HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年1月5日 19:55 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年1月3日 01:06 |
![]() |
5 | 31 | 2011年1月12日 11:33 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2011年1月4日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月29日 14:07 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月7日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-CX370Vとどちらにしようか迷っています。
全く知識がないのですが、大きな違いを教えてください。
電子ズームとなっていますが
子供の運動会などでズームを使用された経験がある方、
画質などはいかがでしたか?
0点

手ぶれ補正は電子式ですが、ズームは光学+デジタルですよ。
書込番号:12465574
0点

光学ズームも25倍ズームですから、電子ズームも使う必要無しなくらいですね。
でもハイビジョンとしての画質は、画素数の関係で眠い画質です。
370Vの方が、ハイビジョンとしての解像度は確保してますから、それなりにキリッとした
画質で撮影出来ると思います。
手ぶれ補正も光学式で、170より効果が高いです。
遠くの物を撮影とかしなければ、370Vの方が満足出来る画質だと思います。
あと運動会とかだとズーム倍率が大きすぎて、興奮してしまうと見れない映像になってしまうかも…^^;;
書込番号:12465774
0点



この機種のオーナでもあり、ここで質問させていただきますので
よろしくお願いいたします。
DVテープが100本近く貯まっております。
この正月休みで、とりあえずHDDに取り込みを考えておりますが、
AVI、MPEGE・・どの形で保存した方が将来的によいのでしょうか。
0点

DVテープをIEEE1394経由でキャプチャーするとデフォルトではAVIファイルになりますが、AVIファイルはサイズが大きいため1時間で約13G程度になります。
これが100本だと約1.3Tバイトになりますが、今時の2Tバイトの外付けHDDなら一応は保存できます。
> どの形で保存した方が将来的によいのでしょうか
最終的にDVDにするのであればMPEG2で良いと思いますが、9.8Mbps程度の最高画質(1時間あたり約4.5Gバイト)でエンコードするにしても、PCの能力もありますが、ものすごく時間がかかってしまうのではないでしょうか。
ですから、現実的にはHDDに取り込むだけでも大変なので、変換なしでAVIファイルのまま外付けHDDに保存し、特に必要なものだけ他のメディアに二重に保存(HDDやBD-Rにデータとして保存)するってことでいかがでしょうか。
AVIのままだったら、原理的には劣化なしですし・・・。
書込番号:12450927
1点

将来的に再生する機器をどうするかで変わって来ると思います。
最近、自分はMacに動画を取り込んですぐに再生出来る状態にしようとしてます。
DVDとかだと、いちいちレコーダーにセットして再生しなければいけませんし、枚数が多くて
探すだけで大変だからです。
自分もDVテープがたくさんありますが、これは編集前なんで、早く編集してバックアップとして
DVテープとMacのHDDとDVD-RAMとで置いていくつもりでいます。
Macの動画はMP4形式が多いですね。
比較的軽いと感じてます。
ソフトによってはいろんな形式がありますので、フリーソフトをいろいろ試してはどうでしょうか?
Divxとかコーデックがありますが、再生ソフトがほとんど対応してくれますんで、マシンスペックと
相談しながら決めればいいかと…
書込番号:12451233
1点

J・酢味噌さん<
Victoryさん<
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
とりあいず、HDDにはAVIの形で保存することとします。
8ミリ、DV、DVD、HDD、BDと記録媒体が変わっていき
これから先どうなっていくのか心配です。
まめに移し替えていかないと、昔の記録は見れなくなってしまうのでしょうね・・
書込番号:12452137
0点

ご自分個人だけで再生できればいいのでしょうか?
それとも、ご家族など老若男女を問わずできるだけ広い層で再生できるほうがいいのでしょうか?
「バックアップ」も兼ねて、下記のような「複数手段」も検討されてはどうでしょうか?
DV→(AVI)→HDD
※再生可能な層は下記より限定され、基本的に同一メディアで数年以上の保存はできない(HDDは長期保存メディアとして設計されていない?)
DV→(MPEG2)→DVDまたはBD
※「家電」としての通常の再生機器によって特に制限なく再生可能で幼児でも取り扱える可能性が高い(長期保存メディアとされているが、それでもメディアの劣化を考慮して国産良品メディアでも数年以内にコピーまたはダビングするべき)
書込番号:12452237
1点

デジタル記録になってから、ファイルベースになってからこと感じる諸行無常。
フィルムやテープ記録でも経年劣化による映像の損失が懸念されるようです。
無くしたくない映像であれば、複数メディアで多数のバックアップデータを随時・定期的にとる必要があります。
物の管理と情報の管理が同時に要求されるので、ものぐさの私には厳しい世情です。
HDDや光学ディスクメディアも数が増えると管理が面倒くさくなりました。
後世に映像資産を残すには、分散バックアップが必須なのでしょう。
書込番号:12452551
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん<
がんばり屋のエドワード2さん<
ご意見ありがとうございました。
<ご自分個人だけで再生できればいいのでしょうか?>
ここのところ次第ですね。
できれば、誰でも観賞できる媒体におさめたいのですが、
数年後新たな記録の規格に変わっていくのでしょうね・・
書込番号:12452840
0点



ここでいいのかわからないのですが質問させてください。
PMBでこれのバックアップしていて元の形式で残っていないものをレコーダーに入れたくて書き出し機能を使ってやっています。
同じ日の動画ごとにまとめて書き出す際に1つ動画を含めるのを忘れていたので、今書き出しでできたデータを消してその動画を含め書きだしし直そうと思ったら出来ませんでした。
INDEX.BDMやMOVIEOBJ. BDMにさっき書き出したのとかぶる情報が含まれているからかなと思い、別のフォルダにコピーしてあったもう少し手前まで書き出した時に出来たINDEX.BDM とMOVIEOBJ. BDMをかわりに入れて書き出ししてみたら出来ました。
でもレコーダーに入れてみると「もう少し手前まで書き出した分の動画」と今書き出した動画しか認識しませんでした。
INDEX.BDM とMOVIEOBJ. BDMに「もう少し手前まで書き出した時」の情報と今の情報しか入ってなくてその間の動画情報が無いということなのだと思いますが。
INDEX.BDM とMOVIEOBJ. BDMの内容をレコーダーやビデオカメラでちゃんと認識するよう作り直す方法はないのでしょうか?
1点

いろいろ調べてみてもわからず…
最初から同じのを書き出しし直すしか方法はないのでしょうか?
書込番号:12464846
0点

>1つ動画を含めるのを忘れていたので、
>今書き出しでできたデータを消してその動画を含め書きだし
>し直そうと思ったら出来ませんでした。
これは具体的にどうやったんですか?
「その動画を含め」というのはPMBのサムネイルから選択し直した
というわけではないんでしょうか。
入れ忘れたものも選択して書き出し直せば良いと思うんですけど、
そういう意味ではないのでしたらもう少し詳しく書いて下さい。
管理ファイルをいじってどうにかしようとしているようですけど
そんな簡単なものではありません。
PMBで最初からやり直した方がずっと早く済みます。
今後、そういった解決方法は諦めましょう。
書込番号:12465001
0点

うめづさん
ありがとうございます。
1日分の動画をまとめて書き出す、というのを続けていたのに同じ日の動画を1つ含めるのを忘れたので、その日の分として書き出したファイルをすべて消して忘れていた動画含めPMBのサムネイルから選択して書き出そうとしました。
>そんな簡単なものではありません。
>PMBで最初からやり直した方がずっと早く済みます。
そうですか;
時間もかかるのとPCのスペックが高くないので1からやり直さずになんとか出来たらと思ったのですがあきらめたほうがよさそうですね。
書込番号:12466453
0点

