HDR-CX170 のクチコミ掲示板

2010年 1月29日 発売

HDR-CX170

1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:210g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:135万画素 HDR-CX170のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX170 の後に発売された製品HDR-CX170とHDR-CX180を比較する

HDR-CX180
HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180

HDR-CX180

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月29日

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170 のクチコミ掲示板

(2075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:39件

5月30日に念願のCX170を購入しました、今は説明書を見ながら機能などを覚えている最中です。
説明書103Pに「動画の撮影可能シーン数はHD画質で最大3,999個、STD画質で9,999個です」とあります。

この「シーン」というのは録画ボタンを押して録画を始め、再度押して録画を完了すると1シーンという事で宜しいでしょうか?
そうだとすると極端な例えですが、HD画質で1秒間のシーンを3,999個(3,999秒=約67分間)撮ればメモリーに空きがあってもそれ以上録画はできないということでしょうか?

また、説明書61p〜62pにあるダイレクトコピーにて外付けメディアに保存する際にも3,999個のシーンまでとなっていますが、外付けハードディスクの容量が500GBあっても3,999個分のコピーをすればあとの空いている部分は全くの無駄な空きスペースとなってしまうのでしょうか?
(そうだとすればあまりにもったいないです)

今はブルーレイはおろかDVDレコーダーさえ所有していないので録画したデータを外付けハードディスク500GB(IOデータ)は持っていますのでとりあえずこれに保存しておこうと思ったのですが…。
また所有PCはマックなのでCX170に付随の編集ソフトは使用できません。

要領のつかみにくい質問ですが宜しくお願い致します。

書込番号:11446452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/03 17:33(1年以上前)

>この「シーン」というのは録画ボタンを押して録画を始め、再度押して録画を完了すると1
>シーンという事で宜しいでしょうか?
>そうだとすると極端な例えですが、HD画質で1秒間のシーンを3,999個(3,999秒=約67分間)
>撮ればメモリーに空きがあってもそれ以上録画はできないということでしょうか?
その通りです。

外付けは空き問題はコピーした後、
PCで接続して別フォルダへ移動させるか、名前の変更すれば、
新たに3,999個作れたと思いますが。。。。

書込番号:11446653

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/03 17:59(1年以上前)

「シーン」は録画ボタンを押してからもう一度押して録画を終了するまでです。
カメラで二つに分割すればもちろん二つのシーンになります。

これは一つのAVCHDフォルダ構造における上限ですから仕方がありません。
通常は付属ソフトで取り込めばフォルダ構造は関係なくなりますし、
AVCHDフォルダ丸ごとコピーの場合でもその制限に達する前に
カメラ側の容量制限が来て別のフォルダ構造を作ることになります。

しかし、ダイレクトコピーでは一つのAVCHDのフォルダ構造へ
ひたすら追記する形になるため、他の方法よりもその制限に達する
可能性だけ見ればやや高くなります。
で、実際の運用で考えてみると、そんなに短いシーンをこまごまと
撮りまくっても後で編集に使いにくいし再生も目まぐるしくて大変です。

パソコンの類を一切持っていないのならともかく、マックをお持ちなので
もし万が一その制限に達してしまったらダイレクトコピーを諦めて
そこからAVCHDフォルダ丸ごとコピーに切り替えることもできますし、
どうしても心配なら最初からそういった運用にすればOKです。
(うちはm2tsファイル単体保存ですけどお勧めはしません)

個人的な考えでは
・レコーダがなく、パソコンの苦手なライトユーザ→ダイレクトコピー
・パソコンに抵抗のない人→AVCHDフォルダ丸ごとコピー
みたいな印象です。
ずっとソニー機にダイレクトコピー機能が搭載され続け、
ずっとソニー機を使い続ける誓いを立てているのでしたら
ダイレクトコピーも良いんでしょうけどね。

#興味がおありでしたらHDDが空っぽのうちに3秒のシーンを4000個撮って
#実際に試し、ここで報告すると貴重な情報になります。

書込番号:11446724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/06/07 10:55(1年以上前)

S.Kyoさん 、うめづさん、早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、一旦ダイレクトコピーしたフォルダをPCに保存しておけば良いですね。

質問には極端な例えとして1秒のシーンを3,999個なんて書きましたが現実はそんな事無い訳ですし…。
とりあえず今は一時避難的な形でダイレクトコピーをしておいて、追々ブルーレイなどの導入を考えます。

