HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年4月15日 22:15 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2010年4月15日 20:20 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月14日 00:25 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月14日 00:18 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月13日 23:30 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月13日 04:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-CX370V と比べてテレビで見る動画の画質低下は、はっきりと分かるものなのでしょうか?
テレビに表示される動画のきめ細かさは、どちらもフルハイビジョンなので同じと考えて良いのでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

同じものを撮って、切り替えて見比べないと分からないレベルだと思います。
機種の選択は
(1)価格
(2)望遠側をどこまで重視するか
で決めればいいのでは
書込番号:11230209
1点

ぎむ2000さん、アドバイスありがとうございます。
画質の差が微妙なのであれば、携帯性の良い小型機種HDR−CX70が良いかな。
大きいと持ち歩くのがいやで、結局、年に数回しか使わなくなりそうです。
(HDR-CX370Vなら十分小型で、そのようなことはないかもしれませんが・・・)
もう少し検討します。
書込番号:11233087
0点

CX-170とCX-370Vではレンズ性能も動画の有効画素数も違いますから例えば40インチ程度のフルスペックハイビジョンのテレビでみれば違いはかなりあると思いますよ。
早い話フルハイビジョン表示には約207万画素必要ですがCX-170の動画時有効画素数はそれに満たない135万画素(16:9画面時)ですからいわゆる「補間処理」をしています。
ありていに言えば「擬似フルハイビジョン」
その点CX-370Vは有効265万画素です。
またズーム倍率(光学)はCX-170は25倍、CX-370Vは12倍
一見CX-170の方が高性能に見えますが実際は違います。
限られたコストでズーム倍率を高めるとどうしても光学性能は犠牲になりますからCX-170はズーム倍率優先の運動会・発表会仕様?CX-370Vは画質優先仕様と考えられます。
まあ26インチくらいのそれも普及クラス(高画質化回路等非搭載)のテレビなら余り差は感じないかもしれませんが。
書込番号:11234029
0点

1920×1080×3=6220800
フルハイビジョンを称するならこれだけの画素が必要になりますね。
ありていに言えば有効265万画素のCX-370Vも「擬似フルハイビジョン」ですね。
さらに
「…違いはかなりあると思いますよ。」
「…は画質優先仕様と考えられます。」
「…なら余り差は感じないかもしれませんが。」。
机上評論家の典型ですね。
書込番号:11234125
1点

大変参考になりました。
CX-370Vで検討したいと思います。
今週末、電気屋さんに行って、手に取り大きさなど確認してきます。
書込番号:11237529
0点



この掲示板や他サイトの口コミを参考に、グリーハウスのSDHCを購入しました。
しかし、「実行できないメディアです」と表示され認識されません。
メディアの型番はGH-SDHC32G6Dです。
本体の問題なのかメディア的に無理なのか判断が付きません。
このメディアを使用している方はいらっしゃいますでしょうか?
アドバイスなどご意見をお願い致します。
0点

書き忘れましたが、パソコンでは認識できますので、メディアが破損しているわけではありません。
書込番号:11202546
0点

フォーマット済みでエラーなのでしょうか?
済みでエラーとなると本体かカードか。
1、CX170 他のSDカードで試してみる
2、GH-SDHC32G6Dを使い
カメラ(動画撮影も)、DVDレコ(スロットあれば)、TV(スロットあれば)にて静止画、動画を記録再生してみる
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4044895.html
と言う方法もあるみたいですが、認識した上でのテストになるかと思います
自分では使ったことがありません。
上記の試すことが出来る方法で、全部Xであれば買われたお店に持って行き
再度調べてもらったほうが良いかと。
1が出来ない場合は本体を持っていきましょう。
書込番号:11204422
0点

うちではCX-170に入れたGH-SDHC32G6Dを認識し、初期化できました。
内蔵メモリが一杯になった際の予備として入れているので、録画は
まだ試していませんが。。。個体差かもしれませんね。
書込番号:11204688
0点