で、やり直したのにどのようにダメだったんですか?
書込番号:12466494
0点

INDEX.BDMやMOVIEOBJ. BDMをそのままにやり直そうとしたら書き出せず、少し前にバックアップしていたINDEX.BDMやMOVIEOBJ. BDMに入れ替えたら書き出せはしたのですがバックアップまでに入れた動画とやり直した動画しか再生できませんでした。
(INDEX.BDMやMOVIEOBJ. BDMに情報が無く再生出来ないという事なんでしょうね)
書込番号:12466572
0点

私の言う「やり直す」というのは、PMBの機能だけで
普通にメモリカードに書き出すことです。
>今書き出しでできたデータを消してその動画を含め書きだし
>し直そうと思ったら出来ませんでした。
これを見ると、一般の人がやるように全てPMBで
普通に書き出し直したように見えるんですけど
それはやっていないということなんですね。
当該ファイル名を全て含んだ管理ファイルを使用すると
一見して書き出せたと思うようなこともありますが、
時間指定などはもちろん異なるわけで、そういったことが
原因となって不完全に書き出されていたりしますし、
その時は問題なく思えても後からトラブルが起きたりします。
ほんの数時間を惜しんで大事な映像が正常に保存されないというのは
スレ主さんの望むところではありませんよね?
私は管理ファイルの中身を大方把握していて、スレ主さんの
やりたい事をHEXエディタのみを使ってやってみたことがありますが、
無駄に面倒ですので二度とやる気がしません。
時間がかかりすぎるということでしたらmultiAVCHDなどを使って
オーサリングする方法もあるいは有効かもしれませんので
興味がおありでしたら過去ログを検索してみるのもいいですが、
さしあたりはPMBでごく普通に書き出すのが結局楽です。
書込番号:12466776
1点

1つ動画を含め忘れた時に出来たファイルを消しただけで、後は一般の人がやるように全てPMBで普通に書き出し直しています。
>時間がかかりすぎるということでしたらmultiAVCHDなどを使って
オーサリングする方法もあるいは有効かもしれませんので
興味がおありでしたら過去ログを検索してみるのもいいですが、
さしあたりはPMBでごく普通に書き出すのが結局楽です。
そうですか。調べないと私にはやりかたがわからないので普通に1からやり直した方がよさそうですね。
ちなみにINDEX.BDMやMOVIEOBJ. BDMに多数の動画の情報が含まれていても、そのINDEX.BDMやMOVIEOBJ. BDMと一部の動画だけSDカードに入れてビデオカメラやBDHDDレコーダーで再生するのは不具合はないでしょうか?
書込番号:12466897
0点

今、二つの方法の話をしています。
(1)
管理ファイルなど一切無関係にPMB上でサムネイルを選択して
カメラでフォーマット済みのSDカードに書き出す方法。
(2)
作成済みの管理ファイルを使って色々やる方法。
スレ主さんはひとつの映像を入れ忘れたことに気がついた後、
カメラでSDカードをフォーマットし直し、(1)の方法で再度
書き出しを行ったのですね?
で、それでもうまくいかなかったということなんですよね?
それでさっきの質問に戻るんですけど、どのようにダメだったんですか?
書込番号:12466986
0点

(1)の方法で再度書き出しを行ったのは間違いないですが、入れ忘れたことに気がついた後、SDカードをフォーマットし直していません。
(SDカードにしか書き出せないので、書き出した動画をそのままに間違えたとこだけ消してやり直そうと思ってやりました。)
それが無理があるということでしょうか?
書込番号:12467022
0点

やり直すということは文字通りやり直すということです。
エクスプローラなどで空っぽにしたものにも
PMBでは書き出せないはずなので、カメラでいったん
カードをフォーマットしてからPMBで書き出します。
一部だけやり直すというのはできません。
出来るように見えたとしてもそれは思い込みであり勘違いです。
>ちなみにINDEX.BDMやMOVIEOBJ. BDMに多数の動画の情報が含まれていても、
>そのINDEX.BDMやMOVIEOBJ. BDMと一部の動画だけSDカードに入れて
>ビデオカメラやBDHDDレコーダーで再生するのは不具合はないでしょうか?
何度も言いたくないので強い口調になりますけども、
金輪際その方法は頭に思い浮かべないようにしましょう。
時間の無駄です。
最初の質問からずいぶん時間が経っているわけですから
その間に書き出させておけば良かったのにと思います。
書込番号:12467096
1点

>一部だけやり直すというのはできません。
出来るように見えたとしてもそれは思い込みであり勘違いです。
INDEX.BDMやMOVIEOBJ. BDMを入れ替えてから書き出した部分については
レコーダーで普通に見れたので部分的には出来るのかなと思ってしまったんです。
確かにカメラに入れたらファイルが壊れてるかなにか表示されましたが。
>何度も言いたくないので強い口調になりますけども、
金輪際その方法は頭に思い浮かべないようにしましょう。
時間の無駄です。
う〜ん…伝えたいことがうまく言えてなかったみたいですいません。
教えていただいてINDEX.BDMやMOVIEOBJ. BDMを作り直したりするのは
無理だと理解したのでそのことではなく…
SDカードがたくさんない場合そのまま撮影した状態では置いておけないですよね。
中身のデータはまるまる外付けHDDにコピーしておくとして、
もう一度一部をカメラやレコーダーで使いたい場合に、
SDカードに入る多数の動画の情報が含まれたINDEX.BDMやMOVIEOBJ. BDMと
必要な動画をSDに入れての使用は大丈夫なのか、
情報が含まれているすべての動画も一緒に入れないとダメなのか、が聞きたかったのですが、それさえ「金輪際その方法は」の「その方法」にあたるということでしょうか?
私は今までの内容と別の質問をしたつもりだったのですが、こちらの理解が悪くて
「だからそれも無理って言ってるだろ!」って状態ならごめんなさい。
>最初の質問からずいぶん時間が経っているわけですから
その間に書き出させておけば良かったのにと思います。
はい。その時は方法があるかどうかわからなかったからとはいえ、
そうすればよかったと思います。
書込番号:12468951
0点

>部分的には出来るのかなと思ってしまったんです。
勘違いですし、仕組みを知らないのなら単なるまぐれです。
いつか痛い目に遭います。
スレ主さんはともかく、ここを後から見る人には
決して真似をして欲しくない方法です。
>INDEX.BDMやMOVIEOBJ. BDMを作り直したりするのは
>無理だと理解したのでそのことではなく…
そんな話をしているのではなくて、管理ファイル
つまりINDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDM、*.MPL、*.CPIなどを
他から持ってきてはダメということです。
もっと言えばそんな事を考える必要もありません。
スレ主さんの考えている方法は安全に運用とは相容れません。
よく分からないけど何となくうまくいったように見える方法に
大事なデータを委ねるべきではありません。
今はAVCHDフォルダ以下を丸ごとコピーしてしてきたものを
手動でPMBにフォルダ登録しているんですよね?
PMBで取り込んでいるのではなくて。
エクスプローラなどで空っぽにしたSDカードに書き戻して
それをレコーダ(DIGA?)に入れるというのは試しましたか?
>その時は方法があるかどうかわからなかったからとはいえ、
>そうすればよかったと思います。
確実に出来る方法があるのでしたら、一日二日返信が無い時点で
その方法をとっておくべきでしたね。
まだやっていないのでしたらPMBで選んで書き出し直すか
AVCHDフォルダごとSDカードにコピーするかのいずれかに
すぐ取り掛かった方が良いのでは。
書込番号:12469265
0点