今まではミニDVテープ機(ソニーDCR-PC110、10年前のです)でしたので、テープが終わればタイトルと内容を書いて戸棚に仕舞っておけば良かったのですが、メモリー方式のビデオは撮った後の管理が手間が掛かって面倒ですね(私は撮りっぱなしの無精者ですので…笑)

一昨日、小学校の運動会でCX170を始めて本格的に使用しました。
今までのビデオ(ソニーDCR-PC110)とは隔世の感ですね、使いながら感動しました。
ハイビジョンの一番低いモードで撮影したのですが、早速家で再生してみた処、それでも十分すぎる程綺麗でした(前機種と比較すれば当然の事でしょうが)やはりハイビジョンTVにはハイビジョンビデオで撮影したものでないとダメですね。。
家族皆で綺麗だねと言いながら子供も喜んで観ておりました。

書込番号:11463468

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/07 13:56(1年以上前)

>メモリー方式のビデオは撮った後の管理が手間が掛かって面倒ですね

テープ機で撮ってテープのまま保存している時代よりも、
管理にお金と手間がかかるというのは分かりますけど、
今の方が圧倒的にみんなで観返すことが多くなりましたね。

日付別のフォルダに保存してPS3でサクサク再生できるので、
「あの時の映像をすぐ観たい」と言われてすぐに出せると喜ばれて
次のデジタル機器購入もスムーズに...となっております。

書込番号:11463926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/12 18:29(1年以上前)

自分もMacを所有してて、動画関係はDVDよりもHDDに残すようになってます。
おかげで内蔵用のHDDを入れ替える事が出来るHDDケースを使って、HDDを入れ替えながら
いろいろと楽しんでます。
テレビへの再生を考えると、うめづさんのPS3以外に、リンクプレーヤーというのもありますから
これも候補にすると、動画再生が瞬時に出す事が出来、便利だと思います。
http://kakaku.com/pc/player-others/
自分はHDD&DVDレコーダーを5年前から使い始めてからは、DVDメディアに戻る事が出来なく
なってしまってます^^;

書込番号:11486444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 異音について

2010/05/28 09:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

5年間使っていたミニDVテープ式のムービーからの買い換えなので
この機種本体の小ささと映像の綺麗さに大変驚いていますが
1つだけ気になる音があります。
それは電源を入れて普通に構えている時にはしませんが、
カメラを下に向けたり上に向けたり、左右に傾けた時に大きくはありませんが「ジリジリ・・・」と何かが回るような音?がするのです。
静かな部屋ではわかります。
ズームする時にかすかにメカ的な音がするのとは違う音です。
メモリー式なので音はしないのかと思っていましたがどうなのでしょうか?
こんな音してる方、他にいらっしゃいますか?

書込番号:11418499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2010/05/28 12:08(1年以上前)

上に向けたときなら照明の光で絞りが動いているのだと思います

レンズに蓋をして 上に向けても鳴りますか?

書込番号:11418876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/28 14:33(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

レンズカバーを閉めても開けても関係ありません・・・。
ちなみに上下45度位ではしないで上下90度になると鳴り続けます。
それと左右90度に傾けた時でもおなじです。
180度(逆さにした状態)では鳴りません。
これって異常なんですかね?

書込番号:11419322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/28 23:52(1年以上前)

今、自分ので確認してみましたが、耳を本体にあててようやく聞こえる程度の音しかしません。
本体から離れてても音が聞こえてるんですか?

書込番号:11421579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/29 05:30(1年以上前)

耳を近づければ聞こえるレベルじゃなっくて下に向けてメニュー操作してる時にも聞こえますし、静かな所なら近くにいる妻にも聞こえます・・・。
ソニーの修理センターに聞いてみて異常であれば買った直後なのでお店で相談してみます。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:11422339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/05/31 06:49(1年以上前)

スレ主様

もうご覧になっていないかも知れませんが...。
私のはTG5Vなんですが、ズーム域の一部を使うと同じようなジリジリとした音が鳴っています。望遠側からわずかに戻したあたり。ズーミング操作でも確認できます。最初は私のも本体に角度をつけた場合かな、と思っていましたが、そうではないようです。音がしっかり録音されてしまいますので、保障期間中に修理に出します。ご参考まで。

書込番号:11431891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDへの保存について

2010/05/25 23:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:161件

この機種を購入検討中です。

現在はDVテープの古いソニー製ビデオカメラを使用しています。
パソコンにダビングしてムービーライターでDVDビデオにして
一般のDVDプレーヤーで再生しています。

最近のビデオカメラはフルハイビジョン対応らしいですが、
6年程前のパソコン(セレロン2.4G、メモリー増設で1G、Hdd160G)
で取り込むことができるでしょうか?