わたしも口コミを頼りにGH-SDHC32G6Dを購入しましたが
問題なく録画できています。
PCで問題ないという事は相性問題の可能性が大きいのでは。
書込番号:11205229
0点

SDカードのLOCKはかかっていないんですよね?
書込番号:11205261
0点

皆さん、ご返答有難うございます。
進め電気少年さん、メディア初期化する時点で認識してくれません。
>1、CX170 他のSDカードで試してみる
他のカードでは認識できました。
ということはハード的な問題ではないようです。
2、GH-SDHC32G6Dを使い…
デジカメでは静止画、動画共に書き込み再生できました。
ということは、メディア不良というわけでもなさそうです…。
mini*2さんや矢沢ブルーレイさんのおっしゃる通り相性問題かもしれません。
メディアのメーカーも当機での動作保障はしていないので、残念ながらあきらめるしかないようです。
ふくしやさん、lockはしていないです。
一応ダメもとで、それぞれ買ったショップさんに聞いてみます。
いろいろご意見頂き有難うございました。
また、近々報告させて頂きます。
書込番号:11205438
0点

一度パナのSDFormatterを試してみてはいかがでしょうか。
http://panasonic.jp/support/sd_w/download/sd_formatter20.html
その後CX170で初期化してもダメなら、どうしようもありませんね・・・
書込番号:11205499
0点

ふくしやさん、有難うございます。
試してみましたが、やはり結果は同じでした。
おっしゃる通りどうしようもなさそうです。
とりあえずメディアを買ったショップにメールで問い合わせ中です。
その回答を待ってみます。
また結果報告します。
書込番号:11205834
0点

とりあえずメーカー様に動作確認して頂く事になりました。
まずはグリーンハウス様、メディアに問題なければソニー様の順番で依頼致します。
少し時間がかかりそうですが、また報告致します。
書込番号:11212424
0点

本日グリーンハウスさんから新品のメディアが届き、ビデオカメラで無事認識できました。
同封の納品書には「不良交換」と書いてあったので、何かメディアに問題があったようです。
何はともあれ、これでビデオカメラのメモリ容量も十分になったので、いろいろ撮りまくりたいと思います。
皆さん本当に有難うございました。
書込番号:11236943
1点



取説を読んでもいまいちわからなかったので質問させていただきます。
先日CX170を購入して、いずれはブルーレイへの保存を考えています。
今後パナのプラズマとBW-680を買う予定なのですが、パナのレコーダーでも
ハイビジョンでの保存は可能なのでしょうか?
ソニー製のレコーダーだと結構簡単に作成できそうに書いていたので
やはりメーカーを揃えた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

はじめまして。
CX170とDIGA DMR-BW830を所有している者です。BW830でのことですが、USB接続とSDカード経由の動画ダビングは可能です。なので最新機種であるBW680でも可能だと思いますよ。
ただ、CX170からDIGAへダビングするとタイムコードが引き継がれず複数の動画があっても”ひとまとめ”でダビングされます。必要に応じてDIGA側で分割編集する手間が発生します。
ソニーのBDレコーダはCX170のタイムコードが引き継がれるため、ひとまとめにはなりません。(CX170の再生リストと同じような感じ)
しかし、ソニーのBDレコーダはAVCHDのDVDは作成できません。DIGAはAVCHDのDVDが作成できます。
それぞれ一長一短がありますので、使用目的からご選択されたらよいかと思います。
書込番号:11211463
1点

失礼しました。
保存対象はBDでしたね。
であれば、分割の手間がないソニー製レコーダのほうがスレ主さんの目的にはあっていると思います。
書込番号:11211472
0点

早々の回答ありがとうございます。
やはり同じメーカーの方が使い勝手が良さそうですね。
ソニーのブルーレイを購入する方向で考えたいと思います
書込番号:11229840
0点

