HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年8月13日 22:46 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月22日 07:03 |
![]() |
3 | 5 | 2010年8月12日 00:45 |
![]() |
2 | 12 | 2010年8月9日 23:38 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月7日 23:01 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月5日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ
この度今まで使っていたキャノンIXYDVM2(かなり古いですよが・・・)壊れ新しい
物を購入しようと思っています。
もう子供は成長して家族旅行や成長記録を撮ることもなくなりビデオカメラはほとんど使わなくなりました。しかし息子の剣道の試合だけは撮影して映像で次回の反省点など確認しています。買い替えにあたってカメラの値段は一昔前に比べて安くなったな〜と驚き、そこそこ人気のあるCX170で良いと思っておりましたが・・・いざ買うことになってカタログなど見ていたら2万円位の違いだったらやはり人気度も高い370Vを買っておく方が安心なのかな?されど2万円!と心が揺れています。絶対的な違いとか我が家の使用目的から考えるとどちらがお勧めなのか、どなたかアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
1点

大きな違いは手ぶれ補正が光学式か電子式か。メモリ容量、レンズ性能、など。いずれにしても以前使用のカメラからしたら、かなり良くなってます。剣道の試合などは三脚とか使うだろうし、私ならCX170にして差額でDVDライターを買います。CX170の携帯性は気軽に持ち歩けるので撮影機会は増えますよ
書込番号:11757820
0点

最近はビデオカメラに限らず一眼レフやコンパクトのデジカメでもハイビジョン録画が出来ます。ソニーのサイバーショットHX5Vなどは10倍ズームですしビデオカメラよりは安いです。
書込番号:11757852
0点

早速のアドバイスありがとうございました。
デジカメは半年ほど前にIXY930を買ってしまったのでやはりビデオカメラが欲しいと
思います。確かにどんな製品も今までのものと比べたら格段に進歩してるわけで壊れなければ
そのままキャノン使っていることを考えれば、やはりCX170で充分ですね。
決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:11758798
0点

使わないかもしれませんが、静止画機能については、
>IXYDVM2
のほうがCX170よりマシですので、お気を付けください(^^;
書込番号:11758923
0点



SDカードに動画ファイルを作成して、AVIファイルのようにパソコンに取り込み再生できないのでしょうか?今までのビデオスタジオなどで動画ファイルを編集するにはどうすれば良いのでしょうか?教えてください。
0点

回答がつかないような時は情報不足であることが多いです。
お持ちのパソコンの性能(型番だけでも結構です)、
VideoStudioのバージョンなどは最低限書いてみて下さい。
カメラとPCとをUSB接続してフォルダを開き、
AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTS などといったような場所にある
拡張子がMTSやm2tsのファイルをVideoStudioに読み込ませても
ダメなら非対応なんでしょうね。
AVCHDという規格に対応していないといけません。
書込番号:11752433
1点

こんばんは。
>SDカードに動画ファイルを作成して、AVIファイルのようにパソコンに取り込み再生できないのでしょうか?
CX170など、最近のハイビジョンビデオカメラが採用しているAVCHD規格は、AVIより桁外れに金食い虫です。
AVIなら、CPUが、PEN 4 3GHzくらいででサクサクと再生も編集もできましたが、AVCHDは最低でもCore2 Duo 2.4GHzくらいでないと再生も快適ではありません。
>今までのビデオスタジオなどで動画ファイルを編集するにはどうすれば良いのでしょうか?教えてください。
VideoStudioがAVCHDに対応したのは確か11からです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1224171820238
Ver11以降のVideoStudioと、それなりのスペックのパソコンをお持ちでしたらAVCHDハイビジョンの編集は可能でしょう。
または撮影をスタンダード画質ですれば、AVI並の編集は古いVideoStudioでも可能です。せっかくのハイビジョンが泣きますが。
ハイビジョンの編集を重視すればパソコンの買い換えを迫られる可能性が大です。
編集はあまり重視せず(不要部分のカット程度でよければ)、映像の保存を重視されるのでしたら、最近安くなってきたブルーレイレコーダーを合わせて買われるのが経済的です。(ソニーやパナの作戦に乗ることになりますが)
書込番号:11754368
1点

http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
カメラに付属ソフトがついてますが、必要なパソコンの性能は、↑に出てます。なかなか見つかりにくいので、カメラのホームページの最初の方に載せて欲しいですね。
私は、コアツウクアッドの2.83ギガのバイオで、グラフィックカードはGフォースの9800GTで、バイオエディットコンポーネント+プレミアCS4を使ってますすが、AVCHDの再生も編集も、とりあえず普通にできます。
書込番号:11755694
1点

ご返答ありがとうございました。10年前のパソコンではむりですね。子供の記録なのでパソコンを買い換えたいと思いました!皆様のご指導に感謝いたします!!!今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11795397
0点