すいません。
>そんな話をしているのではなくて、管理ファイル
>つまりINDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDM、*.MPL、*.CPIなどを
>他から持ってきてはダメということです。
う〜ん… INDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDMをバックアップしていたものを入れ替えて
書きだしたりもしましたが、もう「他から持ってきて」するつもりはないんですが…
>今はAVCHDフォルダ以下を丸ごとコピーしてしてきたものを
>手動でPMBにフォルダ登録しているんですよね?
>PMBで取り込んでいるのではなくて。
いえ。PMBで取り込んでいて、SDカードを買い足すのが間に合わなかった一部の動画は
PMBで取り込んだ状態でしか残っていません。
(他のはカードに入ったままのも置いてあるのでAVCHDフォルダごとあります)
>エクスプローラなどで空っぽにしたSDカードに書き戻して
>それをレコーダ(DIGA?)に入れるというのは試しましたか?
エクスプローラで空にして〜というのはやってません。
新しいSDカードをカメラに入れ使えるようにしたものに一連の書き戻し?していました。
それをDIGAに入れるのはしました。(最初は普通に読み込み、下手なことをした後はここに書いた通りです)
>確実に出来る方法があるのでしたら、一日二日返信が無い時点で
>その方法をとっておくべきでしたね。
>まだやっていないのでしたらPMBで選んで書き出し直すか
>AVCHDフォルダごとSDカードにコピーするかのいずれかに
>すぐ取り掛かった方が良いのでは。
そうですね。
AVCHDフォルダでは置いていなくてPMBで読み込んだ状態でしかない動画もあるので
その部分はPMBで選んで書き出し直します。
高いので動画を撮るたびにカードを増やし続けるわけにはいかないのですが、
どういう状態で置いておくのがいいのでしょうね。
動画ファイルだけでなく管理ファイルもないとカメラ等に読み込めないしややこしいです…
書込番号:12469546
0点

>PMBで取り込んでいて
PMBで取り込んだのならINDEX.BDMその他は消えてしまいます。
つまりINDEX.BDMなどの管理ファイルの話は不要です。
>エクスプローラで空にして〜というのはやってません。
AVCHDフォルダ丸ごとコピーではなくてPMBを使って取り込んだのなら
その辺の話は関係がないので無視していただいて構いません。
今の話が落ち着いたらシーン間の一瞬停止の話もできようかと思います。
>AVCHDフォルダでは置いていなくてPMBで読み込んだ状態でしかない動画もあるので
>その部分はPMBで選んで書き出し直します。
このデータはこの方法、あのデータは別の方法みたいなことは
しない方が良いです。
撮影から二重保存・再生までの流れがきちんと確立されていないので
混乱してしまっていますし、このままではバックアップの際にミスが起こります。
>高いので動画を撮るたびにカードを増やし続けるわけにはいかないのですが
もちろんです。メモリカードの容量や価格の変化は激しいものですから
現在値ごろの良い容量だからといって買いだめするのは良くありません。
内蔵メモリがあるんですから、常用するカードは今なら16GBくらいを
1〜2枚に留めてそれを一時的な置き場所としてのみ使用します。
(DIGAの型番は何ですか?USBで取り込めないんですね?)
撮影から帰ったらすぐにバックアップして、さらにそれを別の場所にも
重複してバックアップします。片方が壊れたらどうするのかというのを
常に頭に置いて運用を考えて下さい。
現状では最低でも二台の専用HDDに並行保存するのがベストだと思います。
Windowsが入っているHDDに保存するのもお勧めできません。
>動画ファイルだけでなく管理ファイルもないとカメラ等に読み込めないし
PMBで取り込んだのならPMBで書き出せばいいだけです。
管理ファイルのことはPMBが勝手にやってくれます。
とにかくすぐに取り掛かりましょう。
一つの映像を一か所にしか保存していないものがあるのなら
急いで複数保存しましょう。
書込番号:12469992
0点

>このデータはこの方法、あのデータは別の方法みたいなことは
>しない方が良いです。
そうですよね。頭を整理して1つの方法で出来るようにしようと思います。
>内蔵メモリがあるんですから、常用するカードは今なら16GBくらいを
>1〜2枚に留めてそれを一時的な置き場所としてのみ使用します。
それでいいんですね。今ちょうど16GBを2枚持っています。
DIGAはDMR-BWT2100です。最近買ったばかりなので使いこなせてはいませんが。
>撮影から帰ったらすぐにバックアップして、さらにそれを別の場所にも
>重複してバックアップします。片方が壊れたらどうするのかというのを
>常に頭に置いて運用を考えて下さい。
はい。そうするようにします。
今はPCのバックアップと兼用外付けHDD(Windowsは入っていない)とレコーダー、
BD(に入れる予定)に入れるつもりですが、もう一台HDD買った方がいいのでしょうか?
DMR-BWT2100はBDのHDDへ移動が出来るようなので(やってみてはないですが)
保存にいいかなと思っているのですが。
>PMBで取り込んだのならPMBで書き出せばいいだけです。
そうなんですよね。でもPCの容量がそんなになくて、取り込んだ後データを外付けHDDに移しちゃうのでどのデータがどの動画かとかすぐ映像で見れなくてややこしくなっちゃって。
>一つの映像を一か所にしか保存していないものがあるのなら
>急いで複数保存しましょう。
はい。ありがとうございます。
書込番号:12470088
0点

BWT2100とはいいのをお持ちですね。
USB経由でダビングできるのでSDカードが無くても
十分運用できそうです。
PMBで日付別に書き出してダビングすれば良いんですけど
シーン間で一瞬停止する可能性はあります。
既にダビングしたものがあったら確認してみて下さい。
>もう一台HDD買った方がいいのでしょうか?
もちろん買った方が良いですけど、BDから高速書き戻し出来るなら
HDD+BD体制で当面はしのぐという方法もあることはあります。
前にも書きましたが、二重バックアップをする時の注意点は
片方が壊れてももう片方から同じものを複製できることです。
そういう点ではHDD+BDという運用は完璧とはいえませんが、
大事な映像を失わないという目的は果たせます。
>取り込んだ後データを外付けHDDに移しちゃうので
PMBでの取り込み先を外付けHDDにしてはいけないんでしょうか。
PMBで取り込んだものを移動するのは良くありませんね。
書込番号:12472103
0点

いろいろ悩んでパナソニック、書き戻しできる機種を選んだ気がします。
今3Dを見れる環境にないので890でもよかったんですけどね。(ってこれは関係ないですね)
USB経由でダビングできると便利なんですね。もっと説明書見なきゃ。
>PMBで日付別に書き出してダビングすれば良いんですけど
>シーン間で一瞬停止する可能性はあります。
確認してみました。
日付別に書き出したものは再生中に上に出るバー(再生の進んだ度合い)に、つなげた動画の
区切りの線が出てて同じ日でもシーンの変わり目がわかりやすかったのがよかったです。
一瞬停止と気になるほどでもなく急に画面が切り替わる感じでした。
ただ、こうやって便利に使おうと思ったらやはり1度PMBで読み込んで日付ごとに書き出さないと、
同じ日でバラバラか、だーっとつながった状態での読み込みになるんですよね?
>もちろん買った方が良いですけど、BDから高速書き戻し出来るなら
>HDD+BD体制で当面はしのぐという方法もあることはあります。
そんなにお金に余裕がないのでしばらくそうしてみようかなと思います。
>PMBでの取り込み先を外付けHDDにしてはいけないんでしょうか。
>PMBで取り込んだものを移動するのは良くありませんね。
よくないんですね。たしかに移動させるとサムネイルが×になるし
動画確認しづらいしややこしいです。
取り込み先を外付けHDDにすればいいんですね!なるほど。やってみます。
レコーダーやBDとは別に、データを録画したままのAVCHDフォルダ内を取っておくか、
PMBで取り込んだものだけ置いておけばいいのか、未だにすこし悩んでます。
どちらが便利とかおすすめとかありますか?
書込番号:12473560
0点