>DIGAへダビングするとタイムコードが引き継がれず
タイムコードは関係有りません。
書込番号:11229869
0点



PMBでPCに取り込んだm2tsファイルのファイル更新日時が、PCへの取り込みを行った時間になってしまいます。
以前HDR-SR1を利用している時はファイルの更新日時は撮影終了時と一致していました。
HDR-SR1と以前のバージョンのPMBがもう無いため本体の仕様なのか、ソフトの仕様なのかがわかりませんが、、本体内部のファイルの更新日時は正しそうなのでソフトの仕様っぽいですが。
m2tsファイル以外に出てくるファイルは全部消して、m2tsのファイル名自体に中身がわかるファイル名をつけて管理してきたので、この差はちょっと困ったなぁと。
とりあえずJavaでファイル名からファイル更新日時を変更するもの(撮影開始時の時間にはなりますが、大体ならぶのでまぁいいか)をつくりそれでごまかすことにしましたが。、
皆さんはどうですか?
0点

撮影開始日時にしたいという人は多いですけど、
撮影終了時刻にしたいというケースは珍しいですね。
m2tsしか要らないのでしたらカメラからエクスプローラで
直接コピーすれば更新日時は撮影終了時刻のままですよね。
そのフォルダを後からPMBで閲覧登録するとか。
更新日時を撮影開始時刻にするものでしたら
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/#4-2
みたいなものがあります。
書込番号:11222172
0点

HC1→SR1→SR7→XR520V→CX550Vと使ってますが…
そういう仕様でしたっけ? 気づきませんでした。
夜中の日付またがりの撮影は、年に1回、年越しのときくらいですし。
ファイル更新日時ということでしたら、WindowsのFileシステムがファイルをコピー(作成)した時の日時ではないのでしょうか?
撮影日時のデータは、別に残っていると思いますが。
PMBで管理する場合、日付フォルダ管理してますんで、おおむね、問題は発生してません。
数泊の旅行で、帰宅後に一括取り込みする場合は、1個のフォルダに取り込んで、Windwosエクスプローラーでフォルダ作って移動させてます。
書込番号:11226598
0点

>PMBでPCに取り込んだm2tsファイルのファイル更新日時が、PCへの取り込みを行った時間になってしまいます。
PCとCX170をUSBケーブルで繋ぎ、PMBから内蔵メモリを直接読んでもそうなるのでしょうか?
カメラ内部メモリから、メモリーカードなどにダビングしてそれをPMBで取り込んだ場合には、
以前の機種からその問題が出ていたと思います。うちのCX12とXR500Vではそうなりますね。
なお、PMBから正規の手順で取り込むと、AVCHDのDVDとBDMVオーサリング時に、デフォルト設定の
シームレス変換でシーンつなぎ目は滑らかになりますが、2ジーン以降の撮影日時字幕が消されて
しまいます。
日時字幕を活かすために、シームレス変換をOFFにするとシーンつなぎ目が一瞬停止するように
なります。
また、フォルダ構成上、BDレコーダーやカメラ本体への取込みも容易ではなくなります。
カメラのAVCHDフォルダごとPCへコピーして、それをPMBで「観覧フォルダ」設定されることを
おすすめします。
PMBカレンダービューで正しい日時になり普通に操作出来ますし、任意のAVCHDフォルダを
ルートに置いて、ソニーBDレコーダーのUSB端子接続してダビング、日時字幕を残したままの
カット編集、BD-Jディスク作成など、ストレス無縁で快適に作業できます。
書込番号:11226721
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
>はなまがりさん
確かにPMBを使わなければいいというのもわかりますが。
基本的には再生はPS3で行うのであまり問題ないですが、PCでみるときはPMBを利用したいなぁということです。
とりあえず、これまでは問題なく使えていたのでそこの差が知りたかっただけです。
>うめづさん
確かに撮影開始時間のほうが自然ですね。撮影した付近の時間であれば特に問題ありません。
いままでのファイルは撮影終了時間(たんに最後に書き込みが完了した時間)になっていたのでそれで統一する意味で書いていました。
カメラからエクスプローラで直接コピーすれば更新日時は撮影終了時刻のままです。
ファイル名を付け替える管理にしていますが、けっきょくさぼってだいぶたまってからその作業をするので当分の間は年月日時分秒のファイル名にしたいのが現状です。。
>CRYSTANIAさん
PMBがPCにコピーしたときの時間にしてしまうようです。(HDR-SR1のときは大丈夫でした。。。)
撮影時間などの情報はm2ts以外のファイルには残っています。
>山ねずみRCさん
PMBをつかって本体内臓メモリから取り込むと更新日時が取り込んだ時間になってしまいます。(HDR-SR1のときは大丈夫でした。。。)
PCとCX170をUSBケーブルで繋ぎ、エクスプローラでコピーした場合は更新日時は問題ありません。ただ、カメラ内部にあるファイル名は年月日時分秒がついたファイル名の形式(PMBで取り込んだときのファイル名)でないのでそこがちょっとなぁというかんじです。
ファイル名を付け替える管理にしていますが、けっきょくさぼってだいぶたまってからその作業をするので当分の間は年月日時分秒のファイル名にしたいのが現状です。。
年月日時分秒のファイル名になっていて、かつファイル更新日時がこれまでどおりでてくれればそれだけで良いのですが(管理のしかたとかそのあたりは人それぞれ違うので)、、、やはり仕様が変わったんですかね。。。
書込番号:11229790
1点

