HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年5月15日 09:49 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月13日 23:30 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月15日 22:15 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月14日 00:18 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月13日 04:46 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月20日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、長野県内のヤマダ電機で在庫を確認したところ、メーカーも在庫切れで、1ヶ月待ち位と言われてしまいました。近隣の店舗には無いとのことでしたが、最新の在庫(店舗販売)情報お持ちの方、いらっしゃいましたら、教えてください。
ちなみに、今度の土曜日(24日)に東京へ行きます。秋葉原・新宿のヨドバシ、LABI池袋(日本総本店)、LABI新宿東口は廻ってみるつもりですが、在庫はけてしまえば同じ状況になってしまうのでしょうか・・・。
0点

なぜか、昨日と違うヤマダ電機で、在庫を聞くと、なぜかシルバーが1台だけ残っていて、即買い。¥49000のポイントなし、+5%で5年間保証をつけました。
皆さんほどの、安値ではないものの、「物がなくなれば、1ヶ月」の状態を考えれば、やむを得ないのかと感じました。ここのサイトでの最安値を下回っていましたので、少し満足です。
書込番号:11252076
0点

昨日、有楽町ビックカメラで店頭価格\63,800を即\48,500(ポイント10%)に値引きしてくれました。
在庫は数量はわかりませんが、4色全てありました。
書込番号:11262031
0点

東京の有楽町ヤマダ電機の場合ですが……昨日在庫全色品切れです!他のヤマダ電機も在庫切れと言ってましたヤマダ電機の店員はやる気ない感じでしたビクターしか奨めないです
書込番号:11308249
0点

うちの近くのヤマダでも在庫切れで、「納期がすごく遅いんですよ」って言ってました。
そんなに売れてる商品なんですか?
書込番号:11362334
0点



先週、HDR-CX170を購入しました。録画は簡単なのですが、先日までDVテープのビデオカメラだった者とって保存が面倒です。再生において、ハイライト再生(保存してシナリオ再生)というものがありますが、そこで保存したハイライトをPCなどに保存できるのでしょうか? 取説を見ながら奮闘していますが、よくわかりません。おわかりの方、教えてください。
0点

本体再生において、動画の一部分を連続再生しているだけだと思います。
そのため、PCなどで同様の機能があれば似たように再生できると思いますが、そのような機能があるのかどうかはレスを待ってみてください。
なお、再生時の映像出力をレコーダーやビデオデッキに接続すれば、とりあえず録画できます。ただし、従来規格(非ハイビジョン)による録画になります。
書込番号:11229571
0点



HDR-CX370V と比べてテレビで見る動画の画質低下は、はっきりと分かるものなのでしょうか?
テレビに表示される動画のきめ細かさは、どちらもフルハイビジョンなので同じと考えて良いのでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

同じものを撮って、切り替えて見比べないと分からないレベルだと思います。
機種の選択は
(1)価格
(2)望遠側をどこまで重視するか
で決めればいいのでは
書込番号:11230209
1点

ぎむ2000さん、アドバイスありがとうございます。
画質の差が微妙なのであれば、携帯性の良い小型機種HDR−CX70が良いかな。
大きいと持ち歩くのがいやで、結局、年に数回しか使わなくなりそうです。
(HDR-CX370Vなら十分小型で、そのようなことはないかもしれませんが・・・)
もう少し検討します。
書込番号:11233087
0点

CX-170とCX-370Vではレンズ性能も動画の有効画素数も違いますから例えば40インチ程度のフルスペックハイビジョンのテレビでみれば違いはかなりあると思いますよ。
早い話フルハイビジョン表示には約207万画素必要ですがCX-170の動画時有効画素数はそれに満たない135万画素(16:9画面時)ですからいわゆる「補間処理」をしています。
ありていに言えば「擬似フルハイビジョン」
その点CX-370Vは有効265万画素です。
またズーム倍率(光学)はCX-170は25倍、CX-370Vは12倍
一見CX-170の方が高性能に見えますが実際は違います。
限られたコストでズーム倍率を高めるとどうしても光学性能は犠牲になりますからCX-170はズーム倍率優先の運動会・発表会仕様?CX-370Vは画質優先仕様と考えられます。
まあ26インチくらいのそれも普及クラス(高画質化回路等非搭載)のテレビなら余り差は感じないかもしれませんが。
書込番号:11234029
0点

1920×1080×3=6220800
フルハイビジョンを称するならこれだけの画素が必要になりますね。
ありていに言えば有効265万画素のCX-370Vも「擬似フルハイビジョン」ですね。
さらに
「…違いはかなりあると思いますよ。」
「…は画質優先仕様と考えられます。」
「…なら余り差は感じないかもしれませんが。」。
机上評論家の典型ですね。
書込番号:11234125
1点

大変参考になりました。
CX-370Vで検討したいと思います。
今週末、電気屋さんに行って、手に取り大きさなど確認してきます。
書込番号:11237529
0点



PMBでPCに取り込んだm2tsファイルのファイル更新日時が、PCへの取り込みを行った時間になってしまいます。
以前HDR-SR1を利用している時はファイルの更新日時は撮影終了時と一致していました。
HDR-SR1と以前のバージョンのPMBがもう無いため本体の仕様なのか、ソフトの仕様なのかがわかりませんが、、本体内部のファイルの更新日時は正しそうなのでソフトの仕様っぽいですが。
m2tsファイル以外に出てくるファイルは全部消して、m2tsのファイル名自体に中身がわかるファイル名をつけて管理してきたので、この差はちょっと困ったなぁと。
とりあえずJavaでファイル名からファイル更新日時を変更するもの(撮影開始時の時間にはなりますが、大体ならぶのでまぁいいか)をつくりそれでごまかすことにしましたが。、
皆さんはどうですか?
0点

撮影開始日時にしたいという人は多いですけど、
撮影終了時刻にしたいというケースは珍しいですね。
m2tsしか要らないのでしたらカメラからエクスプローラで
直接コピーすれば更新日時は撮影終了時刻のままですよね。
そのフォルダを後からPMBで閲覧登録するとか。
更新日時を撮影開始時刻にするものでしたら
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/#4-2
みたいなものがあります。
書込番号:11222172
0点

HC1→SR1→SR7→XR520V→CX550Vと使ってますが…
そういう仕様でしたっけ? 気づきませんでした。
夜中の日付またがりの撮影は、年に1回、年越しのときくらいですし。
ファイル更新日時ということでしたら、WindowsのFileシステムがファイルをコピー(作成)した時の日時ではないのでしょうか?
撮影日時のデータは、別に残っていると思いますが。
PMBで管理する場合、日付フォルダ管理してますんで、おおむね、問題は発生してません。
数泊の旅行で、帰宅後に一括取り込みする場合は、1個のフォルダに取り込んで、Windwosエクスプローラーでフォルダ作って移動させてます。
書込番号:11226598
0点

>PMBでPCに取り込んだm2tsファイルのファイル更新日時が、PCへの取り込みを行った時間になってしまいます。
PCとCX170をUSBケーブルで繋ぎ、PMBから内蔵メモリを直接読んでもそうなるのでしょうか?
カメラ内部メモリから、メモリーカードなどにダビングしてそれをPMBで取り込んだ場合には、
以前の機種からその問題が出ていたと思います。うちのCX12とXR500Vではそうなりますね。
なお、PMBから正規の手順で取り込むと、AVCHDのDVDとBDMVオーサリング時に、デフォルト設定の
シームレス変換でシーンつなぎ目は滑らかになりますが、2ジーン以降の撮影日時字幕が消されて
しまいます。
日時字幕を活かすために、シームレス変換をOFFにするとシーンつなぎ目が一瞬停止するように
なります。
また、フォルダ構成上、BDレコーダーやカメラ本体への取込みも容易ではなくなります。
カメラのAVCHDフォルダごとPCへコピーして、それをPMBで「観覧フォルダ」設定されることを
おすすめします。
PMBカレンダービューで正しい日時になり普通に操作出来ますし、任意のAVCHDフォルダを
ルートに置いて、ソニーBDレコーダーのUSB端子接続してダビング、日時字幕を残したままの
カット編集、BD-Jディスク作成など、ストレス無縁で快適に作業できます。
書込番号:11226721
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
>はなまがりさん
確かにPMBを使わなければいいというのもわかりますが。
基本的には再生はPS3で行うのであまり問題ないですが、PCでみるときはPMBを利用したいなぁということです。
とりあえず、これまでは問題なく使えていたのでそこの差が知りたかっただけです。
>うめづさん
確かに撮影開始時間のほうが自然ですね。撮影した付近の時間であれば特に問題ありません。
いままでのファイルは撮影終了時間(たんに最後に書き込みが完了した時間)になっていたのでそれで統一する意味で書いていました。
カメラからエクスプローラで直接コピーすれば更新日時は撮影終了時刻のままです。
ファイル名を付け替える管理にしていますが、けっきょくさぼってだいぶたまってからその作業をするので当分の間は年月日時分秒のファイル名にしたいのが現状です。。
>CRYSTANIAさん
PMBがPCにコピーしたときの時間にしてしまうようです。(HDR-SR1のときは大丈夫でした。。。)
撮影時間などの情報はm2ts以外のファイルには残っています。
>山ねずみRCさん
PMBをつかって本体内臓メモリから取り込むと更新日時が取り込んだ時間になってしまいます。(HDR-SR1のときは大丈夫でした。。。)
PCとCX170をUSBケーブルで繋ぎ、エクスプローラでコピーした場合は更新日時は問題ありません。ただ、カメラ内部にあるファイル名は年月日時分秒がついたファイル名の形式(PMBで取り込んだときのファイル名)でないのでそこがちょっとなぁというかんじです。
ファイル名を付け替える管理にしていますが、けっきょくさぼってだいぶたまってからその作業をするので当分の間は年月日時分秒のファイル名にしたいのが現状です。。
年月日時分秒のファイル名になっていて、かつファイル更新日時がこれまでどおりでてくれればそれだけで良いのですが(管理のしかたとかそのあたりは人それぞれ違うので)、、、やはり仕様が変わったんですかね。。。
書込番号:11229790
1点

先ほど紹介しましたソフトで更新日時を一括で撮影開始日時に統一して、
Flexible Renamer
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
などでファイル名を更新日時にしてしまえばOKだと思います。
映像が何年分あっても10分くらいで終わりますから
思い立った時にやる、というので良いですね。
書込番号:11229839
0点



どなたか教えてください。
カタログ等で確認できなかったのですが、
内蔵メモリーに撮ったHD画像を、メモリースティックDuoにダビングして、
それを例えばパソコンのHDDに保存していたとします。
そのHDDに保存していたデータをメモリースティック経由で再び
内蔵メモリーにもどしてやることはできるのでしょうか?
内蔵メモリー → メモリースティック は出来るようになっているようですが。
いまの自分の環境ですと、本体側で再生してHDMIケーブルでTVにつないで
みるという形でしか視聴できなさそうなので。(DVDライターとかもないですし、ブルーレイもないので)
ですから、内蔵メモリーに戻さなくてもメモステ側に入れて再生すればいいといえばそうなんですが。
あとそもそも単純な質問ですが、HD動画をパソコンに移した時に、単純にWindowsMediaPlayerで再生できるのでしょうか?他に動画再生ソフトのようなものが必要なのでしょうか?デジカメで撮ったSDの動画は普通に見れるのですが。パソコンの環境にもよると思いますが、一般的にどうなのか、教えてくださいませ。
素人質問ですが、よろしくおねがいします。
0点

カメラに付属のソフトPMB(Picture Motin Browser)を使えば
カメラ(メモリーカード)→パソコン、パソコン→カメラ(メモリーカード)の画像の書き出しができますよ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html
書込番号:11223782
1点

Kotaznekoさん>
ありがとうございました!
これで買う気が出てきました。あとはタイミングだけです。
書込番号:11225952
0点



本体の購入を考えておりますが、目的がバイク用車載カメラになりまして、ワイコンが必須と考えております。
そこで一緒に購入を考えているのですが、純正のワイコンは値段が高いので、トダ精工やRAYNOX等のレンズを考えております。
こちら、30oのスクリューマウントで取り付けは可能なのでしょうか?
また、実際CX170にサードパーティ製のワイコンを取り付けていらっしゃる方がおりましたら使用感等を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点

サードパーティーではなく純正のワイコンを利用しています。
80g重くなることと、レンズが結構大きくてちょっと不恰好になります。
また、望遠側が80%くらい先からなぜかピントが合わなくなります。
広角を多用するならばHDR-CX370Vを買えばよかったなぁと思っています。
画質も上だし、ワイコンをつけたら重量も価格もそんなにかわらなくなってしまうので。。
誰かセットで良い価格で買ってくれる人いないかなぁ。。。。買い換えたいかも。
書込番号:11214783
0点

お返事が遅れてしまってごめんなさい。
純正のはちょっと高いので、現在2万近い値段差を考えるとレンズ代でほとんど埋まってしまうことを考えると買い換えたくなる気持ちも分かります^^;
あれから自分で色々調べてみました。
まず、VCL-HGA07B。これが14000円ほど。純正だけあってズーム全域でピントがあうそうです。
レイノックスから出ているコンバージョンレンズが色々付くみたいですね。
定番ですとHD-5050PROが1万ちょっとで買えます。0.5倍とかなりの広角が得られ、ケラレも少ないみたいですね。マウントリングが色々出ていて、将来本体を買い換えても問題ないようです。
あとは、スクリューマウント方式では、トダ精工のMSW-045Mですかね。
色々迷ったのですが、私の目的がバイク車載カメラなので、ズーム領域では使わない、ということと、少々扱いが荒っぽくなることを考え、QC-505を考えています。
0.5倍が得られるのと、価格が実質3000円以下、というのは万が一のことを考えても惜しい値段ではありませんし、これで様子をみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11655951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