>同じ日でバラバラか、だーっとつながった状態での読み込みになるんですよね?
DIGAの場合には99シーン(カメラの液晶上でのサムネイルの数)を超えたり
途中で画質を変更したり、その他いくつかの条件によって、
DIGAの番組一覧リストでのタイトルが自動的に分割されます。
それ以外は一続きにまとめて一本のタイトルとして取り込まれますが、
チャプタポイントが打たれているので頭出しして分割はできます。
ただし、例えば1/1、1/5、1/10の映像が一つのタイトルに
なっていたとした場合、日付別に3つのタイトルに手動で分割すると、
番組一覧の「録画日」の項目がすべて1/1になってしまいます。
しかも変更できないので気になる人は気になりますけど、
タイトル名(番組名)に手動で日付を入れれば分かりますし、
再生中にはリアルタイムの撮影日時が表示されます。
>データを録画したままのAVCHDフォルダ内を取っておくか、
>PMBで取り込んだものだけ置いておけばいいのか
どっちも一長一短なんですよね。
面倒でなければAVCHDフォルダ以下を丸ごとコピーしておけば
それを空っぽのSDカードにコピーするだけでDIGAに
取り込めますけど、一つのAVCHDフォルダのかたまりが
SDカードの容量未満である必要があります。
DIGAでしか再生せず、一瞬停止も気にならないのであれば
PMBで取り込んで管理して、必要に応じて書き出すというのは
当面は楽な方法と言えます。
ただ、将来的にどんな機器を使っても応用が利くのは
丸ごとコピーの方です。
PMBが作った管理ファイルはPMBでしか意味がないので、
何年かして他のメーカーのカメラに乗り換えたりすると
どうしようかなと悩むことになります。
PMBでは他社の映像を扱うのは結構面倒です。
AVCHDフォルダ以下丸ごと保管ならメーカーが変わっても
ずっと同じ方法で保存していけます。
既にPMBで取り込んだものがあるということですので、
それを全部一つ一つ書き出してまで丸ごとコピーの方法に
移行するかどうかは早めに決断した方が良さそうですね。
書込番号:12473676
0点

今までに録画してある分は頑張ってPMBでまとめて入れるとして、
これから撮る分は画質をいったん変更するのを忘れなければいいということですかね。
「録画日」の項目がすべて同じになるというのは気になるのは気になりますが
8mmを取り込んだ時もどうせそうだったので、すごく面倒な時は気にしないとこうかなと(笑)
>一つのAVCHDフォルダのかたまりが
>SDカードの容量未満である必要があります。
AVCHDフォルダ以下を丸ごとコピーする方法の場合は、
撮った分は追加でバックアップしつつ、1つのSDカードがいっぱいになるまで撮りたまったらカード内容を消し、
バックアップするフォルダも次のに移るという感じでしょうか?
それとその場合は動画の中身はどうやって確認しますか?
>DIGAでしか再生せず、一瞬停止も気にならないのであれば
>PMBで取り込んで管理して、必要に応じて書き出すというのは
>当面は楽な方法と言えます。
PCではバックアップとどの動画がどんなのだったか確認程度のPMBでの再生しかしないので
それでいいのですが、PMBが使えなくなることや他カメラとの互換性もやっぱり心配ですね…
>移行するかどうかは早めに決断した方が良さそうですね。
本当そうですね。ほっておくと扱いが微妙な動画が増えてしまいますし。
書込番号:12473935
0点

>画質をいったん変更するのを忘れなければいいということですかね
日ごとの撮影開始時か終了時に画質を変えて数秒録画すると
そこで区切りが入るような形になります。
カメラの中では画質A(1/1)+画質B+画質A(1/5)のようになり、
DIGA側ではその三つのタイトルが取り込み対象になります。
画質Bで撮影した部分は消すか無視して1/1と1/5の分だけを
タイトルとして残すと、録画日も正しく表示されます。
ただしこのやり方の場合、画質を戻すのを忘れたり、
画質Bのタイトルを消そうと思ったら間違って要るものを
消してしまったりするなどの人為的なミスが起こる確率が
高まるというデメリットがあります。
自分はこういう方法は採用したくない性格ですけども、
これで運用しているDIGAユーザはそこそこいます。
自動的に0時を境に分割されるのも便利ですが、
新年のカウントダウンイベントのようなものは
0時の瞬間に分割されてしまいます。
取り込んでから分割とか、区切りたい所で画質を変えると
任意の場所で分割することができます。
>1つのSDカードがいっぱいになるまで撮りたまったらカード内容を消し
DIGAがUSB端子を備えているので内蔵メモリに録画した方が良いのでは?
また、何日分かためて容量がいっぱいになったらバックアップ
というのはやめた方が良いです。
その日の撮影が終わったらすぐに二重バックアップし、
カメラの操作で初期化して毎回の撮影開始時にはメディアの中が
空っぽになっているというのが理想です。
AVCHDフォルダを丸ごとコピーしたら、PMBでそのフォルダを
登録してやればサムネイルで管理できます。
なお、Windows7ではエクスプローラ自体でサムネイル表示できます。
>ほっておくと扱いが微妙な動画が増えてしまいますし
というわけで以前の話に戻りますけど、一つしか持っていない映像は
早く二重バックアップしてやらないといけませんし、そのためには
撮影から保存までの運用方法を確立しないといけません。
PMBで取り込む方法はできているので、丸ごとコピーの例を挙げてみます。
自分なりにアレンジしてみて下さい。
既にPMBで取り込んでいるものはPMBでSDカードへ書き出して
PRIVATEフォルダ以下のフォルダ構成と管理ファイルを作らせます。
(例1)
・16GBのSDカードに撮影する
↓
・保存先のHDDに「20110107新年会」のようなフォルダを作って
その中にSDカードの中身のPRIVATEフォルダをつかんでコピーする
↓
・SDカードをDIGAに入れて取り込み→BD化
↓
・カメラでSDカードを初期化して次の撮影に備える
↓
・PMBで先程作ったフォルダを登録してサムネイルを表示、
配布用のDVD-Video作成など
(例2)
・内蔵メモリに撮影する
↓
・PCとカメラとをUSB接続する
↓
・保存先のHDDに「20110107新年会」のようなフォルダを作って
その中に内蔵メモリの中身のAVCHDフォルダをつかんでコピーする
↓
・カメラとDIGAとをつないで取り込み→BD化
↓
・カメラで内蔵メモリを初期化して次の撮影に備える
↓
・PMBで先程作ったフォルダを登録してサムネイルを表示、
配布用のDVD-Video作成など
書込番号:12474041
1点