先ほど紹介しましたソフトで更新日時を一括で撮影開始日時に統一して、
Flexible Renamer
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
などでファイル名を更新日時にしてしまえばOKだと思います。
映像が何年分あっても10分くらいで終わりますから
思い立った時にやる、というので良いですね。
書込番号:11229839
0点



先週、HDR-CX170を購入しました。録画は簡単なのですが、先日までDVテープのビデオカメラだった者とって保存が面倒です。再生において、ハイライト再生(保存してシナリオ再生)というものがありますが、そこで保存したハイライトをPCなどに保存できるのでしょうか? 取説を見ながら奮闘していますが、よくわかりません。おわかりの方、教えてください。
0点

本体再生において、動画の一部分を連続再生しているだけだと思います。
そのため、PCなどで同様の機能があれば似たように再生できると思いますが、そのような機能があるのかどうかはレスを待ってみてください。
なお、再生時の映像出力をレコーダーやビデオデッキに接続すれば、とりあえず録画できます。ただし、従来規格(非ハイビジョン)による録画になります。
書込番号:11229571
0点



どなたか教えてください。
カタログ等で確認できなかったのですが、
内蔵メモリーに撮ったHD画像を、メモリースティックDuoにダビングして、
それを例えばパソコンのHDDに保存していたとします。
そのHDDに保存していたデータをメモリースティック経由で再び
内蔵メモリーにもどしてやることはできるのでしょうか?
内蔵メモリー → メモリースティック は出来るようになっているようですが。
いまの自分の環境ですと、本体側で再生してHDMIケーブルでTVにつないで
みるという形でしか視聴できなさそうなので。(DVDライターとかもないですし、ブルーレイもないので)
ですから、内蔵メモリーに戻さなくてもメモステ側に入れて再生すればいいといえばそうなんですが。
あとそもそも単純な質問ですが、HD動画をパソコンに移した時に、単純にWindowsMediaPlayerで再生できるのでしょうか?他に動画再生ソフトのようなものが必要なのでしょうか?デジカメで撮ったSDの動画は普通に見れるのですが。パソコンの環境にもよると思いますが、一般的にどうなのか、教えてくださいませ。
素人質問ですが、よろしくおねがいします。
0点

カメラに付属のソフトPMB(Picture Motin Browser)を使えば
カメラ(メモリーカード)→パソコン、パソコン→カメラ(メモリーカード)の画像の書き出しができますよ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html
書込番号:11223782
1点

Kotaznekoさん>
ありがとうございました!
これで買う気が出てきました。あとはタイミングだけです。
書込番号:11225952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
