HDR-CX170 のクチコミ掲示板

2010年 1月29日 発売

HDR-CX170

1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:210g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:135万画素 HDR-CX170のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX170 の後に発売された製品HDR-CX170とHDR-CX180を比較する

HDR-CX180
HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180

HDR-CX180

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月29日

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170 のクチコミ掲示板

(2075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

iVIS HR10からの買い替え

2010/09/02 23:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 honeyfunnyさん
クチコミ投稿数:58件

いつも参考にさせていただいています。

現在「iVIS HR10」を使用していますが
重くてかさばるので、出番が少ない状態になっています...
なので、軽量コンパクトの「HDR-CX170」へ買い替えを検討しています。
(他の候補はHDR-CX370V/パナソニックHDC-TM35 など)

主な用途としては小さな子供や犬の撮影です。
メインはフィルムカメラを使用しているので
そんなにバリバリ動画を撮る方ではありません。
気軽で、持っていて楽しくて、撮る機会が増えるような機種を探しています。

例えば運動会なのでズームする場合は三脚を使う予定でいます。
普段、旅行や室内で撮る場合でもズーム使用よりかは
自分が被写体によって撮ることがほとんどでした。
(なんとなくズームの操作が苦手です...)



【気になっている点】
1、iVIS HR10は手ブレ補正が「光学式」HDR-CX170は「電子式」
店員さんに「光学式の方が良い」と聞いたのですが
何がどう違ってくるのでしょうか?

2、ピント合わせはCanonの方が良いと説明されました。
古い機種の「iVIS HR10」であっても、CX170と比べて良いのか?



せっかく買い替えるので
今よりも画質が悪くなったり、使い勝手が悪くなるようなら
もう少し今持っているiVIS HR10を使ってみようと思っています。

店員さんに聞いてみたのですが
「iVIS HR10は結構前の機種なので 多分 HDR-CX170の方が良いです」と
『多分』と言われてしまったので迷っています。

持った感じは断然、CX170が私の小さな手にはシックリきました。

似たようなスペックの機種など
撮り比べてみた方いましたら、是非ご意見いただきたいです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:11852167

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/03 00:24(1年以上前)

HV20か30と同様の撮像素子と(おそらく)レンズを使っていますので、日中屋外の画質であれば、HR10の圧勝となっても不思議ではありません(^^;
(少し暗めの室内以下の照度ではCX170のほうが有利になり易いとは思いますが)

※「光学機器の性能」は発売年数が絶対的とはいえません。今回の比較は丁度良い例かも?

ただし、この機種の記録メディアはDVDですので、すでにトラブルを経験していたりするならば、この機会に買い替えてもいいかもしれません。
(できれば、両機で撮り比べしてから処分されるほうがいいかもしれません)


そもそも、CX170はSONYのハイビジョンビデオカメラとして最廉価機種ですので、画質を気にするのであれば、せめてCX370を選ぶほうがよいようにも思います・・・(^^;

書込番号:11852321

ナイスクチコミ!0


スレ主 honeyfunnyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/09/03 00:48(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

「発売年数が絶対的とはいえない」
そうなんですねー!

HR10は全然持ち出していないので
特にトラブルもなく奇麗な状態です。
今回の買い替えは もったいないような気がしてきました。

先にCX170を購入して撮り比べるほど、ふところに余裕がないので
(HR10は売却しようと思っていたので。。。)
「こっちが絶対良い!」と思える機種に出会うまで
もう少し時期を見てみた方が良さそうですね。


書込番号:11852419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/03 08:17(1年以上前)

>「発売年数が絶対的とはいえない」

「自動車」と同じような感じです。

例えば2000cc以上の古い車と、新しい軽四を比べるようなものですので、
(絶対的な「諸」性能においてであって、新が旧を全て上回るわけでなく、もちろん「市場価値」とは別問題です)
ビデオカメラにおいてはどの程度の店員さんなのか、少なくとも一面が判ります(^^;


>「こっちが絶対良い!」と思える機種に出会うまで

廉価機では根本的に大きなハードルがありますので、いつになっても「絶対に良い!」は困難かもしれません。

「実用品」として使用されるのでしょうから、画質・値段・性能・大きさ・重さなど、何かを「妥協」しないと仕方がありません(^^;


なお、これまた自動車と同じように機械モノですので、「適度な使用」こそ最も良い使用法・保管法になり、「殆ど使わず」に大事に「押し入れにしまっておいた」や「窓辺に飾っておいた」は最悪になります(^^;

書込番号:11853054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Mpeg2 (DLNA)

2010/09/02 00:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 88_shoさん
クチコミ投稿数:61件

RegzaのDLNAを利用してNAS上のMpeg2ファイルを見る運用を考えています。
最終的にMpeg2でファイル保存したい場合はSD画質で保存するのがベストでしょうか?