>消してしまったりするなどの人為的なミスが起こる確率が
>高まるというデメリットがあります。
>自分はこういう方法は採用したくない性格ですけども、
うめづさんはどうなさってるのですか?
>0時の瞬間に分割されてしまいます。
知りませんでした。なかなかその時間帯に撮ることはないと思うので
もし撮った時に忘れててびっくりしそうです^^;
>DIGAがUSB端子を備えているので内蔵メモリに録画した方が良いのでは?
カードだとPCにもレコーダにもつなぐのに部品がいらないのでそれでいいかなと
思ってたのですが、内蔵メモリの方が便利ですか?
それとSDカードがいっぱいになるまでと書いたのは
もちろん撮影のたびにバックアップはとるつもりですが、
フォルダごとバックアップする方法にすることにしたときに
SDカードに収まる動画の量がここまで、というのがわかりやすいかなと思ったからです。
>その日の撮影が終わったらすぐに二重バックアップし、
>カメラの操作で初期化して毎回の撮影開始時にはメディアの中が
>空っぽになっているというのが理想です。
そうすると1日分の動画ファイルと管理ファイルがわかりやすいということですかね?
そうできたらいいのですが、私以外に作業が出来ないので撮影ごとに必ず移せるとは限らないのと
前回いつ撮ったっけ?みたいなのが全部でなくても少し前の動画まで見れた方がいいかなと思うので
うちにはむいてないのかもしれないです。
また、そのAVCHDフォルダを毎回丸ごとコピーする方法ができるということは
SDカード内にいくつも(その日ごとの)AVCHDフォルダを入れても作動するということなんでしょうか?
>AVCHDフォルダを丸ごとコピーしたら、PMBでそのフォルダを
>登録してやればサムネイルで管理できます。
>なお、Windows7ではエクスプローラ自体でサムネイル表示できます。
そうなんですね。PMBで読み込んだものしかPMBで表示管理出来ないと勘違いしてました。
じゃあAVCHDフォルダごとの管理でもいいかもしれません。
残念ながらvistaなのでエクスプローラでのサムネイル表示は出来ませんが…
>既にPMBで取り込んでいるものはPMBでSDカードへ書き出して
>PRIVATEフォルダ以下のフォルダ構成と管理ファイルを作らせます。
レコーダーへ取り込むためにもちょうどその作業を進めているところです。
PMBで取り込んだ以外にSDカードにも置いてある動画もすでに撮影してしまった分は
レコーダーで日付別に取り込むためには、一度PMBで取り込んだ分を書き出して
ついでにそれを置いておいた方がいいでしょうか?
使用例、詳しくありがとうございます。
撮影のたびに必ずバックアップ作業が出来れば、日付ごとPRIVATEフォルダをコピーして管理出来ますが、
出来なかった場合動画ファイルはバラけてても管理ファイルがつながってしまいますよね。
そういう場合はどうしたらいいでしょうか?
書込番号:12474508
0点

>うめづさんはどうなさってるのですか?
自分はm2tsファイルだけを単体で保存しています。
ファイル名を年月日時分秒.m2tsのように変更して
保存しており、どのカメラで撮ったものも同じ保管方法です。
他の人にはお勧めできませんけども。
>もし撮った時に忘れててびっくりしそうです^^;
ちょっと語弊があったので付け加えますと、
0時を過ぎて撮影を開始したものが新しいタイトルになります。
「瞬間」という表現がまずかったですね。
>カードだとPCにもレコーダにもつなぐのに部品がいらない
そもそもSDカードを買わないといけませんし、
SDカードも抜き差ししているうちに端子が壊れることもあります。
内蔵メモリの容量を超える長時間の撮影のために
足りない分をSDカードで補うような感じが良いと思いますけど
これは好みで決めて下さい。
撮影中にメモリカードを入れ替えるのが面倒なので
自分は内蔵メモリしか使っていません。
一度の撮影で32Gbの内蔵メモリで足りなかったこともありません。
>そうすると1日分の動画ファイルと管理ファイルがわかりやすいということですかね?
いったん複数の日付分が一つのAVCHDのかたまりに入ってしまったら
手動では分離するのが難しいため、こまめにバックアップした方が良いです。
でなければ内蔵メモリから日付別にSDカードに書き出して
それをバックアップするような感じでしょうか。
時間も手間も余計にかかって良いことはありませんけども。
>SDカード内にいくつも(その日ごとの)AVCHDフォルダを入れても
>作動するということなんでしょうか?
ダメです。一つのメディアの中には一つのAVCHDフォルダ構成のみです。
ですからどんどん追記されてしまいます。
>残念ながらvistaなのでエクスプローラでのサムネイル表示は出来ませんが…
まあフリーソフトをいくつか入れれば出来るようになるんですけど、
スペックの低いマシンではエクスプローラが落ちることがありますので
素直にPMBを使うといいです。
>レコーダーで日付別に取り込むためには、一度PMBで取り込んだ分を書き出して
>ついでにそれを置いておいた方がいいでしょうか?
日付別とかイベント別にフォルダ分けしないと
後から探すのが面倒ですからね。
前にも書きました通り、PRIVATEフォルダ丸ごと取りこんだものは
そのままSDカードにエクスプローラでコピーして書き戻せば
レコーダにそのまま入れられます。
>出来なかった場合動画ファイルはバラけてても
>管理ファイルがつながってしまいますよね。
管理ファイルがつながるという表現が微妙ですけども、
要は昨日の日記のページに今日の日記も書いてしまうと
後で不便なことになるわけで、例えばPMBで全部取り込んで
日別に書き出し直すとかになりそうです。
そんな手間を考えたら撮影して帰ったら次の撮影までに
バックアップを必ずする習慣をつけた方が圧倒的にマシです。
書込番号:12481578
0点

>スレ主さん
もっと単純で簡単で自由度が高くてしかも安全な方法があるのでは?と期待しているのではないかと思います。
しかし、AVCHDが登場して以来、不適切なファイル操作による悲喜劇が繰り返され、特に単純なファイル上書きによる「大事な記録の消失」など重大なトラブルが後を絶ちませんし、記録そのものは残っていても、「普通」の方法ではレコーダーなりプレーヤーで再生不可能な状態になって、消えてはいなくても「消えたも同然」となってしまっていることもあります。
(これについては管理ファイルの不適切な扱いが原因になると思ってください)
うめづさんは、そのような経緯を特に御承知の上、大変頻繁に起こるケアレスミスも考慮の上でこれまでのように「方法」を書かれています。
ですから、うめづさんが書かれている「方法」を最初から理解できるまで何度も読まれることをお勧めしますし、
仮に理解できなくても「方法」なのですから、「書かれている通り」に【正確】にやってみればそれでよいでは?と思います。
本当に必要なことは「確実に保存し、問題無く視聴できること」だと思いますが、それは既にうめづさんが書き終えています。
そして、うめづさんお勧めの「方法」を【正確】に実施できるようになって、バックアップしている記録(管理ファイル含む)を自分なりにアレンジして「新たな方法」を見つけてもいいかもしれませんが、よっぽどの方でもない限りは、無駄な時間を費やすだけの結果に終わると思います。
書込番号:12481753
1点

うめづさん
>自分はm2tsファイルだけを単体で保存しています。
>他の人にはお勧めできませんけども。
そうなんですね。それだと動画単体で再生出来て確認はしやすそうですが、
SDカードやビデオに戻す管理情報が私にはどうしようもないので無理ですね。
>0時を過ぎて撮影を開始したものが新しいタイトルになります。
そうなんですね。ありがとうございます。
>内蔵メモリの容量を超える長時間の撮影のために
>足りない分をSDカードで補うような感じが良いと思いますけど
そうですね。メモリに撮って必要な分をSDに移す感じでやってみようかなと思います。
>いったん複数の日付分が一つのAVCHDのかたまりに入ってしまったら
>手動では分離するのが難しいため、こまめにバックアップした方が良いです。
ですよね。複数の日付分撮ってしまったら日付別にSDカードに書き出して
バックアップするようにしてみようかなと思います。
>ダメです。一つのメディアの中には一つのAVCHDフォルダ構成のみです。
ですからどんどん追記されてしまいます。
わかりました。では、複数の日付の動画をSDに戻したければPMB経由で書き出しし直しですか?
>素直にPMBを使うといいです。
そうします。
PRIVATEフォルダ丸ごと取りこんだものは簡単なのですが、
PMBでPRIVATEフォルダ含めたビデオカメラのバックアップフォルダを指定してあると
BDMV、CLIPINF、PLAYLIST、STREAMと階層表示されてしまうのですが
(見づらいしSTREAMしか選択しても意味ない)
BDMVフォルダ以下だけでなくPRIVATEフォルダからまるごとPCにコピーしたほうがいいのでしょうか?
(SDやビデオに戻すときは\PRIVATE\AVCHD\BDMV〜とするとして)
それと日付やタイトルをつけるのはどこの階層のフォルダにしたらいいのでしょうか?
PRIVATEより外にさらにフォルダをつくるのですか?
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
>もっと単純で簡単で自由度が高くてしかも安全な方法があるのでは?
ん〜そこまで万能な方法を求めていたわけではないのですが、
複雑な方法だと頭が混乱してしまうので(毎日の様に使うわけでもないので忘れやすいし)
わかりやすい方法(バックアップだけでなく戻すのも)はないかなとは思いました。
ケアレスミスや不適切なファイル操作をしないように
いろいろ教えて頂いてありがたいと思います。
もう必要なことは書いてもらってるんだからその通りすればいいだろってことだと思いますが
「書かれている通り」に【正確】にやるにしてもその後の保存や追加、書き出し直しなど
いろいろ含めると、教えてもらっているうちに次々と細かいわからないところが出てきて
教えて頂いてるうちに長くなってしまいました。
それにしても私は超簡単を求めている訳ではないですが今のAVCHDとか特に
扱いが気軽じゃなくなりましたね。バックアップとか考えなきゃいいのでしょうが。
8mmやDVの時は親が撮影や管理をしてましたが、今のカメラになって
もうついていけない(撮影でなく管理)って言ってます^^;
(まだ若いですがPCとか本当に簡単なことしかさわらないので。)
何か関係ないこと書いちゃってすいません^^;
書込番号:12488012
0点

>BDMVフォルダ以下だけでなくPRIVATEフォルダからまるごと
>PCにコピーしたほうがいいのでしょうか?
AVCHDフォルダかPRIVATEフォルダのいずれかにして下さい。
SDカードの場合はPRIVATEフォルダが必要です。
スレ主さんがそれを手動で作ってくれるかどうか
不明だったので色々説明するよりはPRIVATEフォルダ以下を
コピーするように書いてみました。
手動でPRIVATEフォルダを作るのであれば結構です。
カメラの内蔵メモリや内蔵HDDではAVCHDフォルダ以下のコピーになります。
>複数の日付の動画をSDに戻したければPMB経由で書き出しし直しですか?
レコーダに入れる分には複数回に分けて取り込んでも良いですが、
記憶領域のない機器に読ませるなら一つのAVCHDフォルダ構成に
全てまとめて入れないといけませんよね。
>日付やタイトルをつけるのはどこの階層のフォルダにしたらいいのでしょうか?
[12474041]を参照して下さい。
全体的に今まで書いたことを理解できていない部分が
多々あると思いますから、何度も読み返して下さい。
書込番号:12493122
0点

>手動でPRIVATEフォルダを作るのであれば結構です。
>カメラの内蔵メモリや内蔵HDDではAVCHDフォルダ以下のコピーになります。
SDカードに入れるときに\PRIVATE\AVCHD\を作るのであればBDMV以下でいいということですね。
カメラの内蔵メモリ等に入れるときはそのものの構成を見て同じようにします。
>レコーダに入れる分には複数回に分けて取り込んでも良いですが、
>記憶領域のない機器に読ませるなら一つのAVCHDフォルダ構成に
>全てまとめて入れないといけませんよね。
ですよね。そんな必要はあまりないかもしれませんが。
>[12474041]を参照して下さい。
読みなおしました。名前を付けたフォルダを作った中に丸ごと入れる感じですね。
何度もすいません。
PMBで書き出しし直してレコーダーに入れている動画(SDカードに書き出したもの)のコピーを
外付けHDDにバックアップしていたのですが、今日気づいたらSTREAMフォルダに「00000.MTS.moff」などのファイルがMTSファイルと(多分)同じ数出来ていました。
PMBで画像を取り込むと自動的に作成される管理ファイルらしいのですが、
SDなどに入れ直すとき、これらはどうすればいいのでしょうか?
このファイルが出来る前はファイルごとコピーすればいいと思っていたのですが。
書込番号:12493928
0点

>SDカードに入れるときに\PRIVATE\AVCHD\を作るのであれば
>BDMV以下でいいということですね。
うーん、ひとつ前の書き込みの一番最初に書いてあります。
>PMBで画像を取り込むと自動的に作成される管理ファイルらしいのですが
「PMBで」取り込んだ場合にもそんな名前でファイルが生成されるかどうか
もう一度確認してみて下さい。
PMBで取り込んだ時にできるmodd、moffなどと、エクスプローラで
取り込んだフォルダ構成をPMBでフォルダ登録した場合にできる
それらではファイル名のネーミングに差があるはずです。
エクスプローラで丸ごとコピーしたフォルダ構成の中に
PMBが勝手にmoddなどの管理ファイルを作ったとしても、
AVCHD的には関係のないファイルなのでレコーダの取り込み時には
無視されますし、消してしまってもPMBが再生成します。
書込番号:12493981
0点

>うーん、ひとつ前の書き込みの一番最初に書いてあります。
ちゃんと読んだつもりなのですが…すいません。
>AVCHDフォルダかPRIVATEフォルダのいずれかにして下さい。
というところでしょうか?
「SD等に入れ直すときに手動でPRIVATEフォルダを作るのであればBDMV以下でいい」
ということかと思ったのですが、PCに移す時でもPRIVATEフォルダはいるということですかね?
>PMBで画像を取り込むと自動的に作成される管理ファイルらしいのですが
「PMBで」取り込んだ場合には.m2ts.modd.moffという3つのファイルが
1つの動画ごとに出来ています。
SDカードに書き出したもののコピー(\PRIVATE\AVCHD\BDMV〜)をPMBが読み込む
フォルダに入れたら、STREAMフォルダに.moffが勝手に出来ていました。
PMBが読み込むフォルダに入れる限り出来てしょうがないファイルなら
そのままにしておいたらいいんですね。
データが増えるのでSD等に移すのに容量がどうだろうというのと、
入ってるとややこしいものならそれを消して入れないといけないのかなと気になったのですが
レコーダの取り込み時に無視されるだけなら安心です。
書込番号:12494264
0点

>手動でPRIVATEフォルダを作るのであればBDMV以下でいい
→手動でPRIVATEフォルダを作るのであればAVCHD以下でいい
です。
>STREAMフォルダに.moffが勝手に出来ていました
まあ、もう少し色々やってみるといいです。
PMB独自ファイルの種類は多くありませんから
拡張子で検索して全消去しても良いですけど、
そのあたりはお任せします。
PMBの設定で解析はオフにしておいた方が良いと思います。
オフにしないと管理ファイルはもっと増えます。
書込番号:12494504
0点

>pink7さん
書き込みからテキスト(文字)をコピーして、「チェックリスト」を作成されてはどうですか?
お節介かと思いますが、キチンと読んでいれば遅くとも3〜4日前には終了しているハズですので、個別の作業を箇条書きにしたチェックリストを作成して、その都度「□」にチェックマークを付けていくほうがよいと思います。
PC関連の場合、「だいたい出来ている」という感覚は、「結果」の上では何もやっていないことと大差ありません。一定の域に辿りつくか否か、です(^^;
書込番号:12496643
0点

>うめづさん
手動でPRIVATEフォルダがいらないだけでAVCHDフォルダは必要なんですね。わかりました。
正確に理解できてなかったみたいですいません。
PMBの設定は「ツール→設定→画像解析→画像の取り込み後に解析を開始しない」ですよね?
オフにしてみました。オフにしてもサムネイル表示とかは普通にされるならそれでいいですよね。
ありがとうございます。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
アドバイスありがとうございます。
「チェックリスト」作成してみようかと思います。
でも、意味の取り違いや疑問点はあっても、読むのはきちんと読んでるつもりですし、
作業をずっと出来る余裕があるわけではないので、
疑問点があるうちに変に動画を動かしたり変換したりせず
(複数あるのでいったん違う方向にいってしまったら大変)
保存方法・使用方法をどうするか、質問させていただいてきっちり決めて(整理して)
やろうと思っていたので、いつには出来ているはずって感じではないんです。
すいません^^;
>PC関連の場合、「だいたい出来ている」という感覚は、「結果」の上では何もやっていな>いことと大差ありません。一定の域に辿りつくか否か、です(^^;
はい。ありがとうございます。
書込番号:12497657
0点