お世話になります。
ディーガのブルーレイHDDを使用しています。SONYのビデオから簡単にデータを取り込むことができないとなると、ビデオカメラはパナ製品の購入を検討することになります。
でもパナソニックは・・・
@同クラスの機種の価格が高い
A暗所撮影が多いので、少しザラつきそう。
Bパナのデジカメ新機種FX-700はフルハイビジョン60Pも可能だが、ズームが5倍しかない。
などの不満があります。
また、CX170でSDカードに記録すれば、ディーガでも直接読み込めそうですが、不安です。
今月27日に使いたいので、焦ってしまいます。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

こういう場合は DIGAの型番を書くようにしましょう。ついでにCX370Vや550Vも含めて過去スレを見てみましょう。
BW770等AVCHD対応のDIGAなら…ダビングはできますが、複数撮影日データ一括ダビングの際の「撮影日別自動タイトル振り分け」ができません。
「内蔵メモリからSDHCにダビングしてからDIGAのカードスロットからダビング」この作業を撮影日単位で繰り返し行うなら問題ないです
詳しくは 私の縁側に書いてありますので参考になれば…
書込番号:11746215
1点

私は動画は撮らないので、良くは分かりませんが、
>Bパナのデジカメ新機種FX-700はフルハイビジョン60Pも可能だが、ズームが5倍しかない。
同時期に発売予定の、新機種FZ100はいかがでしょう。
スペック上は同じフルハイビジョンで、24倍ズームです。
特に、望遠側で撮る時は、EVFを見ながら撮影した方が、被写体をとらえ易いと思います。
ただ、お値段はFX700よりは高価ですが、モニター販売では、\45,400 で多くの方が落札されたので、同等以下に下がるのは早いと思います。
書込番号:11746346
1点

>BW680みたいですね。
ホントだ^^ USB端子付きですからカメラとDIGAをUSBケーブルで接続すれば高速ダビング自体は可能ですね。
書込番号:11747297
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ディーガはDMR-BW680です。(^_^;) 情報不足ですみません。
USB端子で高速ダビングができるならSONYでも大丈夫ですね。
新機種FZ100も検討していますが、妻も使うのでちょっとサイズ
が大きいし、デザインも少し気になります。
光学式の手ぶれ補正があった方がよいかなーとも考えて、少し上の
クラスも調べているところです。
アドバイスや他のクチコミを参考に、もう少し検討してみます。
書込番号:11750587
0点



購入しました。レコーダーはパナのBW680です。このビデオカメラはFXにするとダビング出来ませんと出ますがどういうことでしょうか?FHで撮るのが正解なんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

レコーダー側の仕様範囲外であれば、レコーダーを買い替えないと仕方がありません。
※レコーダー側の記録レート上限については、どなたか調べてくれるかもしれません。
しかし、ビデオカメラが(失礼ながら)廉価機のCX170ですので、記録レートを最高にしたところでCX370などの画質には勝てませんから、最大の記録レートを狙わずとも分相応かつお手持ちのレコーダーで対応可能な記録レートに抑えてはどうでしょうか?
※正解うんぬんの問題ではなくて「どこで妥協するか?」というところかと思います。
書込番号:11737124
2点

回答ありがとうございます。そうですね、どこかで妥協しなくてはいけませんね。
もう一つ質問ですが、録っていると勝手に静止画が録れてしまうのですが、これは何故でしょうか?
書込番号:11740183
0点

「スマイルシャッター」機能がONになっているのでは?
とりあえず、取説を参照してみてください。
書込番号:11740220
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
あ、こんな機能があるとは知りませんでした^^;
早速切りました。ありがとうございます。
まだまだわからないことが山ほどありますので、その節はまた宜しくお願いします。
書込番号:11740233
0点

FXで撮影した後、BW680とCX170とはどのように接続して
どのように操作して取り込もうとしていますか?
カメラの中身を空っぽにしてFXモードで少し撮影して
取り込みを試してもダメですか?
書込番号:11740290
0点

うめづさん
FXで撮ろうとすると、何かメッセージが出てきます。
主にパソコンに取り込んでますが、BDレコーダーにはUSBで接続します。
FXでメッセージが出る為、まだ試していません(仕事中の為)
書込番号:11740717
0点

ビデオカメラの液晶画面にそのメッセージが出るんですね?
正確なメッセージの内容を書いてみて下さい。
また、メッセージが無視できるならそうして、
実際にFXで撮影してからBW680への取り込みを試してみて下さい。
なお、FXで撮影中にはスマイルシャッターは働きません。
書込番号:11740986
0点

うめづさん
FXにした場合、HD動画はAVCHDディスクにはダビング出来ませんと出ました。
ダビングできないとこまるのでFHにしている状態です。
書込番号:11741026
0点