現状はDVテープをAVIで取り込みPCでMpeg2変換していて手間がかかります。
候補としてはGZ-MG980とどちらにしようか悩んでいます。
アドバイスお願いします。

書込番号:11848346

ナイスクチコミ!0


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2010/09/02 01:27(1年以上前)

エンコードが面倒とかではなければHDがベストだと思いますけどね。せっかくHDで撮れるんですから。

それとレグザの型番にもよりますが、最近のモデルであればH.264のmp4にも対応していたと思いますので、H.264で録画すればそのままでもいいように思います。ただ音声がドルビーデジタルのようですので、H.264にしろmpeg2にしろGZ-MG980にしろ音声抽出、形式変換、映像との再結合処理は必要かもしれません。画質面では断然H.264 > mpeg2です。

書込番号:11848455

ナイスクチコミ!0


スレ主 88_shoさん
クチコミ投稿数:61件

2010/09/02 02:29(1年以上前)

GZ-MG980のサンプル動画がネット上にありまして、拡張子を変えるだけで
Regza Z8000で見ることができました。

画質的にも標準画像で十分と考えています。

HDR-CX170のSD画質のサンプルがあれば確認できるのですが...

書込番号:11848584

ナイスクチコミ!0


スレ主 88_shoさん
クチコミ投稿数:61件

2010/09/02 02:33(1年以上前)

エンコードの手間を省くため今回はMPEG2で記録される機種から選定したいと考えています。
現在販売されている機種でMpeg2 とMpeg4(H.264)の両方に対応しているのは他にもあるのでしょうか?

書込番号:11848588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/02 08:26(1年以上前)

ハイビジョンのビデオカメラは使われたことはあるのですか?
その画質を見た上でSD画質で保存されるのなら何も申しませんが、HD画質で保存(撮影)しておかないと、あとから後悔しそうな気がします。

書込番号:11849010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 88_shoさん
クチコミ投稿数:61件

2010/09/02 23:59(1年以上前)

皆様のアドバイスを受けハイビジョンも検討いたします。
Windows7のDLNAサーバ機能を利用すればH.264をサーバ側で
変換しMpeg2で配信しRegza z8000でも見れるようですしね。

もう少し検討します。

書込番号:11852199

ナイスクチコミ!0


スレ主 88_shoさん
クチコミ投稿数:61件

2010/09/18 00:23(1年以上前)

結局HDR-CX170を購入いたしました。

やはりRegza Z8000のDLNAクライアント機能ではMpeg2しか見ることができませんでした。
SD画像についてですが、全く問題ないため扱いが楽なMpeg2で保存していきます。

どの部屋でもHDR-CX170の動画が見れる環境にこだわりたいので。

いろいろありがとうございました。

書込番号:11926330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 やいまさん
クチコミ投稿数:17件

内臓メモリーに録画した動画を本体内でSDカードにコピーできるようですが、その際の所要時間はどれくらいかかるのでしょうか?キャノンのHFR11にするか、ソニーのこれにするか迷っているのですが、キャノンの方は60分映像を7分でSDカードにコピーできるとカタログに書いてあったのですが。
あと、この機種に限らず、現在ほとんどのビデオカメラは撮影中にアクセスランプ(?)が点滅するようですが、そのランプ点滅をオフにすることは出来ないでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:11826578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/28 20:55(1年以上前)

CX370Vを購入しましたので参考になればと思います。

内臓メモリからSDカードには30分ハイビジョン撮影したもので10分以内に
コピー出来ると思います。(実際やってみました)

録画中のランプは設定で消すことができます。

書込番号:11827781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 やいまさん
クチコミ投稿数:17件

