1時間かかる量がカメラに入っていまして、
もっと軽い時にためせればよかったのですが・・
書込番号:12792903
0点

まあ、こちらの言うことは確実でないと言われれば
身も蓋もないのでスレ主さんが信頼できる筋にお尋ね下さい(^^;
>外付けHDDにコピーしたオリジナル全てを、BDにコピーし、
>それをレコーダに入れ取り込む。
>それから「思い出ディスクダビング」ができますよね?
外付けHDDのルートにAVCHDフォルダを置いて
AT300SとUSB接続してみて下さい。
>外付けHDDにオリジナルをコピーするのに
>1時間かかる量がカメラに入っていまして
勝手にコピーさせておけばいいのでは。
書込番号:12795265
0点

最初に
まあ、こちらの言うことは確実でないと言われれば
身も蓋もないのでスレ主さんが信頼できる筋にお尋ね
そんなことはないですよ。自分の中でという意味です。申し訳ないです。
昨日「思い出ディスクダビング」をレコーダーから、
カメラからAVCHDフォルダ以下を外付けとBDにコピーしてみました。
そのBDからPCにPMBで一部取り込んでみましたが、
日付が取り込み日でPMB表示され・・・・
全くPMBの意味がない状態なんですがこれは仕方ないのでしょうか?
あとわかってはいましたが、
AVCHDフォルダ以下をコピーしたBDはソニレコは読み込まない。そこで下記で質問です。
うめづさんのいう
気にしなくてOKですけども、どうしても気になるなら
隠し属性のAVF_INFOフォルダごとバックアップすればOKです。
このフォルダをバックアップしないとソニレコなどで
差分取り込みができなくなったりしますが別にいいですよね。
通常はAVCHDフォルダ以下で問題はありません。
この「隠し属性のAVF_INFOフォルダ」もオリジナルコピー(外付け等に)の時に
コピーしておけば、オリジナルをコピーしたBDをソニレコに入れても読み込めて
そこから「思い出ディスクダビング」ができるのでしょうか?
その「隠し属性のAVF_INFOフォルダ」はどこにあるのでしょうか?
オリジナルをコピー(AVCHDフォルダ以下)を残す重要性は理解していますが、
それを生かせない(私は思い出ダビングが常に控えから作れるようにしたい)とやっていて
感じたので、オリジナルをカメラに戻しソニレコにコピーするやり方もわかりますが、カメラが壊れたら終わりですし・・・外付けにコピーしたオリジナルやBDから、ソニレコに取り込み「思い出ダビング」を作れないのでしょうか?
ちなみに外付けをそのままソニレコにUSBでつないでみましたが、読み込んでない?
まったくどこにあるのかわかりませんでした。
書込番号:12799110
0点

>外付けHDDの「ルート」にAVCHDフォルダを置いて
>AT300SとUSB接続してみて下さい。
一つ前に書いたこれはやってみましたか?
AVF_INFOのことは忘れて下さい。
書込番号:12799324
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今年に入ってから、皆さんのご意見を参考にさせていただいてCX370を購入しました。
今回は、テレビの購入を検討しています。恥ずかしながら、我が家はまだアナログテレビを使用しています。「早く購入しなければ・・・」と思いつつ、半年たちました。
どれがいいか見当もつかないのですが、テレビとビデオカメラは同じメーカーがよいとか、内蔵レコーダー?がついている方がビデオカメラの保存も簡単といったような意見を見ました。
予算は安ければ安い方がいいですが、10万円以内で考えています。
皆さんのご意見で、テレビとレコーダーは内蔵ではなく、別がいいのであればそうしようと考えています。
全くの素人の質問ですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

完全に家電の話になってしまいましたね(笑
テレビに関しては多少の画質の違いがメーカーによって違いますが
横に並べて比較しないとほとんど分からないので特に拘る必用は無いと思います
それよりも普段使う機能性で選んだほうが良いと思います
個人的なオススメは東芝のレグザZシリーズです
理由としては3チューナー内蔵で録画番組などがUSB接続で後付けのHDDに録画できることです
テレビ録画を考えるとHDDが一番安くなります(2GBで1万円以内で買えます)
あと3チューナー内蔵ですので同時録画ができることも魅力になります
書込番号:12902470
0点