DVDにハイビジョン記録できないというだけで、
BDには普通にダビングできます。
今更DVDに焼く必要もありませんよね。
書込番号:11741092
0点

うめづさん
ああ、そういうことですか。
BDに焼きますが、パソコンを使う場合はビデオモードになります。
まだ各部屋にBDプレーヤーもないですし、DVDプレーヤーで両親などに見せたいです。
その場合、付属ソフトのPMBというのでビデオ規格でDVDに録画可能でしょうか?
(FXの場合)
書込番号:11741149
0点

>パソコンを使う場合はビデオモードになります
これはどういう意味でしょうか。
なお、DVDにハイビジョンで焼いた状態はAVCHD-DVDで、
一般のプレーヤでは再生できません。
DVDに焼いて配布する場合は標準画質のDVD-Videoにします。
もちろんスペックさえ満たせばPMBで焼けます。FXでも関係ありません。
書込番号:11741202
0点

うめづさん
あ、すみません。ビデオモードになるということはDVD-Videoにしなければ他の人に見せられないという意味です。
色々参考になりました。
これからはFXで録画しようかと思います。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:11741220
0点



題名のとおりなのですが、PC上で単純にファイルコピーするのと比較すると、随分と時間がかかるようです。
ファイルコピーだとなにか問題があるのでしょうか? PMBで取り込み中になんらかのデータを付加しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

まずは下記を実行して確認して下さい。
・カメラで撮影した状態(フォルダ構成)をPCで見てみる
・PMBで取り込んだ先のファイル群を見てみる
カメラで撮影した状態では、いつ撮影したものでも
フォルダやファイル名が重複してしまうようになっています。
PMBで取り込むと、撮影日時をファイル名にして
フォルダも不要という状態にしてくれますので
今まで撮影したものを一つのフォルダに全てまとめて
入れることもできますが、元に戻すにはPMBが必要になります。
PMBは取り込んだファイルのインデックスなどを管理しており、
そこへの書き込みや、撮影日時・GPS情報などの取得と書き込み、
その他にも様々な情報を元のデータから読みだしては
PMBの独自管理ファイルに記録し直していきます。
また、MTSファイルが単体で2GBを超えるような連続撮影の場合に
NTFSフォーマットのHDDに取り込む時にはそれを連結する作業もあります。
列挙するときりがありませんけど、おおむねそのような理由で
単なるコピーよりも時間がかかります。
単なるコピーで問題があるのであれば、カメラで撮った瞬間に
もう既に問題があることになってしまいます。
いつまでもPMBを使い続けられませんから、特に理由がない限りは
AVCHDフォルダを日付別などに分けてコピーしておくことをお勧めします。
書込番号:11730865
0点

うめづさん 詳しい解説をありがとうございました。
以前Xactiを使用していた時は、ファイルコピーで動画を取り込んでいたので、取り込み時間にストレスを感じることはなかったので、このような質問をさせていただきました。
私は動画ファイルを編集ソフトで編集して保存することを想定しているので、私のようなケースではあえて取り込みに時間がかかるPMBを使用する必要がないという風に理解しました。
なにか勘違いをしているようなら、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:11730945
0点

PMBの様々な機能を使うのに準備する時間がかかる
といったような理解でいいと思います。
市販の編集ソフトではファイルが2GBで分割されていようが
管理ファイルがなかろうが、編集結果には影響がないので
丸ごとコピーでOKですね。
サムネイル管理したい場合も、丸ごとコピーしたフォルダを
PMBから閲覧登録すれば利用できます。
もしPMBを使用する場合は解析をオフにするというのも
試してみるといいです。
書込番号:11731054
0点

2G越えの連続撮影のデータを市販ソフトで結合すると、上手く繋がらない。1フレーム飛ぶ?
みたいな話がありましたが、今は大丈夫なんでしょうか?
PMBでの取り込みなら、上手く繋がるみたいな話があったように思います。
実際おやりになってみて、もし問題が出たらその時にカードなりに書き戻してPMBで取り込み可能。なら、それで良いですね。
書込番号:11732575
0点

ではソフトとやり方次第ということで。
丸ごとコピーして、編集ソフト側でインポートする時に
MPL/mplsからIN点とOUT点を読み取って反映するかが大事で、
MTS/m2tsを単に複数タイムラインに並べただけなら
確かに途切れることもあろうかと思います。
書込番号:11732671
0点



CX170とiVIS HF M31 どちらを買おうか迷っています。
パナソニックのBDレコーダーにUSBで画像を保存することは可能でしょうか?
無劣化で保存したいです。
また暗い場所ではどちらが有利ですか?
当方ビデオカメラ素人です。
宜しくお願いします。
0点

DIGAに関する事はM31板のご質問のほうに書きました
書込番号:11722039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