2010/08/29 10:35(1年以上前)

さっそく情報ありがとうございました。
やはり多少速くコピーできるのですね。等速だったら嫌だなと思っていたので、助かりました。アクセスランプの設定についても情報ありがとうございます。所有しているブルーレイレコーダーがソニーBDZ-A750なので、カメラもソニーのこれにした方がベターかなと思っています。

書込番号:11830321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

TG1からCX170への買い替えについて

2010/08/28 11:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

ただいまSONY TG1を使っているのですが、主に子供の撮影で歩きながらとることが多く手振れが大変気になります。
電気屋さんでSONYのCX170が安く売っていたのですがTG1と比べると手振れが画質はいいのでしょうか?
カタログではCX170が総画素数310万でTG1が400万でTG1のほうが上です。しかし総画素数ではCX170が420万画素でTG1が236万画素と逆転しています。
あとセンサーの大きさも違うようです。
CX370のほうが手振れに強いのはわかっているのですが予算がないのであきらめました。
詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:11825542

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/28 12:37(1年以上前)

TG1を持参して、店頭で比較させてもらって、
納得の上で購入されるのが一番ですが。

仕様の見方として、
動画有効画素数が重要で、
CX170は総画素数420万のうち、有効なのは135万です。
(ちなみにCX370は同じセンサを使って有効画素は265万、約2倍です)
一方TG1は総画素265万、有効143万です。

CX170の利用率が異様に低いのは、
小型化優先の設計をしたことと、
手振れ補正が電子式で、アクティブ補正を導入しているからです。

センササイズがやや大きく、裏面照射型CMOS搭載の影響か、
対TG1なら同等程度の暗所性能もありそうで、
電子式とは言え、アクティブ補正を搭載しているので、
期待している効果は得られると思います。

が、
そう頻繁に買い替えるものではないと思うので、
予算をもう少し頑張って、CX370にした方がいいのでは。。。

なお、Pana TM35も
TG1、CX170との比較なら結構いい線いくと思います。
TM35はTM70/60と同じセンサを使いつつ、
有効率の低下を抑えながら小型化を実現したモデルです。

書込番号:11825897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/08/28 14:02(1年以上前)

グライテル様
ご回答ありがとうございます。
TG1とCX170だと画質はあまり変わらないのですね・・。
逆にCX170のほうが新しいしいいと思ってました。
近所の電気屋さんで見てみるとCX370はやはり厳しいので一万円安いXR350を検討してみようと思います。
CX370とXR350は性能は同じとかんがえればいいのでしょうか?
質問の趣旨が変わってしまいましたがどうぞよろしくお願いします。

書込番号:11826238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/28 15:02(1年以上前)

XR350はCX370と同じカメラ部ですので、画質は同じです。
XR350の大きさや消費電力等を許容できるならCX170より良い選択だと思います。

XR500を試した感想ではHDDを感じさせない起動速度で、
本体再生がメインならHDDの容量は魅力ですが、
撮り貯めて事故で全滅、なんてことになると大変なので、
定期的なバックアップを忘れずに。
(大抵、容量いっぱいになるまで撮りがちなので。。。)

なお、HDD機の他の注意点としては、
大きな音や振動に対する保護の為、撮影が中止されることがありますが、
落下対策機能をOFFにすれば対処できるようです。

書込番号:11826463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パナのBR570とは?

2010/08/27 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:9件

この商品を購入検討中ですが、このカメラで撮影したものはSDを介してパナのBR570にダビングはかのでしょうか?
もうすぐ第一子が誕生のため購入を検討しています。

アドバイスをお願いいたします。

書込番号:11818614

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/27 00:15(1年以上前)

SDHCカードからBR570へ取り込めます。
内蔵メモリに撮影して撮影日別にSDHCカードにコピーしてから取り込むか、
信頼性の高いメーカーのSDHCカードを購入して直接撮影するか、ですね。

前者は一旦コピーの手間はかかりますが、
・複撮影日素材を取り込むとひとまとめになるので番組分割等が必要になる
・比較的安価なSDHCカードでもOK
というメリットがあります。

書込番号:11818719

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/08/27 21:54(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

パナ製品買えばいいのは分かってるんですけれど、ちょっと予算とデザインがあんまり好きになれなかったのでこの商品に目が向きました。


これなら安心して購入できます。ありがとうございました。

書込番号:11822897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 CHILL!さん
クチコミ投稿数:60件

素人質問で申し訳ありません。

SONY CX170の購入を検討しています。
用途は、フットサルの撮影がメインです。
撮影後はDVDにしてチームメートに配布する予定です。

そこで質問ですが、ハイビジョンカメラの映像をDVDにして配布する場合、
相手の環境によっては再生出来ないなどのトラブルが発生するのでしょうか?