CX370の撮影データは内蔵メモリに撮りっ放しですか?
何かの事故で撮り貯めたデータが全て消失、
ということもあり得ますので、
取り急ぎ対応外付けHDDを購入してバックアップを確保したいところです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
次に、
AVCHDビデオカメラとの連携をよく考える必要があります。
USBケーブル経由でAVCHDビデオカメラ素材を取り込み、
ブルーレイディスクに焼いて保存・再生できる機能が必要です。
同一メーカーに拘る必要はないと思いますが、
機能と予算の関係から、以下から選ぶのが無難では?
SONY BRAVIA KDL-32EX30R(8.9万〜)
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32EX30R/
個人的には液晶なら倍速必須なので、
こちらを選んで頂きたいところですが、予算の問題もありますよね。
SONY 3D BRAVIA KDL-40HX80R(12.8万〜)
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX80R/index.html
なお、
長期保証(本体価格の5%程度の費用)には必ず加入しておきましょう。
書込番号:12902724
0点

ちなみに早々にKDL-32EX30R等を購入されるなら、
外付HDDへの直接保存は必須ではありません。
(保険として実施しておく、という考え方もできますが)
書込番号:12902737
0点

32インチだと、
PanaのVIERA TH-L32R2B(9.8万〜)が、
倍速でHDD及びブルーレイにも録画可能ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000106076.K0000115897.K0000144288.K0000111489
シャープのはブルーレイにしか録画できないので、不便だと思います。
って、
VIERA TH-P42S2が5.8万〜ですか。
http://panasonic.jp/viera/products/s2/p_top.html
私はプラズマ派なので、
これにWチューナーのレコーダとして、
Pana BW690(5.1万〜、500GB)
か、
SONY RX35(4.8万〜)or AT500(5.0万〜)(いずれも320GB)
を組み合わせるでしょうね。
(ちょっと予算オーバーですが)
書込番号:12902824
0点

わたしもソニーの32EX30Rをおすすめします。内蔵HDDに保存できますよ。
書込番号:12902826
1点

餃子定食さん、グライテルさん、ひろジャさんご返信ありがとうございました。
やはり、予算的にはレコーダーを別で購入するより、内蔵HDDの方がいいのですね。
内蔵チューナーに関しては、今までテレビしか持っていなかったこともあり(笑)録画というものをしたことがないので、おそらく2つで十分かと思います。
「同一メーカーの方が、取り込みの際に日付?によって振り分けられる」といったような書き込みを以前見たような気がしたので、「やっぱり同一メーカーがいいのかな?」と漠然と思っていたのですが、そんなに気にする必要もないようですね。(そもそも、そのこと自体の意味もよく分かっていないくらいなので・・・)
みなさんに紹介していただいた機種を勉強してみます!
勉強しながら、また分からないことがあった教えてください。
こんな素人のわたしに丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:12905793
0点

>録画というものをしたことがない
そうなると、テレビ+シングルチューナーレコでも十分かも知れませんね。
(テレビである番組を視聴しながら、別の番組を録画する、等)
>取り込みの際に日付?によって振り分けられる
これは、
PanaレコはPanaビデオカメラ以外だと複数撮影日分が一番組として取り込まれますが、
SONYレコならどのビデオカメラでも撮影日別に分けて取り込めます。
>PanaのVIERA TH-L32R2B(9.8万〜)
確認不足でしたが、これはUSBケーブル経由の取り込みに対応していませんね。
SDHCカード等に撮影、あるいはコピーした後に取り込めばいいのですが、
面倒な方もいらっしゃるかも知れません。
一体型なら、
先に挙げたSONY BRAVIA KDL-32EX30R(8.9万〜)
テレビとレコーダを別にするなら、
シングルチューナーで良ければ
SONY BDZ-AT300S(4.0万〜、500GB)と、
液晶ならフルハイビジョン、倍速対応で〜6万円でピックアップするとこんな感じ、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089561.K0000081869.K0000136686.K0000149367.K0000105424
プラズマなら先に挙げたVIERA TH-P42S2(フルハイビジョン)ですかね。
私なら、
故障リスクや選択の幅を拡げる為に、
テレビとレコーダは分けると思います。
自分なりに納得できる選択になるように、楽しんで選んで下さい。
書込番号:12905935
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
明日、入学式で撮影時間が残り30分しかないので、PCには今までの映像はおいているのですが、今回外付けHDDにも今までの映像を保存しようと、昨日バッファローのHD−LBU2を購入してきました。
先ほど、パソコンへのセットアップを終え、ビデオカメラとHDDを別売りのUSBアダプターケーブル VMC−UAM1 を繋ぎました。
すると、最初は液晶画面に
初期化してません??データーを初期化?消える?
みたいな内容が表示されました。
何がなんだか分からず何度やっても同じで
自分なりに説明書を読んでも分からず
そして、先ほどやってみると
今度はUSB機器が認識できません。
と表示されてしまいました。
接続は間違ってないかと思うのですが、
もうわかりません。
素人な私にどうか教えていただけるかたよろしくお願いします。
解決できなければ 録画モードをHQに変えて少しでも長く撮影できるように
しようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

PCの中には入ってるんですよね?
とりあえずそれでバックアップは取ってるんですからそれを信じて削除しちゃいましょう。
USBを抜き差ししてみたりするしか思いつきません。
他にケーブルが有れば良いのですが、そんなすぐには無いですよね?
自分なら2度やってダメなら、外付けHDDをPCに繋ぎ今まで映像を外付けHDDに移動しちゃいます。(これで同じ事になりますよね?)
書込番号:12867528
0点

パソコンに入っているかどうかはどうやって調べるのでしょうか。
USBケーブルを変えるとは・・・
外付けHDDを買った時についていたケーブル(HDDとUSBアダプターケーブル VMC−UAM1と繋ぐ)とVMC−UAM1のケーブルがありますが、これは各1つずつしかありません。
外付けHDDとパソコンを繋いで、PMBにある映像をコピーするってことでしょうか。
書込番号:12867620
0点

PMBにある映像をどうやってコピーするのでしょうか。
コピーという項目がどこにも出てこなかったのです。。。
やり方が全く分からなく困ってやめてしまいました。
書込番号:12867629
0点

私はPCには詳しくは無いし、ビデオは全く撮りませんが…。
静止画データのバックアップは、PC本体内のHDDと外付けHDD、さらには別のPCなど、複数箇所に記録しています。
>先ほど、パソコンへのセットアップを終え、ビデオカメラとHDDを別売りのUSBアダプターケーブル VMC−UAM1 を繋ぎました。
何だか、全く違う事をされている様な・・・・。
外付けHDDはPC(のUSB端子)に接続し、ビデオカメラはPCのHDDとは別のUSB端子に接続し、保存先を今まで通り、PC内か外付けHDD内かを選択すれば良いのでは? と思います。
私は最初にPC本体内のHDDに保存し、その後、本体内HDDから外付けHDDにコピーしています。
もし、USB端子の空きがないなら、とりあえず従来通りの方法でPCに取り込み、次いで、外付けHDDを、ビデオカメラを取り外した端子に接続し、PCからHDDにコピーすれば良いと思いますが…。
もし、状況が私の取り違いでしたら、ゴメンナサイです。
書込番号:12867911
0点

「ダイレクトコピー機能に対応するUSB接続メディアについて」
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
HD−LBU2自体は、USB2.0の規格、2TB以下、FAT32でフォーマット
の3つの条件は満足しているようです。
供給電力不足ではないでしょうか?。
CX370V、HD−LBU2共にACアダプタの使用が推奨されています。
影美庵さんの仰るように、ダイレクトコピーでは無く、
従来通りCX370VからPCへ保存。
PCからHD−LBU2へ保存(コピー)。
すれば、ACアダプタも要らず、2重保存となりバックアップも兼ねるので一石二鳥かと思います。
書込番号:12869110
0点

その後寝てしまったので回答遅れました。
もう既に終わってしまってますよね・・・すいません
PMBに入ってるのは、そのパソコンによっても変わったり、自分みたいに違う場所にしてしまったりと思いますが、マイピクチャやマイビデオにPMBのフォルダが出来てませんでしょうか?
ほかになるとPMBのフォルダを検索すれば出てくると思います。
もしくは、ソフトの設定などに指定できる場所があったかもしれません(自分自身PMBはインストールだけで使ってないので、ある程度の他のソフトにあるもので共通点が多いので書いています。)
基本的にPMBで再生されてればどこかに残ってますのでそれでよかったのですが・・・
次回以降困らないように出来る様にしておいたほうが良いかも知れませんね。
>USBケーブルの変更
ある程度規格が決まってるので、会社などで使ったりPCが数台ある人などは何本か持ってる場合があるので書いてみました。
書込番号:12872506
0点

みなさん、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
結局、入学式はなんとか30分ほどの撮影で終了しました。残りあと2分になっています。
翌日も撮影することがあったので、ビデオカメラに残っている昔の映像を削除して、残り撮影時間を増やして、撮影をしました。
このビデオカメラを購入してから一度もバックアップというものをしていませんでした。
今回、撮影時間が少なくなってきて慌ててどうしようかとバタバタでした。
一応、ビデオカメラの映像はパソコンに残しているのですが。
PMBに全ての映像が保存されているものだと思っていたら、中にはPMBに残らず、マイビデオに保存されている映像もありました。何でそうなるのか訳がわからず、私としてはPMBならPMB一つにすべての映像をまとめたいです。でもその方法もわかりません。
ダイレクトにビデオカメラと外付けHDDを繋げてコピーするのは、なんだか私には無理そうで諦めようと思っています。
ビデオカメラとパソコンをつないで映像をパソコンに保存し、またパソコンから外付けHDDへコピーしようかと思っていますが、PMBの画面でコピーという選択ができずに困っています。
何か私でもわかるような詳しくやり方が載っているサイトなどございませんでしょうか。
このバックアップととり方だと、結局はパソコンに映像が溜まっていくので、パソコンが重たくなってくるのでしょうか。
一応、パソコンはブルーレイ搭載のパソコンなのでブルーレイディスクに保存する事も可能なのですが、全くやったことがないので。。。一体、何をどうしたら分からずに戸惑っています。
書込番号:12876402
0点

単なるファイルのコピーなら、PMBを使う必要はありません。
次の手順を試してください。
まず勝手に立ち上がったPMBを終了して、マイコンピュータを立ち上げる。
次にCX700Vを選択する。
そこですべてのファイル(フォルダ)を選択してコピー。
あとは好きなフォルダに貼付け。
貼付けたフォルダは忘れずに覚えておいて、後でPMBに認識させればOKです。
考え方は、PMBを使用しないで単なるファイルコピーを行うだけということです。
書込番号:12877016
1点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/index.html
PMBの使い方をしっかり読めば解決の糸口はあると思いますがいかがでしょうか?
取り込み先の指定や、ブルーレイディスク作成方法などきちんと書いてありますよ。
書込番号:12877262
0点

>すると、最初は液晶画面に
>初期化してません??データーを初期化?消える?
>みたいな内容が表示されました。
私は、ハードディスクは内蔵型しか追加購入したことがないので、外付けの市販ハードディスクは使ったことがないですから、間違っていたらすみません。
初期化していないというメッセージが出たということは。ハードディスクの初期化が済んでいないということはないでしょうか。
内蔵型のハードディスクを追加で買うと、まずハードディスクの初期化が必要で、2テラバイトくらいだと、初期化にはかなり時間がかかる場合もありますが、とりあえず初期化がすめば、パソコンで自由にそのハードディスクを使うことができます。
市販の外付けハードディスクなら、初期化はされてると思いますが、もし、初期化されていない場合は、パソコンのコントロールパネルでハードディスクの初期化(フォーマット)ができるはずです。パソコンかハードディスクの説明書に初期化の方法が書いてあると思います。
書込番号:12878025
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
外付けHDに保存時以下のような操作をした際に1度目に保存した
画像に上書き保存されないか心配です。
もし知っているかたがいましたら教えてください。
@撮影
A撮影した画像をすべて外付けHDに保存
B撮影した画像をところどころ消す
C撮影
D外付けHDに保存
カメラとPS3でをつないでテレビで見た際、ファイル名を確認すると
2度目に撮影した画像が、ところどころ消したファイル名になっていました。
0点

HDDに同じ名前のファイルを書き込む場合は、警告が出ると思いますが・・・
書込番号:12808157
1点

通常ファイル名が同じじゃない限り、上書きされることはないと思いますが・・・
じじかめさんも言われている用に、万が一ファイル名が同じ場合、
上書きする旨を知らせる警告が出てきますよね?
2度目に撮影した画像が、ところどころ消したファイル名になっていました。
≫この状況の意味がわかりません。一度目に消したファイル名に繰り上がった
っということでしょうか?単純にファイル番号が繰り上がっただけなら大丈夫かと思います。
確かにファイル名が変わってしまい同じ名前のファイルが複数あるのであれば
上書きの危険性がありますね。
心配なら画像だけをそのままコピーするのではなく、
コピー前に画像を整理(いらない画像は消しておく)→新しいフォルダを作成しコピーする画像をそのフォルダーにしまう。→フォルダごと外付けHDにコピー
の方が心配はないと思います。
フォルダ名を日付なりカテゴリーなりで管理した方が
後から画像を探す際も楽ではないですかね?
書込番号:12808571
0点

PMBを使わずに手動でコピーしたんですね?
削除した番号は新規の撮影で使われますので
スレ主さんのような操作が一番トラブルの元になります。
バックアップを済ませたのならカメラの中身は必ず初期化して
次の撮影に臨みましょう。
再生させたいからカメラに残したいというのも分かりますが、
リスクが大きすぎますので再生方法は別途確保しましょう。
書込番号:12809421
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
タイトルのとおり、PMBで動画(FHで記録)を再生をすると、10秒あたりからポツポツと音飛びが起こります。
再生中の下のバーをクリックすると、その場所まで再生位置が移動し正常に再生され始めるのですが、そこから10秒ほど経過すると再び同じ症状が起こります。
パソコンのスペック等
・OS:windowsXP Home SP3 32bit
・CPU:Core5
・メモリ:4G(3Gまで認識)
・HDD:Cドライブは160Gくらいの空き
Dドライブに動画を保存
・グラボ:GeForce 240GT
・サウンド:オンボード(MBはP55-SD50)
・PMBのバージョン:5.0.02.11130
既に試したこと
・PMB設定のハードウェアアクセラレーションの自動/無効切り替え
・PMB設定のVideo Mixing Renderer 7の使用のオン/オフ切り替え
・windowsのシステム構成ユーティリティを用いて、サービスとスタートアップを全て無効
・PMBの再インストール
・グラボやサウンドカードのドライバの更新
・BIOSのバージョンアップ
・他のPCでの再生(低スペックのため、映像はカクカクしましたが音声は正常でした)
SONYのサポートにも電話して上記を内容を伝えると、「他に試せることはない」と言われました。
他に対策はないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

> ヘヴィさん
これらは確認されましたか?
付属の「PMB(Picture Motion Browser)」を使わずにWindows(R) パソコンに動画を取り込みましたが、再生する音声が途切れることがあります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035310
PMB(Picture Motion Browser)やPlayer for AVCHDでAVCHD規格の映像を再生したが、再生がスムーズではありません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031378
書込番号:11433385
0点

返信ありがとうございます。
一つ目の件に関しては、PMBで取り込みを行っているので問題ないと思います。ファイルサイズに関しても、大きいもので800M程度です。
二つ目の件に関しては、該当の設定がみつからないのですが・・・対象製品がPMB4.2.xxとなってるので、もしかすると私が使用してるPMB5にはない設定かもしれません。ソニーのサポートの話によると、HDR-CX370VはPMB5からの対応なので、PMBのバージョンダウンはしてはいけないと言われました。
グラボのドライバのバージョンを落とすと、映像はおかしくなりますが、音声が正常になりました。Geforce GT240には、グラボなのにサウンド機能があるようで、そのあたりが影響してるようです。そうなると、ここでの質問はスレ違いかも?でも、PMB以外では問題が発生しないんですよね・・・
書込番号:11436977
0点

> ヘヴィさん
少し調べてみます。以下についてお答えください。
1)グラボのメーカー(ASUSとか玄人志向とか)
2)PCとスピーカーの接続方法(グラボのHDMI端子?それともM/Bのスピーカー出力端子?またはそれ以外)
3)PCとディスプレイの接続方法(DVI?アナログRGB?HDMI?)
4)インストールされた最新のドライバのバージョンと、正常に音声が再生される旧ドライバのバージョン
5)ドライバの入手元(グラボメーカーまたは、nVidiaのサイト)
以上
書込番号:11437738
0点

1)グラボのメーカーはGALAXYです。
2)スピーカーはMBのライン出力?(薄緑の端子)とミニピンジャックでつないでいます。
3)ディスプレイはグラボのアナログからつないでいます。(D-sub端子)
4)映像が少しおかしくて音声が正常なのは、付属でついていたCD(GALAXY)に入っていたドライバで、同梱のテキストによると195.62のようです。
ちなみにnvidiaからDLした同Verでも、同じ症状です。
5)映像は正常になるけど音声がおかしくなるのは、nvidiaからDLした197.45(最新)、197.13、196.21です。
いずれもWHQL(正規版?)で、BETAは試していません。
GALAXYからDLできる197.13は英語版のみのようなので試していません。182.18は日本語対応でしたがインストールに失敗しました。
書込番号:11443316
0点

> ヘヴィさん
> 2)スピーカーはMBのライン出力?(薄緑の端子)とミニピンジャックでつないでいます。
マザーボードの出力端子でスピーカーと接続しているということなので、マザーのサウンド機能があやしいですね。
ビデオカードのドライバを最新(197.45)にした状態で、チップセット(P55)のドライバを更新してみたらどうなりますか?
書込番号:11443910
0点

チップセットとサウンドの最新ドライバを入れなおしてみましたが、症状は変わらないようです。なんとなく音ずれもしているようです。
相性が悪いんでしょうかねぇ・・・他のソフトで再生する方法を探してみます。
書込番号:11446967
0点

いくつかの再生ソフトを試してみましたが、最近Gigazineというサイトで紹介されていた「Splash Lite」というソフトが、簡単かつ画質も一番良いと感じました。
本来の問題が解決した訳ではありませんが、とりあえず納得できる再生状態だったので、報告しておきます。
書込番号:11977201
0点

まさに同じ症状が出ています。
Sonyの対応も同じで結果も同じでした。
CPU:Core2Quad 2.8G
RAM:4GB
M/B:ASUS P5Q
Sound:オンボード
グラボ:GeForce9600GT
OS:WinXP
PMB:5.5
オンボードサウンドに問題があるかと思い、
Xonar DGを購入して付けてみましたが、
症状は変わりませんでした。
私もSplash Liteで正常に再生できましたが、
PMBのサムネイル表示から再生できないので非常に不便です。
書込番号:12797104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