こんにちは。HDR-CX170の購入を考えています。
録画&録音の性能について聞きたいです。
趣味のサーキット走行の撮影と、発火モデルガンの撮影に使いたいです。
サーキットでは、現在デジカメの録画機能で撮影しています。
車内は綺麗に写ってますが車外が綺麗に写らないです。さすがにデジカメの録画機能では性能不十分なので、ビデオカメラの購入をと考えていたら、本機が目に留まりました。サーキット走行などの高負荷などで使用するなら、軽量(210g)で、飛びやすいHDでななく飛びにくいメモリが良いと思ったからです。
それから値段も手頃です(かなり重要です!(笑)
こちらのビデオカメラでは、車載など屋外の撮影、暗い所や明るい所なども、綺麗に録画できますでしょうか?
発火モデルガンの撮影ではビデオカメラを使っていたのですが故障してしまいました。現在デジカメの録画機能で撮影しています。
モデルガンの撮影の場合、映像はデジカメでも問題無いのですが、発火音の音が大きすぎるのか、デジカメの録画機能では音が綺麗に録音されないです。音が飛ぶ?というのでしょうか・・・
たとえば、パーティーでのクラッカー、花火、運動会のスタートのピストルなど、瞬間的で大きな音などは、本機で綺麗に録画されますでしょうか?
以前使っていたビデオカメラでは、綺麗に録音されました。
以上2点、お聞きしたいです。
些細な情報でもかまいませんので、宜しくお願いいたします。
0点

愛車S14シルビアでサーキット走行(ドリフト)を楽しんでいますが、明後日、日光サーキットでの走行会でCX-170の車載映像撮りデビューをしたいと思ってます。
それまでは、(10年くらい前のSONY製デジタルビデオを)7点式ロールケージの斜行バーへの取付用に自作した台座に固定して撮っていました。
自分の運転中の姿もさりげなくアングルに納めながら臨場感ある映像を撮りたかったら
1.レンズ径が30mmのワイドコンバージョンレンズを装着
2.ズーム設定は広角側いっぱいにセット
3.運転席と助手席の中間の若干後方(高さはカメラを水平にセットしてダッシュボードより若干高め)にカメラを固定
4.ピラーバーに固定できるなら、ワイドコンバージョンレンズを装着してズーム設定を若干望遠側に移動
とするといいと思います。
ちなみにロールケージへの固定台座は、ホームセンターで買ってきた自在クランプとL型金具と防振ゴムで作りました。
カメラの底にビスの入る穴がありますが、これはユニファイネジといって特別なピッチのネジですので注意してください。
明後日の走行会にはデジ一カメラも持って行きますので、気が付いたらこんな風に付いています的な写真も載せてみます。
書込番号:12431812
0点

>rear-slider.rさん
おお!CX-170の車載映像撮りデビューですか!
ぜひ感想をお聞かせください。
自分のデジカメ撮影だとこんな感じです。車外が綺麗に録画されません・・・
http://www.youtube.com/watch?v=UE4ZX_5ZGWA
この映像と比べた感想を聞きたいです。
自分の場合、取り付けは、格安のカメラ三脚を改造して、外したリアシートのフックの穴を使ってL字金属板で固定しています。車種はインプレッサです。
書込番号:12432863
0点

>庄松屋さん
動画を拝見しましたが、コンデジ(?)は結構ビデオモードでも広角撮影できるんですね。
私のサーキット走行動画はこんな感じです。
私の場合、横を向けて走行するドリフトですので、真正面だけではなく、助手席の窓も映りこませています。
http://www.youtube.com/watch?v=QVadSXJXRM8
※カメラはCX-170購入時に友人にあげてしまって今は手元にありませんが、10年くらい前に発売の[SONY製]DCR-TRV17Kです
10年前のモデルとはいえ車内外とも綺麗に撮れてるので、CX-170にはそれなりの期待ができそうな気がします。
先ほど、明日のリハーサルを兼ねて装着してみましたので、カメラ台座やワイコンレンズ装着の感じも参考になさってください。
書込番号:12433778
0点

>rear-slider.rさん
動画を拝見させて頂きました。10年前の機種とはいえ、デジカメの録画機能と比べればかなり綺麗です。
外も綺麗に写っています。
最新のCX-170なら、さらに期待が出来そうですね。
わたくしの車載カメラの写真をアップしました。
適当な取り付けですが、コンパクトデジタルカメラは軽いので、こんな取り付けでもGや振動で向きが変わるようなことは無かったです。車内の出来るだけ後ろに取り付けたので、わりと広角で撮影できました。
日光サーキットで撮影する動画ですが、差し支え無ければ、ユーチューブにアップして頂けないでしょうか。
本機購入の参考にしたいです。宜しくお願いいたします。
走行会楽しんできてください!
書込番号:12437882
0点

>庄松屋さん
走行会当日、生憎と雪が降ってしまって車外が暗いし、YouTubeの小さい画面で比較ができるかどか判りませんが…。
http://www.youtube.com/watch?v=AYDf-Q0CloE
http://www.youtube.com/watch?v=EGysAVOdwpA
古いビデオカメラからキャプチャーした動画も残してあるので、今回のCX-170でキャプチャーした動画と比較してみましたが、かなりいい感じだと思います。
→撮影はオートモードです。
→PCのモニタはフル・ハイビジョン対応のDell製24インチです。
→PMBという付属ソフトで取り込んで、フルサイズ表示してみると中央のDefiメーターの指すのが判るくらい鮮明です。
居間のTV(37インチ・フルハイビジョン)にHDMIで接続してみましたが、古いビデオカメラから黄白赤ケーブルでアナログ再生した頃と比べようがないほど綺麗に映ってました。
エンジンマウント&ミッションマウントを強化品に交換してあり、シルビア系としては固めのF10k/R8kの車高調でプリロードを結構掛けてますので、車内の微振動が結構多い上にゼブラや縁石に乗りまくりで走りましたがカメラの故障も変なブレもありません。
走行会レベルの車載用カメラとしては上々の出来だと思いますし、価格も下がってきているようなのでお勧めの1台です。
書込番号:12443567
1点

>発火音の音が大きすぎるのか、デジカメの録画機能では音が綺麗に録音されないです。音が飛ぶ?というのでしょうか・・・
>たとえば、パーティーでのクラッカー、花火、運動会のスタートのピストルなど、瞬間的で大きな音などは、本機で綺麗に録画されますでしょうか?
まずはマイク本体の「耐入力」の問題がありますので、至近距離では全てのビデオカメラで期待できません。2〜3万円以上のPCMレコーダーのマイクでもダメかもしれません。
と言いますのも、殆どの音声レコーダーにはコンデンサーマイクが使われていますが、どちらかといえば過大入力に弱いので、ダイナミックマイクで過大入力に強いものを選ぶなどそれなりの録音テクニックが必要になります。
※別の機種(ただしHDV)で火縄銃の空砲を単発〜斉射の撮影をしたことがありますが、「それなり」でした。「(パ)ドン!」が「(パ)ポン!」に近くなります(^^;
ただし、
>以前使っていたビデオカメラでは、綺麗に録音されました。
と書かれているので、根本的に難易度が高いわけでもなく、また、その音質の追求レベルも特に高度ではないようですので、とりあえず風カットoffにできれば実施するぐらいでガマンするとか、できればレンタルするとか知人などから借りて試すほうがよいと思います(^^;
書込番号:12448435
0点

rear-slider.rさん
ありがとう御座います。
正月の忙しい時期に、動画投稿のお願いに応じて頂いて感謝します。
とても参考になります。
悪天候でも遠くまで綺麗に映ってますね。
それに、ブレもとても少ないです。映像を見ていても、自然な感じ(?)で映っているように見えました。
振動にも強そうです。
車載動画を撮影するには十分な性能のカメラだということが分かりました。
映像の性能について、知りたかった事が解決しました!
有難う御座いました!
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご指摘の通り、それほど音質にこだわっている訳ではないです。
それでも「バンッ!」という音が「ぽこ」では悲しいです。せめて「ぱん」程度には録音されてほしいです。高価なマイクでも難しいのですか・・・。
撮影対象は火縄銃ではなくモデルガンですので、それほど大きい音ではありません。
あまりにも至近距離で撮影するわけでもないです。
自分の音に対する妥協点以上の性能さえあればいいのですが、それを言葉で聞くのは難しそうですね。
本人の感覚的な問題です。
以前使っていたビデオカメラでは、これくらいの音質でした。
http://www.youtube.com/watch?v=vmoZ39yTggU
発火シーンは「4:00」あたりからです。このレベルで、性能十分と考えております。
http://www.youtube.com/watch?v=oFPlDnm25yo
この動画の発火シーンは「5:50」くらいからです。7年前のビデオカメラでこれくらいの音が撮れたので、新しい機種なら・・・と期待しているのです。
確かに、レンタルが出来ればいいのですが・・・。
書込番号:12456248
0点

>7年前のビデオカメラでこれくらいの音が撮れたので、新しい機種なら・・・と期待しているのです。
「7年」の歳月によって、すべて進化しているわけではありません。
(ずっと以前から、退化しているところは冗談のように退化しています。私のハンドルネームもそのような退化の1要素による失望に因んでいます)
しかもビデオカメラにとって「音」関係は昔から手抜きされやすい箇所ですので、お手持ちのカメラより「ガックリ」になっていても全く意外ではありません。
さて、youtubeの動画を拝見しましたところ、収録音中の低域成分は意外に少なくて、「ガガガガッ!!」など比較的に高域寄りの周波数成分が(収録されている音の成分としては)多いようですので、新旧で極端には変わらないかもしれませんね。
動画編集もされているようなので、最悪、お手持ちのビデオカメラを同時に撮影して、音だけ別に編集すれば何とか対処できると思います。
なお、「録音」としては、DVテープの場合はリニアPCMですが、AVCHDなどはADPCMの系統で、周波数とその音量レベルを元に圧縮しますので、連続的な破裂音の録音には不向きです。
書込番号:12457821
0点

(すみません、一部削れていました(^^;)
誤:AVCHDなどはADPCMの系統で
誤:AVCHDなどの録音仕様はADPCMでさえなくてMP3などのような非可逆圧縮の系統で
書込番号:12457869
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>「7年」の歳月によって、すべて進化しているわけではありません。
がーん!・・・そうですか。とても勉強になりました。
新機種、上位機種を買えば音が良い、とは言えないということですね。
わたくし、専門用語がよく分からないですが、簡単に言うとテープに録音されるのとメモリに録音されるのでは、ちがいがある、ということでしょうか?
高域寄は新旧変わらないが、連続的な破裂音は不向きというばのが、判断材料として難しいところです。録音したい音は、比較的高い音だと思います。セミオートの発火なら大丈夫かもしれないという感じですね。
爆竹のような、高い発火音が連続で、音割れせずに録音されたら最高なんですが・・・
書込番号:12458804
0点



テレビ放送会社、映画製作会社はDVD編集をどのような方法でしているのですか?
私達のように面倒くさい方法ではないと思います。好きな所に映像を挿入し
好きな場所に字幕を入れと
私も長年編集をしていますがテレビ、映画などの編集からみればままごとです
市販のソフトではまね程度しか出来ません(プロも顔負けとソフトには書いてありますが)
0点

パナソニックやらソニーやらの、法人向けのサイト見たらいろいろ載ってる。
書込番号:12429994
0点

TV局や映像制作会社のような所では生放送をしたり、長時間で大量の映像を扱う
のでPCで編集作業なんてしてたらいくら時間があっても足りません。
そこでタイトルやイメージをリアルタイムで映像上に合成するタイトラーや
複数のカメラで撮影している映像を瞬時に切り替えたりワイプ(画面の隅に小さく
アナウンサーやタレントの顔が出てくるアレです)を入れたりするスイッチャー
などの機器を使います。
http://www.takenaka-co.co.jp/01rental/04visual_device/switcher_mixer.html
これらの機器は高いものだと一台数百万円するものもあり、機材一式でウン千万
という世界です。
映像の録画はアナログ時代はβのビデオテープ、現在では放送局用のでっかい
HDVテープのようです。
頭出しや巻き戻しの面倒なテープメディアを未だに使っているのはTV局の編集スタッフは
デジタル音痴で、テープの形をしたメディアでないと嫌がって拒絶してしまい、
ハードディスクや光学ディスクは扱えないからであると言われています。
書込番号:12430094
0点

はじめまして
>私も長年編集をしていますがテレビ、映画などの編集からみればままごとです、
テレビ局がどのような編集方法か知りませんが、どうせ分業でバラバラにして
時間を区切って組み立てるだけで、素人が撮影したカットの中から良さそうなもの
を選んだり外したりして遊んでいるのとは全く別の世界と推測します。
>市販のソフトではまね程度しか出来ません(プロも顔負けとソフトには書いてありますが)
ところで編集ソフトは何をお使いでしょうか、
書込番号:12433789
0点



はじめまして。どうぞ宜しくお願いいたします。
先日ヤマダ電機で購入しました。4万円でポイント16%でした。他の方より高めに購入したみたいです。質問はアクオスのBD-HDW22(2008年12月購入)を使っており、ハイビジョン映像をこのレコーダーに取り込みたいのですが、ご存知な方はいらっしゃいますか。メーカーさんに問い合わせたところ、最新の機能がアップデートされており、購入時は写真しか取り込めなかったUSBの接続も現在は動画の取り込みにも対応しているとのことなのです。このためHDR-CX170に付属のUSBケーブルで接続しても動画をHDDに取り込めません。素人なので申し訳ありませんが、できるだけ詳しく教えていただけないでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
0点

え〜っと…
ダビング出来ないってのは操作が解らないって事でしょうか?
アクオス側でメニュー操作しても出来ない、もしくはCX170を認識しないという事でしょうか?
自分はCX170は持ってますが、レコーダーはパナなんでアクオスに付いては解りませんが…
書込番号:12422049
0点

一般的にレコーダに取り込む場合は、レコーダ本体で取り込む操作をします。
操作は、マニュアルが無ければ、シャープに聞くのが一番早いと思います。
書込番号:12422851
0点

バージョンアップの説明がありました。
操作マニュアルもありました。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/info_090304.html
2008年に購入したのなら、もう2年。もう少し努力しましょう。
マニュアルを読んで、まずは試してください。
成功を祈ります。
書込番号:12422879
0点

ご回答どうもありがとうございます。お返事遅れまして申し訳ありませんでした。
USBでつなぐと自動的に取り込みメニューが出るそうなのですが、私のビデオカメラでは認識されないのです。動作確認対象にも入っていないので、何とも言えないものだという半ばあきらめの境地です。それでももしわかる方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。
書込番号:12475607
0点

ちなみに、カメラ側をUSBモードにしてますか?
書込番号:12475889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