赤白黄のピンコードを使用してアナログ取り込みをすればこれまで通りに
保存できるでしょうが、せっかくなのでハイビジョンで残したいと思ってます。

また、DVDにハイビジョン保存する場合の規格は何という規格になるでしょうか?

勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:11408620

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/26 18:24(1年以上前)

お使いのPCでも、
付属ソフトを用いての取り込み、
あるいはエクスプローラコピーで保存は可能。
(再生はあきらめて下さい)

>DVDにハイビジョン保存する場合の規格
AVCHD DVDになりますが、
24MbpsモードはAVCHD DVDとしては保存不可(データ焼きは当然可能)。

が、
AVCHD再生機器をお持ちでないので、
AVCHD DVDを作成する意味はあまりありません。
(再生環境の整っている相手へのハイビジョン配布くらい?)

SONYのブルレイレコとセットで買って、
ブルレイで運用した方が幸せになれると思いますが、
予算の問題があるなら、
・ビデオカメラ本体から直接外付HDDに保存
・再生は本体経由で外付HDDから
でしばらく運用されてみては?

書込番号:11411282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2010/05/26 21:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。

外付けHDDに保存するには、どういう接続方法になりますか?

それと、1時間のハイビジョン動画でどの位の容量になりますか?

度々申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:11412041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/26 21:38(1年以上前)

接続方法はこちらの「外付けハードディスクに保存」を参考に。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html#L1_370

容量はこちらを参考に。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html#L1_340

商品紹介のHPなりパンフレットなりを一通りご覧になって、
全体のイメージをつかまれることをお勧めします。
(上記は下記に含まれます)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/index.html

書込番号:11412070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2010/05/26 21:56(1年以上前)

いろいろご丁寧にありがとうございます。

製品紹介ページをじっくり見て検討します。

ありがとうございました。

書込番号:11412168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDに保存

2010/05/24 23:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:45件

撮った映像をBDZ−RX100のHDDに保存したいのですが、USB接続でワンタッチ録画をする時、録画モードは選べないのでしょうか?数回やってみたのですが、XRで録画されたりXSRで録画になったりしています。DRで録画したいのですが。どの時点で録画モードが選べるのでしょうか?

書込番号:11403806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2010/05/25 08:17(1年以上前)

AVCHD動画の取り込みは、
レコーダー全メーカー全機種、無劣化高速取り込みです。
画質の選択は一切できません。
画質変換(劣化あり)取り込みはできないのです。

XRとかXSRとかの表示は、
取り込み時のレートに近い表示になっているだけです。
気にする必要はありません。
また、AVCHDにDRモードは存在しません。
DRモードというのは、デジタル放送を録画したり
HDVを取り込む際のモードです。

書込番号:11405222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/25 08:52(1年以上前)

基本的なことがわからないですみません。この機種はHDVではないのでしょうか?

書込番号:11405300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2010/05/25 16:20(1年以上前)

>この機種はHDVではないのでしょうか?

HDVではありません。
この機種は、今主流のAVCHD規格です。
ソニーは一般消費者向けのHDVカメラを
2008年2月発売のHDR-HC9以来、発売していません。


HDV規格は、USB接続での取り込みは不可です。
i.LINK端子経由になります。
逆にAVCHD規格は、i.LINK端子経由での取り込みはできません。

書込番号:11406499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/25 19:56(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございました。よくわかりました。

書込番号:11407239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:102件

先月HDR-CX170を購入しました。

今までのDVテープのビデオカメラと比べこんなにも小さくきれいで安く購入できたことに大満足です。

そしてデータの保存はやはりブルーレイを購入したほうが良いということで来月のボーナスで購入を考えています。

皆さんはやはりSONYのブルーレイを使用されているのでしょうか?