我が家はハイビジョンテレビ(VIERA TH-P42S2 )はありますが、
ブルーレイレコーダーは無く、購入はまだまだ先の予定で、
アナログのハードディスクレコーダー (TOSHIBA RD-XS37)があります。

ハイビジョンで撮影したものをアナログのレコーダーに取り込みDVDにすれば
どんな環境でも見れますか?

せっかくハイビジョンで撮影したのに、アナログでDVDにするのはもったいない気がしますが・・・
ブルーレイレコーダーなどでDVDにすると、ハイビジョン環境のない人は見れないことになるのでしょうか?
それとも、ハイビジョン撮影して、ハイビジョンのままDVDにしても全く問題ないのでしょうか?

ハイビジョン映像をDVDにして配布する場合の注意点を教えて下さい。

書込番号:11816263

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/26 17:52(1年以上前)

「DVD」はメディアです。中身によって異なります。
「ハイビジョンのままDVD」にする場合
1.PCやDVDライターで「AVCHD DVD」を作成
 →対応ソフトの入ったPCや、AVCHD対応機器(ほとんどのブルレイレコーダ)で再生可。
  非対応機器に入れると最悪の場合取り出せない等故障の原因に。

2.AVCREC対応レコーダ(SONYや東芝の一部以外)で「AVCREC DVD」を作成
 →対応ソフトの入ったPCや、AVCREC対応レコーダで再生可。
  非対応機器に入れると1.と同じ

3.PCで「データDVD」を作成
 →ファイル単体再生対応ソフトの入ったPC等で再生可。
  非対応機器に入れると1.と同じ

ハイビジョンで撮影しようが、
黄赤白ケーブル経由でアナログ(スタンダード解像度)で
レコーダに取り込んで「DVDビデオ」を作成するならば、
配布先に再生環境があれば問題ないでしょう。

書込番号:11816373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


FTR223☆さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/26 19:04(1年以上前)

ハイビジョンのままDVDにした場合一般のDVDレコーダーで見ることはできません

書込番号:11816648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/26 19:53(1年以上前)

> ハイビジョンで撮影したものをアナログのレコーダーに取り込みDVDにすれば
> どんな環境でも見れますか?

アナログレコーダーですから、ハイビジョンではないSD(標準)画質ということですね。
その場合でも、VRモードで焼いちゃうとDVDプレイヤーによっては再生不可能な場合があります。
アナログのレコーダーでDVD-Video形式で焼くことができれば、規格上ではどのDVDプレイヤーでも視聴可能です。

書込番号:11816882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/27 12:49(1年以上前)

配布用ならスタンダード画質のDVD(DVD-Video)のほうがいいでしょうね。カメラとDVDレコーダーを赤白黄ケーブルで繋ぎ、カメラで再生させながらレコーダーで録画…でOKです。

スレ主さんがAVCHD対応のBD/HDDレコーダーをお持ちなら、一旦レコーダーのHDDにハイビジョンのまま高速ダビング。そこからDVDにダビングする際に「DVD-Video」を選べばスタンダード画質DVDが作成できます。

DVD-Video作成の際は「ファイナライズ」を忘れずに!

書込番号:11820747

ナイスクチコミ!0


FTR223☆さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/27 17:41(1年以上前)

カタコリ夫さん
お店の人に聞いたらそれはできないと言われましたが実際何が本当なんでしょう?

書込番号:11821711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/27 19:33(1年以上前)

>お店の人に聞いたらそれはできないと言われましたが実際何が本当なんでしょう?

「カタコリ夫」さんの書かれていることは可能です。
(できないメーカー製BDレコがあるかもしれないから…本当ですって書きにくい)
(でも、そんなBDレコって、少なくとも今はないと思う。)

>>配布用ならスタンダード画質のDVD(DVD-Video)のほうがいいでしょうね。
>>カメラとDVDレコーダーを赤白黄ケーブルで繋ぎ、
>>カメラで再生させながらレコーダーで録画…でOKです。

VHSのビデオレコーダでも(この場合、ダビング先はVHSテープ)、
DVDレコーダでも(HDD付きならHDDにダビング後、DVDビデオを作成がいい)
このやり方で問題なくダビングできます。
ダビングに等倍時間がかかります。
HDD付きDVDレコーダで「等倍時間をかけて)HDDに取り込んだ後
DVDビデオを作成するのは、さほど時間はかかりません。

>>スレ主さんがAVCHD対応のBD/HDDレコーダーをお持ちなら、
>>一旦レコーダーのHDDにハイビジョンのまま高速ダビング。
>>そこからDVDにダビングする際に「DVD-Video」を選べば
>>スタンダード画質DVDが作成できます。

DVDビデオは非ハイビジョンの規格ですから、
スタンダード画質のDVD(ビデオ)を作ることになります。
自分で撮った映像であり、コピー制限を伴わないので、
スタンダード画質DVDは、問題なく作成できます。
Panasonic製のBDレコーダで試しにDVDビデオを作成したことがあります。
ハイビジョンでのDVD(AVCREC-DVD)を作成できないSony製BDレコーダでも、
DVDビデオ作成は問題なくできるはずです。


Panasonicの場合、
HDD内の(自分で撮った)映像を使って、DVDビデオを作成したいなら、
空のDVD(-R/RW)をトレイに載せ、
標準画質でVRモードではなく、ビデオモードでフォーマットする(必要がある)。
それから、DVDビデオにするHDD内の映像を選び、作成。
※他メーカーも同様の手順でやることになると思う。
※どのメーカー製であっても、
 ハイビジョン画質から標準画質DVDビデオ作成には等倍時間「+α」の時間がかかる。

また、互換性を保つために、
>>DVD-Video作成の際は「ファイナライズ」を忘れずに!
(ファイナライズにけっこう時間がかかる=これが+αの時間)

書込番号:11822153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/27 21:05(1年以上前)

風の間に間にさん フォローありがとうございます。

FTR223☆さん

>お店の人に聞いたらそれはできないと言われましたが

「それ」とはどの事でしょうか?

SONYレコの場合DVD-Rへのハイビジョンダビングはできません。そういう意味でしょうか?
元データがハイビジョンでも、一旦レコのHDDに高速ダビングしてからであれば そこからスタンダード画質DVD(DVD-Video)は作成できるはずですよ。通常はXPモード(DVD-Rに約1時間分のデータが保存できるスタンダード画質最高画質モード)になると思います。ダビングモードで設定してやればXP以下の画質でもダビングできるとは思いますが・・・。
SONYのHPにあるRS15のPDFで取説見てみましたが、P147以降に書いてあります

BD/HDDレコをお持ちの方の場合、まずそのレコーダーがAVCHDに対応しているかどうか?が肝心ですね。そもそもHDDへのハイビジョンダビングができなければ 赤白黄ケーブル使う事になりますから・・・
スレ主さんの現状の環境だと、カメラ付属のAVケーブル使って「再生させながらレコーダーで録画」になると思います。

書込番号:11822626

ナイスクチコミ!0


FTR223☆さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/27 21:24(1年以上前)

それとは

ブルーレイに対応していないDVDレコーダーにスタンダード画質で保存することもDVD-Rにすることもできないということです

書込番号:11822721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/27 22:23(1年以上前)

>>それとは

>>ブルーレイに対応していないDVDレコーダーに
>>スタンダード画質で保存することもDVD-Rにすることもできないということです

「保存」という言葉の意味が曖昧ですが、
赤白(オーディオ)と黄色(映像)のAVケーブルで本体と、
“ブルーレイに対応していない”DVDレコーダーの赤白黄色の入力端子とを繋いで、
等倍時間をかけてダビングすれば、
スタンダード画質でそのDVDレコーダのHDDに「保存」できます。
そして、DVD-RあるいはDVD-RWを使い、「DVDビデオを作成」できます。
(このことは、AVCHDに対応していても、AVCHDに対応していなくても、可能です)

書込番号:11823083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/27 22:38(1年以上前)

>ブルーレイに対応していないDVDレコーダーにスタンダード画質で保存することもDVD-Rにすることもできないということです

外部入力端子のあるレコーダーであればダビング可能です。入力端子が無ければ「DVDにレコード」できませんからね^^;
まぁDVD-Video形式のディスクが作成できないDVDレコもあるかもしれないですし、TVチューナー専用のDVDレコというものが存在するのかもしれないです(私は知りませんが)。100%とは言い切れませんが大半が大丈夫でしょう

書込番号:11823170

ナイスクチコミ!0


FTR223☆さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/27 22:56(1年以上前)

なるほど!よくわかりました!
若い女の店員さんだったのでよく理解していなかったのかもしれません

参考になりました(>_<)ありがとうございました

書込番号:11823270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/28 21:26(1年以上前)

本日私の環境で試した事を記載します。

CX370VでハイビジョンFXモード(17M)でメモリ撮影後SDカードにコピー。
SDカードをパナソニックBRレコーダ−のディガBW−800に差し込みHDに
AVCHDでコピー。
AVCHDファイルをDVD−RメディアにAVCREC DVDモードで焼き付け。
焼き付けたDVD−Rを東芝のRD−XS30で再生。パナソニックハイビジョンテレビ
TH−P46VT2(ビデオ入力2)で確認したところ、フルでないハイビジョンクラスの
映像で映し出されました。(16:9画面)
ハイビジョンカメラザクティからピンコード接続で録画したものとは比べ物にならない位き
れいな映像でした。
特定の機器での検証ですが参考になればと思います。

書込番号:11827940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/30 14:23(1年以上前)

CX170で撮ったビデオをDVDにするなら、ソニーの専用DVDライターもあります。VRD-P1というDVDライターで私も使ってます。

http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-P1/

定価が14800円くらいですが、店によっては1万円くらいです。

ハイビジョンで撮ったビデオをそのままハイビジョンでDVD化することもできるし、標準画質に落としてDVD化することもできます。

接続・操作も簡単なので検討してみたらいかがでしょうか?

書込番号:11836063

ナイスクチコミ!0


limokadoさん
クチコミ投稿数:1件

2010/09/12 16:05(1年以上前)

うちにもXS37ありますけど、基本的にDVD-Rの再生には相性があって結構厄介ですよ。
フットサルのチームメイトなら人数が少ないでしょうからとりあえず作って配布してみてはどうでしょうか。
作成後の「ファイナライズ」作業は必須です。
メディアは安物は買わないで、「国産」表示のある太陽誘電/That's、ビクター、TDKあたりがよく焼けます。
私は80〜100枚程度同じものを配布する仕事を持っていて、最初はXS37で焼いていましたが10〜15%くらいは再生NGで、同じところで止まるトラブルもありました。
もちろんXS37での再生は問題なかったですけどね。
その後は徹底的に調べてPCでメディアの種類や焼くスピードなどに気を使ってやっているのでほとんど問題は起こりませんが、まれに「DVD+R」でないと再生しないところもあります。

XS37はもう古く、ドライブは酷使すると壊れますので、長く制作をやるならPC制作も考えたほうがいいと思いますよ。

書込番号:11898943

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/13 11:35(1年以上前)

価格捜索.comさん

>CX370VでハイビジョンFXモード(17M)でメモリ撮影後SDカードにコピー。

FXは24MbpsですけどFXとFHのどちらですかね?

>AVCHDファイルをDVD−RメディアにAVCREC DVDモードで焼き付け。
>焼き付けたDVD−Rを東芝のRD−XS30で再生。
>パナソニックハイビジョンテレビTH−P46VT2(ビデオ入力2)で確認したところ、
>フルでないハイビジョンクラスの映像で映し出されました。(16:9画面)

XS30はAVCREC-DVDの再生に対応しているんですか?
XS30とVIERAとをどうやって接続してハイビジョン再生しているんでしょうか。

書込番号:11903107

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX170
SONY

HDR-CX170

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月29日

HDR-CX170をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング