HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年4月7日 16:31 |
![]() |
0 | 9 | 2010年4月15日 23:34 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月1日 08:45 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月31日 00:57 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月1日 06:03 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月29日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


内蔵メモリーからSDカードへ、本体のみでコピーは可能でしょうか?
パソコンなどがない環境(旅行など)で、データの二重化をしたいと考えています。
今まで何度となく、SDカードやUSBメモリが読めなくなった経験があるので、いまひとつ、メモリに信頼がおけていません。(HDDはもっと信頼していませんが)
よろしくお願いします。
0点

マニュアルが見つかり、確認したところ、出来るようです。
掲示板汚しで申し訳ありませんでした。
書込番号:11200695
0点



CXW170とCX370Vで迷っています。
従来機では夜景のざらつきが多く、きれいな映像が撮れませんでした。しかしSONYのこの2機種は暗いシーンに強いそうですね。
「LOW LUX 設定でさらに明るく」とカタログに載っていました。CX370でもざらつきなく、きれいに撮れますか?CX370Vのほうが機能的に勝っているのですが、サイズの面でCXW170のほうがいいなあと思い、迷っています。
CXW170を使ってみて夜景と手ぶれその他CX370Vのほうがよかったなと後悔しないように良きアドバイスをお願いします。
0点

・「LOW LUX 設定でさらに明るく」なりますが、ザラツキは増えます(いずれの機種も)。
・金額で低価格の170を選ぶか、金額よりも画質をとって370を選ぶか、ということになります(更に画質を気にするなら550、もっと気にするなら桁違いの機種はいくらでも・・・都合の良いものではありません)。
書込番号:11189261
0点

LOWLUXにはあまり期待しないほうが良いかと。
6畳 手振れOFF
1 30W蛍光灯と22インチモニター光 LOWLUXのON、OFF
http://www.youtube.com/watch?v=85Qt9WcPbE0
2 ライターの光 LOWLUXのON、OFF
http://www.youtube.com/watch?v=jHbTcxh9Qt8
個人的にLOWLUXあったら良かったな〜と思う過去の撮影では・・・
某アトラクションで子供が勇者に選ばれた時です。
音声しか撮れてないもので^^;
書込番号:11214924
0点

ビデオで見ると説得力がありよくわかりますね。
思ったよりきれいに記録されているように思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11220727
0点

テーマパークや繁華街など野外の夜景もあれば紹介していただければありがたいです。
「進め電波少年」さん、またよろしくね。
書込番号:11220761
0点

再エンコードされて少し画質が落ちていますが
ネオン
http://www.youtube.com/watch?v=8kxAAvUYd4g
ネオン2
http://www.youtube.com/watch?v=NPVsI5vud5Y&feature=related
街灯
http://www.youtube.com/watch?v=YZZGp-51dwU
全部iautoです。
書込番号:11221907
0点

「進め電気少年」さん、いつもありがとうございます。
夜景についてはこれでよくわかりました。
その他、手ぶれ等操作性など使い勝手についての感想を聞かせていただけますか?
この機種を選んでの満足度などもよろしくお願いします。
書込番号:11225139
0点

SONY PC-7
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199608/96V-094/
からの買い替えです、発売年から数えると14年前になりますので参考になるかどうか
分かりませんが。
満足度としては価格相応の満足感になるかな、室内撮影では期待した以上です。
使用感
CX370 レンズ保護シャッターが自動で便利ですね。
CX170 手動です、PC7ではレンズキャップを手で外し、撮影後に取り付けていたので
自分は気になりません。
重さ
CX170は軽くて携帯性バツグンですが、撮影のときブレやすいかもしれません
高倍率ズームを使うとブレはさらに大きくなります。
PC7だと700グラム以上あったと思うので、それに慣れていた為かも。
標準より1つ重いバッテリーのほうが自分では安定して扱いやすいかな
と今は思っていますが、慣れてきたら標準で問題ないかも知れません。
長時間撮影のときは(1時間ぐらい)脇に固定するものを使っています
かと言って重すぎても手が辛くなりますよね〜。
女性だと軽いほうが良いと思いますし自分に合う重さ(撮影スタイルも含め)
を見つけるのが良いでしょう。
液晶モニター
指が大きいので押しづらいです、爪で押していますが
撮影時に使うと予想できるモードなどはMyメニューで6つ登録でき
メニュー呼び出し→一押しで設定変更できるので楽です。それ以外の設定はあまりいじることもありませんが、家に居るときにチマチマやっています。
店頭で撮影姿勢からの設定変更動作、しやすさを確認してみてください。
手振れ
CX370のほうが断然効きが違うと思います。
手ブレ補正を重要視されているようでしたらCX370です。
自分の場合、効き目が大きいと何処まで利いてくれるのか期待して揺らしてしまう
かも、気を抜いて撮影してしまうかも。間違った使い方ですね。
CX170でもアクティブを使うとフワ〜とした感じが気になるので、スタンダード
かOFFで行こうと最近決めました。
13年間揺らさないように、ブラさないようにと気をつけてやってきたので
違和感が気になって撮影に集中できなく、アクティブのフワ〜感を減らす撮影方法が
あるとすれば、それってOFFにしてもあまり揺れていないんじゃ?
と自分の中ではっきりと答えが出せていません。
自分自身でブラさない意識と技術?を高めたうえで、補助的な機能ですよね。
まとめ
大きさ、重さ、価格、ズーム倍率(画質別)以外ではCX370が良い。
(あたりまえ)
予算があるなら私は画質の良いCX370を買います、大きさ重さ
私には必要ないGPSはそれと引き換えです。
書込番号:11226642
0点

いつも適切なアドバイス、ありがとうございます。
少しでも性能がよいものと思い、迷ってしまいます。
買った後、後悔しないようにといろいろ調べるのですが
使っている人の感想が一番参考になると思います。
またよきアドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:11229857
0点

いつも良きアドバイスをいただいています。
「Goodアンサー」を選ばせていただきました。
これからもよろしく。
書込番号:11237959
0点



みなさんこんばんは、掲示板を参考に先日予約してきました。
記録した動画を最高画質で保存したく初心者なりに勉強しました。
家のレコーダーはBDZ-T50でUSB端子がなくブルーレイに保存は無理で
パソコンがVGN-NR52と低スペックなので最高画質のFXモードは無理で
FHモードでDVDに保存はできるとの事でした。
こちらの掲示板で保存方法は外付けHDDで環境が整ったらブルーレイなどに
残せば良い等の書き込みを拝見しますがおすすめの外付けHDDがありましたら
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

ご購入おめでとうございます!
すみません話がズレ、否定になってしまうのですが・・VRD-P1というライターが1万円ほどであります!
おまつの親さんは、ブルーレイをお持ちですので「ライター→DVD→BDレコーダーで鑑賞」
の方が楽ですし、見たい時にすぐ見れると思いますよ!
外付けHDDは再生の際、毎回ハンディーカムを繋げる手間もあります。
また、100時間と貯めておいて・・・不慮の事故で全て消えてしまった!とならないかと不安です。
DVD1枚に40分は入ります!
※それでも、トコトン撮りまくる!という事であれば外付けHDDを勧めます!(バックアップ用に2個買うと安心です)
書込番号:11170879
0点


おはようございます、ご返信ありがとうございます。
金土日は休みたい様。
DVDライターは簡単と聞いたので購入しようと調べましたら家の低スペックのパソコンでも
同等の作業ができる(FHモードなら)との事で断念しました。
早々のご返信ありがとうございました。
四十爺様。
ご紹介いただいた外付けHDD検討してみます、ありがとうございました。
いつも参考にさせて頂いてるのに肝心な事を忘れてました。
購入価格は49800円のポイントなし、愛知県のヤマダ電機さんで納期は1ヶ月位。
一発回答で5万円以下なら購入しようと思っていたので決めてしまいました。
皆さんみたいに上手に交渉できないのでこれで満足しています。
書込番号:11171500
0点



先日購入しました。質問なのですが、STD画質で撮影した場合であればmpgファイルが作成されWindowsムービーメーカーでの編集が出来るのですが、
HD画質で撮影した場合そのようなファイルが作成されません、この場合Windowsムービーメーカーでの編集は出来ないのでしょうか?
0点

ハイビジョンで内蔵メモリに記録した場合 内蔵メモリをPCで見ると
「AVCHD」というフォルダがあります。そこから「BDMV」>「STREAM」と潜っていくと
拡張子<.MTS>のデータがあります。それが実映像データです。
AVCHDはそれらのフォルダが全て揃っていないと対応機器で認識できないので、心配ならAVCHDフォルダ以下全てを保存しておくのが安心ですが、市販の編集/再生ソフトによっては .MTSのみ保存してあっても取り込み可能です。
ムービーメーカーに関しては 知識がないのでお答えできません
書込番号:11165503
1点

「Windows ムービーメーカー」では試してませんけど「Windows Live ムービーメーカー」では、*.mtsを普通に読みこめて編集&書き出しできましたよ。
書込番号:11166185
0点



どなたか使用している方 おられたら教えて下さい。
HDR-CX170で取りためた画像を外付けHDDでバックアップをとろうと思っているのですが
バスパワータイプの外付けコンパクトHDDで貯めている方、おられますか?
またこのバスパワータイプのHDDでブルーレイレコーダーにも動画データを移動やダビングを考えているのですが、問題無く出来ている方おられますか?
その場合、バスパワータイプの外付けHDDの機種と型式 並びにブルーレイレコーダーの機種と型式を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点




「ハイビジョン画質 HQ:約9Mbps」というので保存した場合、画質はどの程度なのでしょうか?
見るに堪えないほどでしょうか?それとも注意して観なければ分からないほどでしょうか?
現状ではblu-rayの環境がないため、とりあえず、HDDに保存しておいて、今後、環境が整った際にblu-rayに保存しようと考えています。
ですが、24MbpsだとHDDに保存は少し厳しいので、低ビットレートで保存しておけないか模索しています。
主観の問題になるかも知れませんが、お持ちの方のご意見をお聞かせいただければと思います。
また、AVCHDの動画はパソコンで編集する際に高スペックを要求されると聞きますが、このモードでも同様に高スペックが要求されるのでしょうか?
おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