ちなみにうちは今

テレビは パナソニック VIERA PX42
DVDレコーダーは パナソニック DIGA DMR-XP11

を使用しております。

テレビに合わせてパナの DIGA DMR-BW680 が良いのか

それともビデオカメラに合わせてSONYの BDZ-RX55がよいのか

初めてのブルーレイで悩み中です。(予算は7〜8万円ほどで)

みなさんのブルーレイの使用感とHDR-CX170の相性を教えてください。

ブルーレイに焼くのはHDR-CX170で撮影した子供の成長のみでテレビ番組等は観て消しての繰り返しになると思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11398480

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/23 22:42(1年以上前)

ビデオカメラとの連携で考えると、
高速取り込み・ブルレイへの高速焼きはいずれもできますが、
焼いたブルレイからの再取り込みが高速でできるSONY製レコをお勧めします。

が、
テレビ放送に関しては見て消しでXP11を所有、ブルレイはビデオ専用なら、
RS15やRX35でも十分な気もしますが、
XP11は引退予定ですか?

実運用としては、
ブルレイは2枚焼いて普段再生用と保存バックアップ用とし、
普段再生用の調子が悪くなってきたらバックアップ用から再取り込みして複製、
(期間が経過していたらバックアップ用も複製)
といった感じでしょうか。

デジタルデータは消滅したら終わりですが、
大切な記録を守るために複製しやすいメリットを活かしましょう。

ちなみに私は42G1、BW800、PS3、PCの環境ですが、
ビエラリンクは使用せず、再生はPS3、保存はPCにて外付HDD2台、です。

書込番号:11399257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2010/05/23 23:58(1年以上前)

ありがとうございます

購入後はXP11は実家にあげる予定でので・・・

再生環境としてはPS3もあります。またPCもありますのでデータの保存としてはPCのハードディスクも考えております(内蔵HDD増設予定)

画質や操作性はどうでしょうか?

特にどちらのメーカーもレコーダーへ取り込むときには問題はないでしょうか?

昨日、家電ショップではテレビとブルーレイのメーカーは合わせたほうが画質はいいですよ言われたのでパナの方に少し傾いているのですが・・・

書込番号:11399747

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/24 00:44(1年以上前)

>XP11は実家にあげる
ならRX55が良さそうですね。

>画質や操作性
私はレコーダ単体としてはPanaの方が好きです。
テレビの見て消しならそれ程影響があるとは思いませんが、
ビエラリンクは使ったら楽でしょうね。

>取り込むとき
Panaレコに他社製AVCHDカメラから複数撮影日を取り込むとひとまとめになるので、
日付別に管理したい場合は
番組編集で分割するか、取り込む前に日付別にSDHCカードにコピーする必要があります。

また、上記したように
PanaレコだとブルレイからHDDへの再取り込みが高速ではできませんが、
PCでデータのバックアップを取っておくなら問題はないかも。

書込番号:11399985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/24 14:00(1年以上前)

SONYレコーダーのほうが良い点

・カレンダービューをメニュー画面にしたBD-J(思い出ディスク)が作成できる

・元データをイジらずに編集作業が可能な「プレイリスト編集」ができる

・静止画や音楽をHDDに取り込んでスライドショーを作成し それをハイビジョンムービーとしてBDにも焼ける

・グライテルさんがお書きの「複数撮影日データ一括ダビングでも撮影日別にタイトル振り分けしてくれる」「BD無劣化複製が可能」

私は4つめの「複数撮影日〜」だけでもSONYレコーダーのほうが便利だと思います。
仮に5月1.2.3日に撮影して4日にDIGAにまとめてダビングしたとします。するとDIGAには3日分が1タイトル(1番組)として取り込まれ、そのタイトルの「録画日」は5月1日(冒頭シーンの撮影開始日時)になります。これは録画番組一覧の左端に表示されます。
それを撮影日毎に3つに分割しても 「録画日」は3つとも5月1日になるんですね。


対するDIGAのメリットは、レコのHDDからの再生時でも 再生中の撮影日時表示ができる(SONYレコでは思い出ディスク再生時中のみ)という点位かな?
あと 最新DIGAではスタンダード画質のDVD-Videoを再生する際「超解像」に対応したようですね

あとDIGAはエントリー機にはUSBが無かったと思いますが、SONYならエントリー機からUSBが付いてます。

PCレスのAVCHD運用ならSONYレコのほうが便利かな?と思います

書込番号:11401611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Xactiと迷っています。

2010/05/17 23:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 marugenさん
クチコミ投稿数:49件

三洋のXacti DMX-CG110かDMX-HD1010とこちらのCX170を迷っています。
どうしても決められません、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?

僕に合う使い勝手としては
・手軽にいつでも持ち運びたい(小型・軽量は必須)
・静止画/動画を1台で済ませたい(カメラを2台も持ち歩きたくない)
・静止画/動画の撮影比率は五分五分(静止画はL判プリントとTVでの鑑賞のみ)
・撮影目的は主に子供の成長記録(幼児と小1)
・予算5万円ぐらい

自分なりの比較項目としては
・静止画: 画素数でXactiが有利
・動画: 手振れ補正・暗所撮影性能でCX170が有利
・デザイン: ローアングルを撮るときや手軽さでXactiが有利
・フォーカス: CX170の方が速い
・ズーム: CX170が有利

今までXacti(初代?)のC4を使っています。手軽さが十二分で長年重宝してきました。
しかし調子が悪くなってきたのと動画画質に不満が出てきたので買い替えを検討しています。
C4の不満な点は
・フォーカス性能・手振れ性能・動画画質・暗所に弱い
ただ、ガングリップ形状は動画撮影ではアングルの自由度が高くて気に入っています。
横型のビデオカメラはどうも持ち難い(特にローアングルで)と感じてしまいます。
けど、静止画を撮るにはガングリップは不安定ですし。
考えれば考えるほど迷ってしまいます。

正直な今の気持ちとしては、欲張って静止画性能がもう少し高ければCX170がいいかなって感じです。
かと言ってCX370Vでは微妙に大きいのでNGです。
また、同ソニーのHX5Vもかなり自分向きと思いますが、モニターが本体固定なのでNGです。
僕の場合はどれが合っていますでしょうか・・・。
他機種があればこの限りではありません。紹介して頂けると有り難いです。

また、質問をさせてください。
・横型の使い勝手は如何でしょうか?ローアングル時にはどうしていますか?
・フラッシュが付いていませんが、静止画撮影においてCX170の暗所性能なら大きな問題は無いでしょうか?
・動画撮影中に静止画を撮ると動画が途切れたりするでしょうか?
 (C4では音声は止まらないが動画が1秒ぐらい止まります)

長文失礼致しました、宜しくお願い致します。

書込番号:11373778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2010/05/18 10:10(1年以上前)

手振れ性能が不満でしたら、Xactiはやめたほうがいいと思います。
HD1000から1010とFH11と変えてきましたが、手ぶれは進化してません。
CX170の方が満足できると思います。

書込番号:11375289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:8件 HDR-CX170の満足度4

2010/05/19 17:46(1年以上前)

手ブレ補正やフォーカスを考えるとXactiはダメですね。
私もHD1010を使っていましたが、最低でも一脚がないと見れたものではありませんでした。
新しい、SH11という機種であれば手ブレ補正や、フォーカスの改善が見られますが映像そのものの画質がイマイチです。

書込番号:11380900

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 marugenさん
クチコミ投稿数:49件

2010/05/20 17:22(1年以上前)

返信有難うございます。
途中までCX170に傾いていたのですが、悩んだ結果Xacti DMX-SH11を購入しました。
(多少冒険で決断しました)
ネットで色々調べたらフォーカスと手ブレ補正は改善されたような記事を見つけました。
メーカーへも確認してみたら、トンボアンテナさんの仰るとおり最新のCG110とSH11で
フォーカスと手ブレは確かに改良されたらしいです。
僕の地元ではザクティを置いてある店が無く実機を確認することは出来ませんでしたが
ソニーCX170にフラッシュが付いていないのがどうしても不安になってしまいました。

画質はソニーの方がいいのかもしれませんが、フルHD画質で撮れれば僕には十分です。
この先、画質を求める方向になればソニーがよかったと思うときも無いとも言えませんが、
今は動画と静止画を一台で済ませたい僕にとってはザクティが合ってるのかなと思います。

返信していただいたご意見も参考になりました。有難うございました。

参考まで(最後の決め手はこのHPでした)
http://d.hatena.ne.jp/d_wackys/20100325/1269503850?utm_campaign=d_wackys&utm_medium=twitter&utm_source=am6_feedtweet

http://webdog.be/archives/10315_085049.php

書込番号:11384863

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX170
SONY

HDR-CX170

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月29日

HDR-CX170をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング